JPH0288452A - 耐熱性無機質成形体 - Google Patents
耐熱性無機質成形体Info
- Publication number
- JPH0288452A JPH0288452A JP63239041A JP23904188A JPH0288452A JP H0288452 A JPH0288452 A JP H0288452A JP 63239041 A JP63239041 A JP 63239041A JP 23904188 A JP23904188 A JP 23904188A JP H0288452 A JPH0288452 A JP H0288452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- amorphous
- heat
- fibers
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 23
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 15
- MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N O.O.O.[Al] Chemical compound O.O.O.[Al] MXRIRQGCELJRSN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 7
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010431 corundum Substances 0.000 claims description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 abstract description 13
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 6
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002002 slurry Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 2
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 3
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 238000004901 spalling Methods 0.000 description 3
- 239000011362 coarse particle Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100057143 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cta3 gene Proteins 0.000 description 1
- DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H aluminium sulfate (anhydrous) Chemical compound [Al+3].[Al+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O DIZPMCHEQGEION-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011449 brick Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910002026 crystalline silica Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000000634 powder X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/01—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
- C04B35/10—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
- C04B35/111—Fine ceramics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/71—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents
- C04B35/78—Ceramic products containing macroscopic reinforcing agents containing non-metallic materials
- C04B35/80—Fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、高度の耐熱性を有する無機質軽量成形体に関
するものである。
するものである。
耐熱性無機質繊維と耐熱性無機質粉末との混合物を無機
質結合剤を用いて成形してなる耐熱性無機質軽量成形体
は公知である(たとえば特開昭59−88378、特開
昭63−206367)。しかしながら、従来のものは
、耐熱性とはいっても高々1700’C程度までしか使
用できないものが普通であり、それ以上の耐熱性を必要
とするときは、耐火レンガなどの重量耐火物を使用する
しかなかった。
質結合剤を用いて成形してなる耐熱性無機質軽量成形体
は公知である(たとえば特開昭59−88378、特開
昭63−206367)。しかしながら、従来のものは
、耐熱性とはいっても高々1700’C程度までしか使
用できないものが普通であり、それ以上の耐熱性を必要
とするときは、耐火レンガなどの重量耐火物を使用する
しかなかった。
そこで本発明は、低熱容量かつ低熱伝導率の軽量成形体
でありながら1800’oの高温での長期使用にも耐え
る高度の耐熱性を有する無機質成形体を提供しようとす
るものである。
でありながら1800’oの高温での長期使用にも耐え
る高度の耐熱性を有する無機質成形体を提供しようとす
るものである。
本発明により提供された新規な無機質成形体は、次の2
種類である。
種類である。
■ 平均粒子径が10〜50J11Iのアルミナ粉末お
よび多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態で無定形シリ
カまたは無定形アルミナにより結合されてなり、嵩密度
が0.4−1.517cm”であり、かつ全A I20
、量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。
よび多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態で無定形シリ
カまたは無定形アルミナにより結合されてなり、嵩密度
が0.4−1.517cm”であり、かつ全A I20
、量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。
(以下、第一発明の成形体という)
■ 平均粒子径が10〜50μmのアルミナ粉末および
多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態でムライトまたは
/およびコランダムにより結合されてなり、嵩密度が0
.4〜l 、517cm3であり、かつ全A I z
Os量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。
多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態でムライトまたは
/およびコランダムにより結合されてなり、嵩密度が0
.4〜l 、517cm3であり、かつ全A I z
Os量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。
(以下、第二発明の成形体という)
上記本発明の成形体の最も特徴とするところは、耐熱性
無機質粉末として使われているアルミナ粉末が、従来こ
の分野で使われてきたものよりもはるかに粒度の粗いも
のであることにある。すなわち、無機質成形体製造に普
通に使われているアルミナは平均粒子径が5μ鳳程度の
微細なものであって、本発明で用いるような粗い粒子は
、成形材料としては使われていない。
無機質粉末として使われているアルミナ粉末が、従来こ
の分野で使われてきたものよりもはるかに粒度の粗いも
のであることにある。すなわち、無機質成形体製造に普
通に使われているアルミナは平均粒子径が5μ鳳程度の
微細なものであって、本発明で用いるような粗い粒子は
、成形材料としては使われていない。
セラミックス焼成用のセッターと被焼成物との反応防止
用敷粉なと、ごく限られた特殊な用途に少量が利用され
ているにすぎない。本発明の成形体は、この粗いアルミ
ナ粒子が結晶質アルミナ繊維で補強されて成形体を構成
していることにより、細かなアルミナ粒子からなる場合
よりも粒子間および粒子−アルミナ繊維間の接点が少な
く、このため、1800℃以上の高温度で使用しても、
収縮、変形、崩壊の原因となる反応焼結を起こしにくい
ものと思われる。特に好ましいアルミナ粉末の粒径は1
5〜30μmである。
用敷粉なと、ごく限られた特殊な用途に少量が利用され
ているにすぎない。本発明の成形体は、この粗いアルミ
ナ粒子が結晶質アルミナ繊維で補強されて成形体を構成
していることにより、細かなアルミナ粒子からなる場合
よりも粒子間および粒子−アルミナ繊維間の接点が少な
く、このため、1800℃以上の高温度で使用しても、
収縮、変形、崩壊の原因となる反応焼結を起こしにくい
ものと思われる。特に好ましいアルミナ粉末の粒径は1
5〜30μmである。
ただし、アルミナ粉末が粒径10〜50μ量のものであ
っても、シリカが多すぎるとそれが約1800℃以上の
高温度で液相を形成して成形体の耐熱性を悪くするので
、全アルミナ量を少なくとも75重量とする。
っても、シリカが多すぎるとそれが約1800℃以上の
高温度で液相を形成して成形体の耐熱性を悪くするので
、全アルミナ量を少なくとも75重量とする。
また、アルミナとシリカ以外の成分の混入も耐熱性を悪
くするので好ましくなく、全A 1.0 、と全Sin
、との合計量で成形体全体の99%以上を占めることが
望ましい。さらに、嵩密度が1 、51/cta3をこ
える高密度のものとすると、粗大なアルミナ粉末を用い
ても高温における反応焼結を阻止できなくなる。なお成
形体を軽量化し過ぎると、多孔質になりすぎて熱的クリ
ープを受は易くなるので、嵩密度として0 、4 (7
cm”を軽量化の下限とする。
くするので好ましくなく、全A 1.0 、と全Sin
、との合計量で成形体全体の99%以上を占めることが
望ましい。さらに、嵩密度が1 、51/cta3をこ
える高密度のものとすると、粗大なアルミナ粉末を用い
ても高温における反応焼結を阻止できなくなる。なお成
形体を軽量化し過ぎると、多孔質になりすぎて熱的クリ
ープを受は易くなるので、嵩密度として0 、4 (7
cm”を軽量化の下限とする。
次に本発明の成形体の製造法について説明する。
アルミナ粉末は、焼結アルミナでも電融アルミナでもよ
いが、平均粒子径が10〜50#11の、なるべく純度
の高いものを用いる。粒径50μmをこえる粗大なもの
は、焼結を起こしにくい点では有利でも、十分な強度を
有する成形体を与えないので好ましくない。
いが、平均粒子径が10〜50#11の、なるべく純度
の高いものを用いる。粒径50μmをこえる粗大なもの
は、焼結を起こしにくい点では有利でも、十分な強度を
有する成形体を与えないので好ましくない。
補強用の多結晶質アルミナ繊維は特に限定されるもので
はないが、耐熱性の良いものが好ましいことは言うまで
もない。
はないが、耐熱性の良いものが好ましいことは言うまで
もない。
アルミナ繊維とアルミナ粉末の配合比(Ii量比)は、
70 : 30ないし10:90が適当である。
70 : 30ないし10:90が適当である。
結合剤としては、コロイダルシリカ、コロイダルアルミ
ナ、またはこれらの混合物を用いることができる。
ナ、またはこれらの混合物を用いることができる。
使用量は、成形材料全体の3〜15重量%程度が適当で
ある。過剰量の使用は、成形体の高密度化を招き、反応
焼結しやすい耐熱性不良の製品を与える。コロイダルシ
リカを用いる場合において、その量は、製品中の全5i
02が25重量%をこえることのないようにする。
ある。過剰量の使用は、成形体の高密度化を招き、反応
焼結しやすい耐熱性不良の製品を与える。コロイダルシ
リカを用いる場合において、その量は、製品中の全5i
02が25重量%をこえることのないようにする。
本発明の成形体を製造するに当たっては、結合剤の外に
、凝集剤、有機結合剤などの成形助剤を用いることがで
きる。
、凝集剤、有機結合剤などの成形助剤を用いることがで
きる。
これらの原料を上述の比率で混合し、さらに混合の前後
において適量の水を加えて、全体を湿潤状態ないしスラ
