JPH0286817A - 中空糸型流体処理装置 - Google Patents
中空糸型流体処理装置Info
- Publication number
- JPH0286817A JPH0286817A JP1109754A JP10975489A JPH0286817A JP H0286817 A JPH0286817 A JP H0286817A JP 1109754 A JP1109754 A JP 1109754A JP 10975489 A JP10975489 A JP 10975489A JP H0286817 A JPH0286817 A JP H0286817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hollow fiber
- hollow
- blood
- fibers
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 233
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 25
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 14
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 65
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 65
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 53
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 19
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 17
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 16
- 230000005465 channeling Effects 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 230000037452 priming Effects 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-1-pentene Chemical compound CC(C)CC=C WSSSPWUEQFSQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 3
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000023555 blood coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 238000006213 oxygenation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 238000011176 pooling Methods 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- MUTDXQJNNJYAEG-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(dimethylamino)pyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)N(C)C MUTDXQJNNJYAEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 206010053567 Coagulopathies Diseases 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 235000002595 Solanum tuberosum Nutrition 0.000 description 1
- 244000061456 Solanum tuberosum Species 0.000 description 1
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003254 anti-foaming effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 230000035602 clotting Effects 0.000 description 1
- 230000024203 complement activation Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 1
- 208000006454 hepatitis Diseases 0.000 description 1
- 231100000283 hepatitis Toxicity 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000010412 perfusion Effects 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001230 polyarylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
- B01D63/026—Wafer type modules or flat-surface type modules
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D63/00—Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
- B01D63/02—Hollow fibre modules
- B01D63/032—More than two tube sheets for one bundle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/02—Specific tightening or locking mechanisms
- B01D2313/025—Specific membrane holders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2313/00—Details relating to membrane modules or apparatus
- B01D2313/22—Cooling or heating elements
- B01D2313/221—Heat exchangers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
理するために好適な装置に関するものである。この種の
装置は一般に血液透析器、人工肺、血漿分離器、加湿器
などに用いられる。ここでは説明の便宜上、人工肺に適
用した場合について説明する。
、二酸化炭素を除去するガス交換機能を代行するもので
あって、現在気泡型人工肺と模型人工肺が使用されてい
る。
液中に直接吹き込むために、溶血、蛋白変性、血液凝固
、微小血栓の発生、白血球や補体の活性化が生じ易く、
また長時間使用すると消泡効果が弱くなり、微小気泡が
血液中へ混入する恐れが指摘されている。
静脈血中へ酸素を吸収させると同時に、ガス中へ炭酸ガ
スを放出させるもので、気泡型人工肺に比べて血液損傷
が少なく、かつプライミングボリュームが小さいなどの
利点を育し、近年、気泡型人工肺に代って次第に用いら
れるようになった。
の疎水性高分子からなる多孔性中空糸や、シリコンなど
の気体透過性の均質中空糸を用いて、中空糸壁膜を介し
て気体と血液間でガス交換を行わせるものであり、中空
糸の内部に血液を流し、中空糸の外部にガスを流す内部
層流型(特開昭62−106770号、同59−576
81号など)と、中空糸の内部にガスを流し、外部に血
液を流す外部1流型(特開昭59−57963号、同6
G−28806号など)の二つの方式がある。
に分配すれば血液のチャンネリング(偏流)はないもの
の、中空糸の内部を流れる血液は完全な層流である。そ
のためガス交換能(単位膜面積あたりのガス移動速度)
を上げるために中空糸の内径を小さ(することが必要で
あり、現在150〜300μの内径を有する中空糸が開
発されている。
動する限りガス交換能が飛躍的に向上するものではない
。そのため内部潅流型人工肺では成人の関心術の際に要
求される200〜300ca/sinのガス交換能を達
成するために約61!の膜面積電必要としている。かか
る人工肺は大型で重いため取り扱い難い。またプライミ
ングボリュームが大きいため患者の負担が大きいものに
なっている。人工肺を小型化して、取り扱い性を向上さ
せるために中空糸の内径をさらに細くするとクロッティ
ング(凝血による中空部の閉塞現象)が多発する。
落差潅流が適用できない。また、拍動流型の血液ポンプ
の適用も困難である。人工肺ではガスの分散供給が不充
分である場合に、炭酸ガス除去能(単位膜面積当りの炭
酸ガス移動速度)が低下する。しかし内部1流型人工肺
では、数千〜敗万本の中空糸に充分にガスを分散して供
給することが困難であり、多数の中空糸に血液を分散供
給するためには特別の設計が必要である。
あり、かっ血液の流れに乱れが発生することが期待され
る。しかしかかる人工肺は血液のチャンネリングによる
酸素化不足、あるいは血液の滞留による凝血が生じ易い
ことが指摘されてい、る。また現在市販されている外部
潅流型人工肺では、血液のチャンネリングによる酸素化
不足を補うために大きな膜面積を必要とするためプライ
ミングボリュームが大きいという問題がある。プライミ
ングボリュームの大きな人工肺を血液量の少ない患者に
使用する場合には、輸血が必要でそれに伴って肝炎、A
IDS等の感染が心配される。
ス交換能の向上が期待される外部1流型人工肺に看目し
、その欠点である血液のチャンネリングと血液の滞留を
中空糸を縦糸で譲状に連結した中空糸シートを用いて解
消しようと試みた。
糸シートの積層体を収容しただけでは逆に血液のチャン
ネリングが増大し、単位膜面積当りのガス交換能が低下
するという問題が生じた。
が防止でき、しかも圧力損失の少ない小型の人工肺を提
供することにある。
しに結果、中空糸シートに設けられた中空糸と縦糸で形
成される開孔が血流で変化することをつきとめ、かかろ
開孔が変化しない中空糸ン−トの積層条件について検討
し本発明に到達した。
糸で連結した中空糸シートの積層体を第1の流体の入口
と出口、第2の流体の入口と出口を有するハウジング内
に収容して、該中空糸シートの積層体の両端部を樹脂隔
壁に埋め込んでハウジングに液密に保持し、かつ該第1
の流体の入口と出口を中空糸で形成される空間と連通さ
せ、該第2の流体の入口と出口を中空糸の内部と連通さ
せた中空糸型流体処理装置において、 上記1本の中空糸、または複数本の中空糸の束の外径を
D(μ)、1本の中空糸または複数本の中空糸の束を連
結する縦糸の密度をW(本/cm)、中空糸シートの単
位長さ当りの1本の中空糸または複数本の中空糸の束の
密度をF(本/cm)、中空糸シートの単位長さ当りの
積層枚数を[(枚/cm)、中空糸シートの積層厚みを
T(am)としたとき、 0.2≦W≦4.0 0.5≦T≦12.0 to’/(3,OX D )”≦F X I < to
’/(0,93X D )”なる関係をもつ中空糸型流
体処理装置である。
図面にて説明する。
外部潅流型人工肺の斜視図が示されている。第1図に示
すように人工肺は筒状のハウジング1(第1図では角筒
状のハウジングを示している)をもち、このハウジング
内に中央部に大きな開口を有する2枚の形状保持板2.
