[go: up one dir, main page]

JPH0281585A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0281585A
JPH0281585A JP23220588A JP23220588A JPH0281585A JP H0281585 A JPH0281585 A JP H0281585A JP 23220588 A JP23220588 A JP 23220588A JP 23220588 A JP23220588 A JP 23220588A JP H0281585 A JPH0281585 A JP H0281585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gate signal
crystal display
display device
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23220588A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Fujita
和也 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23220588A priority Critical patent/JPH0281585A/ja
Publication of JPH0281585A publication Critical patent/JPH0281585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は液晶テレビジョン受像機等の液晶表示装置に係
り、特にアクティブマトリクス方式の液晶表示装置の改
良に関する。
(従来の技術) 従来、液晶テレビジョン受像機、液晶デイスプレィ等の
液晶表示装置に使用する液晶パネルは第4図に示すよう
に構成されている。即ら、画素電極1とこれに対向Jる
共通電極2間に液晶3を配置し、画素電極側にはガラス
基板4.偏光板5を配置し、共通電極側にはカラーフィ
ルタ6、ガラス基板7.偏光板8を配置している。
また、液晶の駆動回路は第5図に示すように構成されて
いる。1は画素電極、2は共通電極、3は液晶であり、
液晶3は液晶容徂CLCと液晶抵抗RLCで等価的に表
され、画素電極1に対しては映像信号vSC±VS  
(但し、■SCは信号電圧平均値。
VSは信号電圧である)を信号ライン9からスイッチ用
トランジスタ(例えばFET)Qlのドレイン・ソース
を通して加えるようにし、そのゲートに対しては画面走
査用ゲート信号VGIを走査ライン10を通して加える
ようにしている。更に、液晶3に対して並列的に映像信
号保持用」ンデンザCSを配置しである。
ところで、液晶表示装置では、液晶を保護するため、交
流電圧駆動が用いられる。即ち、信号ライン9に対して
は信号電圧VSの極性を順次に切り換えて印加づる。従
来、極性反転可能な最小中位である1フイールド毎に極
性反転を行っている。
第6図(a) kよ交流電圧駆動における画素電極電圧
vPの変化を示したものであり、第6図(b)は交流電
圧駆動における輝度変化(ノリツカ)を丞したものであ
る。
第6図(a)に示すように共通電極電圧VCと画素電極
電圧の平均値vPCには差ΔVが生じるために、共通電
極電圧VCと画素電極電圧VP  (=VPC−)VS
)との差は極性反転の前後でvl又はVPとなり異なっ
てしまう。そのために、第6図(b)に示すように画面
fIli度が時間的に変化し、301」Zのフリッカと
して感じられることになる。
これは、第7図に示すように液晶の光透過率が液晶両端
に印加される電圧の絶対値V (= l VP −Vc
l)だけで決定されるために、バックライトによる光の
透過伝が1フイールド毎に異なってしまうためである。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の液晶表示装置では、交流電圧駆動を
行うと画面輝度が時間的に変化し、フリッカとして感じ
られるという問題があった。
本発明は上記の問題を除去するためのもので、ノリツカ
を低減し、画面品位を向上した液晶表示装置を提供する
ことを目的とするものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) このため、本発明は、共通電極電圧VCと画糸電ViA
電圧の平均値vPCとの間に生じる差△Vを零にすべく
、Δ■の発生する主な要因である液晶駆動用のスイッチ
トランジスタQ1のゲート・ソース間の奇生容量CGS
に蓄積される電荷を放電させて、フリッカを低減するも
のCある。然かるに、画素電極と共通電極間にスイッチ
手段を設け、このスイッチ手段には前記液晶駆動用のス
イッチトランジスタに供給する画面走査用ゲート信号と
は異なったタイミングのゲート信号を加えてオンするこ
とにより、奇生容量に蓄積した電荷を放電させるように
構成したことを特徴としている。
(作用) 上記のΔVの発生する要因としては、主に液晶駆呻用の
スイッチトランジスタQ1のゲート・ソース間寄生容I
CGS(第5図参照)が挙げられる。即ち、CGSに電
荷が?5槓されるとすれば、CGS(VGS−ΔV) 
−ΔV (O3+CLC)但し、VGSはスイッチ用ト
ランジスタQ1のゲート・ソース闇電圧である。上式か
ら、Δ V=CGS−VGS/  (O3+CI−C+
CGS)となり、CGS及びこれに蓄積される電圧VG
Sに基づいてΔ■が生じ、フリッカの原因となる。本発
明によれば、CGSに蓄積された電荷が放電されてΔ■
が減少し、フリッカを低減づることができる。
また、同時に他の寄生容量に路積された電荷も取り除か
れるので、CGS以外の寄生容1iの影響も1刃除でき
る。
(実施例) 以下、図面に示した実施例に基づいて本発明を説明する
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置の要部を示づ
回路図である。
この図におい−(、第5図と同一部分には同符号をイ」
シである。第5図と異なる点は両系゛市極1と共通電極
2との間に、放電を行うためのスイッチ用トランジスタ
(例えばFET)O2を設けた魚である。そして、トラ
ンジスタQ2のグーi〜にスイッチ用トランジスタQ1
に供給する両面走査用ゲート信号とはタイミングの異な
るゲート化54 Vclを加えてオンすることにより、
CGSk:蓄積された電荷を放電するように構成しでい
る。
第2図は上記のゲート信号VG2のタイミングの一例を
示づもので、ゲート信号VG2としては画面走査用ゲー
ト信号VGIよりも速いタイミングの信号を用いている
。これは、トランジスタQ1をオンにして映像信号を画
素に古き込む直前にトランジスタQ2をオンにさせるこ
とにより、映像信号保持用コンデンサC8の電荷まで放
電させてしまうことのないようにりるためである。この
グー1〜信号VG2は、時間的に1つ前の画素の画面走
査用グー1−信号VGIを遅延回路C遅延したり或いは
1つ前のVGIをワンショット−ンルチバイブレータを
組み合わせた回路に供給するなどしC作成される。
第3図は本発明による△V及びノリツカの改色効宋を承
りグラフである。第3図(a)(ま共通電殉電月VCと
画木電極ih圧の平均値■PCとの間にI4じるXΔV
の時間的変化を示している。従来のようにトランジスタ
Q2が無ければ、奇生容量に蓄積される電イIjにより
、Δ■(よ時間と共に次第に増加りる〕〕−ブとなり、
本発明のようにトランジスタQ2による放電を行うと、
Q2がオン覆る毎にΔは零に低減される。第3図(b)
はフリッカ値(ちらつき度合い)の時間的変化を承りも
のぐ、トランジスタQ2の有無によっU(a)と同様な
変化が得られ、本発明によつC顕汎なフリッカ低減幼果
を得ることができる。
[発明の効果1 以上述べたように本発明によれば、奇生容量に蓄積され
た電荷を取り除くことができるので、寄生容量の影7り
を軽減することができ、フリッカの少ない品位の高い画
面を提供できる。また、液晶材料の不均一性や液晶駆動
用トランジスタ以外の寄生容量による影響も排除できる
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の液晶駆動装置の要部を示1
回路図、第2図は第1図の放電用スイッチl−ランラス
タをオンさせるゲート信号のタイミングを説明づる説明
図、第3図11本発明によるΔV及びフリッカの改善効
果を説明する説明図、第4図は液晶パネルの構造を概略
的に承り断面図、第5図は従来の液晶駆動回路の回路図
、第6図は従来の交流電圧駆動によるフリッカ発生の原
理を説明する説明図、第7図は印加電圧に対する液晶の
光透過率を示すグラフである。 1・・・画素電極、2・・・共通電極、3・・・液晶、
9・・・信号ライン、10・・・走査ライン、Ql・・
・液晶駆動用スイッチトランジスタ、Q2・・・放電用
スイッチ1〜ランジスタ、VGI・・・画面走査用ゲー
ト信号、 VO2・・・Q2のゲート信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画素電極とこれに対向する共通電極間に液晶層を挟み、
    画素電極に対しては映像信号を信号ラインからスイッチ
    用トランジスタのドレイン・ソースを通して加え、その
    ゲートに対して走査ラインから画面走査用ゲート信号を
    加えるようにした液晶表示装置において、 前記画素電極と共通電極間に設けて、オン動作によって
    寄生容量に蓄積した電荷を放電させるスイッチ手段と、
    前記画面走査用ゲート信号とは異なつたタイミングのゲ
    ート信号を発生し、前記スイッチ手段をオンさせるゲー
    ト信号発生手段とを具備したことを特徴とする液晶表示
    装置。
JP23220588A 1988-09-19 1988-09-19 液晶表示装置 Pending JPH0281585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23220588A JPH0281585A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23220588A JPH0281585A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0281585A true JPH0281585A (ja) 1990-03-22

Family

ID=16935634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23220588A Pending JPH0281585A (ja) 1988-09-19 1988-09-19 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0281585A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150270A (ja) * 1991-05-21 1993-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタを用いた電気光学装置のデジタル画像表示方法
EP0605846A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-13 Sony Corporation Active matrix liquid crystal display device
EP0614167A1 (en) * 1993-03-04 1994-09-07 Tektronix, Inc. Electrode shunt in plasma channel
JP2012133046A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置、および駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05150270A (ja) * 1991-05-21 1993-06-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタを用いた電気光学装置のデジタル画像表示方法
EP0605846A1 (en) * 1992-12-25 1994-07-13 Sony Corporation Active matrix liquid crystal display device
US5448384A (en) * 1992-12-25 1995-09-05 Sony Corporation Active matrix liquid crystal display device having discharge elements connected between input terminals and common terminal
KR100276615B1 (ko) * 1992-12-25 2001-01-15 이데이 노부유끼 액티브매트릭스형 액정표시장치 및 그 구동방법
EP0614167A1 (en) * 1993-03-04 1994-09-07 Tektronix, Inc. Electrode shunt in plasma channel
JP2012133046A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 表示装置、および駆動方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5686932A (en) Compensative driving method type liquid crystal display device
KR100417181B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
US6304254B1 (en) Display device
US7233304B1 (en) Liquid crystal display apparatus
US20060232504A1 (en) Active matrix-type liquid crystal display device
JPS6211829A (ja) アクテイブマトリツクス形液晶表示装置
JP3292520B2 (ja) 液晶表示装置
JP4178977B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法。
KR100483400B1 (ko) 액정표시장치의구동방법
US20040066474A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US6738107B2 (en) Liquid crystal display device
JP3213072B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0281585A (ja) 液晶表示装置
CN1291322A (zh) 利用反射光调制器提高显示系统的编址频率
JPH0643427A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR100229621B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정표시장치의 구동방법
KR19990047243A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법
JPH05216442A (ja) 液晶表示装置
JPH05119742A (ja) 液晶パネル駆動方法
KR20040062048A (ko) 액정표시장치
US20050017937A1 (en) Active matrix driver
JP2000330091A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP3140088B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2506822B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JP3437866B2 (ja) 表示装置の駆動方法