リー状にする。次いで原料混合物を脱水プレス成形、真
空°成形など、脱水成形の常法により成形するが、成形
は、最終製品の嵩密度が0.4〜1 、5 g/cm3
になるような条件で行う。
において適量の水を加えて、全体を湿潤状態ないしスラ
リー状にする。次いで原料混合物を脱水プレス成形、真
空°成形など、脱水成形の常法により成形するが、成形
は、最終製品の嵩密度が0.4〜1 、5 g/cm3
になるような条件で行う。
得られた成形体を乾燥して結合剤より無定形シリカまた
は無定形アルミナの硬化物を生じさせると、それらによ
りアルミナ繊維およびアルミナ粉末が結合された第一発
明の成形体が得られる。
は無定形アルミナの硬化物を生じさせると、それらによ
りアルミナ繊維およびアルミナ粉末が結合された第一発
明の成形体が得られる。
これを約1500℃以上で焼成すると、結合剤としてコ
ロイダルシリカを用いた場合においてはアルミナ繊維の
表層部が無定形シリカまたはそれから生成した結晶質シ
リカ・クリストバライトと反応してムライトC3Arz
os・2SiO□)を生成し、このムライトが結合剤と
なって、さらに熱的に安定な第二発明の成形体が形成さ
れる。焼成が不充分でクリストバライトを残したものは
、クリストバライトが約250℃を境にして結晶形を異
にし、それら二つの結晶形を転移する過程で体積変化を
起こすため、加熱、冷却を繰り返すと亀裂を発生し易い
という欠点を示す。クリストバライトの消失は、通常の
粉末X線回折法により確認することができる。結合剤と
してコロイダルアルミナを用いた場合は、焼成によりそ
れがコランダム化しくアルミナ繊維中のシリカ分とコロ
イダルアルミナとの反応により少量ムライトも生成する
)、やはり安定性のよい構造が形成される。
ロイダルシリカを用いた場合においてはアルミナ繊維の
表層部が無定形シリカまたはそれから生成した結晶質シ
リカ・クリストバライトと反応してムライトC3Arz
os・2SiO□)を生成し、このムライトが結合剤と
なって、さらに熱的に安定な第二発明の成形体が形成さ
れる。焼成が不充分でクリストバライトを残したものは
、クリストバライトが約250℃を境にして結晶形を異
にし、それら二つの結晶形を転移する過程で体積変化を
起こすため、加熱、冷却を繰り返すと亀裂を発生し易い
という欠点を示す。クリストバライトの消失は、通常の
粉末X線回折法により確認することができる。結合剤と
してコロイダルアルミナを用いた場合は、焼成によりそ
れがコランダム化しくアルミナ繊維中のシリカ分とコロ
イダルアルミナとの反応により少量ムライトも生成する
)、やはり安定性のよい構造が形成される。
第一発明の成形体は、使用前に1400〜1600℃で
焼成することにより、あるいは使用開始後高温にさらさ
れることにより、無定形シリカはムライトに変換され、
無定形アルミナはコランダムに変換されて、第二発明の
成形体となる。
焼成することにより、あるいは使用開始後高温にさらさ
れることにより、無定形シリカはムライトに変換され、
無定形アルミナはコランダムに変換されて、第二発明の
成形体となる。
以下、実施例および比較例を示して本発明を説明する。
なお、各側において用いた原料は次のとおりである。
多結晶質アルミナ繊維:繊維径31a1平均繊維長50
1%A I、03含有率95%のもの。
1%A I、03含有率95%のもの。
アルミナ粉末:焼結アルミナ
結合剤:コロイダルシリ力又はコロイダルアルミナ以上
の原料のうち、まず多結晶質アルミナ繊維および耐火性
粉末を水に分散させ、次いで結合剤と硫酸アルミニウム
を加えて攪拌したのち、吸引脱水成形する。
の原料のうち、まず多結晶質アルミナ繊維および耐火性
粉末を水に分散させ、次いで結合剤と硫酸アルミニウム
を加えて攪拌したのち、吸引脱水成形する。
得られた成形体を、熱風で乾燥する。第二発明の成形体
の場合は、その後1500℃で5時間焼成して、結合剤
をムライトまたはコランダムに変換する。
の場合は、その後1500℃で5時間焼成して、結合剤
をムライトまたはコランダムに変換する。
上記製法において原料配合比率および処理条件を種々変
更して行なった実験の結果を、比較実験の結果とともに
表1に示した。なお、表中に示した特性値のうち、耐ス
ポーリング性の試験法は次のとおりである。
更して行なった実験の結果を、比較実験の結果とともに
表1に示した。なお、表中に示した特性値のうち、耐ス
ポーリング性の試験法は次のとおりである。
耐スポーリング性:厚さ20mm、長さ200mm、幅
200+1111の試験片を1時間炉内に保持した後、
急冷してクラック発生の有無を調べる。クラックがない
試験片については再度炉内温度を上げて同様の操作を行
う。これを繰返し、最終的にクラックが発生した温度を
もって、耐スポーリング性の指標とする。
200+1111の試験片を1時間炉内に保持した後、
急冷してクラック発生の有無を調べる。クラックがない
試験片については再度炉内温度を上げて同様の操作を行
う。これを繰返し、最終的にクラックが発生した温度を
もって、耐スポーリング性の指標とする。
本発明による軽量耐火物は、上述のように反応焼結を起
こしにくい粗大なアルミナ粉末を高度耐熱性多結晶質ア
ルミナ繊維で補強したものであるから、従来のアルミナ
質軽量耐火物よりもはるかにすぐれた耐熱性を示し、1
800°C以上の高温雰囲気で連続使用することができ
、使用中の収縮率も小さい。特に、結合剤がムライトま
t;は/およびコランダムからなる第二発明の成形体は
、構造が安定しているため、そのまま高性能軽量耐火物
として使用することができる。
こしにくい粗大なアルミナ粉末を高度耐熱性多結晶質ア
ルミナ繊維で補強したものであるから、従来のアルミナ
質軽量耐火物よりもはるかにすぐれた耐熱性を示し、1
800°C以上の高温雰囲気で連続使用することができ
、使用中の収縮率も小さい。特に、結合剤がムライトま
t;は/およびコランダムからなる第二発明の成形体は
、構造が安定しているため、そのまま高性能軽量耐火物
として使用することができる。
Claims (2)
- (1)平均粒子径が10〜50μmのアルミナ粉末およ
び多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態で無定形シリカ
または無定形アルミナにより結合されてなり、嵩密度が
0.4〜1.5g/cm^3であり、かつ全Al_2O
_3量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。 - (2)平均粒子径が10〜50μmのアルミナ粉末およ
び多結晶質アルミナ繊維が均一混合状態でムライトまた
は/およびコランダムにより結合されてなり、嵩密度が