2“で挟持された多数の中空糸3を縦糸4で譲状に形成
した中空糸シートの積層体Aが収容されている。
ウジング1内において、樹脂隔壁5によって、液密に支
持固定されている。また中空糸3は樹脂隔壁5からその
開口を露出している。同時にこの樹脂隔壁5は、ハウジ
ングl内において、閉塞した血液室を形成している。そ
してハウジングの土壁と下壁にはそれぞれ血液出口6お
よび入ロアが設けられている。またハウジングの土壁と
積層体の上面との間に血液出口6に連通ずる血液出口室
8およびハウジングの下壁と積層体の下面との間に血液
人ロアに連通する血液入口室9が形成される。
てそれぞれ覆われている。
はガスは樹脂隔壁5に埋め込まれた中空糸の端部開口か
ら直接大気に放出される。13は血液中に含まれる気泡
を除去するガス抜き口であり、18は温度センサ挿入口
である。
ングl内に収容される、譲状に形成された中空糸シート
の積層体Aは、例えば第2図に示すように平行に配列さ
れた1本の中空糸または複数本の中空糸の束20(第2
図では1本の中空糸を示している)を縦糸4で連結して
譲状に形成した中空糸シートを交互に折り畳んでも、あ
るいは予じめ所定の形状に切断された中空糸シートを一
枚づつ積層して形成してもよい。中空糸シートを一枚づ
つ積層する場合には、第4図に示すように隣接する中空
糸シートを交互に角度をもたせて積層すると、さらに血
液のチャンネリングが改善される。1本の中空糸または
複数本の中空糸の束を縦糸でシート状に形成するには縦
糸で中空糸または中空糸束を編組しても、あるいは縦糸
を中空糸または中空糸束に接着してもよいが、中空糸ま
たは中空糸束を縦糸で編組する方法は中空糸シートの製
作が容易で好ましい。
糸シートの断面図であり、第3図(a)、(b)では1
本の中空糸3を用いたもの、第3図(b)では3本の中
空糸3の束20を用いたものを示している。中空糸を縦
糸で譲状に編組するにはどのような方法を用いても構わ
ないが、例えば第3図(a)、(c)に示すように中空
糸3を一本づつまたは複数本の中空糸の束20を一つの
束づつ縦糸4で固定する方法(例えばくさり曙みなど)
、第3図(b)に示すように2本の縦糸4.4°で中空
糸3を1本づつ固定する方法(例えば絡み織りなど)な
どがある。第3図(a)、(c)に示すように中空糸ま
たは中空糸束を固定すると中空糸のずれがなく常に隣接
する中空糸間の間隙を一定に保持することができ好まし
い。
積層体Aを示している。この積層体は上下面に中央部に
大きな開口を有する形状保持板2.2゜で挟持され、両
端は樹脂14で中空糸の開口が閉塞され、かつ中空糸・
と形状保持板l、2°か一体化されている。積層体は形
状保持板2.2°で挟持した状態でハウジング内に収容
される。積層体の長さと巾の比か小さいときにはハウジ
ングに収容する際に、形状保持ViL2.2’を取り外
してもよい。この場合中空糸シートの積層体は両端がI
!脂で接着されているため形状は充分@持される。
ばよく、例えばポリエチレン、ポリ−4−メチルペンテ
ン−!、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂や
、ポリテトラフロオロエチレン、ポリスルフォンなどの
樹脂を素材とした多孔質膜、あるいはシリコンゴムなど
の均質膜か用いられる。
譲状に形成した際の中空糸の圧潰や変形が少なく好適で
ある。中でもポリ−4−メチルペンテン−1からなる中
空糸は気体透過係数が大きく、しかも補体活性価が低く
て、血液との親和性にも優れているので好ましい。
00μ、膜厚は3〜509μである。外径や膜厚がこれ
より小さいと譲状に形成するときに折れたり割れたりす
ることがあり、反対にこれより大きいと人工肺としての
コンパクト性が実現し難い。通常外径(D ’) to
o −500μ、膜厚s〜loGμ(7)中空糸が好ま
しく用いられる。
れより小さいと人工肺の組立工程での中空糸切断ロスが
大きく、反対にこれより大きいと人工肺としてのコンパ
クト性が実現し難い。
として譲状に形成される。複数本の中空糸の束を譲状に
形成する場合には35本以下、好ましくは24本以下の
中空糸の束が用いられる。35本以上の中空糸の束では
各中空糸が血液と十分に接触できなくなり、ガス交換効
率が低下する恐れがあって好ましくない。通常は1本の
中空糸を横糸として譲状のシートが形成される。この場
合には各中空糸の表面積がほぼ100%ガス交換に活用
されるだけでなく、縦横の糸によって形成されるほぼ四
角の小さい均一なスリットによって微少な単位で血液の
分割、混合が極めて効率よく行われるためか、小さい膜
面積で予想外に高いガス交換能が達成でき、圧力損失ら
小さい。
いが、例えばポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、
ポリアクリルニトリル、ポリエチレン、ポリプロピレン
ボリアリレート、ポリビニルアルコールなどのように細
くても強変の強い糸h<用いられろ。なかでもマルチフ
ィラメントよりなるlO〜150デニール、好ましくは
25〜75デニールのポリエステルやポリアミドのヤー
ンは適度な柔らかさと機械的強度を兼ね備えているため
、譲状に加工する際に中空糸を傷つけることがなく好ま
しく用いられる。
を考慮して、縦糸への油剤の使用はできるだけ避けるべ
きであるが、譲状に形成する際などにやむを得ず使用す
る場合には、安全性が確認されているもの、もしくは洗
浄除去が可能な油剤を用いる必要がある。
両開口端が予じめ粘度の高い樹脂で目詰めされているた
め、直ちに遠心接着機に装着される。そしてハウジング
の両端部にポリウレタン、シリコーン、エポキシ樹脂等
を注入して所定の硬化を行った後、樹脂の外端部を切断
して中空糸の両端を開口させる。
の積層条件を規定することにより高いガス交換能が達成
される。その条件の一つの譲状に形成された中空糸シー
トの縦糸の密度W(本/am)は、高い物質交換能を有
し、かつ滞留やチャンネリングを生じる事がなく、しか
も低圧力損失、低プライミングボリュームの人工肺を再
現性良く与えるために 0.2≦W≦4,0 である必要がある。
納まる中空糸の長さが長いために、その間で中空糸のた
るみが起る。その結果、横糸である中空糸を実質上一定
の間隔で平行に配列するよう規制することが困難となる
。中空糸の分布密度が不均一になると、流体が中空糸の
たるみの多い疎なところを多く流れて、高いガス交換能
が達成できない。
均一な間隔で平行に規制され、その結果として中空糸間
の間隙を流れる流量が均一化される。
中空糸の接触面積が増加し、中空糸と血液との接触面積
(有効膜面積)が減少するほか、縦糸と中空糸の接触部
分(織り目)は流体が流れにくいため、物質交換能の低
下と圧力損失の上昇が起こる。
糸密度F(本/cm)、積層された中空糸シートの単位
厚さあたりの積層枚数i(枚/am)はFおよび/また
は■が増加するにつれて、ガス交換能は明らかに向上す
るが、同時に血液側の圧力損失も増加する。したがって
低圧力損失で高いガス交換率の人工肺を実現するために
は、to”/(3,OX D >”≦F X [< 1
0@/(0,93X D )”の関係が存在する必要が
ある。
FXIがこれ以上だと圧力損失が大きい。
系として中空糸を一本づつ用いるときは、使用される中
空糸の外径(μ)、複数本の中空糸の束を用いろ場合に
は、所定の本数の中空糸が圧潰しないように細密に充填
した円筒の外径(μ)を表す。
トの厚みT(c+s)が 05≦T≦12.0 の範囲にあることである。シート層の厚みは特に圧力損
失と関係するが、これ以上の厚みでは圧力損失が大きく
なりすぎて、拍動流型ポンプの使用が困難になる。また
これ以下では積層体か薄くなりすぎて、プライミング時
のエアー抜き、人工心肺装置との配置、接続性などの面
で取扱が面倒になる。
してハウジング内に収容する。ハウジング内で、積層体
の形状が保持されればそのままで、積層体の形状保持が
困難であれば血液圧によって中空糸が揺動してチャンネ
リングが発生して、ガス交換能が低下するため、積層体
の上下面のどちらか一面に、積層体の形状保持板を設け
なければならない。
かは、容易に判定することができる。すなわち中空糸シ
ートの積層厚みT(am)、単位厚さ当りの積層枚数I
(枚/cm)、中空糸シートを形成する中空糸または中
空糸束中を形成する中空糸の本数n(本)、膜面積1c
+6″当りの血液流量が50a+12/s+inの時の
圧力損失ΔP so (a+mHg)との間には密接な
関係があり、Tおよび/または■が増加するにつれて人
工肺のガス交換能は明らかに向上するが、同時に血液側
の圧力損失が増加して、中空糸の揺動が起こり、ガス交
換能が低下する。
の高い人工肺を実現するためには、ΔP、。/T−I−
nがこの範囲より大きいと、中空糸にかかる抵抗が大き
すぎて、中空糸の伸びによるチャンネリングや血流によ
る揺動が起る。そのためΔP、。/T−I−nが1゜0
より大きい場合に噂−噛士一一一一〇 さらに、第5図に示すような四角体状の積層体の場合に
はハウジング内に収容された中空糸シートの積層体とハ
ウジングの側壁に間隙が形成されると、血液がこの間隙
をショートパスし、ガス交換能が低下する恐れがある。
、例えばポリウレタン、シリコーン、エポキシ樹脂等を
充填してこの間隙を封止するか、あるいは中空糸シート
の積層体の両側に熱可塑性樹脂フィルム等を貼着し、こ
のフィルムをハウジング側壁に固定して間隙を封止する
。このように積層体とハウジングの側壁に形成された間
隙を封止手段15で閉塞し、しかも中空糸の積層体の長
幼長(L)と幅(D)の比(L/D)が、例えば2.0
以下であれば通常、形状保持手段を設けなくても中空糸
の積層体Aの形状が保持される。
形状保持板2.2゛を設けた人工俸の例である。形状保
持12.2°としては多孔板が使用できるが、血液の滞
溜を防止するために第7図に示すようξこ中空糸の積層
体の両端部を接着固定した樹脂隔壁5に接して大きな開
口30を有し、該2つの開口間に多数の開孔31を設け
た板状体神を使用することが好ましい。また血液の滞溜
を防止する形状上記形状保持板2.2°に設けられた開
口は、血液接触部に対する総開口面積の割合(開孔率)
が10%以上、通常30%以上が好ましい。開孔率が1
0%以下であるとハウジングと開口の間や、隣接する開
口間に血液の滞溜が生じ、血栓発生の原因となり、単位
膜面積当りの高いガス交換能が得られなくなる。
状保持板2,2°に設けられた開口3旧こより矢印に示
すように全く滞溜することなくスムースに血液出口方向
へ流れる。
を有する板状体(ポリエチレン、ポリプロピレンなどの
オレフィン系樹脂1.ポリスチレン、ポリアクリレート
系樹脂、ポリアミド、ポリカーボネート樹脂、金属薄板
など)が使用される。通常厚み0.5〜5mmのポリカ
ーボネート、ポリアミド、ポリオレフィン系樹脂からな
る尉脂板が好ましく用いられる。
内に形成された血液入口室または血液出口室に熱交換手
段例えばステンレスやアルミニウムなどの金属等のパイ
プを組み込んで人工肺と熱交換器を一体化してもよい。
隔壁5内に埋め込ん−で開口し、両端部に熱交換用流体
の入口17と出口18を有するヘッドカバー19.19
°を設けている。
Aを収容した例を示している。
多孔性の内筒42に線状に形成された中空糸シートを巻
回し、これに2つ割りの多孔性の外筒43を被せて、こ
の外筒の接合部を超音波接着により接着一体化すること
により積層体の形状が保持されている。また多孔性の内
筒42に原状に形成された中空糸シートを巻回して、テ
ーパ付の多孔性の外筒内に収容してもよい。
はその両端が開口するようにハウジングの両端を閉塞す
る隔壁44.44°で支持固定されている。ハウジング
の上端は、中空糸の内部空間と連通ずるガスの入口45
と多孔性の内筒42の内部と連O 通する血液の入口46を有する上部へラドカバー−で覆
われている。またハウジングの下端は中空糸の内部空間
と連通ずるガスの出口47を有する下部へラドカバ−4
8に覆われている。
が設けられている。血液の入口46の先端は上部隅!4
4°を挿通して多孔性の内筒42の内部に開口している
。
換室に流入し、該ガス交換室を外周方向に向って流れて
円筒状ハウジング40の上部側壁に設けられた血液の出
口49から流出する。一方ガスの入口45から中空糸の
内部に導入されたガスは円筒状ハウジングの下部に向っ
て流れる。
まらず池の多くの流体の処理に用いられる。例えば、そ
の一つとして中空糸を介して異なる2種類の液体間で物
質移動を行わせる透析等に使用される。この場合には2
種類の液体を中空糸の内部または外部のどちらに流して
も構わない。
ましい。また本発明装置は中空糸を介して気体と液体間
で物質移動を行わ仕て、液体内へ気体を溶解させたり、
気体を放出さけるガス交換などに使用される。この場合
には、上記人工肺と同様に気体を中空糸の内部に流し、
液体を中空糸の外部に流すことが好ましい。さらに中空
糸を介して異なる2種類の気体間で物質移動を行わせる
場合、あるいは気体または液体に含まれる特定の物質を
分離する気体または液体のが過、濃縮などにも使用され
る。この場合には2種類の気体、あるいは気体または液
体を中空糸の内部または外部のどちらに流しても構わな
い。
定することにより、中空糸と縦糸で規制された流路が形
成されて、血液のチャンネリングが防止でき流体が完全
なりロスフローで均一に流れる。その結果単位膜面積当
りのガス交換能を向上させることができ、しかも圧力損
失を小さくすることかできろ。
示す種々の実験を行った。
50%のポリプロピレン等の多孔性中空糸を用いた。該
中空糸を1本づつ長さ方向の密If (F)が17本/
Cmとなるように配列し、30デニール(12フイラメ
ント)のポリエステル糸を縦糸として用(1て縦糸の密
度(W)が1本/ctaとなるように中空糸を譲状に偏
組した。この中空糸シートを第2図に示すように単位厚
さ、当りの積層枚数(1)h(3(11(/am、幅が
8cmとなるように折り畳んで厚さ(T)が4c@の中
空糸シートの積層体を形成した。
、、58m”であった。この積層体を第7図に示す8a
m間隔で直径3+smの多数の開孔を穿設した厚さ3.
5mmの2枚のポリプロピレン製の多孔板(両端部に2
゜l中の開口を設ける)で挟持して、角筒状の7−ウジ
ング内に収容した。そして中空糸の両端をポリウレタン
樹脂の隔壁でハウジングに液密に接着しかつ、積層体の
両側端とノ\ウノングの側壁に形成された空隙に樹脂を
充填して第6図に示す人工肺を作製した。
血液の流量比が1.0になるように血液と純酸素を流し
、人工肺性能評価基準案(日本人工臓器協会)に従って
試験した結果、最大血液流量73(IQ (mQ1分/
I11″)、圧力損失1105m1H,ΔP、。
挟持される中空糸の積層体の積層厚さ(T)を変えた4
種類の人工肺を作製し、実験例1と同一の試験を行った
結果を表−1に示す。
mQ1分/11″)以下、または血液流量が112/分
のときの圧力損失が300 (mmHg)以上は実用上
問題があり、本発明の範囲外とし右端にBlを記した。
して、実験例1と同様に積層厚みTが4cm、膜面積1
.58m”の積層体を形成し、実験例1と同様の人工肺
を作成して、実験例1と同一の試験を行った結果を表−
2に示す。
80 1.07 ※7 G、2
2200 75 0.8578
47300 180 0.626実
験例10−14 実験例1と同一の中空糸を用い、該中空糸の長さ方向の
密度(F)を変えて配列して実験例1と同様に縦糸密度
(W)が1本/cmとなるように画状に編組した中空糸
シートを形成し、そして該中空糸シートの単位厚さ当り
の積層枚数■を変えて積層厚みTが4c+sの積層体を
形成して、実験例1と同様の人工肺を作製した。そして
実験例1と同一の試験を行った結果を表−3に示す。
の配列を変えて、実験例1と同様に縦糸で編組して中空
糸シートを形成した。そして積層厚み当たりの積層枚数
■を変えて厚さ4cmの積層体を得た。この積層体を用
いて実験例1と同様の人工肺を作製し、同様の試験を行
った結果を表−4に示す。
0%のポリプロピレン多孔性中空糸を1本づつ縦糸で編
組した中空糸シートの積層体を用い、表−5に示すよう
に各パラメータを変えた実験例!と同様な4種類の人工
肺を作製し、実施例1と同様な試験を行った結果を表−
5に示す、。
ニルアルコールからなる多孔性中空糸を1本づつ長さ方
向の密度(P)が14本/craとなるように配列し、
縦糸として30デニール(12フイラメント)のポリエ
ステル糸を用いて密度(W)が1本/cmとなるように
中空糸を譲状に編組して中空糸シートを形成した。この
中空糸シートを積層枚数(1)が22枚/Cta、幅が
6mとなるように折り畳んで厚さ(T)4cmの中空糸
シートの積層体を作成を作製しhoそのときの有効長は
7cmであった。
52m”であった。
oml!/sinになるように中空糸の外部に流し、中
空糸の内部のが液を段階的に増加させ、30分間に膜間
圧力差が急激に上昇する直前の最大濾過流量(QF−=
)は42.15 (me/5in)でΔP so/ T
−1・nは0.716であった。
ール共重合体からなる中空糸を1本づつ長さ方向の密度
(F)が24本/c@となるように配列し、縦糸・とじ
て30デニール(12フイラメント)のポリエステル糸
を用いて密度(W)が1本/cmとなるように中空糸を
譲状に編組して中空糸シートを形成した。この中空糸シ
ートを単位厚さ当たりの積層枚数(1)が45枚/c@
、幅が6鴨となるように折り畳んで厚さ4c論の中空糸
シートの積層体を作成した。この積層体を実施例23と
同様に多孔板で挟持して、第6図に示す装置を作製した
。この積層体のFXIは1080.有効面積1.14m
”、中空糸の有効長は8cmであった。
糸外部に流し、人工腎臓性能評価基準(日本人工臓器協
会)に従って試験した結果、尿素のクリアランスは15
7 (raQ/ m1n) 、ΔP、0/T−1−nは
0.533であった。
−1からなる中空糸を1本づつ長さ方向の密度(F)が
22本/cIIとなるように配列して、縦糸として30
デニール(12フイラメント)のポリエステル糸を用い
て密度(W)が1本/C−となるように中空糸を譲状に
偏組した中空糸シートを形成した。
6枚/cm、幅が4−となるように折り畳んで厚さ(T
) 3cmに積層した。この積層体のFXIは792
であり、中空糸の長幼長は4c1m、有効面積はo、2
2eであった。この積層体を角筒状のハウジング内に収
容し、中空糸の両端をポリウレタン樹脂の隔壁でハウジ
ングに液密に接着し、かつ、中空糸シートの積層体の両
側とハウジングの側壁に形成された間隙ネに樹脂を充填
して第1図に示す人工肺を作製し実験例1と同一の試験
を行ったところ、最大血液流量は550G (ta(1
/ sin/ ta” )であった。
P、。/T−I−nは0.278であった。
)を変えた4種類の人工肺を作製し、実験例!と同一の
試験を行った結果を表−6に示す。
11であった。
50%のポリプロピレン多孔性中空糸を1本づつ長さ方
向の密度(P)が17本/ctsとなるように配列して
、経糸として30デニール(12フイラメント)のポリ
エステル糸を用いて密度(W)が1本/Cl11となる
ように中空糸を環状に編組して一―枠呻キ申中空糸シー
トを形成した。この中空糸シートを8偏部間隔で直径3
mmの多数の開孔を穿設した厚さ2.51111のポリ
プロピレン製の多孔性内筒(直径2cm)に単位厚さ当
りの積層枚数(1)が30枚/cta、厚さ(T)が3
cmとなるように巻回し、その周囲を3m微間隔で直径
3也1の多数の開孔を穿設した厚さ2,5amのポリプ
ロピレン製の2つ割りの多孔性外筒(直径8.5c+a
)で挟持して、該外筒の後台部を超音波接着により接着
して中空糸ノートの積層体を形成した。この積層体のF
XIは5[0であり、有効膜面積は1.48m”であっ
た。この積層体を直径1f1cm[さ2.5smの円筒
状のハウジング内に収納した。
リウレタン樹脂の隔壁で支持させて第11図に示す装置
を作製し、実験例1と同一の試験を行ったところ最大血
液流量6500 (m(1/ win/ m”)であり
、圧力損失は85 (IIlmHg) 、ΔP5Q/T
−1−nは0232であった。
を介しての単位面積当りの酸素及び炭酸ガスの交換量が
大きく、血液のチャンネリングや滞留部の発生は殆どな
く、優れた性能が発揮できる。
ため体外への血液搬出量が小さくなり、患者の負担を軽
減するという利点を有している。
。 第2図は中空糸シートの積層方法を示す斜視図である。 第3図(a)、(b)、(c)は中空糸シートの断面図
である。 第4図は中空糸ノートの積層方法の他の例を示す平面図
である。 第5図は中空糸シートの積層体の斜視図である。 第6図は中空糸型流体処理装置の他の例を示す斜視図で
ある。 第7図及び第8図は中空糸ノートの積層体を挟持する形
状保持板の斜視図である。 第9図は第6図に示す装置の断面図である。 第1O図は中空糸とハウジングで形成される空間に熱交
換手段を収容した装置の斜視図である。 第1!図は円筒状に形成された中空糸シートのである。 ・・・・・ハウジング ・・・・・形状保持板 ・・・・・中 空 糸 ・・・・・縦 糸 ・・・・・隔 壁 血液出口 血液入口 血液出口室 血液入口室 へラドカバー ガス入口 ガス出口 樹 脂 封止手段
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、1本の中空糸、または複数本の中空糸の束を縦糸で
連結した中空糸シートの積層体を第1の流体の入口と出
口、第2の流体の入口と出口を有するハウジング内に収
容して、該中空糸シートの積層体の両端部を樹脂隔壁に
埋め込んでハウジングに液密に保持し、かつ該第1の流
体の入口と出口を中空糸とハウジングで形成される空間
と連通させ、該第2の流体の入口と出口を中空糸の内部
と連通させた中空糸型流体処理装置において、 上記1本の中空糸、または複数本の中空糸の束の外径を
D(μ)、1本の中空糸、または複数本の中空糸の束を
連結する縦糸の密度をW(本/cm)、中空糸シートの
単位長さ当りの1本の中空糸、または複数本の中空糸の
束の密度をF(本/cm)、中空糸シートの単位長さ当
りの積層枚数をI(枚/cm)、中空糸シートの積層厚
みをT(cm)としたとき、 0.2≦W≦4.0 0.5≦T≦12.0 10^3/(3.0×D)^2≦F×I<10^3/(
0.93×D)^2なる関係をもつ中空糸型流体処理装
置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13074888 | 1988-05-27 | ||
JP63-130748 | 1988-05-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0286817A true JPH0286817A (ja) | 1990-03-27 |
JPH0696098B2 JPH0696098B2 (ja) | 1994-11-30 |
Family
ID=15041693
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1109754A Expired - Lifetime JPH0696098B2 (ja) | 1988-05-27 | 1989-04-28 | 中空糸型流体処理装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4911846A (ja) |
EP (1) | EP0345983B1 (ja) |
JP (1) | JPH0696098B2 (ja) |
CA (1) | CA1323582C (ja) |
DE (1) | DE68904248T2 (ja) |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191754A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Hitachi Ltd | マルチスクリーンシステム |
JPH0568547U (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | 株式会社クラレ | 簾状の中空糸シート |
JPH09103657A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Nok Corp | 中空糸膜の糸束及び中空糸膜モジュール並びに中空糸膜の糸束の製造方法 |
JP2001079083A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Jms Co Ltd | 人工肺装置 |
US6314735B1 (en) | 2000-02-23 | 2001-11-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Control of exhaust temperature in lean burn engines |
JP2004202478A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-07-22 | Nok Corp | 膜モジュール |
JP2006314919A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
JP2006314890A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
JP2007143614A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Jms Co Ltd | 中空糸膜型人工肺 |
JP2007283292A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
WO2011010636A1 (ja) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 水分交換用中空糸膜モジュール |
JP2011025156A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 水分交換用中空糸膜モジュール |
JP2015112530A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 宇部興産株式会社 | 分離膜モジュール |
JP2016525894A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-09-01 | マクエット カルディオプルモナリー ゲーエムベーハー | 二酸化炭素除去システム |
JPWO2018139333A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2019-11-14 | テルモ株式会社 | 熱交換器および人工肺 |
JPWO2018139334A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2019-11-14 | テルモ株式会社 | 熱交換器および人工肺 |
JPWO2018190147A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2020-02-20 | Nok株式会社 | 中空糸膜モジュール |
JP2021010466A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 富士システムズ株式会社 | 中空糸膜及び人工肺 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5188801A (en) * | 1988-06-07 | 1993-02-23 | Cortek S.P.A. | Device for the treatment of blood |
US5236665A (en) * | 1988-10-20 | 1993-08-17 | Baxter International Inc. | Hollow fiber treatment apparatus and membrane oxygenator |
US5270004A (en) | 1989-10-01 | 1993-12-14 | Minntech Corporation | Cylindrical blood heater/oxygenator |
US5183566A (en) * | 1989-11-01 | 1993-02-02 | Exxon Research And Engineering Company | Hollow fiber module built up from concentric cylinders of hollow fibers |
NL9000014A (nl) * | 1990-01-03 | 1991-08-01 | Tno | Overdrachtsmoduul voor het overdragen van stof en/of warmte van een mediumstroom naar een andere mediumstroom. |
CA2081206A1 (en) * | 1990-04-30 | 1991-10-31 | Wilfred F. Mathewson | Hollow fiber fluid treatment apparatus and membrane oxygenator |
US5198110A (en) * | 1990-07-02 | 1993-03-30 | Asahi Medical Co., Ltd. | Bundle of permselective hollow fibers and a fluid separator containing the same |
CA2065918A1 (en) * | 1991-04-22 | 1992-10-23 | Bradley W. Reed | Liquid membrane modules with minimal effective membrane thickness and methods of making the same |
US5449457A (en) * | 1991-04-22 | 1995-09-12 | Hoechst Celanese Corporation | Liquid membrane modules with minimal effective membrane thickness and methods of making the same |
US5186832A (en) * | 1991-12-31 | 1993-02-16 | Hoechst Celanese Corporation | Spiral-wound hollow fiber membrane fabric cartridges and modules having integral turbulence promoters |
US5264171A (en) * | 1991-12-31 | 1993-11-23 | Hoechst Celanese Corporation | Method of making spiral-wound hollow fiber membrane fabric cartridges and modules having flow-directing baffles |
US5922201A (en) * | 1992-02-12 | 1999-07-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Hollow fiber membrane module |
WO1994003266A1 (en) * | 1992-08-03 | 1994-02-17 | Maloney James V Jr | Improved mass and thermal transfer means for use in heart lung machines, dialyzers, and other applications |
US5284584A (en) * | 1992-12-31 | 1994-02-08 | Hoechst Celanese Corporation | Hollow fiber membrane fabric - containing cartridges and modules having solvent-resistant thermoplastic tube sheets, and methods for making the same |
US5429184A (en) * | 1994-03-28 | 1995-07-04 | Minntech Corporation | Wound heat exchanger oxygenator |
DE4412756C2 (de) * | 1994-04-13 | 1996-06-20 | Gore W L & Ass Gmbh | Schlaucheinheit und Verfahren zur Herstellung derselben |
AU690707B2 (en) | 1994-06-22 | 1998-04-30 | Fls Miljo A/S | Mass transfer method and apparatus |
JP3902232B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2007-04-04 | テルモ カーディオバスキュラー システムズコーポレイション | 多層中空繊維本体およびその製法 |
US5698161A (en) * | 1996-08-26 | 1997-12-16 | Michigan Critical Care Consultants, Inc. | Hollow, multi-dimensional array membrane |
DE19639964A1 (de) * | 1996-09-27 | 1998-04-02 | Gore W L & Ass Gmbh | Hohlfaserplattenmodul und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP0963239B1 (de) | 1997-02-04 | 2002-07-31 | MAT Adsorption Technologies GmbH & Co. KG | Membranmodul enthaltend mindestens zwei gruppen von hohlfasermembranen und verfahren zu seiner herstellung |
US6106776A (en) | 1997-04-11 | 2000-08-22 | University Of Pittsburgh | Membrane apparatus with enhanced mass transfer via active mixing |
US6217826B1 (en) | 1997-04-11 | 2001-04-17 | University Of Pittsburgh | Membrane apparatus with enhanced mass transfer, heat transfer and pumping capabilities via active mixing |
US6723284B1 (en) * | 1997-04-11 | 2004-04-20 | University Of Pittsburgh | Membrane apparatus with enhanced mass transfer, heat transfer and pumping capabilities via active mixing |
US7022238B2 (en) * | 2000-08-10 | 2006-04-04 | Yuasa Corporation | Immersion type membrane filter |
US20030075498A1 (en) * | 2001-06-01 | 2003-04-24 | Watkins Randolph H. | Hemodialyzer headers |
US6623638B2 (en) | 2001-06-01 | 2003-09-23 | Baxter International Inc. | Hemodialyzer having improved dialysate perfusion |
US6616841B2 (en) * | 2001-06-21 | 2003-09-09 | Celgard Inc. | Hollow fiber membrane contactor |
US6814561B2 (en) * | 2001-10-30 | 2004-11-09 | Scimed Life Systems, Inc. | Apparatus and method for extrusion of thin-walled tubes |
US7597775B2 (en) * | 2001-10-30 | 2009-10-06 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Green fluoropolymer tube and endovascular prosthesis formed using same |
US6797212B2 (en) | 2002-04-18 | 2004-09-28 | Medarray, Inc. | Method for forming hollow fibers |
DE102005028718A1 (de) * | 2005-06-20 | 2006-12-28 | Carl Freudenberg Kg | Hohlfaseranordnung |
US7964049B2 (en) * | 2006-07-28 | 2011-06-21 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Processes for making fiber-on-end materials |
JP5088538B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-12-05 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 医療用の熱交換器及び人工心肺装置 |
JP5088537B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2012-12-05 | 株式会社ジェイ・エム・エス | 医療用の熱交換器及び人工心肺装置 |
JP2008273763A (ja) * | 2007-04-26 | 2008-11-13 | Aisin Seiki Co Ltd | 改質装置および燃料電池システム |
US8087923B1 (en) | 2007-05-18 | 2012-01-03 | C. R. Bard, Inc. | Extremely thin-walled ePTFE |
JP5354248B2 (ja) * | 2008-03-05 | 2013-11-27 | Nok株式会社 | 加湿膜モジュール |
US8545754B2 (en) | 2009-04-23 | 2013-10-01 | Medtronic, Inc. | Radial design oxygenator with heat exchanger |
US9925730B2 (en) | 2009-11-08 | 2018-03-27 | Medarray, Inc. | Method for forming hollow fiber bundles |
CN102695554A (zh) * | 2009-11-08 | 2012-09-26 | 梅达雷公司 | 用于形成空心纤维和空心纤维束的方法 |
KR101144076B1 (ko) * | 2009-11-30 | 2012-05-23 | 기아자동차주식회사 | 연료전지용 가습장치 |
US9713521B2 (en) * | 2010-04-21 | 2017-07-25 | Taipei Medical University | Electrostatic-assisted fiber spinning method and production of highly aligned and packed hollow fiber assembly and membrane |
US9139935B2 (en) * | 2010-04-21 | 2015-09-22 | Taipei Medical University | Electrostatic-assisted fiber spinning method and production of highly aligned and packed hollow fiber assembly and membrane |
US8580184B2 (en) | 2010-06-21 | 2013-11-12 | Jean Patrick Montoya | Hollow fiber mat with soluble warps and method of making hollow fiber bundles |
WO2013043883A1 (en) | 2011-09-20 | 2013-03-28 | Lockheed Martin Corporation | Extended travel flexure bearing and micro check valve |
US9784505B2 (en) * | 2012-05-15 | 2017-10-10 | Lockheed Martin Corporation | System, apparatus, and method for micro-capillary heat exchanger |
NL2009330C2 (en) * | 2012-08-16 | 2014-02-18 | X Flow Bv | Filter module and filter apparatus containing such filter module. |
RU2669624C2 (ru) * | 2013-06-12 | 2018-10-12 | Эвоник Фибрес Гмбх | Мембранно-картриджная система |
US9683766B1 (en) | 2013-07-12 | 2017-06-20 | Lockheed Martin Corporation | System and method for electronic de-clogging of microcoolers |
US9283524B2 (en) * | 2013-12-20 | 2016-03-15 | L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude | Woven membrane module with controlled tubesheet epoxy wicking |
CN106573096B (zh) | 2014-08-06 | 2022-05-24 | 泰尔茂株式会社 | 中空纤维膜束、人工肺及中空纤维膜束的制造方法 |
DE102014219960B4 (de) * | 2014-10-01 | 2017-10-05 | Mahle International Gmbh | Verfahren zum Herstellen eines Befeuchterblocks für einen Befeuchter und Befeuchter |
KR102198524B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2021-01-06 | 도요보 가부시키가이샤 | 평형 중공사막 모듈 및 막 분리 유닛 |
US10758844B2 (en) * | 2017-07-25 | 2020-09-01 | Hamilton Sundstrand Corporation | Fluid degassing devices having selected profiles |
WO2021255546A1 (en) * | 2020-06-19 | 2021-12-23 | 3M Innovative Properties Company | Contactor module and contactor panel including contactor module |
WO2024154072A1 (en) | 2023-01-18 | 2024-07-25 | 3M Innovative Properties Company | Capillary hollow fiber mat |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2214502B1 (ja) * | 1973-01-18 | 1976-05-14 | Rhone Poulenc Ind | |
FR2236537B1 (ja) * | 1973-07-11 | 1977-12-23 | Rhone Poulenc Ind | |
DE2721444A1 (de) * | 1977-05-12 | 1978-11-16 | Fresenius Chem Pharm Ind | Hohlfaserdialysator |
JPS5753564Y2 (ja) * | 1977-06-01 | 1982-11-19 | ||
US4140637A (en) * | 1977-10-06 | 1979-02-20 | Walter Carl W | Permeability separatory method and apparatus |
US4384954A (en) * | 1980-04-16 | 1983-05-24 | Kuraray Co., Ltd. | Column for adsorption of blood proteins |
US4350594A (en) * | 1980-04-16 | 1982-09-21 | Kuraray Co., Ltd. | Blood purification using plural ultrafiltration stages |
JPS583705B2 (ja) * | 1980-07-18 | 1983-01-22 | 川澄化学工業株式会社 | 二重ロ過型血漿分離交換装置 |
JPS5731867A (en) * | 1980-08-04 | 1982-02-20 | Kuraray Co | Concentrating filtering device for body fluid |
EP0063897B1 (en) * | 1981-04-16 | 1986-07-09 | Kuraray Co., Ltd. | Line for use in body fluid treatment |
JPS5810056A (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-20 | 株式会社クラレ | 血液浄化装置 |
DE3144813C2 (de) * | 1981-11-11 | 1987-02-05 | Akzo Gmbh, 5600 Wuppertal | Hohlfadenbündel und Verfahren zur Herstellung |
AU565652B2 (en) * | 1982-02-19 | 1987-09-24 | Dow Chemical Company, The | Hollow fibre oxygenator element |
JPS58155865A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-09-16 | 株式会社クラレ | 血漿処理用中空糸膜 |
JPS58190447A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-07 | 株式会社クラレ | 脈動発生装置 |
CA1221645A (en) * | 1983-02-28 | 1987-05-12 | Yoshihiro Okano | Filtration apparatus using hollow fiber-membrane |
JPS6028806A (ja) * | 1983-07-27 | 1985-02-14 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多孔質中空糸膜を用いたモジュ−ルの製造方法 |
EP0156496B1 (en) * | 1984-02-24 | 1989-05-17 | Kuraray Co., Ltd. | Apparatus for the treatment of plasma |
US4650457A (en) * | 1985-08-16 | 1987-03-17 | Kuraray Co., Ltd. | Apparatus for extracorporeal lung assist |
US4721564A (en) * | 1985-10-22 | 1988-01-26 | Kuraray Co., Ltd. | Apparatus for the filtration of plasma from blood |
-
1989
- 1989-04-28 JP JP1109754A patent/JPH0696098B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-18 CA CA000600058A patent/CA1323582C/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-22 US US07/354,794 patent/US4911846A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-26 DE DE8989305385T patent/DE68904248T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-05-26 EP EP89305385A patent/EP0345983B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05191754A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-30 | Hitachi Ltd | マルチスクリーンシステム |
JPH0568547U (ja) * | 1992-02-26 | 1993-09-17 | 株式会社クラレ | 簾状の中空糸シート |
JPH09103657A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-22 | Nok Corp | 中空糸膜の糸束及び中空糸膜モジュール並びに中空糸膜の糸束の製造方法 |
JP2001079083A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-27 | Jms Co Ltd | 人工肺装置 |
US6314735B1 (en) | 2000-02-23 | 2001-11-13 | Ford Global Technologies, Inc. | Control of exhaust temperature in lean burn engines |
JP2004202478A (ja) * | 2002-11-08 | 2004-07-22 | Nok Corp | 膜モジュール |
JP2006314890A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
JP2006314919A (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-24 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
JP2007143614A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Jms Co Ltd | 中空糸膜型人工肺 |
JP2007283292A (ja) * | 2006-03-24 | 2007-11-01 | Nok Corp | 中空糸膜モジュール |
WO2011010636A1 (ja) * | 2009-07-24 | 2011-01-27 | 本田技研工業株式会社 | 水分交換用中空糸膜モジュール |
JP2011025156A (ja) * | 2009-07-24 | 2011-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 水分交換用中空糸膜モジュール |
US9048469B2 (en) | 2009-07-24 | 2015-06-02 | Honda Motor Co., Ltd | Hollow-fiber membrane module for moisture exchange |
JP2016525894A (ja) * | 2013-03-15 | 2016-09-01 | マクエット カルディオプルモナリー ゲーエムベーハー | 二酸化炭素除去システム |
JP2018158122A (ja) * | 2013-03-15 | 2018-10-11 | マクエット カルディオプルモナリー ゲーエムベーハー | 二酸化炭素除去システム |
US10201649B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-12 | MAQUET CARDIOPULMONARY GmbH | Carbon dioxide removal system |
JP2015112530A (ja) * | 2013-12-11 | 2015-06-22 | 宇部興産株式会社 | 分離膜モジュール |
JPWO2018139333A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2019-11-14 | テルモ株式会社 | 熱交換器および人工肺 |
JPWO2018139334A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2019-11-14 | テルモ株式会社 | 熱交換器および人工肺 |
JPWO2018190147A1 (ja) * | 2017-04-11 | 2020-02-20 | Nok株式会社 | 中空糸膜モジュール |
JP2021010466A (ja) * | 2019-07-04 | 2021-02-04 | 富士システムズ株式会社 | 中空糸膜及び人工肺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE68904248T2 (de) | 1993-07-15 |
DE68904248D1 (de) | 1993-02-18 |
EP0345983B1 (en) | 1993-01-07 |
CA1323582C (en) | 1993-10-26 |
EP0345983A1 (en) | 1989-12-13 |
JPH0696098B2 (ja) | 1994-11-30 |
US4911846A (en) | 1990-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0286817A (ja) | 中空糸型流体処理装置 | |
US5312589A (en) | Gas transfer apparatus | |
JP4795536B2 (ja) | チューブ状バンドルのハウジングへのポッティング | |
US4111659A (en) | Mass and heat transfer exchange apparatus | |
US5162101A (en) | Oxygenator wedge configuration | |
US5137531A (en) | Outside perfusion type blood oxygenator | |
KR860001798B1 (ko) | 멤브레인 산소 공급기 | |
US20130233810A1 (en) | High Capacity BIological Fluid Filtration Apparatus | |
JP4026037B2 (ja) | 中空糸膜型気液ガス交換装置及びそのガス交換方法 | |
US20220409797A1 (en) | Extracorporeal blood conditioning devices and methods | |
JPH02109572A (ja) | 中空糸型流体処理用装置 | |
EP0041692B1 (en) | Blood oxygenator | |
JPH02213356A (ja) | 流体処理装置 | |
JP2792048B2 (ja) | 中空糸型流体処理装置 | |
JP2827228B2 (ja) | 中空糸型の流体処理装置 | |
JP2003111837A (ja) | 中空糸膜型人工肺 | |
JPH042067B2 (ja) | ||
JPH02156957A (ja) | 中空糸膜型酸素富化装置 | |
JPS62240067A (ja) | 中空繊維膜型人工肺 | |
JPH1033667A (ja) | 中空糸型流体処理装置 | |
JPS60225572A (ja) | 中空糸膜型人工肺 | |
JPH07108143A (ja) | 物質交換装置 | |
JPH0360506B2 (ja) | ||
JPS6187566A (ja) | 熱交換器を内蔵した中空糸膜型人工肺 | |
JPH01139073A (ja) | 中空糸膜型人工肺 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071130 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130 Year of fee payment: 15 |