JPH05150270A - 薄膜トランジスタを用いた電気光学装置のデジタル画像表示方法 - Google Patents
薄膜トランジスタを用いた電気光学装置のデジタル画像表示方法Info
- Publication number
- JPH05150270A JPH05150270A JP12014292A JP12014292A JPH05150270A JP H05150270 A JPH05150270 A JP H05150270A JP 12014292 A JP12014292 A JP 12014292A JP 12014292 A JP12014292 A JP 12014292A JP H05150270 A JPH05150270 A JP H05150270A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- thin film
- film transistor
- complementary
- signal line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims abstract description 150
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 77
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 claims description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims description 7
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 claims description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims 1
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 28
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 25
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 25
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 11
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 11
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 11
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000002045 lasting effect Effects 0.000 description 5
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 3
- 150000003376 silicon Chemical class 0.000 description 3
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000005693 optoelectronics Effects 0.000 description 2
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283986 Lepus Species 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000004815 dispersion polymer Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000013081 microcrystal Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/13624—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
- G02F1/136245—Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel having complementary transistors
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0823—Several active elements per pixel in active matrix panels used to establish symmetry in driving, e.g. with polarity inversion
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0243—Details of the generation of driving signals
- G09G2310/0251—Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/08—Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2007—Display of intermediate tones
- G09G3/2014—Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3648—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
- G09G3/3651—Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
再現性よく実現せしめるための回路駆動方法を提案す
る。 【構成】 それぞれの画素電極にPチャネル型薄膜トラ
ンジスタとNチャネル型薄膜トランジスタとを相補型に
構成した相補型薄膜トランジスタを設け、該相補型薄膜
トランジスタの入出力端の一方を前記画素電極へ、他の
一方を第1の信号線へ接続し、かつ前記複数の相補型薄
膜トランジスタの全てのゲイト電極を第2の信号線へ接
続したことを特徴とする液晶電気光学装置において、高
速のパルスを第1の信号線を介して該相補型薄膜トラン
ジスタの一方の入出力端に、そのパルスと同期して、高
速のバイポーラ信号をゲイト電極に加え、画素を充電す
る。画素の充電が完了したのちに、再び、バイポーラパ
ルスをゲイト電極に加え、画素を放電させる。この動作
の繰り返しによって、階調表示を行なう。
Description
として薄膜トランジスタ(以下TFTという)を使用し
た液晶電気光学装置における画像表示方法において、特
に中間的な色調や濃淡の表現を得るための階調表示方法
に関するものである。
に対して水平方向と垂直方向に誘電率が異なるため、外
部の電解に対して水平方向に配列したり、垂直方向に配
列したりさせることが容易にできる。液晶電気光学装置
は、この誘電率の異方性を利用して、光の透過光量また
は散乱量を制御することでON/OFF、すなわち明暗
の表示をおこなっている。液晶材料としては、TN(ツ
イステッド・ネマティック)液晶、STN(スーパー・
ツイステッド・ネマティック)液晶、強誘電性液晶、ポ
リマー液晶あるいは分散型液晶とよばれる材料が知られ
ている。液晶は外部電圧に対して、無限に短い時間に反
応するのではなく、応答するまでにある一定の時間がか
かることが知られている。その値はそれぞれの液晶材料
に固有で、TN液晶の場合には、数10msec、ST
N液晶の場合には数100msec、強誘電性液晶の場
合には数100μsec、分散型あるいはポリマー液晶
の場合には数10msecである。
とも優れた画質が得られるものは、アクティブマトリク
ス方式を用いたものであった。従来のアクティブマトリ
クス型の液晶電気光学装置では、各液晶画素を駆動する
アクティブ素子として薄膜トランジスタ(TFT)を用
いるものであったが、TFTにはアモルファスまたは多
結晶型の半導体を用い、1つの画素にP型またはN型の
いずれか一方のみのタイプのTFTを用いたものであ
る。即ち、一般にはNチャネル型TFT(NTFTとい
う)を画素に直列に連結している。図2は従来のアクテ
ィブマトリクス型の液晶電気光学装置の等価回路を概略
的に示したものであり、22は一つの画素の液晶部分を
示している。それに直列に連結してNTFT21が設け
られている。このような画素をマトリックス配列せしめ
たものである。一般には640 ×480または1260×960 と
非常に多くの画素を有するが、この図面ではそれと同意
味で単純に2×2のマトリックス配列を描いている。こ
のそれぞれの画素に対し周辺回路26、27より信号を
加え、所定の画素を選択的にオンとし、他の画素をオフ
とするとこのTFTのオン、オフ特性が一般には良好な
場合、コントラストの大きい液晶電気光学装置を実現す
ることができる。
このような液晶電気光学装置を製造してみると、TFT
の出力、すなわち液晶にとっての入力の電圧VLC20
(液晶電位という) は、しばしば“1”(High)と
するべき時に“1”(High) にならない、逆に
“0”(Low)となるべき時に“0”(Low)にな
らない場合がある。これは、画素に信号を加えるスイッ
チング素子であるTFTがON、OFFの状態におい
て、非対称な状態におかれることが原因である。
縁性であり、また、TFTがオフの時に液晶電位(VLC)
は浮いた状態になる。そしてこの液晶22は等価回路的
にキャパシタであるため、そこに蓄積された電荷により
VLCが決められる。この電荷は液晶の抵抗RLC24が比
較的小さい抵抗であったり、ゴミ、イオン性不純物が液
晶中に存在することによりリ−クする。
ールによりゲイト電極とTFTの入出力端間にRGS25
が生じた場合にはそこから電荷がもれ、VLC20は中途
半端な状態になってしまう。このため1つのパネル中に
20万〜500万個の画素を有する液晶表示装置におい
ては、TFTも同様に存在するため、前述のような問題
が発生し、高い歩留まりを成就することができない。
はOFFの2状態をえることは容易にできても、その中
間的な状態を得ることは難しかった。従来は、液晶を用
いた画素の1つ1つに薄膜トランジスタ(TFT)を形
成し、いわゆるアクティブマトリクス回路を構成し、こ
のTFTによって、画素の液晶にかかる電圧を微妙に調
整して、中間的な色調を出すことが検討されていた。し
かしながら、各画素のTFTごとのばらつきが10%程
度もあるのに対し、液晶の中間色調状態を実現するため
に許容される電圧の幅は、例えば、一般的な液晶材料で
あるTN液晶の場合には、通常、液晶のしきいち電圧の
10数%でしかなく、階調制御は極めて難しいものであ
った。特に階調表示が困難であるということは、液晶デ
ィスプレー装置が従来の一般的な表示装置であるCRT
(陰極線管)と競争してゆく上で極めて不利であった。
現させる方法を提案することを目的とするものである。
そのためには、単なる表示方式の開示にとどまらない。
例えば、本発明の階調表示を実現するためには、先に述
べたような動作の不安定性を解決することも必要であ
る。そこで、本発明は表示装置の各画素を駆動する駆動
素子のON、OFF時における状態の非対称性に起因す
る問題、すなわち表示部分の電位が”1”、”0”に十
分安定して固定されず、1フレーム中にそのレベルがド
リフトするという問題を解決することをも発明の目的と
する。
必要な画素駆動回路は、従来のようなNチャネル型ある
いはPチャネル型のTFTだけからなるものとは異な
り、基板上にマトリックス構成を有する複数の画素が設
けられた液晶電気光学装置であって、それぞれの画素電
極にPチャネル型薄膜トランジスタとNチャネル型薄膜
トランジスタとを相補型に構成した相補型薄膜トランジ
スタを少なくとも1組設ける。必要によっては、このよ
うな相補型薄膜トランジスタをそれぞれの画素について
複数組設ける。複数組設けることによって、それらのう
ちの1つに不良があった場合においても他の正常な相補
型トランジスタによって、目的とする動作を得ることが
できる。
へ、他の一方を第1の信号線に接続する。複数の相補型
トランジスタを設ける場合には、該相補型薄膜トランジ
スタの入出力端を直列に接続し、この入出力端の一方を
前記画素電極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、か
つ前記複数の相補型薄膜トランジスタのゲイト電極を他
の信号線へ接続したことを特徴とする液晶電気光学装
置、あるいは、基板上にマトリックス構成を有する複数
の画素が設けられた液晶電気光学装置であって、それぞ
れの画素電極に複数のPチャネル型薄膜トランジスタと
複数のNチャネル型薄膜トランジスタとを有し、前記複
数のPチャネル型薄膜トランジスタのソース、ドレイン
領域の入出力端を直列に接続し、この入出力端の一方を
前記画素電極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、前
記複数のNチャネル型薄膜トランジスタのソース、ドレ
イン領域の入出力端を直列に接続し、この入出力端の一
方を前記画素電極へ、他の一方を同じ第1の信号線へ接
続し、かつ前記薄膜トランジスタのゲイト電極を他の信
号線へ接続したことを特徴とする液晶電気光学装置をそ
の駆動対象物とするものであります。
チャネル型薄膜トランジスタ(以下NTFTという)の
入出力部分の一方とPチャネル型薄膜トランジスタ(以
下PTFTという) の入出力部分の一方とがそれぞれ接
続されており、かつ前記PおよびNチャネル型薄膜トラ
ンジスタのゲート電極は互いに接続されており、これら
接続された部分が入出力であるソース, ドレイン及びゲ
ート電極となる相補型薄膜トランジスタ (以下C/TF
Tという)であり、本発明の場合、このような接続の為
トランスファーゲイト型とも総称される。
図1は、図中に示される周辺回路1、2によって駆動さ
れる2×2のアクティブマトリックス型の液晶電気光学
装置の例を示している。同図において、1つの画素部分
3に対応して、2つのPTFTFと2つのNTFTとが
相補型構成として接続されている。これは、先に述べた
ように、どちらか一方に不良(具体的はソース、ドレイ
ン間のショートやリーク)があった場合においても目的
とする動作が得られるためのものである。したがって、
1つの液晶セルに1組のC/TFTが設けられたもので
あっても、特に本発明を実行する上で問題とはならない
ことは明らかであろう。図1においては4つのTFTの
うちPTFTとNTFTとはソース、ドレイン領域が電
気的に接続されており、一組のC/TFTを構成してい
る。この2つのC/TFTは画素電極に対して直列に入
出力部が電気的に接続されており、一方の入出力部4は
マトリクス配列された信号線VDD1 に接続され他方の入
出力部5は液晶の画素電極6に接続されている。
FTとNTFTとからなるC/TFTのON、OFF時
における画素部分3の電位を”1”,”0”に十分安定
して固定させ、1フレーム中にそのレベルがドリフトし
てしまうことがない表示装置を得ることができる。
直列に配置すると、OFF状態の微小な電流のリーク
が、通常のTFTの2倍の抵抗のために発生する程度が
少なく、より画素部分3の電位を”1”,”0”に十分
安定して固定させることが可能である。
図3においても図1と同様に説明のために2×2のマト
リクス配列された例を示している。
て、2つのPTFTFと2つのNTFTとが相補型構成
として接続されている。すなわち、4つのTFTのうち
2つのPTFTのソース、ドレイン領域を直列に接続
し、さらに2つのNTFTのソース、ドレイン領域をも
直列に接続している。このようなPTFT群とNTFT
群のソース、ドレイン領域が電気的に接続されており、
一組のC/TFTを構成している。このC/TFTは画
素電極に対して直列に入出力部が電気的に接続されてお
り、一方の入出力部30はマトリクス配列された信号線
VDD1 に接続され他方の入出力部31は液晶の画素電極
6に接続されている。
一の信号線VGG1 に接続されて、1つの画素部分に4つ
のTFTからなる1組のC/TFTが設けられた構成と
なっている。
して直列に複数個のTFTを設けて、個々あるいは全体
でC/TFTとして機能させることにより、TFTの動
作不良に対する補償の機能を実現したことを特徴とする
ものであり、上記の例のみに限定されることはなく、さ
らに別のC/TFTを設けても実現することができる。
TFTとの相対的な位置関係を変えても、全く同じ機能
を実現することができ、液晶電気光学装置のレイアウト
に自由度を与えることができる。特に、このようにC/
TFTを用いることによって、画素に加える信号電圧の
スイッチング速度を大幅に向上せしめることが可能であ
る。スイッチング速度が大きいということは本発明にと
っては必要不可欠なことであり、それゆえ、従来のよう
なNTFTあるいはPTFTだけからなる回路では本発
明は達成できない。図1および図3では、2×2の最小
規模のマトリクスを示したが、実際の表示装置はこれら
の素子を含む画素をマトリクス配列させて構成される。
まず、N×Mマトリクスを考える。図9にこのマトリク
スの概略を示す。図に示すように周辺の駆動回路82か
らN本の信号線X1,X2,.. ,Xn,..XN と同じく駆動回
路81からM本の信号線Y1,Y2,.. ,Ym,..YM とが直
行して設けられ、それらの交差する部分に、図には示さ
れていないが、それぞれC/TFTと液晶セルが形成さ
れている。図9では、このうちのn行m列だけを取り出
して示してある。すなわち、信号線Xn とYm 、および
液晶セルZnm、ならびにそれらを接続するC/TFTが
示されている。このC/TFTはそのソース(入出力端
の一方)に接続しているYm に電圧が加わった状態で、
そのゲイト電極に接続しているXn に正または負の電
圧、あるいは正の電圧と負の電圧の融合した、図10の
Xn に示されるようなバイポーラパルスを加えるとC/
TFTがON状態となり、液晶セルZnmにYm に由来す
る電圧がかかる。また、Ym に電圧が加わらない状態
で、Xn に正または負、あるいはバイポーラパルスの電
圧を加えてもC/TFTはON状態となるが、この場合
には液晶セルZnmに蓄えられていた電荷が放出され、液
晶セルにかかっていた電圧は取り除かれる。とくにバイ
ポーラパルスを使用することは素子の高速動作の上で有
効である。
御することによって、視覚的に階調を得ることができ
る。例えば、TN液晶を用いた場合において、256m
secの間に、200msecだけ液晶に電圧をかけた
場合には、256msecの間だけ電圧をかけた場合よ
り暗く、また、100msecだけ電圧をかけた場合よ
り明るい状態を実現することできる。このことは液晶の
平均的なON状態の時間を考えれば明らかであろう。こ
の研究を進めた本発明人らは、さらに、1msecのパ
ルスを液晶セルに印加する場合においては、256ms
ecの間に200回だけパルスを印加した場合は、25
6回パルスを印加した場合と100回だけパルスを印加
した場合の中間的な濃さが得られることも発見した。し
かしながら、このことは当然なことではない。なぜなら
ば、通常の上記のTN液晶材料においては、1msec
という時間はあまりにも短く、そのような短時間にはT
N液晶は反応しないのである。したがって、256回の
パルスをかけたとしても液晶はON状態を実現すること
は不可能なはずである。しかしながら、実際には液晶は
中間的な濃さを実現できた。その原理についてはまだ詳
細にわかっていない。
利用して階調表現が可能であることを見いだしたのであ
る。すなわち、液晶材料が反応しないような短パルスが
液晶セルに印加されるパルスの回数(単位時間あたりの
回数)を制御することによって、中間的な明るさをデジ
タル制御で実現することが、まさに本発明の特徴とする
ものである。本発明人らの研究の結果、このような中間
的な濃度を得るためのパルスの幅はTN液晶の場合には
10msec以下であることが必要であることがわかっ
た。ここで、パルスの幅という語句について、その意味
を明確にする。すなわち、この場合には、複数のパルス
を連続的に液晶に印加するのであるが、この場合のパル
スの幅とは、1つのパルスが始まってから、次のパルス
が始まるまでの間の時間のことをいう。したがって、パ
ルスの繰り返し周波数の逆数となる。
誘電性液晶においても、また、ポリマー液晶あるいは分
散型液晶においても見られた。いずれも、その応答時間
よりも短いパルスを加えることによって、中間的な色調
が得られることが明らかになった。すなわち、STN液
晶においては、100msec以下、のぞましくは10
msec以下、強誘電性液晶においては100μsec
以下、のぞましくは10μsec以下、ポリマー液晶あ
るいは分散型液晶においては10msec以下、のぞま
しくは1msec以下のパルスを加えることによって、
階調表示が得られた。
枚の静止画が次々に繰り出されて動画を形成する。した
がって、1枚の静止画が継続する時間は約30msec
である。この時間は人間の目にはあまりにも早すぎて、
文字通り『目にも止まらない』時間であり、結果とし
て、視覚的には静止画を1枚1枚識別することはできな
い。ともかく、通常の動画を得るには、1枚の静止画は
長くても100msec以上継続することはできない。
本発明を利用して256階調の階調表示をおこなうとす
れば、もし、1枚の静止画が30msec継続するとし
て、30msecの間を、少なくとも256分割して、
最大で256回のパルスを液晶セルに加えるだけの回路
を構成する必要がある。1パルスあたりの時間は約10
0μsecとなる。これだけの高速性を得るには従来の
NTFT等では不可能で、本発明のC/TFTが必要と
される。30msecの間に繰り出されるパルス数をさ
らに増加させるとより詳細な階調表示が可能となること
はいうまでもない。
0に示す。簡単のため、4階調表示の場合について述べ
るが、64階調、あるいは256階調の表示を得ようと
すればこの動作例を応用すれば容易に達成できる。以
下、図10、図11について説明する。図10では、ま
ず、Y1,Y2,.., Ym-1,Ym,.., YM の信号線にパルス
電圧が印加される。このパルス電圧は、全ての信号線に
印加されるのではなく、画素に電圧を加える必要のある
場合に印加される。わかりやすくするため、図10のt
=T1 からt=2T1 までの動作に注目して説明する。
まず、t=T1 からτ1 だけ持続する矩形波パルスが信
号線Ym-1 とYm の両方に印加される。一方、t=T1
にほぼ同期して、バイポーラパルスが信号線Xn-1 だけ
に印加される。この時信号線Xn には印加されない。こ
のため、まず、液晶セルZn-1,m-1 とZn-1,m の双方が
充電され、ON状態となる。次に、τ1 だけ持続した最
初の矩形波パルスが切られ、間隔τ2 だけおいて、次の
矩形波パルスが、Ym-1 だけに印加される。Ym にはパ
ルスは印加されない。簡単のため、このパルスもτ1 だ
け持続するものとする。一方、Xnには上記の矩形波パ
ルスとほぼ同期して、バイポーラパルスが印加される。
しかしながら、Xn-1 には印加されない。この結果、液
晶セルZn,m-1 のみ充電され、Zn,m は充電されない。
このようにして充電され、ON状態となった液晶セルZ
n-1,m-1 、Zn-1,m とZn,m-1 は充電状態が持続する。
もちろん、液晶やC/TFT、周辺回路を介した電荷の
リーク、あるいは意図的に液晶セルの電荷を少しづつ放
電させる目的で形成された回路等によって、わずかな放
電が観測されることがあるかもしれない。しかし、多く
の電荷は液晶セルに保たれている。
パルスが印加される。このとき、Ym-1 およびYm には
電圧が印加されていないので、いずれの液晶セルにも充
電されることはなく、逆に、液晶セルに充電されていた
電荷は放電される。この繰り返しによって、液晶セルに
は大体T1 だけ継続するパルス電圧が印加されることに
なる。もちろん、絶えず印加されるわけではないこと
は、以上の説明から明らかであろう。
り返すことによって、1つの画面を構成できる。すなわ
ち、1画面の周期は4T1 である。図10のような信号
を送ることによって、例えば液晶セルZn-1,m-1 では、
1周期の間に、4回のパルスが印加され、、Zn-1,m で
は3回、Zn,m-1 は2回、Zn,m は1回のパルスがそれ
ぞれ印加された。それぞれのパルスの幅は、人間の目が
追従できない程の短パルスであることを要求されるだけ
でなく、先にも述べたように液晶も追従できないような
短パルスであることが必要とされる。具体的には、TN
液晶では10msec以下、STN液晶では100ms
c以下、分散型液晶あるいはポリマー液晶と称される液
晶群では10msec以下であることが必要である。強
誘電性液晶を用いる場合には、100μsec以下の短
パルスであることが要求される。さて、このようなパル
スの回数が異なる場合に、人間の目には、それぞれの液
晶の明るさが異なって見え、中間的な階調表示が可能と
なる。例えばポリマー液晶にこの例を適用すると、液晶
セルZn,m が最も明るく、以下、Zn,m-1 、Zn-1,m 、
Zn-1,m-1 の順で暗くなる。すなわち、4階の階調表示
が可能である。
れるパルスの幅とZn,m に印加されるパルスの幅は少し
異なっていた。違いがわずかな場合には視覚的に問題と
なることはないが、例えば、TN液晶では、パルス幅の
違いが20%以上も異なるようになると、パルス数が同
じでも明るさに違いが見られるようになる。その場合に
は例えば、場所によって、色や明るさが異なるという状
態になる。この問題を解決するためには、図11に示さ
れるような方法を用いればよい。この場合には、各画素
に印加されるパルス幅はほとんど同じ長さとすることが
可能である。
の動作に注目して説明する。まず、t=T1 からt=T
1 +τ2 の間にはYm-1 にもYm にもパルス電圧は印加
されない。しかし、Xn-1 にだけバイポーラパルスが印
加される。このバイポーラパルスによって液晶セルZ
n-1,m-1 とZn-1,m に充電されていた電荷が放電され
る。しかしながら、Xn にはパルスは印加されないの
で、Xn-1 につながっていないZn,m-1 とZn,m に充電
されていた電荷は放電されない。ついで、時間t=T1
+τ2 からτ1 だけ持続する矩形波パルスがYm-1 とY
m の両方に印加される。一方、t=T1 +τ2 にほぼ同
期して、バイポーラパルスがXn-1 だけに印加される。
Xn には印加されない。このため、まず、液晶セルZ
n-1,m-1 とZn-1,m の双方が充電され、ON状態とな
る。次に、τ1 だけ持続した最初の矩形波パルスが切ら
れる。
T1 +τ1 +2τ2 の間には、Ym-1 にもYm にもパル
ス電圧は印加されない。しかし、Xn にだけバイポーラ
パルスが印加される。このバイポーラパルスによって液
晶セルZn,m-1 とZn,m に充電されていた電荷が放電さ
れる。しかしながら、Xn-1 にはパルスは印加されない
ので、Xn につながっていないZn-1,m-1 とZn-1,m に
充電されていた電荷は放電されない。ついで、時間t=
T1 +τ1 +2τ2 からτ1 だけ持続する矩形波パルス
がYm-1 だけに印加される。一方、t=T1 +τ1 +2
τ2 にほぼ同期して、バイポーラパルスがXn だけに印
加される。Xn-1 には印加されない。このため、液晶セ
ルZn,m-1 とZn,m の双方が充電され、ON状態とな
る。次に、τ1 だけ持続した最初の矩形波パルスが切ら
れる。
セルにパルス電圧を加えることが可能である。この場合
も、図10と同様に4階の階調表示が可能である。しか
も、いずれの液晶セルのパルス幅もほとんど変わらない
ので、図10の問題点を解決することができる。しかし
ながら、図10の場合に比べて、液晶セル放電のための
バイポーラパルスを各信号線X1,X2,.., XN ごとに独
立して、しかも高速で制御しなければならないため、周
辺回路が煩雑となる。
る。この回路の規模をさらに拡大させることによって、
64階調、256階調も可能である。以下に実施例を示
し、さらに詳細に本発明を説明する。
る液晶電気光学装置を作製し、それを動作させるもので
あり、液晶電気光学装置では、図9に示される回路とよ
く似た形を取っているが、1つの画素に対して、2つの
PTFTと2つのNTFTを設けたものである。
FTの上面図と断面図、図5及び図6に本実施例で使用
するTFTの作製工程図を示している。これらの図にお
いては説明を行う為に描かれたものであり、実際の装置
の寸法とは異なっており、また説明の為細部は省略して
いる。
程を図5及び図6を用いて説明する。PTFTもNTF
Tも基本的な作製方法は導入する不純物の種類以外は同
じなので、図5及び図6を使用して説明を行う。
約600 ℃の熱処理に耐え得るガラス基板50上にマグネ
トロンRF(高周波) スパッタ法を用いてブロッキング層
としての酸化珪素膜51を1000〜3000Åの厚さに作製し
た。プロセス条件は酸素100%雰囲気、成膜温度150 ℃、
出力400 〜800W、圧力0.5 Pa とした。タ−ゲットに石
英または単結晶シリコンを用い、成膜速度は30〜100 Å
/分であった。さらにこの上にシリコン膜52をLPC
VD(減圧気相) 法、スパッタ法またはプラズマCVD
法により形成し、公知のフォトリソ等のパターニング工
程を経て(A) の形状を得た。
合、結晶化温度よりも100 〜200 ℃低い450 〜550 ℃、
例えば530 ℃でジシラン(Si2H6) またはトリシラン(Si3
H8)をCVD装置に供給して成膜した。反応炉内圧力は3
0〜300 Pa とした。成膜速度50〜250 Å/分であっ
た。NTFTとPTFTとのスレッシュホ−ルド電圧(V
th) を概略同一に制御するため、ホウ素をジボランを用
いて1×1014〜1×1017cm-3の濃度として成膜中に添加
してもよい。
得る場合、スパッタ前の背圧を1×10-5Pa 以下とし、
単結晶シリコンをタ−ゲットとし、アルゴンに水素を20
〜80%に混入した雰囲気で行った。例えばアルゴン20
%、水素80%とした。成膜温度は150 ℃、周波数は13.5
6MHz、スパッタ出力400 〜800Wとした。圧力は0.5 Pa
であった。
膜を得る場合、その成膜温度は例えば300 ℃とし、反応
気体としてモノシラン(SiH4)またはジシラン(Si2H6) を
使用できる。このような反応性気体をPCVD装置内に
導入し、13.56MHzの高周波電力を加えて成膜した。
酸素が7×1020cm-3以下であることが好ましい。この酸
素濃度が高いと、半導体層を結晶化させにくく、そのた
め熱アニ−ル温度を高くするかまたは熱アニ−ル時間を
長くしなければならない。また少なすぎると、液晶電気
光学装置に使用するバックライトにより半導体層が光照
射された際にオフ状態のリ−ク電流が増加してしまう。
そのため4×1019〜4×1021cm-3の範囲であれば、中温
(600℃以下)の熱アニールで容易に結晶化可能であ
る。例えば本実施例で使用する被膜をSIMS(二次イオン
質量分析) 法によって不純物を測定した。その結果、酸
素量が8×1018cm-3、炭素3×1016cm-3を得た。また水
素は4×1020cm-3であり、珪素4×1022cm-3として比較
すると1原子%であった。
結晶化を助長させるため、酸素濃度を7×1020cm-3以
下、好ましくは7×1019cm-3以下とし、ピクセル構成す
るTFTのチャネル形成領域の一部のみに酸素、炭素又
は窒素をイオン注入法により5×1019〜5×1021cm-3と
なるように添加して光に対する敏感性を弱くすることも
有効である。このようにした場合、特に周辺回路を構成
するTFTには、この酸素の混入をより少なくし、より
大きいキャリア移動度を有せしめることができ、高周波
動作を容易にさせることができ、画素周辺のスイッチン
グのTFTはオフ状態でリーク電流を減らすことが可能
となった。
は、酸素が7×1019cm-3以下、好ましくは1×1019cm-3
以下の存在濃度であることが好ましい。なぜなら、その
代表的な結晶化条件下で結晶化をさせる場合、結晶化の
程度を助長させ得るからである。
0 〜3000Å、例えば1500Åの厚さに作製の後、450 〜70
0 ℃の温度にて12〜70時間非酸化物雰囲気にて中温の加
熱処理した。例えば窒素または水素雰囲気にて600 ℃の
温度で保持した。この珪素膜の下の基板表面にアモルフ
ァスの酸化珪素膜が形成されているため、この熱処理で
特定の核が存在せず、全体が均一に加熱アニ−ルされ
る。即ち、成膜時はアモルファス構造を有し、また水素
は単に混入しているのみである。このアニ−ルにより、
珪素膜はアモルファス構造から秩序性の高い状態に移
り、その一部は結晶状態を呈する。特にシリコンの成膜
時に比較的秩序性の高い領域は特に結晶化をして結晶状
態となろうとする。しかしこれらの領域間に存在する珪
素により互いの結合がなされるため、珪素同志は互いに
ひっぱりあう。結晶としてもレ−ザラマン分光により測
定すると、単結晶の珪素のピ−ク522 cm-1より低周波側
にシフトしたピ−クが観察される。それの見掛け上の粒
径は半値巾から計算すると、50〜500 Åとマイクロクリ
スタルのようになっているが、実際はこの結晶性の高い
領域は多数あってクラスタ構造を有し、その各クラスタ
間は互いに珪素同志で結合(アンカリング) がされたセ
ミアモルファス構造の被膜を形成させることができた。
結果として、この被膜は実質的にグレインバウンダリ(G
B という) がないといってもよい状態を呈する。キャリ
アは各クラスタ間をアンカリングされた個所を通じ互い
に容易に移動し得るため、いわゆるGBの明確に存在する
多結晶珪素よりも高いキャリア移動度となる。即ちホ−
ル移動度(μh)=10〜200cm2/Vsec 、電子移動度(μ
e )=15〜300cm2/Vsec が得られる。
く、900 〜1200℃の温度での高温アニ−ルにより被膜を
多結晶化すると、核からの固相成長により被膜中の不純
物の偏析がおきて、GBには酸素、炭素、窒素等の不純物
が多くなり、結晶中の移動度は大きいが、GBでのバリア
(障壁)を作ってそこでのキャリアの移動を阻害してし
まう。そして結果としては10cm2/Vsec以上の移動度がな
かなか得られないのが実情である。
ミアモルファスまたはセミクリスタル構造を有するシリ
コン半導体を用いている。またこの上に酸化珪素膜をゲ
イト絶縁膜420として厚さは500 〜2000Å例えば1000
Åに形成した。これはブロッキング層としての酸化珪素
膜51の作製と同一条件とした。この成膜中に弗素を少
量添加させてもよい。さらにこの後、この上側にアルミ
ニウムからなる金属被膜を形成した。これをフォトマス
クにてパタ−ニングし、ゲイト電極413、416を形
成した。例えばチャネル長10μm、厚さ0.3μmの厚
さに形成し図5(B) の形状を得た。 また、このゲイト
電極の延長部分は図4の上面図におけるY方向の電極配
線43、44を同時に構成している。
使用したが、その他の金属材料、例えばモリブデン、ク
ロムやドープされたシリコン被膜等を使用できる。ま
た、本実施例のようにアルミニウムをゲイト電極として
使用した場合には、その周辺を陽極酸化し、その酸化膜
を利用して、セルファライン的にソース、ドレイン領域
の電極のコンタクトホールを形成でき、チャネル領域の
近くに給電点を設けることができ、ソース、ドレイン領
域における抵抗成分の影響を少なくすることが可能とな
る。
をフォトマスクを用いて形成し、NTFT領域上にマス
クを形成し、まずPTFTを作製する。PTFT用であ
ればソ−ス、ドレイン領域410、412、415に対
し、ホウ素を1×1015cm-3のド−プ量をイオン注入法に
よりゲイト電極をマスクとしてセルファラインで形成し
た。
物として、リンを1×1015cm-3の量、イオン注入法によ
り添加することによりNTFT用のソース、ドレインを
形成することができる。本実施例においては図4に示さ
れるようにPTFT41とNTFT40が平行に並んで
いるので、それぞれのTFTを作製する際には片側のT
FTの領域をフォトレジスト等でマスクをすればよい。
0を通じて行った。しかし図5(B)において、ゲイト電
極413、416をマスクとしてシリコン膜上の酸化珪
素を除去し、その後、ホウ素、リンを直接珪素膜中にイ
オン注入してもよい。
−ルを行った。そして図4のNTFTの不純物領域、P
TFTの不純物領域の不純物を活性化してN+ 、P+ と
して作製した。また、ゲイト電極413下にはチャネル
形成領域がゲイト電極416下にはチャネル形成領域が
セミアモルファス半導体として形成されている。
がらも、700 ℃以上にすべての温度を加えることがなく
図4に示すC/TFTを作ることができる。そのため、
基板材料として、石英等の高価な基板を用いなくてもよ
く、本発明の大画素の液晶電気光学装置にきわめて適し
ているプロセスである。
しかし図5(A) のアニ−ルは求める特性により省略し、
双方を図5(C) のアニ−ルにより兼ねさせて製造時間の
短縮を図ってもよい。
は後において、ゲイト電極413、416の表面を陽極
酸化して、酸化アルミニウム絶縁膜53を形成する。次
に、図6(A) において、層間絶縁物418をその上面に
前記したスパッタ法により酸化珪素膜として形成を行っ
た。この酸化珪素膜の形成はLPCVD法、光CVD法
を用いてもよい。例えば0.2 〜0.4 μmの厚さに形成し
た。その後、フォトマスクを用いて電極用の窓54を形
成した。この窓の作製にはフォトマスクを使用して行う
が、その際に前述の酸化アルミニウム膜53にその端部
をあわせてコンタクトホールを形成し、不純物領域への
給電点とチャネル形成領域との距離を短くすることがで
きる。
タ法により形成し、リ−ド45をフォトマスクを用いて
作製した。さらに図4(A) に示す如く、4つのTFTを
相補型とし、かつその出力端405、415をコンタク
ト31にて液晶装置の一方の画素電極である透明電極6
に連結するため、スパッタ法によりITO(インジュ−ム・
スズ酸化膜)を形成した。それをフォトマスクによりエ
ッチングして、画素電極6を構成させた。このITO は室
温〜150 ℃で成膜し、それを200 〜400 ℃の酸素または
大気中のアニ−ルにより成就した。
つのNTFT40と透明導電膜の電極6とを同一ガラス
基板50上に作製した。かかるTFTの特性を下記の表
1に略記する。
不可能とされていたTFTに大きな移動度を作ることが
できた。そのため、初めて図4に示した液晶電気光学装
置のアクティブ素子として相補型TFTを構成させるこ
とができた。
プレーナ型のTFTを用いて説明を行ったが、特にこの
構造に限定されることはなく、スタガー型その他の構造
のTFTでも本発明の効果を実現することが可能であ
る。
を有する垂直方向の配線(以下Y線ともいう)43、4
4を形成した。なお水平方向にVDD1 、VDD2と水平方
向の配線(以下X線ともいう)45、46を形成した。
図4(A) は平面図であるが、そのA-A■の縦断面図を図
4(B) に示す。またB-B'の縦断面図を図4(C) に示す。
2つのNTFT40と2つのPTFT41はX線VDD1
とY線VGG1 との交差部に設けられC/TFTを形成し
ている。また他の画素にも図4(A) に示すように同じ構
成を有したC/TFTを用いたマトリックス構成を有せ
しめた。C/TFTを構成するNTFT40、PTFT
41はソース, ドレインでがコンタクト31を介して画
素電極である透明導電膜6と連結され、他方のソース、
ドレイン領域はコンタクト30によりマトリックス構成
を有する一方の信号線であるY線の45に連結してい
る。また、NTFT, PTFTの全部のゲイト電極は一
方の信号線であるX線の43のアルミニウム配線に連結
されている。すなわち、2つのPTFTが画素電極とY
線の信号線43の間に直列に接続され、同様に2つのN
TFTも画素電極とY線の信号線43の間に直列に接続
されこれら4つのTFTでC/TFTを構成させること
ができた。
(内側) に透明導電膜6と4つのTFTによって構成さ
れるC/TFTとにより1つのピクセルを構成せしめ
た。かかる構造を左右、上下に繰り返すことにより、2
×2のマトリックスの1つの例またはそれを拡大した64
0 ×480 、1280×960 といった大画素の液晶電気光学装
置を作ることが可能となった。
持する一方の基板の構成を示すものである。図4にその
構成が示される基板上に設けられた液晶駆動素子の透明
導電膜上に配向膜、配向処理を施し、さらにこの基板と
もう一方の画素電極を有する基板との間に一定の間隔を
あけて公知の方法により互いに配設した。そしてその間
に液晶材料を注入して本実施例である液晶電気光学装置
を完成させた。液晶材料にTN液晶を用いるならば、基
板間の間隔を約10μm程度とし、透明導電膜双方に配向
膜をラビング処理して形成する必要がある。
は、動作電圧を±20Vとし、また、セルの間隔を1.5 〜
3.5 μm 例えば2.3 μm とし、対抗電極上のみに配向膜
を設けてラビング処理を施せばよい。
場合には、配向膜は不要であり、スイッチング速度を大
とするため、動作電圧は±10〜±15Vとし、セル間隔
(液晶を挟持する一対の基板の間隔)を1〜10μm と薄
くした。特に分散型液晶を用いる場合には、偏光板も不
要のため、反射型としても、また透過型としても光量を
大きくすることができる。そしてその液晶はスレッシュ
ホールドがないため、本発明のC/TFTの特徴である
明確なスレッシュホールド電圧が規定される駆動素子
(C/TFT) を用いると大きなコントラスト得ること
ができ、またクロストーク(隣の画素との悪干渉)を除
くことができた。
セミアモルファスまたはセミクリスタルを用いた。しか
し同じ目的であれば他の結晶構造の半導体を用いてもよ
いことはいうまでもない。
置の一例として液晶表示装置を用いているが画素電極に
電圧を印加し、そのことによって何らかの表示作用を行
なおうとする表示装置における画素を駆動する素子に本
発明のC/TFTが使用できることはいうまでもない。
の動作原理を、一般的に説明する。図3に示されている
一対の信号線VDD1 、VDD2、VGG1 、VGG2 とに信号
電圧を加えることによって、画素部分に電圧を印加し、
液晶電気光学効果を発現させるものである。図7にA点
(VDD1 とVGG1 との交点に位置する画素)に存在する
液晶に電圧を印加するためにこれら4つの信号線および
他方の基板上の対抗電極に加える信号電圧の駆動波形チ
ャートを示す。図7を見ればわかるように図3に示され
ているのは2×2のマトリックスであるので1フレーム
は2分割されている。またこの場合における液晶3に実
際に印加される電圧をブロックA電圧として示す。図7
に示されているのは単にON、OFFの状態のみである
が、階調表示をするためには、先に示したように、V
DD1 、VDD2またはVGG1 、VGG2 に加える信号電圧を
図10あるいは図11に示されるような信号電圧波形に
すればよい。すなわち、図10あるいは図11の
Ym-1 、Ym 、Xn-1 、Xn をそれぞれVDD1 、
VDD2 、VGG1 、VGG2 と読み替え、さらに、1フレー
ムをt=0からt=4T1 とすればよい。実施例ではT
1 =10μsecとし、液晶材料としてはTN液晶を用
いた。これによって4階調の表示が可能であった。さら
に、T1 =130μsecとして、1フレームを33m
sec=130μsec×256とすることによって、
256階調表示を試み、階調表示が可能であることを確
かめた。
C/TFTのスレッシュホールド電圧Vthよりも大きく
なければならない(VGG≫Vth )。さらに図7に示され
るように印加電圧に対して液晶が反応する電圧であるス
レッシュホールド電圧ともいえるVOFFSET電圧をマイナ
ス電位で対抗電極に印加することは、液晶の透過率と液
晶への印加電圧の関係を利用して階調表示をする場合に
有用である。
たはNTFT40を構成する2つのTFTうち1つがシ
ョートまたはリーク等により、動作不良となった場合、
通常はVDD1 またはVDD2の印加電圧がVGG1 またはV
GG2 の選択信号にかかわらず、そのまま液晶画素部分に
加えられることになり、常にON状態(またはOFF状
態)となってしまう。本実施例のようにVDD1 またはV
DD2と画素電極間に直列に2つのPTFT、NTFTを
設けることにより、一方のTFTのソース、ドレイン間
がショートしても、他方のTFTにて選択、非選択を制
御できるので、TFTの補償を行うことができ、液晶電
気光学装置の歩留り向上に役立った。同時にこれら4つ
のTFTは全体でC/TFT構成をとっており、従来の
問題であった、液晶電位の不安定性を取り除き、液晶電
位を固定でき、安定な液晶電気光学効果を発現させえる
ものであった。
平面図を、図8(B) にA−A, の断面図を、図8(C) に
B−B, の断面図を示す構成を有する液晶電気光学装置
である。本実施例の等価回路は図1に示すようなもの
で、4つのTFTでスイッチング素子部分が構成され、
1つのPTFTとNTFTとをC/TFT構成し、この
C/TFTを2組VDD1 、VDD2と画素電極6との間に
直列に設けた構成としている。
素電極である透明導電膜6を作製していたものをまず最
初に透明導電膜6を成膜し、パターニングすることによ
って画素電極6を得るものである。この時同時に1組の
C/TFTともう一方のC/TFTとを接続する電極部
分703も設けた。こうすることによって、透明導電膜
例えばITOをパターニングする際に下部の素子破壊し
たり、配線を断線させたりすることのない工程で、本発
明の構成を得ることができる。
1、72と2つのNTFT73、74の位置はどの位置
でも電気的に等価であり、実施例1と同様の効果を示す
と同時にTFT作製プロセス上の必要の程度により任意
の位置にTFTに配置することができる。
Tとして、PTFT71、72においては、ゲイト電極
75、76とソース、ドレイン領域700、702、7
04、706がゲイト絶縁膜708、709上に設けら
れている。
CVD法によって作製されたシリコン半導体層を熱アニ
ール処理を施し、結晶化を促進した半導体層を使用し
た。さらにNTFTは図示されていないが、PTFTと
同様の構造であり、PTFTの横に設けられているが、
特にこの位置関係は限定されることなく、任意の位置関
係にPTFTとNTFTとを配置することができる。そ
の他作製工程等は実施例1と同様であるので省略する。
がソース、ドレイン間のショート、リークの場合を想定
している為に直列に配置しているが、ゲイト絶縁膜の破
壊による不良モードの場合にはその動作保証するために
は、不良のTFTのゲイト電極を信号線から電気的に切
り離す必要がある、その為直列ではゲイト電極を切り離
した場合、そのゲイト電極で動作する全てのTFTが動
作できなくなり対応できない、この場合には複数のC/
TFTを並列に設けることで、動作不良のTFTが発生
した場合、不良のTFTのゲイト電極を信号線から電気
的に切り離すことが容易にできる。但しこの場合には、
ソース、ドレイン領域へ独立して、電源ラインを供給す
る必要が発生し、レイアウトパターンを工夫する必要が
発生する。
クスの液晶装置を、実施例1と同様な信号によって駆動
し、256階調が可能であることを確かめた。
体材料をレーザーアニールによる多結晶シリコンとし
た。TFT素子部分の回路構成、構造は図3および図4
と全く同じである。また、作製方法も図5及び図6に示
されるものと似ているので、以下、両図に基づいて本実
施例を説明する。
℃以下、例えば600℃の熱処理に耐えうるガラス50
上にマグネトロンRF(高周波)スパッタ法を用いて、
ブロッキング層51としての酸化珪素膜を100〜30
0nmの厚さに形成する。プロセス条件は酸素が実質的
に100%であって、酸素以外のガスの濃度は0.1%
以下とし、成膜温度15℃、出力400〜800W、成
膜時のチャンバー内圧力は0.5Paとした。ターゲッ
トには石英または単結晶シリコンを用いた。この条件で
の成膜速度は3〜10nm/分であった。
よって形成した。成膜温度は250〜350℃でおこな
い、本実施例では例えば320℃とし、モノシラン(S
iH4 )を用いた。モノシランに限らず、ジシラン(S
i2H6 )、またはトリシラン(Si3H8 )を用いても
よい。これらをPCVD装置内に3Paの圧力で導入
し、13.56MHzの高周波電力を加えて成膜した。
この際、高周波電力は0.02〜0.10W/cm2 が
適当であり、本実施例では0.055W/cm2 を用い
た。また、モノシランの流量は20SCCMとし、その
時の成膜速度は12nm/分であった。PTFTとNT
FTのスレッシュホールド電圧を概略同一に制御する
為、硼素をジボラン(B2H6 )を用いて1×1015〜
1×1018cm-3の濃度として成膜時に添加してもよ
い。また、TFTのチャネル領域となるシリコン層の成
膜にはプラズマCVDだけでなく、スパッタ法、減圧C
VD法を用いてもよい。
前のバックプレッシャー(背圧)を1×10-5Paと
し、単結晶シリコンをターゲットとして、アルゴンに水
素を20〜80%混入した雰囲気でおこなった。例え
ば、アルゴン20%、水素80%とした。成膜温度は1
50℃、スパッタの周波数は13.56MHz、出力は
400〜800W、圧力は0.5Paであった。
温度よりも100〜200℃低い、450〜550℃、
例えば530℃でジシランまたはトリシランをCVD装
置に供給して成膜した。反応炉内圧力は30〜300P
aとした。成膜速度は5〜25nm/分であった。PC
VDの場合と同様にPTFTとNTFTのスレッシュホ
ールド電圧を概略同一に制御する為、硼素をジボラン
(B2H6 )を用いて1×1015〜1×1018cm-3の
濃度として成膜時に添加してもよい。
酸素が5×1021cm-3以下であることが好ましい。結
晶化を促進させるためには、酸素濃度は7×1019cm
-3以下、好ましくは1×1019cm-3以下であることが
望ましいが、少なすぎると、ディスプレーとして使用し
た場合のバックライトによりオフ状態でのリーク電流が
増加してしまう為、この濃度を選択した。この酸素濃度
が高いと、結晶化が起こりにくく、のちのレーザーアニ
ール温度を高くするか、レーザーアニール時間を長くす
る必要が生じる。この状態での被膜に含まれる水素の濃
度は4×1020cm-3であり、珪素の4×1022cm-3
と比較すると1原子%であった。
化を促進させるためには、酸素濃度を7×1019cm-3
以下、好ましくは1×1019cm-3以下とし、ピクセル
構成するTFTのチャネル形成領域にのみ酸素をイオン
注入法により5×1020〜5×1021cm-3となるよう
に添加してもよい。
素膜を50〜500nm、本実施例では100nmの厚
さに形成した。そして、これを公知のパターニング技術
によってパターニングし、島状の珪素被膜52を得た。
て、レーザーアニールをおこなった。このときのレーザ
ーエネルギーは、130mJ/cm2 以上が必要で、膜
全体が溶融するには220mJ/cm2 が必要であっ
た。しかし、最初から220mJ/cm2 のエネルギー
を照射すると、膜中に含まれる水素が急激に膨張し、膜
の破壊が起こる。これを避ける為に、低エネルギーで最
初に水素を追い出した後に膜を溶融させる方法を採用し
た。本実施例では最初150mJ/cm2 で水素を追い
出した後、230mJ/cm2 で結晶化をおこなった。
モルファス構造から秩序性の高い状態に移った。後に素
子の特性から、この状態の珪素被膜ではホール移動度と
して10〜200cm2 /Vs、電子移動度として15
〜300cm2 /Vsが得られたことがわかった。
として50〜200nm、例えば100nmの厚さに形
成した。これはブロッキング層51の形成方法と同一条
件でおこなった。この被膜を形成する際に、弗素を少量
添加し、ナトリウムイオンの固定化をさせてもよい。
0μm、本実施例では0.5μm、スパッタ法によって
形成した。電子ビーム蒸着法やレーザー蒸着法を使用し
てもよい。そして、この被膜を選択的にエッチングし
て、ゲイト電極416、413とした。このときのゲイ
トでんきょくのチャネル長としては、例えば7μmとし
た。さらに、その後、アルミニウムの表面を陽極酸化し
て、絶縁化せしめた。
極をマスクとしてセルフアライン方式の不純物拡散をお
こなった。不純物としては、NTFTには、リンと砒素
を、PTFTには硼素を用いた。そして、レーザーアニ
ール法によって、イオン注入によってアモルファス化し
た部分の再結晶化をおこなった。このときのレーザーア
ニールの条件は、先のレーザーアニールの条件と同一と
した。こうして、不純物領域、415、412、410
を得た。また、チャネル領域414、411が形成され
た。図5にはNTFTもしくはPTFTのいずれか一方
しか描かれていないが、両者の作製は並行して行われる
ことはいうまでもない。
であるので省略する。このようにして得られた素子を用
いて、液晶表示装置を作製し、その諧調表示が可能であ
ることを他の実施例と同様に確かめた。
素子であるC/TFTのゲイト電極をいずれも共通の信
号線に接続したが、このような構成に限定されることは
ない。従って、図12(A)に記載されているような、
1つの画素電極に接続されたトランスファーゲイト型の
C/TFTのゲイト電極をそれぞれ別の信号線に接続し
た回路構成を持つ電気光学装置に対しても本発明の駆動
方法を適用できることは言うまでもない。また、この図
12(A)の回路構成を持つ電気光学装置の配置パター
ンの一例を図12(B)にその上面図で示す。加えて、
この図12(A)の回路では1つの画素に対して1つの
C/TFTが設けられているが、同様の接続関係で単純
に複数個のC/TFTを設けてもよい。
学装置の動作方法に関するものであるが、本発明の方法
を実施するにあたっては、従来のような動作が不安定
で、遅い回路を用いることは適切でなく。また、実質的
に不可能である。それゆえ、例えば実施例においては、
液晶セルの駆動回路について詳細な説明を加えた。実施
例ではシリコンTFTを用いた例を示したが、例えば、
ゲルマニウムやゲルマニウム・シリコン合金を用いるこ
とも可能である。特に、これらの材料は電子移動度ある
いはホール移動度が、シリコンに比べて大きいため、本
発明のような高速動作には特に適している。
として、トランスファーゲイト型のC/TFTを有する
電気光学装置に対して、本発明によって、階調表示が精
密に制御できることが示された。特に、従来のように、
液晶セルに加えられる電圧をアナログ的に制御する場合
にはせいぜい、16階調が限度であったが、本発明を利
用することにより256階調が容易に達成できることが
示された。このことは、本発明の工業的な価値を証明す
るに十分である。
ックスに組んだ場合の説明図である。
示す。
図を示す。
をしめす。
をしめす。
TFTを駆動させる信号の一例を示す。
図を示す。
示す。
の一例を示す。
の一例を示す。
の配置パターンの一例を示す。
Claims (6)
- 【請求項1】基板上にマトリックス構成を有する複数の
画素が設けられたTN液晶を用いた液晶電気光学装置で
あって、それぞれの画素電極にPチャネル型薄膜トラン
ジスタとNチャネル型薄膜トランジスタとのそれぞれの
入出力端を互いに連結し相補型に構成した相補型薄膜ト
ランジスタを少なくとも1つ設け、相補型薄膜トランジ
スタの入出力端の一方を前記画素電極へ、他の一方を第
1の信号線へ接続し、かつ前記複数の相補型薄膜トラン
ジスタのゲイト電極を他の信号線へ接続したことを特徴
とする液晶電気光学装置において、画素に電圧のかかっ
ている最小単位時間が10ミリ秒以下であることを特徴
とする画像表示方法。 - 【請求項2】基板上にマトリックス構成を有する複数の
画素が設けられた分散型液晶あるいはポリマー液晶を用
いた液晶電気光学装置であって、それぞれの画素電極に
Pチャネル型薄膜トランジスタとNチャネル型薄膜トラ
ンジスタとを相補型に構成した相補型薄膜トランジスタ
を少なくとも1つ設け、相補型薄膜トランジスタの入出
力端を直列に接続し、この入出力端の一方を前記画素電
極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、かつ前記複数
の相補型薄膜トランジスタのゲイト電極を他の信号線へ
接続したことを特徴とする液晶電気光学装置において、
画素に電圧のかかっている最小単位時間が10ミリ秒以
下であることを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項3】基板上にマトリックス構成を有する複数の
画素が設けられた液晶電気光学装置であって、それぞれ
の画素電極にPチャネル型薄膜トランジスタとNチャネ
ル型薄膜トランジスタとを相補型に構成した相補型薄膜
トランジスタを少なくとも1つ設け、相補型薄膜トラン
ジスタの入出力端を直列に接続し、この入出力端の一方
を前記画素電極へ、他の一方を第1の信号線へ接続し、
かつ前記複数の相補型薄膜トランジスタのゲイト電極を
他の信号線へ接続したことを特徴とする液晶電気光学装
置において、時間Fの間にN回の信号を前記相補型トラ
ンジスタに加え、該信号によって画素に電圧が印加され
る場合には、t秒間電圧が継続する装置において、時間
Fの間にn(1≦n≦N)回だけ、画素に電圧が印加さ
れるように信号を加えることによって、中間的な階調を
得ることを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項4】基板上に、N本の信号線X1,X2,・・,X
n,・・, XN と、それに直行するM本の信号線Y1,Y2,
・・, Ym,・・, YM とによってマトリクス状に形成さ
れた配線と、各マトリクスの交差点領域には、Nチャネ
ル型薄膜トランジスタとPチャネル型薄膜トランジスタ
とによって形成されたそれぞれ少なくとも1つのランス
ファー・ゲイト素子と、各信号線の交差点領域に設けら
れた画素Z11, Z12, ・・,Zmn, ・・, ZMNと、各ト
ランスファー・ゲイト素子の出力端子は各画素を構成す
る静電装置の電極の一方に接続され、該トランスファー
・ゲイト素子の制御電極は信号線X1,X2,・・, Xn,・
・, XN に、入力端子は信号線Y1,Y2,・・, Ym,・・
, YM に接続された電気光学装置において、時間0≦t
≦T1 においては信号線Y1,Y2,・・, Ym,・・, YM
のいずれにも電圧を加えずに、信号線X1,X2,・・, X
n,・・, XN の全てに少なくとも極性が1回反転する信
号を加え、時間T1 ≦t≦T2 においては、信号線Ym
だけに時間T3 ≦t≦T4 (T1 <T3 、T4 <T2 )
だけ継続する電圧を加えるとともに、任意の信号線X1,
X2,・・, Xn,・・, XN に少なくとも極性が1回反転
する信号を加える過程と、時間T5 ≦t≦T6 において
は、信号線Ym+1 (m=Mの場合にはY1 だけに時間T
7 ≦t≦T8 (T5 <T7 、T6 <T8 )だけ継続する
電圧を加えるとともに、任意の信号線X1,X2,・・, X
n,・・, XN に少なくとも極性が1回反転する信号を加
える過程と、を有することを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項5】基板上にマトリックス構成を有する複数の
画素が設けられた強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装
置であって、それぞれの画素電極にPチャネル型薄膜ト
ランジスタとNチャネル型薄膜トランジスタとを相補型
に構成した相補型薄膜トランジスタを少なくとも1つ設
け、相補型薄膜トランジスタの入出力端を直列に接続
し、この入出力端の一方を前記画素電極へ、他の一方を
第1の信号線へ接続し、かつ前記複数の相補型薄膜トラ
ンジスタの全てのゲイト電極を第2の信号線へ接続した
ことを特徴とする液晶電気光学装置において、画素に電
圧のかかっている最小単位時間が100マイクロ秒以下
であることを特徴とする画像表示方法。 - 【請求項6】基板上にマトリックス構成を有する複数の
画素が設けられたSTN液晶を用いた液晶電気光学装置
であって、それぞれの画素電極にPチャネル型薄膜トラ
ンジスタとNチャネル型薄膜トランジスタとを相補型に
構成した相補型薄膜トランジスタを少なくとも1つ設
け、相補型薄膜トランジスタの入出力端を直列に接続
し、この入出力端の一方を前記画素電極へ、他の一方を
第1の信号線へ接続し、かつ前記複数の相補型薄膜トラ
ンジスタの全てのゲイト電極を第2の信号線へ接続した
ことを特徴とする液晶電気光学装置において、画素に電
圧のかかっている最小単位時間が100ミリ秒以下であ
ることを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12014292A JP2838338B2 (ja) | 1991-05-21 | 1992-04-14 | 電気光学装置の駆動方法 |
KR1019920007951A KR970004055B1 (ko) | 1991-05-21 | 1992-05-11 | 액티브 매트릭스형 액정표시장치의 구동방법 |
TW081103797A TW219981B (ja) | 1991-05-21 | 1992-05-15 | |
US08/240,499 US5543947A (en) | 1991-05-21 | 1994-05-10 | Method of driving an LCD employing an active matrix with short pulses for gray scale |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-145566 | 1991-05-21 | ||
JP14556691 | 1991-05-21 | ||
JP12014292A JP2838338B2 (ja) | 1991-05-21 | 1992-04-14 | 電気光学装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05150270A true JPH05150270A (ja) | 1993-06-18 |
JP2838338B2 JP2838338B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=26457768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12014292A Expired - Lifetime JP2838338B2 (ja) | 1991-05-21 | 1992-04-14 | 電気光学装置の駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5543947A (ja) |
JP (1) | JP2838338B2 (ja) |
KR (1) | KR970004055B1 (ja) |
TW (1) | TW219981B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054568A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 有機半導体回路及びその駆動方法 |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6312968B1 (en) * | 1993-06-30 | 2001-11-06 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for fabricating an electrically addressable silicon-on-sapphire light valve |
US7227603B1 (en) * | 1993-07-22 | 2007-06-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
US5594569A (en) * | 1993-07-22 | 1997-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same |
US5959599A (en) * | 1995-11-07 | 1999-09-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix type liquid-crystal display unit and method of driving the same |
JP3571887B2 (ja) * | 1996-10-18 | 2004-09-29 | キヤノン株式会社 | アクティブマトリクス基板及び液晶装置 |
KR100233254B1 (ko) * | 1996-12-21 | 1999-12-01 | 정선종 | 전계 방출 디스플레이 |
JP3946307B2 (ja) * | 1997-05-28 | 2007-07-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US20010052885A1 (en) * | 1997-09-12 | 2001-12-20 | Masaya Okita | Method for driving a nematic liquid crystal |
US6137466A (en) * | 1997-11-03 | 2000-10-24 | Motorola, Inc. | LCD driver module and method thereof |
JPH11296150A (ja) | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Masaya Okita | 液晶の高速駆動方法 |
US6909114B1 (en) | 1998-11-17 | 2005-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device having LDD regions |
US6365917B1 (en) * | 1998-11-25 | 2002-04-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US6501098B2 (en) * | 1998-11-25 | 2002-12-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. | Semiconductor device |
EP1006589B1 (en) | 1998-12-03 | 2012-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | MOS thin film transistor and method of fabricating same |
US6469317B1 (en) | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6524895B2 (en) | 1998-12-25 | 2003-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6531713B1 (en) * | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
US6777254B1 (en) * | 1999-07-06 | 2004-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
DE20006642U1 (de) | 2000-04-11 | 2000-08-17 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto, Calif. | Optische Vorrichtung |
US7525165B2 (en) * | 2000-04-17 | 2009-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and manufacturing method thereof |
TW531901B (en) * | 2000-04-27 | 2003-05-11 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device |
US6562671B2 (en) * | 2000-09-22 | 2003-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device and manufacturing method thereof |
US7315295B2 (en) * | 2000-09-29 | 2008-01-01 | Seiko Epson Corporation | Driving method for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus |
TW548860B (en) * | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US7211828B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus |
KR20030066051A (ko) * | 2002-02-04 | 2003-08-09 | 일진다이아몬드(주) | 폴리 박막 트랜지스터를 이용한 액정 디스플레이 장치 |
TWI257175B (en) * | 2004-11-25 | 2006-06-21 | Chunghwa Picture Tubes Ltd | Production of lightly doped drain of low-temperature poly-silicon thin film transistor |
KR101187207B1 (ko) * | 2005-08-04 | 2012-10-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이장치 |
US9425125B2 (en) * | 2014-02-20 | 2016-08-23 | Altera Corporation | Silicon-glass hybrid interposer circuitry |
CN109656071B (zh) * | 2018-12-29 | 2024-01-30 | 福建华佳彩有限公司 | 一种具有高开口率的液晶面板 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107381A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶駆動方法 |
JPH0281585A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53144297A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Display device |
US4380008A (en) * | 1978-09-29 | 1983-04-12 | Hitachi, Ltd. | Method of driving a matrix type phase transition liquid crystal display device to obtain a holding effect and improved response time for the erasing operation |
JPS56117287A (en) * | 1980-02-21 | 1981-09-14 | Sharp Kk | Indicator driving system |
US4605972A (en) * | 1983-09-05 | 1986-08-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image forming method |
JPS5981621A (ja) * | 1983-09-22 | 1984-05-11 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置 |
US4641156A (en) * | 1983-12-30 | 1987-02-03 | Casio Computer Co., Ltd. | Recording apparatus with double frequency driven liquid crystal shutter |
DE3514807C2 (de) * | 1984-04-25 | 1994-12-22 | Canon Kk | Vorrichtung mit einer Flüssigkristallzelle, zum Ansteuern einer Transistoranordnung |
US4709995A (en) * | 1984-08-18 | 1987-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale |
JPH0693166B2 (ja) * | 1984-09-05 | 1994-11-16 | 株式会社日立製作所 | 液晶素子 |
JPH0712717B2 (ja) * | 1985-07-29 | 1995-02-15 | 富士写真フイルム株式会社 | 網点画像形成方法 |
JPH0827601B2 (ja) * | 1986-01-13 | 1996-03-21 | 株式会社日立製作所 | 液晶表示装置、及びその駆動方法 |
US4836654A (en) * | 1986-06-30 | 1989-06-06 | Casio Computer Co., Ltd. | Drive method for a dual-frequency, dielectric anisotropy liquid crystal optical device |
JPS6334593A (ja) * | 1986-07-30 | 1988-02-15 | ホシデン株式会社 | 多階調表示方法 |
JPS6396636A (ja) * | 1986-10-13 | 1988-04-27 | Seiko Epson Corp | アクテイブマトリクスパネル |
JPS63159826A (ja) * | 1986-12-24 | 1988-07-02 | Seikosha Co Ltd | マトリクス型液晶表示装置の駆動方法 |
JPS6450028A (en) * | 1987-08-21 | 1989-02-27 | Nec Corp | Thin film transistor substrate |
JP2612863B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1997-05-21 | シャープ株式会社 | 表示装置の駆動方法 |
US5117298A (en) * | 1988-09-20 | 1992-05-26 | Nec Corporation | Active matrix liquid crystal display with reduced flickers |
JPH0289030A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-03-29 | Fujitsu Ltd | 薄膜トランジスタマトリクス |
JP2999271B2 (ja) * | 1990-12-10 | 2000-01-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US5280280A (en) * | 1991-05-24 | 1994-01-18 | Robert Hotto | DC integrating display driver employing pixel status memories |
US5414442A (en) * | 1991-06-14 | 1995-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and method of driving the same |
JP2775040B2 (ja) * | 1991-10-29 | 1998-07-09 | 株式会社 半導体エネルギー研究所 | 電気光学表示装置およびその駆動方法 |
-
1992
- 1992-04-14 JP JP12014292A patent/JP2838338B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-05-11 KR KR1019920007951A patent/KR970004055B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1992-05-15 TW TW081103797A patent/TW219981B/zh not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-05-10 US US08/240,499 patent/US5543947A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63107381A (ja) * | 1986-10-24 | 1988-05-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 液晶駆動方法 |
JPH0281585A (ja) * | 1988-09-19 | 1990-03-22 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006054568A1 (ja) * | 2004-11-19 | 2006-05-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 有機半導体回路及びその駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2838338B2 (ja) | 1998-12-16 |
TW219981B (ja) | 1994-02-01 |
KR920022887A (ko) | 1992-12-19 |
KR970004055B1 (ko) | 1997-03-24 |
US5543947A (en) | 1996-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2838338B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JP2592382B2 (ja) | 液晶表示装置の画像表示方法 | |
JP3119898B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3119899B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2754292B2 (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3062300B2 (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3566616B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP2731985B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JP3062299B2 (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3175845B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3380513B2 (ja) | 表示装置、テレビ、液晶表示装置及びプロジェクション型表示装置 | |
JP2000221543A (ja) | 電気光学装置 | |
JP2722284B2 (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3657491B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP2754293B2 (ja) | 電気光学装置の駆動方法 | |
JP3315392B2 (ja) | 電気光学装置およびその駆動方法 | |
JP3566617B2 (ja) | 電気光学装置 | |
JP3366613B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
JP3062297B2 (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3054219B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2000199918A (ja) | 電気光学装置 | |
JPH0667624A (ja) | 電気光学装置の画像表示方法 | |
JP3476763B2 (ja) | アクティブマトリクス装置 | |
JP2000214438A (ja) | 電気光学装置 | |
JPH08248446A (ja) | 電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101016 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111016 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016 Year of fee payment: 14 |