0.4〜1.5g/cm^3であり、かつ全Al_2O
_3量が75重量%以上であることを特徴とする耐熱性
無機質成形体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239041A JPH0288452A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 耐熱性無機質成形体 |
US07/409,300 US5071798A (en) | 1988-09-26 | 1989-09-19 | Heat-resistant and inorganic shaped article |
EP89117657A EP0361356B2 (en) | 1988-09-26 | 1989-09-25 | Heat-resistant and inorganic shaped article |
DE68905279T DE68905279T3 (de) | 1988-09-26 | 1989-09-25 | Hitzebeständiger anorganischer Formkörper. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63239041A JPH0288452A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 耐熱性無機質成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0288452A true JPH0288452A (ja) | 1990-03-28 |
JPH0572341B2 JPH0572341B2 (ja) | 1993-10-12 |
Family
ID=17038999
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63239041A Granted JPH0288452A (ja) | 1988-09-26 | 1988-09-26 | 耐熱性無機質成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5071798A (ja) |
EP (1) | EP0361356B2 (ja) |
JP (1) | JPH0288452A (ja) |
DE (1) | DE68905279T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179474A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-26 | Toshiba Monofrax Co Ltd | 耐火断熱材とその製造方法 |
CN116568982A (zh) * | 2020-11-24 | 2023-08-08 | 霓佳斯株式会社 | 无机质成形体 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2230259B (en) * | 1989-04-14 | 1993-11-17 | Gen Electric | Fibre reinforced ceramic matrix composite member and method for making |
US5488017A (en) * | 1989-04-14 | 1996-01-30 | General Electric Company | Fibert reinforced ceramic matrix composite member |
GB8917231D0 (en) * | 1989-07-28 | 1989-09-13 | Foseco Int | Ceramic material |
US5232873A (en) * | 1992-10-13 | 1993-08-03 | At&T Bell Laboratories | Method of fabricating contacts for semiconductor devices |
FR2717469B1 (fr) * | 1994-03-16 | 1996-05-24 | Aerospatiale | Matériau isolant thermique à base de fibres d'alumine et sa fabrication. |
WO1999052838A1 (en) * | 1998-04-13 | 1999-10-21 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tough, low permeable ceramic composite material |
AU2001296395A1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-04-08 | 3M Innovative Properties Company | Fiber-reinforced ceramic oxide pre-forms, metal matrix composites, and methods for making the same |
JP5349299B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2013-11-20 | ユニフラックス I リミテッド ライアビリティ カンパニー | バックアップ断熱プレート |
JP4469391B2 (ja) * | 2007-12-10 | 2010-05-26 | 日本碍子株式会社 | 低膨張、高強度、耐クラック伸展性を有する不定形耐火物 |
RU2637266C1 (ru) * | 2016-06-14 | 2017-12-01 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский политехнический университет" | Шихта для изготовления корундовых огнеупорных изделий |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152281A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-30 | 東芝モノフラツクス株式会社 | 高温用断熱構造体 |
JPS62153175A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | ニチアス株式会社 | 耐熱性ハニカム構造体の製造法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB871511A (en) * | 1956-09-21 | 1961-06-28 | American Cyanamid Co | Vapor phase process for the manufacture of diphenylamine |
FR1326386A (fr) * | 1962-01-30 | 1963-05-10 | Pechiney Saint Gobain | Nouveaux produits poreux à base d'alumine |
JPS6024068B2 (ja) * | 1976-02-17 | 1985-06-11 | 黒崎窯業株式会社 | 耐スポ−リング性緻密質耐火物の製造方法 |
JPS59107983A (ja) * | 1982-12-13 | 1984-06-22 | ニチアス株式会社 | 耐熱無機質成形体 |
JPS63206367A (ja) * | 1987-02-18 | 1988-08-25 | ニチアス株式会社 | 軽量耐火物およびその製造法 |
JPS6454618A (en) * | 1987-08-25 | 1989-03-02 | Furukawa Electric Co Ltd | Manufacture of ceramic superconductive wire |
JPS6491071A (en) * | 1987-09-30 | 1989-04-10 | Tokyo Electric Power Co | Insulation tester by dc method |
JPH05343713A (ja) * | 1992-06-05 | 1993-12-24 | Sharp Corp | 非晶質太陽電池の製造方法 |
-
1988
- 1988-09-26 JP JP63239041A patent/JPH0288452A/ja active Granted
-
1989
- 1989-09-19 US US07/409,300 patent/US5071798A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-25 DE DE68905279T patent/DE68905279T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-09-25 EP EP89117657A patent/EP0361356B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59152281A (ja) * | 1983-02-18 | 1984-08-30 | 東芝モノフラツクス株式会社 | 高温用断熱構造体 |
JPS62153175A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | ニチアス株式会社 | 耐熱性ハニカム構造体の製造法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002179474A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-26 | Toshiba Monofrax Co Ltd | 耐火断熱材とその製造方法 |
CN116568982A (zh) * | 2020-11-24 | 2023-08-08 | 霓佳斯株式会社 | 无机质成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0361356B1 (en) | 1993-03-10 |
EP0361356A1 (en) | 1990-04-04 |
DE68905279T2 (de) | 1993-06-17 |
EP0361356B2 (en) | 1997-03-19 |
DE68905279D1 (de) | 1993-04-15 |
JPH0572341B2 (ja) | 1993-10-12 |
US5071798A (en) | 1991-12-10 |
DE68905279T3 (de) | 1997-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106145976B (zh) | 水泥窑用红柱石-莫来石-碳化硅砖及其制备方法 | |
JPH0465030B2 (ja) | ||
JPH0288452A (ja) | 耐熱性無機質成形体 | |
CN114644525A (zh) | 添加废弃料的复合匣钵及其制备方法 | |
JP3094148B2 (ja) | 軽量耐火物の製造方法 | |
TWI226880B (en) | Alumina-mullite porous refractory material in a sheet form and their production | |
US3979214A (en) | Sintered alumina body | |
JPH0779935B2 (ja) | コーディエライト質ガス用フィルタとその製造方法 | |
JPH09268085A (ja) | 炭化珪素質多孔体の製造方法 | |
JP3094147B2 (ja) | 焼成受け治具 | |
JP3127514B2 (ja) | セラミック焼成用炉材 | |
JP2001278676A (ja) | 無機繊維成形体 | |
JP3108362B2 (ja) | 高強度無機質繊維成形体 | |
JP2508511B2 (ja) | アルミナ複合体 | |
JP3094149B2 (ja) | 軽量耐火物の製造方法 | |
JPH0794347B2 (ja) | 断熱材 | |
JPH0674178B2 (ja) | 多孔質耐火物 | |
JP2586153B2 (ja) | アルミナ・シリカ系焼結体及びその製造方法 | |
JPS6158434B2 (ja) | ||
JP2586151B2 (ja) | アルミナ・シリカ系焼結体及びその製造方法 | |
JPH022821B2 (ja) | ||
JPH0518780B2 (ja) | ||
JPH03137074A (ja) | 耐熱衝撃性焼成用炉材 | |
JPH1072269A (ja) | 高温用高アルミナ質断熱耐火物 | |
JPH04270891A (ja) | 再結晶炭化珪素製とち |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |