JPH0283526A - アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 - Google Patents
アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH0283526A JPH0283526A JP23703488A JP23703488A JPH0283526A JP H0283526 A JPH0283526 A JP H0283526A JP 23703488 A JP23703488 A JP 23703488A JP 23703488 A JP23703488 A JP 23703488A JP H0283526 A JPH0283526 A JP H0283526A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratio
- liquid crystal
- lcd
- display
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、非線形抵抗素子を用いたアクティブマトリク
ス液晶表示装置の駆動方法に関する。
ス液晶表示装置の駆動方法に関する。
近年、ツイスト・ネマティック型(TN型)を中心とし
た液晶表示装置(LCD)の応用が発展し、腕時計や電
卓の分野で大量に用いられている。それに加え、近年、
文字9図形等の任意の表示が可能なマトリクス型も使わ
れ始めている。このマトリクス型LCDの応用分野を広
げるためには、表示容量の増大が必要である。しかし、
従来のLCDの電圧−透過率変化特性の立上りはあまり
急峻ではないので、表示容量を増加させるためにマルチ
プレックス駆動の走査本数を増加させると、選択画素と
非選択画素との各々にかかる実効電圧比は低下するので
、選択画素の透過率増加と非選択画素の透過率低下とい
うクロストークが生じる。その結果、表示コントラスト
が著しく低下し、ある程度のコントラストが得られる視
野角も著しく狭くなる。従って、従来のLCDでは走査
本数は、60本ぐらいが限界である。このような従来の
LCDを、次に述べるアクティブマトリクスLCDと比
較して、単純マトリクスLCDと称する。
た液晶表示装置(LCD)の応用が発展し、腕時計や電
卓の分野で大量に用いられている。それに加え、近年、
文字9図形等の任意の表示が可能なマトリクス型も使わ
れ始めている。このマトリクス型LCDの応用分野を広
げるためには、表示容量の増大が必要である。しかし、
従来のLCDの電圧−透過率変化特性の立上りはあまり
急峻ではないので、表示容量を増加させるためにマルチ
プレックス駆動の走査本数を増加させると、選択画素と
非選択画素との各々にかかる実効電圧比は低下するので
、選択画素の透過率増加と非選択画素の透過率低下とい
うクロストークが生じる。その結果、表示コントラスト
が著しく低下し、ある程度のコントラストが得られる視
野角も著しく狭くなる。従って、従来のLCDでは走査
本数は、60本ぐらいが限界である。このような従来の
LCDを、次に述べるアクティブマトリクスLCDと比
較して、単純マトリクスLCDと称する。
マトリクスWLCDの表示容量を大幅に増加させるため
に、LCDの各画素にスイッチング素子を直列に配置し
たアクティブマトリクスLCDが考案されている。これ
までに発表されたアクティブマトリクスLCDの試作品
のスイッチング素子ニハ、アモルファスシリコンやポリ
シリコンヲ半導体材料とした薄膜トランジスタ素子(T
PT)が多く用いられている。また一方では、製造法及
び構造が比較的単純であるため、製造工程が簡略化でき
、高歩留り、低コスト化が期待される薄膜二端子素子(
以下TFDと略す)を用いたアクティブマトリクスLC
Dも注目されている。
に、LCDの各画素にスイッチング素子を直列に配置し
たアクティブマトリクスLCDが考案されている。これ
までに発表されたアクティブマトリクスLCDの試作品
のスイッチング素子ニハ、アモルファスシリコンやポリ
シリコンヲ半導体材料とした薄膜トランジスタ素子(T
PT)が多く用いられている。また一方では、製造法及
び構造が比較的単純であるため、製造工程が簡略化でき
、高歩留り、低コスト化が期待される薄膜二端子素子(
以下TFDと略す)を用いたアクティブマトリクスLC
Dも注目されている。
このような薄膜二端子素子型アクティブマトリクスLC
D(以下TFD−LCDと略す)において、一番実用化
に近いと考えられているLCDは、TFDに金属−絶縁
体−金属素子(以下MIM素子又はMIMと略す)を用
いたLCDである。
D(以下TFD−LCDと略す)において、一番実用化
に近いと考えられているLCDは、TFDに金属−絶縁
体−金属素子(以下MIM素子又はMIMと略す)を用
いたLCDである。
TFDとして、MIMの他には、アモルファスS1のp
in ダイオード2個を極性逆向きに並列接続したダ
イオードリング、及び、同じ(pinダイオード2個を
極性逆向きに直列接続したパック・ツー・バック・ダイ
オードが知られている。
in ダイオード2個を極性逆向きに並列接続したダ
イオードリング、及び、同じ(pinダイオード2個を
極性逆向きに直列接続したパック・ツー・バック・ダイ
オードが知られている。
以上のTFDは、全て、回路的には非線形抵抗素子であ
り、素子両端への印加電圧の増加に伴い、電流が非線形
的に急激に増加する。このようなTFDを液晶と直列に
接続することにより、電圧−透過率変化特性の立上りは
急峻になり、走査本数を大幅に増やすことが可能になる
。
り、素子両端への印加電圧の増加に伴い、電流が非線形
的に急激に増加する。このようなTFDを液晶と直列に
接続することにより、電圧−透過率変化特性の立上りは
急峻になり、走査本数を大幅に増やすことが可能になる
。
このようなMIMを用いたLCDの従来例は、論文では
デイ・アールパラフ、他、著[ジ・オンティマイゼーシ
ロン・オン・メタル・インシュレータ・メタル・ノンリ
ニア・デバイシズ・フォア・ユース・イン・マルチフレ
ックス)”−IJキッド・クリスタル・ディスプレイズ
」、アイ−イー・イー・イー・トランザクション・オン
・エレクトロン・デバイシーズ、28巻、6号、頁73
6−739(1981年発行)[D、R,Baraff
、et al、。
デイ・アールパラフ、他、著[ジ・オンティマイゼーシ
ロン・オン・メタル・インシュレータ・メタル・ノンリ
ニア・デバイシズ・フォア・ユース・イン・マルチフレ
ックス)”−IJキッド・クリスタル・ディスプレイズ
」、アイ−イー・イー・イー・トランザクション・オン
・エレクトロン・デバイシーズ、28巻、6号、頁73
6−739(1981年発行)[D、R,Baraff
、et al、。
” The Optimization of Met
al−Insulator−Metal Non1in
ear Devices for Use inMul
tiplexed Liquid Crystal D
isplays 。
al−Insulator−Metal Non1in
ear Devices for Use inMul
tiplexed Liquid Crystal D
isplays 。
I EEE Trans、 Electron De
vices、 vol、 ED−28,pp、736−
739(1981)]、及び両角伸治、他、著r250
X240画素の2チラルMIM−LCD J テレビ
ジョン学会技術報告(I PD83−8)。
vices、 vol、 ED−28,pp、736−
739(1981)]、及び両角伸治、他、著r250
X240画素の2チラルMIM−LCD J テレビ
ジョン学会技術報告(I PD83−8)。
1)I)39−44.(1983年12月発行)に代表
的に示され、特許公開公報では特開昭52−14909
0号公報、及び特開昭55−161273号公報中に代
表的に示され、その動作原理についても詳細に述べられ
ている。
的に示され、特許公開公報では特開昭52−14909
0号公報、及び特開昭55−161273号公報中に代
表的に示され、その動作原理についても詳細に述べられ
ている。
MIMにおいて、最も重要な材料は、絶縁体層の材料で
ある。従来の論文、特許公開公報等に記載のMIMでは
、絶縁体層の材料にタンタル(Ta)又はシリコンの酸
化物又は窒化物が主として用いられるがこれに限定され
ない。又、金属は殆んど全ての金属を用いることが可能
であるが、主としてクロムかタンタルが用いられる。
ある。従来の論文、特許公開公報等に記載のMIMでは
、絶縁体層の材料にタンタル(Ta)又はシリコンの酸
化物又は窒化物が主として用いられるがこれに限定され
ない。又、金属は殆んど全ての金属を用いることが可能
であるが、主としてクロムかタンタルが用いられる。
非線形抵抗素子の電流−電圧(I−V)特性は、種々の
形で数式化されるが、代表的なものとして、次の式が知
られている。
形で数式化されるが、代表的なものとして、次の式が知
られている。
I=A・■“
ここで、工は電流、■は電圧、αは非線形係数、Aは比
例定数である。既に述べたMIM素子等においては、α
は6以上の直をもつ。
例定数である。既に述べたMIM素子等においては、α
は6以上の直をもつ。
以上述べたTFD−LCDにおいて、従来は、TN型単
純マ) IJクスLCDに用いられている駆動法と実質
的には同一の駆動方法が用いられている。従来の駆動方
法については、エレクトロニクス昭和63年4月9fp
1)42 46に詳述されている。
純マ) IJクスLCDに用いられている駆動法と実質
的には同一の駆動方法が用いられている。従来の駆動方
法については、エレクトロニクス昭和63年4月9fp
1)42 46に詳述されている。
第2図は、注目している画素が選択画素であり、データ
信号ライン上、選択画素と非選択画素が父互に存在する
場合の駆動信号である。走交信号(a)、データ信号(
b)は、負・正の各フレームで第1表のような値をとる
。負・正の各1フレームで、1画面の走査を行い、表示
内容を書き込む。アドレス時が各画素への書き込み区間
、非アドレス時が各画素の電荷保持区間である。VDと
VPの比(VD/VP)は通常一定であり、バイアス比
とよばれる。
信号ライン上、選択画素と非選択画素が父互に存在する
場合の駆動信号である。走交信号(a)、データ信号(
b)は、負・正の各フレームで第1表のような値をとる
。負・正の各1フレームで、1画面の走査を行い、表示
内容を書き込む。アドレス時が各画素への書き込み区間
、非アドレス時が各画素の電荷保持区間である。VDと
VPの比(VD/VP)は通常一定であり、バイアス比
とよばれる。
TFD−LCDパネル1画素の等価回路は、第3図のご
とく、非線形抵抗素子13と液晶素子14とが直列に接
続され、データ信号線15と走査信号線16が両端に接
続される。これが逆でも全く問題ない。
とく、非線形抵抗素子13と液晶素子14とが直列に接
続され、データ信号線15と走査信号線16が両端に接
続される。これが逆でも全く問題ない。
第1表
第2表
面素印加信号(c)は、(データ信号)−(走査信号)
であり、第2表の値をとる。それに対応して、液晶電圧
(d)が変化し、表示コントラストとなる。
であり、第2表の値をとる。それに対応して、液晶電圧
(d)が変化し、表示コントラストとなる。
理想的には、非線形素子のI−V特性は、電圧の正負に
対して対称のはずであるが、実際のMIM素子は非対称
性が大きい。即ち、(1)式でαは同じでも■〉0の時
のAの値A+とvく0の時のAの値A−とは異なりる。
対して対称のはずであるが、実際のMIM素子は非対称
性が大きい。即ち、(1)式でαは同じでも■〉0の時
のAの値A+とvく0の時のAの値A−とは異なりる。
A−)A+の時、液晶に印加される電圧は、負フレーム
の方が、絶対値が大きくなる。液晶のコントラストは、
液晶電圧(d)の実効値で決まるため、このような場合
は、画面のチラッキ、即ち、フリッカが目につきやすく
なる。
の方が、絶対値が大きくなる。液晶のコントラストは、
液晶電圧(d)の実効値で決まるため、このような場合
は、画面のチラッキ、即ち、フリッカが目につきやすく
なる。
尚、第2表中で、非アドレス時の値が、全て〔〕付にな
っているのは、データ信号の内容が、選択か、非選択か
らにより、画素印加電圧が〔〕内の値をとる、という意
味である。
っているのは、データ信号の内容が、選択か、非選択か
らにより、画素印加電圧が〔〕内の値をとる、という意
味である。
以上述べたように、従来のTFD−LCDにはフリッカ
が起こりやすいという欠点があった。
が起こりやすいという欠点があった。
本発明の目的は、7リツカが生じないTFD−LCDの
駆動方法を提供することにある。
駆動方法を提供することにある。
本発明によれば、非線形抵抗素子を用いたアクティブマ
) IJクス液晶表示装置の駆動方法において、画素印
加電圧をフレームごとに極性が反転し、かつ、その絶対
値の比が表示最適比値に設定された画素印加電圧とする
ことを特徴とするアクティブマドIJクス液晶表示装置
の駆動方法が得られる。
) IJクス液晶表示装置の駆動方法において、画素印
加電圧をフレームごとに極性が反転し、かつ、その絶対
値の比が表示最適比値に設定された画素印加電圧とする
ことを特徴とするアクティブマドIJクス液晶表示装置
の駆動方法が得られる。
本発明による駆動方法を第1図に示す。基本的には、第
2図の従来型と同じであるが、負フレームと正フレーム
とで、走査信号(a)とデータ信号(b)の差である画
素印加電圧(c)の絶対値を変えた点が特徴である。即
ち、vPの値は正フレームと負フレームでVpと■P′
とになり、VDの値はVDとVn’になる。A−>A”
t−仮定t ル(!: 、Vp>Vp ’。
2図の従来型と同じであるが、負フレームと正フレーム
とで、走査信号(a)とデータ信号(b)の差である画
素印加電圧(c)の絶対値を変えた点が特徴である。即
ち、vPの値は正フレームと負フレームでVpと■P′
とになり、VDの値はVDとVn’になる。A−>A”
t−仮定t ル(!: 、Vp>Vp ’。
vD>vD’と設定すると、正・負フレーム間の液晶電
圧(d)の絶対値は等しくすることが可能になる。
圧(d)の絶対値は等しくすることが可能になる。
これらの値は、第3表にまとめである。
通常、バイアス比は正・負フレームで一定にする(Vo
/Vp=Vn’/Vp’) が、コレハ、本質的なこと
ではない。
/Vp=Vn’/Vp’) が、コレハ、本質的なこと
ではない。
正・負フレーム間の画素印加電圧の絶対値の比であるV
p/Vp’、(Vp−2Vo)/(Vp’−2v、、’
)を各々調整することにより、フリッカが無くなる比が
みつけられる。この比を表示最適比値とよぶ。
p/Vp’、(Vp−2Vo)/(Vp’−2v、、’
)を各々調整することにより、フリッカが無くなる比が
みつけられる。この比を表示最適比値とよぶ。
バイアス比が一定の場合は%VP/VP’を表示最適比
値に設定すればよい。
値に設定すればよい。
画素印加′に圧(c)は、(データ信号)−(走査信号
)であり、第4表にまとめた。
)であり、第4表にまとめた。
第3表
第4表
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて説明する。
〔実施例1〕
代表的なM I M −L CDの構造、作製法は以下
のとうりである。
のとうりである。
まず、下部ガラス基板1上の膜形成、MIM素子の製作
について述べる。第4図において、下部ガラス基板lを
Tag Os 、 5ift等のガラス保護膜2で被覆
する。この保藤膜2は、不可欠なものではないので、被
覆を省略する仁ともできる。次にこの上にリード電極3
、絶縁体層4を形成する。
について述べる。第4図において、下部ガラス基板lを
Tag Os 、 5ift等のガラス保護膜2で被覆
する。この保藤膜2は、不可欠なものではないので、被
覆を省略する仁ともできる。次にこの上にリード電極3
、絶縁体層4を形成する。
絶縁体層4の窒化シリコンは、種々の方法で形成するこ
とが可能であるが、本実施例においては、窒素ガス、シ
ランガス、水素ガスなどの混合ガスによるプラズマCV
D法を用いて約100OAに形成した。
とが可能であるが、本実施例においては、窒素ガス、シ
ランガス、水素ガスなどの混合ガスによるプラズマCV
D法を用いて約100OAに形成した。
上部電極5はCrとし、抵抗加熱法により形成し、通常
のフォトリングラフィによりパターン化した。下部透明
電極6は、酸化インジウム−酸化スズ(通称ITO)と
し、マグネティック・スパッタリングにより形成し、通
常のフォトリングラフィ法によりパターン化した。
のフォトリングラフィによりパターン化した。下部透明
電極6は、酸化インジウム−酸化スズ(通称ITO)と
し、マグネティック・スパッタリングにより形成し、通
常のフォトリングラフィ法によりパターン化した。
上部ガラス基板7上の膜形成、パターン化は通常の単純
マルチプレックスLCDと#1とんど同一である。上部
ガラス基板7は、5iO−等のガラス保護膜8で被覆さ
れているが、この保護膜8は不可欠ではない。上部透明
電極9も、下部透明電極6と同じく酸化インジウム−酸
化スズであり、マグネティック・スパッタリングにより
形成し通常のフォトリングラフィ法によりパターン化し
た。
マルチプレックスLCDと#1とんど同一である。上部
ガラス基板7は、5iO−等のガラス保護膜8で被覆さ
れているが、この保護膜8は不可欠ではない。上部透明
電極9も、下部透明電極6と同じく酸化インジウム−酸
化スズであり、マグネティック・スパッタリングにより
形成し通常のフォトリングラフィ法によりパターン化し
た。
下部ガラス基板1と上部ガラス基板7とは、ガラスファ
イバー等のスペーサを介して張り合わされ、通常のエポ
キシ系接着剤によりシールした。
イバー等のスペーサを介して張り合わされ、通常のエポ
キシ系接着剤によりシールした。
セル厚は8μmとした。
両ガラス基板1,7はラビングにより配向処理をした。
こめ場合、ポリイミド等の配向処理膜を塗、布すること
が多いが不可欠ではないので、81図では省略した。
が多いが不可欠ではないので、81図では省略した。
上記のセルに、ツイスト・ネマティック型液晶であるZ
LI−1565(メルク製)を注入孔より注入して、液
晶層10とした。注入孔を接着剤で封止することにより
TFD−LCDを完成した。
LI−1565(メルク製)を注入孔より注入して、液
晶層10とした。注入孔を接着剤で封止することにより
TFD−LCDを完成した。
第5図に、下部ガラス基板l上の1画素の素子パターン
を示す。このように下部透明電極6は、1画素毎に分離
されている。リード電極3は陽極酸化により前面が絶縁
体層4で覆われており、又、リード電極3からは各画素
に対応して小さな突起がでている。この突起状の電極1
1は、上部電極5と交差しており、この交差部がMIM
素子になりている。
を示す。このように下部透明電極6は、1画素毎に分離
されている。リード電極3は陽極酸化により前面が絶縁
体層4で覆われており、又、リード電極3からは各画素
に対応して小さな突起がでている。この突起状の電極1
1は、上部電極5と交差しており、この交差部がMIM
素子になりている。
第6図に、本実施例TFD−LCDの構造の一部を示す
。このように、第5図に示した下部ガラス基板1上の各
画素が格子状に並び、リード電極3は横につながり、端
部で端子部12tl−構成している。第4図における上
部ガラス基板7上の上部透明電極9は、図示のように各
画素を縦につなげた形で帯状に形成されている。この上
部透明電極9の形状は、単純マルチプレックス駆動のL
CDの電極形状とほぼ同一である。
。このように、第5図に示した下部ガラス基板1上の各
画素が格子状に並び、リード電極3は横につながり、端
部で端子部12tl−構成している。第4図における上
部ガラス基板7上の上部透明電極9は、図示のように各
画素を縦につなげた形で帯状に形成されている。この上
部透明電極9の形状は、単純マルチプレックス駆動のL
CDの電極形状とほぼ同一である。
第6図の構造のパネルに、第3図の電圧印加方法をとる
場合、上部透明電極が走査信号線であり、リード電極が
データ信号線である。
場合、上部透明電極が走査信号線であり、リード電極が
データ信号線である。
第1図に示された本発明の駆動法において、VP=16
v、VP′=19V、バイアス比=9とした駆動波形を
、上記パネルに印加することにより、コントラスト比2
0以上で、クロストークが無く、フリッカも全く無い高
コントラストの表示が得られた。即ち、この場合、表示
最適比値(=Vp/Vp’)は0.842rあった。
v、VP′=19V、バイアス比=9とした駆動波形を
、上記パネルに印加することにより、コントラスト比2
0以上で、クロストークが無く、フリッカも全く無い高
コントラストの表示が得られた。即ち、この場合、表示
最適比値(=Vp/Vp’)は0.842rあった。
ここで、第1図に示された本発明の駆動法では、走査信
号もデータ信号も、Oを中心に信号がふれている(この
電圧を中心電圧とよぶ)。しかし、この方法では、正負
側電源が必要であるので、複雑になる。又、通常、TN
W単純マトリクスLCD駆動方法においては、第1図の
液晶印加信号を電位差としては変えないようにして、フ
レームごとに、走査信号、データ信号台々の中心電圧を
かえることにより、必要な電源の数を減らしている(い
わゆる位相差駆動法)。このような方法は、本発明の駆
動方法にも適用可能である。
号もデータ信号も、Oを中心に信号がふれている(この
電圧を中心電圧とよぶ)。しかし、この方法では、正負
側電源が必要であるので、複雑になる。又、通常、TN
W単純マトリクスLCD駆動方法においては、第1図の
液晶印加信号を電位差としては変えないようにして、フ
レームごとに、走査信号、データ信号台々の中心電圧を
かえることにより、必要な電源の数を減らしている(い
わゆる位相差駆動法)。このような方法は、本発明の駆
動方法にも適用可能である。
〔実施例2〕
本発明による駆動法に位相差駆動法を適用した場合の走
査信号とデータ信号を第5表に記す。これを、実施例1
のTPT−LCDパネルに印加した場合、Vp =l
6V、 Vp’ =19V、 バイアx比=9の条
件で、コントラスト比が20以上で、クロストークが無
く、フリッカも全く無い高コントラスト表示が得られた
。
査信号とデータ信号を第5表に記す。これを、実施例1
のTPT−LCDパネルに印加した場合、Vp =l
6V、 Vp’ =19V、 バイアx比=9の条
件で、コントラスト比が20以上で、クロストークが無
く、フリッカも全く無い高コントラスト表示が得られた
。
第5表
〔実施例3」
毒実施例21−の選択画素のデータ信号の時間幅を階調
に応じて変調する方法(即ち、パルス幅変調方式)によ
り、中間調を実現した。即ち、映像信号を4ビツトのA
/D変換により、ディジタル化し、液晶のコントラスト
曲線に合わせてパルス幅を変化させ、16階調を実現し
た。
に応じて変調する方法(即ち、パルス幅変調方式)によ
り、中間調を実現した。即ち、映像信号を4ビツトのA
/D変換により、ディジタル化し、液晶のコントラスト
曲線に合わせてパルス幅を変化させ、16階調を実現し
た。
疵にA/D変換のビット数を増加させれば、よプ高VI
t調が可能になった。
t調が可能になった。
尚、上記いずれの実施例においてもV p / V p
の値は液晶表示装置の画面を見ながら、フリッカが無く
なるようy4整して定めた。
の値は液晶表示装置の画面を見ながら、フリッカが無く
なるようy4整して定めた。
本発明の駆動法を用いれば、非対称I−V特性の非線形
抵抗素子を用いたTFD−LCDパネルにおいてもフリ
ッカの全く無い高コントラストの表示が得られる。
抵抗素子を用いたTFD−LCDパネルにおいてもフリ
ッカの全く無い高コントラストの表示が得られる。
又、以上の実施例においては、非線形素子に窒化シリコ
ン系MIM素子を用いた例のみ述べた。
ン系MIM素子を用いた例のみ述べた。
しかし、非線形素子に他の材料のMIM素子、及び、ダ
イオード・りング、バック・ツー・バックφダイオード
を用いても、はぼ同じフリッカの無い表示性能が得られ
た。
イオード・りング、バック・ツー・バックφダイオード
を用いても、はぼ同じフリッカの無い表示性能が得られ
た。
1・・・・・・下部ガラス基板、2,8・・・・・・ガ
ラス保護膜、3・・・・・・リード電極、4・・・・・
・絶縁体層、5・・・・・・上部電極、6・・・・・・
下部透明電極、7・・・・・・上部ガラス基板、9・・
・・・・上部透明電極、10・・・・・・液晶層、11
・・・・・・突起状の電極、12・・・・・・端子部、
13・・・・・・非線形抵抗素子、】4・・・・・・液
晶素子、15・・・・・・データ信号線、16・・・・
・・走査信号線。
ラス保護膜、3・・・・・・リード電極、4・・・・・
・絶縁体層、5・・・・・・上部電極、6・・・・・・
下部透明電極、7・・・・・・上部ガラス基板、9・・
・・・・上部透明電極、10・・・・・・液晶層、11
・・・・・・突起状の電極、12・・・・・・端子部、
13・・・・・・非線形抵抗素子、】4・・・・・・液
晶素子、15・・・・・・データ信号線、16・・・・
・・走査信号線。
Claims (1)
- 液晶素子から成る各画素に、非線形抵抗素子から成るス
イッチング素子が直列に接続されているアクティブマト
リクス液晶表示装置の各画素に印加する画素印加電圧を
フレームごとに極性を反転する駆動方法において、極性
の異なる画素印加電圧の絶対値の比が、液晶素子に加わ
る電圧の絶対値が各フレーム間で等しくなるように設定
されたことを特徴とするアクティブマトリクス液晶表示
装置の駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63237034A JP2578941B2 (ja) | 1988-09-20 | 1988-09-20 | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 |
US07/407,429 US5117298A (en) | 1988-09-20 | 1989-09-14 | Active matrix liquid crystal display with reduced flickers |
DE68920935T DE68920935T2 (de) | 1988-09-20 | 1989-09-18 | Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung mit aktiver Matrix mit reduziertem Flimmern. |
EP89309439A EP0360523B1 (en) | 1988-09-20 | 1989-09-18 | Active matrix liquid crystal display with reduced flicker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63237034A JP2578941B2 (ja) | 1988-09-20 | 1988-09-20 | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0283526A true JPH0283526A (ja) | 1990-03-23 |
JP2578941B2 JP2578941B2 (ja) | 1997-02-05 |
Family
ID=17009417
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63237034A Expired - Lifetime JP2578941B2 (ja) | 1988-09-20 | 1988-09-20 | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2578941B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179608A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Seiko Instr Inc | 液晶表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814891A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPS61256325A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-13 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
-
1988
- 1988-09-20 JP JP63237034A patent/JP2578941B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5814891A (ja) * | 1981-07-20 | 1983-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法 |
JPS61256325A (ja) * | 1985-05-10 | 1986-11-13 | Citizen Watch Co Ltd | 液晶表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179608A (ja) * | 1988-12-29 | 1990-07-12 | Seiko Instr Inc | 液晶表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2578941B2 (ja) | 1997-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5117298A (en) | Active matrix liquid crystal display with reduced flickers | |
US6177968B1 (en) | Optical modulation device with pixels each having series connected electrode structure | |
JP2001209063A (ja) | 液晶表示装置およびその表示方法 | |
KR950010137B1 (ko) | 액정표시장치의 구동방법 및 그 장치 | |
JP2518388B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示素子 | |
US5204764A (en) | Electro-optical device having a first and a second nonlinear resistance element formed on each pixel electrode | |
JP3054520B2 (ja) | アクティブマトリックスセルの駆動方法 | |
JPH06230414A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH0283526A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 | |
JP3164987B2 (ja) | アクティブマトリックス型液晶表示素子 | |
JPH0829748A (ja) | 表示装置の駆動方法 | |
JP2578942B2 (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動方法 | |
EP0461648B1 (en) | Metal-insulator-metal type matrix liquid cristal display free from image sticking | |
JPS60201325A (ja) | 液晶光学素子及びその駆動法 | |
JPH02168230A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動電圧調整方法 | |
JP2843861B2 (ja) | 液晶電気光学装置の駆動方法 | |
JP2984496B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02170124A (ja) | アクティブマトリクス液晶表示装置の駆動回路 | |
JPH06194625A (ja) | 強誘電性液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH0335217A (ja) | 液晶表示装置の駆動方式 | |
JP2024051618A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2684835B2 (ja) | 液晶表示素子およびその製造方法 | |
JPH07318904A (ja) | 液晶表示装置の駆動方法 | |
JP2626923B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JPH0720829A (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |