JPH0276822A - 免疫賦活剤 - Google Patents
免疫賦活剤Info
- Publication number
- JPH0276822A JPH0276822A JP63226439A JP22643988A JPH0276822A JP H0276822 A JPH0276822 A JP H0276822A JP 63226439 A JP63226439 A JP 63226439A JP 22643988 A JP22643988 A JP 22643988A JP H0276822 A JPH0276822 A JP H0276822A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protein
- decomposing
- molecular weight
- immunostimulant
- extract
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012190 activator Substances 0.000 title abstract 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 22
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims abstract description 18
- 108090000765 processed proteins & peptides Proteins 0.000 claims abstract description 16
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 11
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 11
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 claims abstract description 9
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 claims abstract description 7
- 230000003308 immunostimulating effect Effects 0.000 claims description 27
- 229960001438 immunostimulant agent Drugs 0.000 claims description 24
- 239000003022 immunostimulating agent Substances 0.000 claims description 24
- 230000002797 proteolythic effect Effects 0.000 claims description 10
- 102000004196 processed proteins & peptides Human genes 0.000 claims description 7
- 229940024999 proteolytic enzymes for treatment of wounds and ulcers Drugs 0.000 claims description 2
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 abstract description 12
- 235000019688 fish Nutrition 0.000 abstract description 12
- 235000015170 shellfish Nutrition 0.000 abstract description 12
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 10
- 230000036737 immune function Effects 0.000 abstract description 5
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 abstract description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 4
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 abstract description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 abstract 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 abstract 1
- 108010062010 N-Acetylmuramoyl-L-alanine Amidase Proteins 0.000 abstract 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 abstract 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 abstract 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 16
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 10
- 210000005265 lung cell Anatomy 0.000 description 10
- 241000699666 Mus <mouse, genus> Species 0.000 description 9
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 9
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 9
- 230000035584 blastogenesis Effects 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000003716 rejuvenation Effects 0.000 description 6
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 5
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 5
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 5
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 5
- 241000237519 Bivalvia Species 0.000 description 4
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 4
- 230000002358 autolytic effect Effects 0.000 description 4
- 235000020639 clam Nutrition 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 210000005105 peripheral blood lymphocyte Anatomy 0.000 description 4
- 241000283973 Oryctolagus cuniculus Species 0.000 description 3
- 241000269821 Scombridae Species 0.000 description 3
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 3
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 235000020640 mackerel Nutrition 0.000 description 3
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 3
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 3
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000002354 daily effect Effects 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 2
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 2
- 230000005965 immune activity Effects 0.000 description 2
- 238000010253 intravenous injection Methods 0.000 description 2
- 231100000252 nontoxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000003000 nontoxic effect Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N α-tocopherol Chemical compound OC1=C(C)C(C)=C2O[C@@](CCC[C@H](C)CCC[C@H](C)CCCC(C)C)(C)CCC2=C1C GVJHHUAWPYXKBD-IEOSBIPESA-N 0.000 description 2
- MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N (2S)-2-Amino-3-hydroxypropansäure Chemical compound OC[C@H](N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 239000004475 Arginine Substances 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- 241001474374 Blennius Species 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 241000700199 Cavia porcellus Species 0.000 description 1
- 241000238366 Cephalopoda Species 0.000 description 1
- 241000555825 Clupeidae Species 0.000 description 1
- 241001149724 Cololabis adocetus Species 0.000 description 1
- 108010062580 Concanavalin A Proteins 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000276438 Gadus morhua Species 0.000 description 1
- 241000237858 Gastropoda Species 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N Glutamic acid Natural products OC(=O)C(N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N L-Proline Chemical compound OC(=O)[C@@H]1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P L-argininium(2+) Chemical compound NC(=[NH2+])NCCC[C@H]([NH3+])C(O)=O ODKSFYDXXFIFQN-BYPYZUCNSA-P 0.000 description 1
- CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N L-aspartic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC(O)=O CKLJMWTZIZZHCS-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N L-glutamic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(O)=O WHUUTDBJXJRKMK-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N L-histidine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N L-leucine Chemical compound CC(C)C[C@H](N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N L-phenylalanine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 108090001090 Lectins Proteins 0.000 description 1
- 102000004856 Lectins Human genes 0.000 description 1
- ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N Leucine Natural products CC(C)CC(N)C(O)=O ROHFNLRQFUQHCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 description 1
- 241000237536 Mytilus edulis Species 0.000 description 1
- 244000061176 Nicotiana tabacum Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 241000238413 Octopus Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241000237502 Ostreidae Species 0.000 description 1
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 240000007711 Peperomia pellucida Species 0.000 description 1
- 241001442210 Pleurogrammus monopterygius Species 0.000 description 1
- ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N Proline Natural products OC(=O)C1CCCN1 ONIBWKKTOPOVIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 1
- 241000269851 Sarda sarda Species 0.000 description 1
- MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N Serine Natural products OCC(N)C(O)=O MTCFGRXMJLQNBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000282887 Suidae Species 0.000 description 1
- 241001504592 Trachurus trachurus Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 229940087168 alpha tocopherol Drugs 0.000 description 1
- 235000021120 animal protein Nutrition 0.000 description 1
- 210000000628 antibody-producing cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N arginine Natural products OC(=O)C(N)CCCNC(N)=N ODKSFYDXXFIFQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000009697 arginine Nutrition 0.000 description 1
- 235000003704 aspartic acid Nutrition 0.000 description 1
- OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N beta-carboxyaspartic acid Natural products OC(=O)C(N)C(C(O)=O)C(O)=O OQFSQFPPLPISGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 235000021152 breakfast Nutrition 0.000 description 1
- 210000000481 breast Anatomy 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 238000004925 denaturation Methods 0.000 description 1
- 230000036425 denaturation Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 235000012041 food component Nutrition 0.000 description 1
- 239000005417 food ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000013505 freshwater Substances 0.000 description 1
- 235000013922 glutamic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004220 glutamic acid Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N histidine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CN=CN1 HNDVDQJCIGZPNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008975 immunomodulatory function Effects 0.000 description 1
- 239000002523 lectin Substances 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 1
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 1
- 235000020638 mussel Nutrition 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 231100000957 no side effect Toxicity 0.000 description 1
- 235000020636 oyster Nutrition 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N phenylalanine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=CC=C1 COLNVLDHVKWLRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 235000019512 sardine Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229960000984 tocofersolan Drugs 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N triton Chemical compound [3H+] GPRLSGONYQIRFK-MNYXATJNSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
- 239000003871 white petrolatum Substances 0.000 description 1
- 239000002076 α-tocopherol Substances 0.000 description 1
- 235000004835 α-tocopherol Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、免疫機能を活性化する免疫賦活剤に関する。
〈従来の技術〉
一般に動物は、外来の微生物等の異物及び異物的自己物
質を排除しようとする多種多様の防衛機能、即ち免疫機
能を有しており、免疫作用を活性化することによって各
種の疾病に対抗することができると考えられている。そ
こで最近、前記免疫作用を活性化するための物質の開発
が進められており、例えば食品成分中の免疫調節機能を
有する物質として、BRM、多糖類、リグニン、レクチ
ン又は低分子の物質等について研究が成されている。し
かしながら、蛋白質を分解して得られるペプチドを含む
蛋白分解エキスが、免疫賦活作用を有するか否かは、全
く知られていないのが現状である。
質を排除しようとする多種多様の防衛機能、即ち免疫機
能を有しており、免疫作用を活性化することによって各
種の疾病に対抗することができると考えられている。そ
こで最近、前記免疫作用を活性化するための物質の開発
が進められており、例えば食品成分中の免疫調節機能を
有する物質として、BRM、多糖類、リグニン、レクチ
ン又は低分子の物質等について研究が成されている。し
かしながら、蛋白質を分解して得られるペプチドを含む
蛋白分解エキスが、免疫賦活作用を有するか否かは、全
く知られていないのが現状である。
〈発明が解決しようとする課題〉
本発明の目的は、副作用がなく、動物の免疫機能を活性
化する免疫賦活剤を提供することにある。
化する免疫賦活剤を提供することにある。
〈課題を解決するための手段〉
本発明によれば、蛋白分解酵素により蛋白質を分解して
得た分子量1000〜15000のペプチドを含む蛋白
分解エキスを有効成分として含有することを特徴とする
免疫賦活剤が提供される。
得た分子量1000〜15000のペプチドを含む蛋白
分解エキスを有効成分として含有することを特徴とする
免疫賦活剤が提供される。
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の免疫賦活剤は、特定のペプチドを含む蛋白分解
エキスを有効成分として含有する。
エキスを有効成分として含有する。
本発明において、有効成分として含有するペプチドの分
子量は、1000〜15000であり、好ましくは35
00〜10000の範囲である。
子量は、1000〜15000であり、好ましくは35
00〜10000の範囲である。
前記分子量が、1000未満の場合及び15000を超
える場合には、充分な免疫賦活作用が得られない。
える場合には、充分な免疫賦活作用が得られない。
本発明に用いる前記ペプチドを含む蛋白分解エキスとし
ては、魚貝類及び/又は食用動物等を蛋白分解酵素によ
って分解して得た魚貝類エキス及び/又は食用動物エキ
ス等を用いることができる。
ては、魚貝類及び/又は食用動物等を蛋白分解酵素によ
って分解して得た魚貝類エキス及び/又は食用動物エキ
ス等を用いることができる。
該魚貝類エキスは、例えば次のようにして製造すること
ができる。すなわち、原料魚貝類具体的には、アジ、サ
バ、イワシ、サンマ、カツオ、ホッケ、タラ、イカ、タ
コ、エビ、カキ、シジミ、アサリ、イガイ、モガイ、ア
カガイ、ハマグリ等を細切りスラリー化などの前処理を
することなく丸まま反応缶に投入し、投入後直ちに75
℃以上。
ができる。すなわち、原料魚貝類具体的には、アジ、サ
バ、イワシ、サンマ、カツオ、ホッケ、タラ、イカ、タ
コ、エビ、カキ、シジミ、アサリ、イガイ、モガイ、ア
カガイ、ハマグリ等を細切りスラリー化などの前処理を
することなく丸まま反応缶に投入し、投入後直ちに75
℃以上。
好ましくは80℃以上に昇温しで魚貝類の中に含まれる
自己消化酵素を完全に不活性化すると同時に自己消化酵
素の作用により発生する魚貝類特有のくさみ、悪臭など
の臭気を除去し1次いで、40℃〜70℃、pH5,0
〜7.O1好ましくはpH5,5〜6.5において枯草
菌産生蛋白分解酵素を添加して魚貝類に含まれる蛋白質
をプロテオース級にまで分解する。次に、温度を少なく
とも65℃以上、好ましくは75℃以上に昇温し通常3
分〜1.5時間、好ましくは10分〜1時間かけて枯草
菌産生蛋白分解酵素を不活性化させ、引続いて再度pH
を調整せずに30〜60℃、pH5〜7において麹菌産
生蛋白分解酵素を添加して分解し、実質的に分子量10
00〜15000のペプチドに分解する。分解時間は1
0分〜3時間、好ましくは30分〜2時間程度行なう。
自己消化酵素を完全に不活性化すると同時に自己消化酵
素の作用により発生する魚貝類特有のくさみ、悪臭など
の臭気を除去し1次いで、40℃〜70℃、pH5,0
〜7.O1好ましくはpH5,5〜6.5において枯草
菌産生蛋白分解酵素を添加して魚貝類に含まれる蛋白質
をプロテオース級にまで分解する。次に、温度を少なく
とも65℃以上、好ましくは75℃以上に昇温し通常3
分〜1.5時間、好ましくは10分〜1時間かけて枯草
菌産生蛋白分解酵素を不活性化させ、引続いて再度pH
を調整せずに30〜60℃、pH5〜7において麹菌産
生蛋白分解酵素を添加して分解し、実質的に分子量10
00〜15000のペプチドに分解する。分解時間は1
0分〜3時間、好ましくは30分〜2時間程度行なう。
分解時間が30分未満ではプロテオースが残り特定のア
ミノ酸組成を構成するペプチドが得られず、一方3時間
を超えると、免疫賦活作用が低下するので好ましくない
。
ミノ酸組成を構成するペプチドが得られず、一方3時間
を超えると、免疫賦活作用が低下するので好ましくない
。
かようにして得た分解液は遠心分離機等を用い常法にて
魚貝類エキス層、油層及び骨片類等の未分解物に分類す
ることができ、次いで限外濾過又は60℃以下において
減圧濃縮する方法等を用いることにより製造することが
できる。
魚貝類エキス層、油層及び骨片類等の未分解物に分類す
ることができ、次いで限外濾過又は60℃以下において
減圧濃縮する方法等を用いることにより製造することが
できる。
該魚貝類エキスの成分はグルタミン酸、アスパラギン酸
、リジン、アルギニン、グリシン、アラニン、ロイシン
、プロリン、ヒスチヂン、フェニールアラニン、セリン
等の多種のパブタイドアミノ酸群及び遊離アミノ酸を含
み、実質的に分子量が1000〜15000のペプチド
を主成分とする。また食用動物エキスは次のようにして
製造することができる。すなわち、例えば原料の鴇、牛
、豚等の食用動物の肉・骨・皮等を適当な大きさに切断
し、反応缶に投入して75℃以上、好ましくは80℃以
上に昇温することにより原料の変性を防止して自己分解
酵素を不活性化し、次いで40℃〜70℃、pH5,0
〜7.0、好ましくはpH5,5〜6.5において、枯
草菌産生蛋白分解酵素を添加し、撹拌反応させて食用動
物の蛋白質をプロテオース級にまで分解する。次に、温
度を少なくとも65℃以上、好ましくは75℃以上に昇
温し通常3分〜1.5時間、好ましくは10分〜1時間
かけて枯草菌産生蛋白分解酵素を不活性化させ、引続い
て再度pHを調整せずに30〜60℃、p l−l5〜
7において麹菌産生蛋白分解酵素を添加して分解し、実
質的に分子量1000〜15000のペプチドに分解す
る。最後にこれらを遠心三層分離機等により、油脂、水
溶液、骨片に分離し、限外濾過又は60℃以下で真空濃
縮する方法等によって製造することができる。
、リジン、アルギニン、グリシン、アラニン、ロイシン
、プロリン、ヒスチヂン、フェニールアラニン、セリン
等の多種のパブタイドアミノ酸群及び遊離アミノ酸を含
み、実質的に分子量が1000〜15000のペプチド
を主成分とする。また食用動物エキスは次のようにして
製造することができる。すなわち、例えば原料の鴇、牛
、豚等の食用動物の肉・骨・皮等を適当な大きさに切断
し、反応缶に投入して75℃以上、好ましくは80℃以
上に昇温することにより原料の変性を防止して自己分解
酵素を不活性化し、次いで40℃〜70℃、pH5,0
〜7.0、好ましくはpH5,5〜6.5において、枯
草菌産生蛋白分解酵素を添加し、撹拌反応させて食用動
物の蛋白質をプロテオース級にまで分解する。次に、温
度を少なくとも65℃以上、好ましくは75℃以上に昇
温し通常3分〜1.5時間、好ましくは10分〜1時間
かけて枯草菌産生蛋白分解酵素を不活性化させ、引続い
て再度pHを調整せずに30〜60℃、p l−l5〜
7において麹菌産生蛋白分解酵素を添加して分解し、実
質的に分子量1000〜15000のペプチドに分解す
る。最後にこれらを遠心三層分離機等により、油脂、水
溶液、骨片に分離し、限外濾過又は60℃以下で真空濃
縮する方法等によって製造することができる。
前記蛋白分解エキスとしての魚貝類エキス及び/又は食
用動物エキスの製法は一例であり決してこれらに限定さ
れるものではない。例えば前記2つの方法は、いずれも
蛋白分解酵素を2段階に分けて作用させているが、1段
階だけで作用させ諸条件を変えた方法において得られる
蛋白分解エキスを用いることも可能である。また蛋白質
分解酵素としては、蛋白質を分解し得る酵素であればす
べての酵素が単独又は混合して使用することができる。
用動物エキスの製法は一例であり決してこれらに限定さ
れるものではない。例えば前記2つの方法は、いずれも
蛋白分解酵素を2段階に分けて作用させているが、1段
階だけで作用させ諸条件を変えた方法において得られる
蛋白分解エキスを用いることも可能である。また蛋白質
分解酵素としては、蛋白質を分解し得る酵素であればす
べての酵素が単独又は混合して使用することができる。
以上前記有効成分である蛋白分解エキスは、全て天然物
のみから成っているため毒性はなく。
のみから成っているため毒性はなく。
極めて安全な物質である。
本発明の免疫賦活剤は5例えば経口投与、静脈注射等に
より投与することができ、この際の有効量は、経口投与
の場合、10■/kg以上が好ましく、特に25■/k
g以上が望ましい。また静脈注射の場合には、5■/k
g以上が好ましく、特に15mg/kg以上が望ましい
。また前記ペプチドを含む蛋白分解エキスの他に、通常
医薬品に使用される例えばキノン、α−トコフェロール
等を含有させて使用することもできる。
より投与することができ、この際の有効量は、経口投与
の場合、10■/kg以上が好ましく、特に25■/k
g以上が望ましい。また静脈注射の場合には、5■/k
g以上が好ましく、特に15mg/kg以上が望ましい
。また前記ペプチドを含む蛋白分解エキスの他に、通常
医薬品に使用される例えばキノン、α−トコフェロール
等を含有させて使用することもできる。
本発明において、免疫賦活剤を経口投与する場合には、
食品又は飼料に添加して摂取することが可能であり、毎
日摂取することにより優れた免疫活性を得ることができ
る。
食品又は飼料に添加して摂取することが可能であり、毎
日摂取することにより優れた免疫活性を得ることができ
る。
〈発明の効果〉
本発明の免疫賦活剤を用いることにより、免疫活性を向
上させることができる。また本発明の免疫賦活剤は、天
然の蛋白質を分解して得られるペプチドを主成分として
いるため、毒性がなく、しかも毎日摂取しても副作用の
恐れが全くない。
上させることができる。また本発明の免疫賦活剤は、天
然の蛋白質を分解して得られるペプチドを主成分として
いるため、毒性がなく、しかも毎日摂取しても副作用の
恐れが全くない。
〈実施例〉
以下実施例及び比較例により更に詳細に説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。
発明はこれらに限定されるものではない。
夫胤机よ
りバ5tを反応缶に投入し、約90℃に昇温しで自己消
化酵素を完全に不活性化すると同時に臭気を除去した。
化酵素を完全に不活性化すると同時に臭気を除去した。
次いで60℃、pH,6,0において枯草菌産生蛋白分
解酵素を添加して1時間反応させた。次に、温度75℃
に昇温し、30分間かけて枯草菌産生蛋白分解酵素を不
活性化させ、50℃、pH6において麹菌産生蛋白分解
酵素を添加して30分間分解した。得られた分解液を遠
心分離機で、20分間処理してサバ抽出の蛋白分解エキ
スを得た後、限外濾過を行い免疫賦活剤を調製した。得
られた免疫賦活剤中のペプチドの分子量をゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した結果
分子量7000であった。
解酵素を添加して1時間反応させた。次に、温度75℃
に昇温し、30分間かけて枯草菌産生蛋白分解酵素を不
活性化させ、50℃、pH6において麹菌産生蛋白分解
酵素を添加して30分間分解した。得られた分解液を遠
心分離機で、20分間処理してサバ抽出の蛋白分解エキ
スを得た後、限外濾過を行い免疫賦活剤を調製した。得
られた免疫賦活剤中のペプチドの分子量をゲルパーミェ
ーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した結果
分子量7000であった。
ス】11乳
2kg前後の成長雄家兎を普通飼料で4週間飼育した。
次いで12時間絶食させた後、耳静脈より末梢血を採取
し、ConA刺激に対するリンパ球幼若化反応を測定し
た。次に実施例1にて調製した免疫賦活剤であるサバ抽
出液1gを、飼料100g中に添加し、30日間投与し
た。その後再び12時間絶食させた後、耳静脈より末梢
血を採取し、リンパ球幼若化を測定した。第1図にリン
パ球幼若化反応の測定結果を示す。また該リンパ球幼若
化測定法を下記に示す。
し、ConA刺激に対するリンパ球幼若化反応を測定し
た。次に実施例1にて調製した免疫賦活剤であるサバ抽
出液1gを、飼料100g中に添加し、30日間投与し
た。その後再び12時間絶食させた後、耳静脈より末梢
血を採取し、リンパ球幼若化を測定した。第1図にリン
パ球幼若化反応の測定結果を示す。また該リンパ球幼若
化測定法を下記に示す。
リンパ ′ 他側6法
採取した末梢血は比重遠心法でリンパ球を分離し、洗浄
後、10%FC5加11PMI−1640に浮遊させた
。
後、10%FC5加11PMI−1640に浮遊させた
。
ConA刺激は、細胞浮遊液0.5mQに対してCon
Aを含む10%FC3加RPMI−1640を0.5m
Q加えて調製した。コントロールとしてConAを添加
しない系を調製し、24穴プラスチツクプレートで72
時間培養(37℃、5%co2.95%空気)した。
Aを含む10%FC3加RPMI−1640を0.5m
Q加えて調製した。コントロールとしてConAを添加
しない系を調製し、24穴プラスチツクプレートで72
時間培養(37℃、5%co2.95%空気)した。
同様にPHA刺激も細胞浮遊液0.5mQに対して円I
Aを含むFC5加11PMI−1640を0.5mQを
添加して培養した。培養したリンパ球浮遊液を試験管に
回収し。
Aを含むFC5加11PMI−1640を0.5mQを
添加して培養した。培養したリンパ球浮遊液を試験管に
回収し。
リンパ球を洗浄後上清液を除去した。残った細胞ペレッ
トに0.1%TritonX−100溶液2+nQ、ト
リスバッファ (Trisbuffer) 0.2m
Q及びEB溶液(200μg/mQ)0.15mQを加
え、4℃で20分間反応させた後、スペクトラムm (
Spe−ctrumll[) (オーツ社製)により
測定した。
トに0.1%TritonX−100溶液2+nQ、ト
リスバッファ (Trisbuffer) 0.2m
Q及びEB溶液(200μg/mQ)0.15mQを加
え、4℃で20分間反応させた後、スペクトラムm (
Spe−ctrumll[) (オーツ社製)により
測定した。
ル軟透よ
実施例1にて調製した免疫賦活剤を用いない以外は、全
て実施例2と同様にリンパ球幼若化測定を行った。第1
図にリンパ球幼若化反応の測定結果を示す。
て実施例2と同様にリンパ球幼若化測定を行った。第1
図にリンパ球幼若化反応の測定結果を示す。
実施例2及び比較例1の結果、第1図に示すとおり免疫
賦活剤を投与しない場合、実験開始日と30日後の兎の
耳静脈末梢血リンパ球のCo n Aに対する幼若化反
応に相関性はなかった。しかし免疫賦活剤を投与した場
合には、ConAに対する幼若化反応が、投与前3.3
5±3.35 (M±SD)であったのにに対し、30
日間投与後では、9.26±2.99 (MfSD)で
あった。
賦活剤を投与しない場合、実験開始日と30日後の兎の
耳静脈末梢血リンパ球のCo n Aに対する幼若化反
応に相関性はなかった。しかし免疫賦活剤を投与した場
合には、ConAに対する幼若化反応が、投与前3.3
5±3.35 (M±SD)であったのにに対し、30
日間投与後では、9.26±2.99 (MfSD)で
あった。
従って1本発明の免疫賦活剤を投与することにより、明
らかにリンパ球の幼若化反応が上昇することが判明した
。
らかにリンパ球の幼若化反応が上昇することが判明した
。
失凰叢ユ
実施例1にてy4馴した免疫賦活剤を健常人11人(年
齢30±3.3、体重61±5.3kg、男性)に朝夕
3gずつ計6g/日、30日間経口投与した。投与中の
アルコール、タバコ、薬剤の摂取は禁止したが1食事に
ついては制限しなかった。
齢30±3.3、体重61±5.3kg、男性)に朝夕
3gずつ計6g/日、30日間経口投与した。投与中の
アルコール、タバコ、薬剤の摂取は禁止したが1食事に
ついては制限しなかった。
次いで免疫賦活剤最終投与の約24時間後である朝食前
の空腹時に採血を行い実施例2と同様にPIIA及びC
onA刺激に対する末梢血リンパ球幼若化反応を測定し
た。第28及びb図にそれぞれPIIA及びConA刺
激に対する末梢血リンパ球幼若化反応の測定結果を示す
。
の空腹時に採血を行い実施例2と同様にPIIA及びC
onA刺激に対する末梢血リンパ球幼若化反応を測定し
た。第28及びb図にそれぞれPIIA及びConA刺
激に対する末梢血リンパ球幼若化反応の測定結果を示す
。
実施例3の結果、第2a及びb図に示すとおり。
本発明の免疫賦活剤を投与することによりConA及び
P I−I Aに対する末梢血リンパ球幼若化反応が上
昇することが判った。特にCo nA刺激リンパ球幼若
化反応は、投与前1.769±0.304 (M±SD
)〜投与後2.342±0.614(M+SD)に上昇
した。
P I−I Aに対する末梢血リンパ球幼若化反応が上
昇することが判った。特にCo nA刺激リンパ球幼若
化反応は、投与前1.769±0.304 (M±SD
)〜投与後2.342±0.614(M+SD)に上昇
した。
失履■±
マウスの肺細胞抗体産生能を調べるために雄のC57B
L/6マウスを搬入後6日間一定の環境下で飼育した。
L/6マウスを搬入後6日間一定の環境下で飼育した。
次いで普通粉末飼料100gに、実施例1で調製した免
疫賦活剤を1g添加し、前記マウスに10日間経口投与
した。投与5日目にヒツジ赤血球(SRBG)5 x
tO’/mQを尾静脈に0.2mQ注射した。投与終了
5日後、マウスから肺臓を取り出し単細胞浮遊液とした
後、 IE−MEMで3回洗浄(1500rpm 51
1in) L/、1,25XIO/mQに調製した浮遊
液と50%5RBCと補体[モルモット血清(Guin
−er Pig Serum)の乾燥粉末をE−HEM
で溶解した溶液]とを8:1:1の割合で混合して、カ
ニンガムチェンバーに50μΩ入れた。次いで白色ワセ
リンで封入した後、37℃インキュベータ内で90分反
応させた。反応後、顕微鏡でプラークR(抗体産生細胞
数/マウス1匹の肺臓細胞数)を調べたところ、401
/106±54/10’であった。第3図にマウス肺臓
細胞のプラーク数の測定結果を示す。
疫賦活剤を1g添加し、前記マウスに10日間経口投与
した。投与5日目にヒツジ赤血球(SRBG)5 x
tO’/mQを尾静脈に0.2mQ注射した。投与終了
5日後、マウスから肺臓を取り出し単細胞浮遊液とした
後、 IE−MEMで3回洗浄(1500rpm 51
1in) L/、1,25XIO/mQに調製した浮遊
液と50%5RBCと補体[モルモット血清(Guin
−er Pig Serum)の乾燥粉末をE−HEM
で溶解した溶液]とを8:1:1の割合で混合して、カ
ニンガムチェンバーに50μΩ入れた。次いで白色ワセ
リンで封入した後、37℃インキュベータ内で90分反
応させた。反応後、顕微鏡でプラークR(抗体産生細胞
数/マウス1匹の肺臓細胞数)を調べたところ、401
/106±54/10’であった。第3図にマウス肺臓
細胞のプラーク数の測定結果を示す。
1履1−ユ旦
実施例4で用いた粉末飼料を不断給餌させながら、実施
例1で調製した免疫賦活剤を25■/kg又は50■/
kg経口投与した以外は、全て実施例4と同様にマウス
肺臓細胞のプラーク数を測定したところ、25mg/k
g経口投与した場合、401/10′±19/10”で
あり、50■/kg経口投与した場合、523/10’
±10/10’であった。第3図にマウス肺臓細胞のプ
ラーク数の測定結果を示す。
例1で調製した免疫賦活剤を25■/kg又は50■/
kg経口投与した以外は、全て実施例4と同様にマウス
肺臓細胞のプラーク数を測定したところ、25mg/k
g経口投与した場合、401/10′±19/10”で
あり、50■/kg経口投与した場合、523/10’
±10/10’であった。第3図にマウス肺臓細胞のプ
ラーク数の測定結果を示す。
よ較樵I
実施例1で調製した免疫賦活剤を使用しない以外は、全
て実施例4と同様にマウス肺臓細胞のプラーク数を測定
したところ、246/10’±31/10”であった。
て実施例4と同様にマウス肺臓細胞のプラーク数を測定
したところ、246/10’±31/10”であった。
第3図にマウス牌m細胞のプラーク数の測定結果を示す
。
。
よ■舊立
実施例1で調製した免疫賦活剤を使用しない以外は、全
て実施例5又は6と同様にマウス肺臓細胞のプラーク数
を測定したところ、222/10’±8/10’であっ
た。第3図にマウス肺臓細胞のプラーク数の測定結果を
示す。
て実施例5又は6と同様にマウス肺臓細胞のプラーク数
を測定したところ、222/10’±8/10’であっ
た。第3図にマウス肺臓細胞のプラーク数の測定結果を
示す。
実施例4〜6と比較例2,3との結果より本発明の免疫
賦活剤を投与することによりマウスの肺細胞抗体産生能
が上昇することが判明した。
賦活剤を投与することによりマウスの肺細胞抗体産生能
が上昇することが判明した。
第1図はConA刺激に対する兎のリンパ球幼若化反応
の測定結果を示すグラフ、第2a図はPHA刺激に対す
る健常人のリンパ球幼若化反応の測定結果を示すグラフ
、第2b図はConA刺激に対する健常人のリンパ球幼
若化反応の測定結果を示すグラフ、第3図はマウス肺臓
細胞のプラーク数の測定結果を示すグラフである。
の測定結果を示すグラフ、第2a図はPHA刺激に対す
る健常人のリンパ球幼若化反応の測定結果を示すグラフ
、第2b図はConA刺激に対する健常人のリンパ球幼
若化反応の測定結果を示すグラフ、第3図はマウス肺臓
細胞のプラーク数の測定結果を示すグラフである。
Claims (1)
- 蛋白分解酵素により蛋白質を分解して得た分子量100
0〜15000のペプチドを含む蛋白分解エキスを有効
成分として含有することを特徴とする免疫賦活剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63226439A JPH0276822A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | 免疫賦活剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63226439A JPH0276822A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | 免疫賦活剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0276822A true JPH0276822A (ja) | 1990-03-16 |
JPH0573731B2 JPH0573731B2 (ja) | 1993-10-15 |
Family
ID=16845129
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63226439A Granted JPH0276822A (ja) | 1988-09-12 | 1988-09-12 | 免疫賦活剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0276822A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812514A (ja) * | 1993-08-12 | 1996-01-16 | Suetsuna Yoko | ペプチド、キトサン及び有機酸塩を含有することを特徴と する植物病害防除剤 |
JP2003113114A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Nichimo Co Ltd | 免疫賦活素材 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117522A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-25 | ローン‐プーラン・サント | 新規な生物学的に活性な物質及びそれを含有する組成物 |
JPS62135433A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-18 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 低分子ペプチドを有効成分とする免疫賦活剤及びその調製法 |
JPS62181221A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-08-08 | ドクトル・ムリ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 免疫不全症候群治療用医薬組成物 |
-
1988
- 1988-09-12 JP JP63226439A patent/JPH0276822A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6117522A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-25 | ローン‐プーラン・サント | 新規な生物学的に活性な物質及びそれを含有する組成物 |
JPS62181221A (ja) * | 1985-10-23 | 1987-08-08 | ドクトル・ムリ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング | 免疫不全症候群治療用医薬組成物 |
JPS62135433A (ja) * | 1985-12-10 | 1987-06-18 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 低分子ペプチドを有効成分とする免疫賦活剤及びその調製法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0812514A (ja) * | 1993-08-12 | 1996-01-16 | Suetsuna Yoko | ペプチド、キトサン及び有機酸塩を含有することを特徴と する植物病害防除剤 |
JP2003113114A (ja) * | 2001-10-09 | 2003-04-18 | Nichimo Co Ltd | 免疫賦活素材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573731B2 (ja) | 1993-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3112637B2 (ja) | 骨強化剤 | |
KR860002095B1 (ko) | 약리적기능을 갖는 어개 추출물(魚介抽出物)의 제조방법 | |
Shahosseini et al. | Effects of molecular weights-assisted enzymatic hydrolysis on antioxidant and anticancer activities of liza abu muscle protein hydrolysates | |
JP2805194B2 (ja) | 血中トリグリセリド濃度上昇抑制ペプチド及び当該ペプチドを有効成分として含む血中トリグリセリド濃度上昇抑制剤 | |
JP6603923B2 (ja) | 認知機能の改善作用を有する鶏胸肉由来プラズマローゲン組成物及びこれを含有して成る認知機能の向上及び/又は改善用食品組成物又はサプリメント | |
US20040146565A1 (en) | First lipoprotein fraction and therapeutic compositions of same | |
JP2764276B2 (ja) | 機能性新規ペプチド及びその利用 | |
JP2004244359A (ja) | 血管拡張性医薬及び健康食品組成物 | |
JP2003246741A (ja) | 経口用肌改善剤及び肌改善用食品組成物、並びに肌改善方法 | |
JPH09241177A (ja) | 腸管保護剤 | |
JPH05271297A (ja) | 新規ペプチドα−1000 | |
JPH0276822A (ja) | 免疫賦活剤 | |
JP2003245055A (ja) | 肌改善用食品組成物及び肌改善方法 | |
CA2300229A1 (en) | Physiologically-active health foods | |
US5897881A (en) | Hard tissue intactly dissolved materials and method for producing the same | |
RU2171066C1 (ru) | Продукт, обогащенный свободными аминокислотами, и способ его получения | |
JP2785036B2 (ja) | 機能性食品 | |
JP6083085B2 (ja) | アンジオテンシン変換酵素阻害剤およびその用途 | |
US4323496A (en) | Innoxious interferon-inducing substance, inducing agent and process for producing same | |
KR100523432B1 (ko) | 모발성장촉진제 | |
JP2732056B2 (ja) | 降圧並びに血管拡張剤 | |
JP3361167B2 (ja) | 緩下性の機能性食品及び緩下剤 | |
JPH02279700A (ja) | 高トリプトファン含有ペプチド | |
JPH07194314A (ja) | カルシウム吸収促進性水溶性画分、それを含有する組成物およびカルシウム吸収促進用添加剤 | |
JPH04300839A (ja) | 脂質分解酵素阻害剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071015 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081015 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |