[go: up one dir, main page]

JPH0274324A - 溶断シール袋の製造方法 - Google Patents

溶断シール袋の製造方法

Info

Publication number
JPH0274324A
JPH0274324A JP63228192A JP22819288A JPH0274324A JP H0274324 A JPH0274324 A JP H0274324A JP 63228192 A JP63228192 A JP 63228192A JP 22819288 A JP22819288 A JP 22819288A JP H0274324 A JPH0274324 A JP H0274324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
seal
fused
plastic film
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63228192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661846B2 (ja
Inventor
Sumio Ezaki
江崎 純生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP63228192A priority Critical patent/JPH0661846B2/ja
Publication of JPH0274324A publication Critical patent/JPH0274324A/ja
Publication of JPH0661846B2 publication Critical patent/JPH0661846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7858Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus characterised by the feeding movement of the parts to be joined
    • B29C65/7888Means for handling of moving sheets or webs
    • B29C65/7891Means for handling of moving sheets or webs of discontinuously moving sheets or webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/022Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping
    • B29C66/0222Mechanical pre-treatments, e.g. reshaping without removal of material, e.g. cleaning by air blowing or using brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7128Bags, sacks, sachets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Bag Frames (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は溶断シール袋の製造方法に関する。
[従来の技術] 従来、プラスチックフィルムから袋を製造する場合、プ
ラスチックフィルムを所定寸法に切断し、その切断面周
辺部をシールバーやシールロールを用いてシールする方
法が用いられていた。このような方法においては、プラ
スチックフィルムがシールバーやシールロールに接着す
るのを防ぐため、その最内層にピー1−シール性樹脂を
用い、最外層にシールバーやシールロールに接着しない
程度の最内層樹脂J:り高い耐熱性を有する樹脂を用い
た多層構造からなるプラスチックフィルムが必要であっ
た。これに対し、長尺のプラスチックフィルムを用い、
これを幅方向略中央から折り返して加熱刃で長手方向に
所定間隔離間して切断すると同時に溶融シールして形成
される溶断シール袋は単一樹脂層から成るフィルムから
でも製造が可能であり、しかも安価に製造できるという
利点を有していた。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のようにしてつくられた溶断シール袋においては、
その切断の際、加熱刃の両側に接触したプラスチックフ
ィルムの切断面のみがヒートシールされるため、袋の左
右両m端は実質的に接着幅のないシール部が形成される
という利点を有する反面、形成された袋は、その冷却時
におけるプラスチックフィルム自体の弾性のため、折り
返し線附近の溶断シール部分で剥離して孔が開きやずい
という欠点を有していた。
本発明は上記欠点に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、前記溶断シールを行なった場合でも
、折り返し線附近の溶断シール部分の剥離や孔開きが生
じない溶断シール袋及び該溶断シール袋の製造方法を提
供づることにある。
[問題点を解決するための手段1 本発明の上記目的は、長尺の延伸プラスチックフィルム
を幅方向略中央から折返し、長手方向に所定間隔離間し
て加熱刃で切断すると同時にその切断面を溶着して成る
溶断シール袋の製造方法において、前記延伸プラスチッ
クフィルムはその折返し線周辺に沿ってと−1〜シール
剤が塗布されていることを特徴とする溶断シール袋の製
造方法により達成された。
[作用] 本発明の溶断シール袋の製造方法は上記構成を有するこ
とにより、特にヒー1へシール剤を折り返し線周辺に沿
って塗布した延伸プラスチックフィルムを用いることに
より、延伸プラスチックフィルム単独の場合に比べ折り
返し線イづ近の溶断シール部分の接着を低温度でかつ強
固に行なうことができ、この結果該シール部分の剥離及
び孔開きのない溶断シール袋を製造することができる。
[実施例] 以下、本発明の好ましい態様を示す一実施例を図面に基
いて説明する。
第1図によれば、本発明の溶断シール袋は、例えば、−
軸延伸ポリプロピレン、又は二軸延伸ポリエチレンテレ
フタレートの長尺延伸プラスチックフィルム1を用い、
その長手方向に沿って、幅方向略中央部にヒートシール
剤2を予め塗布し、該略中央部から折り返して折り返し
線3を形成し、前記プラスチックフィルムの両側端を重
ね、図中矢印方向に移動するフィルム1を加熱刃6で間
欠的に切断して形成される。このとき、前記加熱刃6は
フィルム1の軟化点以上の温度に加熱されているので、
フィルム1はその切断と同時に両側で溶着され溶断シー
ル部4が形成される。また、溶断シール部4の折り返し
線角近5は、ピー1〜シール剤2が塗布されているため
加熱刃6の切断により更に強固に溶着され、剥離及び孔
開きのない溶断シール袋が形成される。
本発明にJ3いては、上記ヒートシール剤として(よ周
知のヒーI−シール剤を用いることができ、例えばアイ
オノマー樹脂(エチレン・アクリル酸共重合体のイオン
性共重合体)、エチレン−(メタ)−アクリル酸エステ
ル等が好ましく用いられる。
このようなヒートシール剤はいずれも延伸プラスチック
フィルムより低い温度で強固に接着するものである。従
って、折り返し線附近を更にローラ等で押圧することな
しに十分な1?is力を得ることができる。
更に長尺の延伸プラスチックフィルムを用いることによ
り高い強度を右り゛る上記のような溶断シール袋を連続
的に製造することができる。
第2図は本発明の方法により製造された溶断シール袋の
平面図を示し、第3図は第2図で示される溶断シール袋
の八−A部における断面図を示す。
第2図及び第3図から明らかなように、あらかじめヒー
トシール剤を折り返し線周辺内側に塗布した延伸プラス
ナックフィルム1は幅方向略中央から折り返されて折り
返し線3を形成しており、また、前記延伸プラスチック
フィルム1の左右両側端は、加熱刃によって溶融シール
され実質的に幅のない溶断シール部4を形成している。
そして該溶断シール部4の底部附近には予めヒートシー
ル剤が塗布されているため、溶断シールの際、特に強固
に接着されてヒートシール剤接着部5が形成されている
上記実施例においては特に本発明の好ましい一実施態様
について説明したが、本発明のV!題内においては上記
実施例に限定されることなく、例えばヒートシール剤は
折り返し線3に沿って所定の幅で必ずしも全部塗布する
ことを要しない。その池水発明の要旨を逸脱しない限り
いかなる改良又は変更も可能である。
[発明の効果] 上記したように本発明のwJ断シール袋の製造方法によ
れば、折り返し線周辺部に予めヒートシール剤が塗布さ
れているため、加熱刃によるプラスチックフィルムの溶
断の際に、溶断シール部の折り返し線付近が強固に接着
し、従ってこの部分のシールの剥離又は孔開きのない丈
夫な溶断シール袋が形成される。また、本発明の溶断シ
ール袋の!PJ造方決方法れば溶断シールを行なうため
、ヒートシール性樹脂単層のフィルムでも製造可能であ
り、しかも両側に実質的に幅のないシール部を形成する
ことができるというすぐれた利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の溶断シール袋の製造方法の1実施例の
製造過程を示を概略斜視図、第2図は本発明により形成
される溶断シール袋の1例の平面図、第3図は第2図に
お1プる△−Δ部における断面図を表わす。 1・・・プラスチックフィルム 2・・・ヒートシール剤 3・・・折り返し線 4・・・溶断シール部 5・・・ピー1ヘシ 6・・・加熱刃 ル剤接着部 特許出願人 凸版印El+株式会社 代 理 人 弁理士 市之瀬 宮夫−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 長尺の延伸プラスチックフィルムを幅方向略中央から折
    返し、長手方向に所定間隔離間して加熱刃で切断すると
    同時にその切断面を溶着して成る溶断シール袋の製造方
    法において、前記延伸プラスチックフィルムはその折返
    し線周辺に沿つてヒートシール剤が塗布されていること
    を特徴とする溶断シール袋の製造方法。
JP63228192A 1988-09-12 1988-09-12 溶断シール袋の製造方法 Expired - Lifetime JPH0661846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228192A JPH0661846B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 溶断シール袋の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63228192A JPH0661846B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 溶断シール袋の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274324A true JPH0274324A (ja) 1990-03-14
JPH0661846B2 JPH0661846B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16872650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63228192A Expired - Lifetime JPH0661846B2 (ja) 1988-09-12 1988-09-12 溶断シール袋の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661846B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045164A (ja) * 2006-11-22 2007-02-22 Sekita Shokai:Kk カード類用容器およびその製造法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5407023B2 (ja) * 2000-02-14 2014-02-05 三菱樹脂株式会社 耐衝撃性および耐引裂き性フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045164A (ja) * 2006-11-22 2007-02-22 Sekita Shokai:Kk カード類用容器およびその製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661846B2 (ja) 1994-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0763472B1 (en) Plastic coated paper container with cut edges protected against moisture
JP5391200B2 (ja) コーテッドファブリックを接着する方法およびコーテッドファブリックの使用
JPH0274324A (ja) 溶断シール袋の製造方法
JP3759683B2 (ja) ファスナーバッグ
JP3484542B2 (ja) チューブ容器胴部
JP2003267402A (ja) ジッパー付きガセット袋及びその製造方法
JPH01241434A (ja) 内填物に対する保香特性に優れた性質を有する紙容器における封筒貼り部の形成方法
JPH03197033A (ja) 合成樹脂製薄膜筒袋を内層した多層紙袋の製造方法
JPH0285160A (ja) 溶断シール袋及びその製造法
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP3370625B2 (ja) 袋状物
JP3390147B2 (ja) 自立袋連続製造方法
JP2000052453A (ja) ジッパ付袋の製造方法
JPH07206012A (ja) 易開口性袋体
JPS60101028A (ja) 積層シ−トの接合方法
JP2003054651A (ja) 電子レンジ用包装袋
JP2006176196A (ja) チャックテープ付き包装袋
JPH0351126A (ja) 合成樹脂製の複層フィルム
JPH0399839A (ja) ジッパーテープ及びこのジッパーテープ付袋の製造方法
JPS5839892Y2 (ja) 製袋機
JPH0210003B2 (ja)
JPS6145000Y2 (ja)
JP2714848B2 (ja) 製袋用フイルム及びこれを用いた充填密封袋
JPS624215B2 (ja)
JP2004050552A (ja) 積層フィルムの連結構造および連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070817

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 15