[go: up one dir, main page]

JPH0272329A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0272329A
JPH0272329A JP63222301A JP22230188A JPH0272329A JP H0272329 A JPH0272329 A JP H0272329A JP 63222301 A JP63222301 A JP 63222301A JP 22230188 A JP22230188 A JP 22230188A JP H0272329 A JPH0272329 A JP H0272329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
liquid crystal
electrode
crystal display
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63222301A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Sasuga
流石 真澄
Ryoji Oritsuki
折付 良二
Kenkichi Suzuki
堅吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63222301A priority Critical patent/JPH0272329A/ja
Publication of JPH0272329A publication Critical patent/JPH0272329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一液晶表示装置、特に、アクティブ・マトリッ
クス方式で構成される液晶表示装置に適用して有効な技
術に関するものである。
〔従来の技術〕
アクティブ・マトリックス方式の液晶表示装置の液晶表
示部にはマトリックス状に複数の画素を配置している。
各画素は走査信号線(ゲート信号i)と映像信号線(ド
レイン信号線)とで周囲を囲まれた領域内に配置されて
いる。走査信号線は水平方向に延在し複数本配置されて
いる。映像信号線は走査信号線と交差する垂直方向に延
在し複数本配置されている。
前記各画素は薄膜トランジスタ(TPT)と透明画素電
極との直列回路で構成されている。薄膜トランジスタは
ゲート電極上にゲート絶縁膜、半導体層(チャネル形成
領域)、ソース電極及びドレイン電極を順次積層して構
成されている。ソース電極は透明画素電極に電気的に接
続されている。ドレイン電極は前記映像信号線と一体に
構成され電気的に接続されている。前記ゲー1へ電極は
走査信号線に一体に構成され電気的に接続されている。
なお、この種の液晶表示装置については、例えば、ジャ
パンデイスプレィ’ 86 (1986年)、第208
頁乃至第211頁(rAcLive Matrix C
o1orLCD Fabricated by Usi
ng Redundacy and RepairSy
stemJ pp、208−211.Japan Di
splay’86)に記載されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
液晶表示装置は大画面化(大面積化)に伴い、画素の薄
膜トランジスタのサイズが縮小する傾向にある。この薄
膜トランジスタは、駆動能力が低下するので、駆動能力
を確保するのにサイズを大きくする必要が生じる。この
ため、薄膜トランジスタのサイズの増加に相当する分、
透明画素電極のサイズが縮小され、開口率が低下すると
いう問題点があった。
また、前記画素の透明画素電極は、エツチングを使用し
たパターンニングにより、結晶性に起因してエツチング
された端面にぎざぎざな面が形成される。この透明画素
電極は、エツチング後にエツチングマスクの剥離処理や
洗浄処理が施されると、エツチングされた周辺部分つま
りぎざぎざな面部分が下地絶縁膜から剥随されてしまう
。特に、薄膜トランジスタのソース電極と透明画素電極
との接続部分においては1両者の接続部分が断線する。
このため、液晶表示装置の製造上の歩留りが低下すると
いう問題点があった。
本発明の目的は、液晶表示装置において、薄膜トランジ
スタのサイズを縮小し、開口率を向上することが可能な
技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶表示装置において、製造上の
歩留りを向上することが可能な技術を提供することにあ
る。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔課題を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
(1)液晶表示装置において、走査信号線の延在する方
向に沿って映像信号線から薄膜トランジスタのドレイン
電極を突出させ、映像信号線の延在する方向に沿って走
査信号線から薄膜トランジスタのゲート電極を突出させ
る。
(2)液晶表示装置において、画素の透明画素電極の周
辺領域とその下地層との間に接着層を設ける。
〔作  用〕
上述した手段(1)によれば、前記ゲート電極が突出し
た部分の映像信号線と走査信号線に沿って突出したドレ
イン電極とで薄膜トランジスタの実質的なドレイン領域
をL字形状で橘成し、薄膜トランジスタのチャネル幅寸
法を増加することができるので、薄膜トランジスタのサ
イズを縮小し。
画素の開口率を向上することができる。
前述の手段(2)によれば、前記透明画素71の周辺領
域と下地層との接着強度を向上することができるので、
透明画素電極の下地層からの剥がれを低減し、液晶表示
装置の製造上の歩留りを向上することができる。
以下1本発明の構成について、アクティブ・マトリック
ス方式を採用する液晶表示装置に本発明を適用した一実
施例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための企図において、同一機能
を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は
省略する。
〔実施例〕
本発明の一実施例である液晶表示装置の液晶表示部を第
1図(要部平面図)で示し、第1図のn−■切断線で切
った断面を第2図で示す。
第1図及び第2図に示すように、液晶表示装置は、1.
1[mm1程度の厚さを有する下部透明ガラス基板SU
B 1の内側(液晶側)の表面上に薄膜トランジスタT
PTを有している。この薄膜トランジスタTPTは液晶
表示部内において配置されている。薄膜トランジスタT
PTは、主に、ゲートな極GT、絶縁膜G1.i型単導
体層AS、ソース電極(又はドレイン電極)SDI、ド
レイン電極(又はソース電極)SD2で構成されている
前記ゲートff1tiGTは例えばスパッタ法で堆積し
た約1100[人]程度の膜厚のCr膜g1で形成され
ている。このゲート電極GTは、走査信号線(ゲート信
号線又は水平信号線)OLと同一製造工程(同−導電層
)で形成され、走査信号線G Lに一体化されている。
走査信号線GLは例えば前記Cr膜g1上にAQ−5i
膜g2を積層した複合膜で形成されている。AQ−5i
l1g2は、例えばスパッタ法で堆積し、約1000[
人コ程度の膜厚で形成する。このA Q −S i p
li g 2は、主に走査信号線GLの抵抗値を低減し
、走査信号の伝達速度を速くするように構成されている
。前記ゲート電極GTは走査信号SQLのうちの下層の
Cr膜g1と一体に構成されている。走査信号線GLは
、第1図に示すように水平方向に延在しており、図示し
ていないが垂直方向に複数本配置されている。
ゲート電極GTは、第1図に示すように、走査信号線G
Lと映像信号線DLとが交差する部分において、映像信
号線DLの延在する方向(下側に)沿って走査信号線G
Lから突出するように構成されている。つまり、ゲート
電極GTは走査信号線GLから突出する平面形状が凸形
状で構成されている。
前記絶縁膜GIはゲート電極GT及び走査信号線GLの
上層に形成されている。絶縁膜GTは。
例えばプラズマCVD法で堆積させた窒化珪素膜を用い
、約3500[人]程度の膜厚で形成されている。絶縁
膜GIは主に薄膜トランジスタTPTのゲート絶縁膜と
して使用されている。
i型半導体層ASはゲート絶縁膜GIの上層に島形状で
構成されている。i型半導体層ASは、CVD法で堆積
させた非晶質珪素膜又は多結晶珪素膜で形成し、約25
00[人]程度の膜厚で形成さ九でいる。i型半導体J
’1FASは主に薄膜トランジスタTPTのチャネル形
成領域として使用されている。
ソース電極SDI、ドレイン電極SD2の夫々はi型中
導体層AS上に夫々離隔して設けられている。ソース電
極SDIとドレイン電極SD2とは回路のバイアス極性
が変ると動作上ソースとドレインが入れ替わる。つまり
、薄膜トランジスタTPTは絶縁ゲート型電界効果トラ
ンジスタFETと同様に双方向性で構成されている6ソ
ース電極SDI、ドレイン電極SD2の夫々は、同一製
造工程で形成されており、明確に断面構造を示していな
いが例えばi型半導体層Asに接触する下層側からゴ型
半導体層、Cr膜の夫々を順次積層した複合膜で構成さ
れている。n゛型型半体体層、非晶質珪素膜又は多結晶
珪素膜で形成され、約500[人]程度の膜厚で形成さ
れている。
イ型半導体層はi型半導体層ASとCr膜との接触抵抗
値を低減するように構成されている。前記Cr膜は、例
えばスパッタ法で堆積し、約600[人]程度の膜厚で
形成する。このCr膜は、前述のようにソース電極SD
I、ドレイン電極SD2の夫々を形成すると共に、ソー
ス電極SDIと透明電極IT○1との接着層、透明電極
ITOIと絶縁膜GIとの接着層として使用されている
前記映像信号線DLはソース電極SDI及びドレイン電
極SD2と同様にCr膜を主体に構成されている。また
、映像信号線DLは、映像信号の伝達速度を速くするた
めに、Cr膜上にAQ膜、ITO膜等を積層した複合膜
で構成してもよい。
映像信号線DLは、第1図に示すように走査信号線GL
と交差する垂直方向に延在し、図示していないが水平方
向に複数本配置されている。
前記ドレイン電極SD2は映像信号線DLと一体に構成
され電気的に接続されている。ドレイン電極SD2は、
第1図に示すように、走査信号線GLと映像信号線DL
とが交差する部分において。
走査信号線GLの延在する方向(右側に)沿って映像信
号線DLから突出するように構成されている。
つまり、ドレイン電極SD2は映像信号線DLから突出
する平面形状が凸形状で構成されている。
前記ソース5tasDiは、少なくとも5突出したトレ
イン電極SD2及び突出したゲート電極GT部分の映像
信号線DL(この部分は映像信号線DL及びドレイン電
極SD2として使用される)に沿って、それらと所定間
隔離隔した位置に配置されている。このソース電極SD
Iには5画素毎に設けられた透明電極(透明画素電極)
IrO2が接続されている。透明電極I ’r 01は
、ソース電極SDIの上層に形成され、ソース電極SD
Iの段差形状を乗り越えて直接その表面に接着されてい
る。透明電極ITOIは液晶表示部の画素電極の一方を
構成する。透明電極ITOIは、絶縁膜GI上に設けら
れ、これに限定されないが平面形状が方形状に構成され
ている。透明1.BIT○1は、ITO膜(又はネサ膜
)で形成され、例えばスパッタ法で堆積し、約1200
[入]程度の膜厚で形成する。
前記透明電極ITOIの周辺部分とこの透明゛電極IT
○1の下地層との間には接着層Sが設けられている。接
着層Sは透明電極ITOIの周囲に沿って枠状に構成さ
れており、接着層Sの一部はソース電極SDIと一体に
構成されている。つまり、接着層Sは透明電極ITOI
であるITO膜と接着性の高いCr膜で形成されている
このように、液晶表示装置において、走査信号線GLの
延在する方向に沿って映像信号線DLからaPIAトラ
ンジスタTPTのトレイン電極SD2を突出させ、映像
信号線DLの延在する方向に沿って走査信号線GLから
薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTを突出させる
にの構成により、前記ゲート電極GTが突出した部分の
映像信号線DLと走査信号線GLに沿って突出したドレ
イン電極SD2とで薄膜トランジスタTPTの実質的な
ドレイン領域SD2をL字形状で構成し、薄膜トランジ
スタTPTのチャネル幅寸法を増加する(駆動能力を向
上する)ことができるので、薄膜トランジスタTPTの
サイズを縮小し、画素の開口率を向上することができる
また、液晶表示装置において1画素の透明電極ITOI
の周辺領域とその下地層の絶縁膜G■との間に接着層S
を設ける。この構成により、前記透明電極ITOIの周
辺領域と下地層の絶縁膜G■との接着強度を向上するこ
とができるので、透明IFi■Totのパターンニング
工程、エツチングマスク剥離工程、洗浄工程等において
、透明型tl I T O1が下地層の絶縁膜GIから
剥がれることを低減し、液晶表示装置の製造上の歩留り
を向上することができる。
また、同様に、前記透明電極ITOIが接続されるソー
ス電極SDIをCr膜等の接着性の高い材料で構成する
。この構成により、ソース電極SDIと透明電極ITO
Iとの接着性を向上し1両者の剥がれを低減することが
できるので、液晶表示装置の製造上の歩留りを向上する
ことができる。
前記薄膜トランジスタTPT及び透明電極IrO1上に
は保護膜PSVIが設けられている。保護膜PSVIは
、主に薄膜トランジスタTPTを湿気等から保護するた
めに形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の良い
ものを使用する。保護膜PSVIは5例えばプラズマC
VD法で堆積した酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成され、
約10oooc人コ程度の膜厚で形成されている。
薄膜トランジスタTFT上の保護膜PSVIの上部には
、外部光がチャネル形成領域として使用されるi型半導
体層ASに入射されないように、遮光膜LSが設けられ
ている。遮光膜LSは、光に対する遮光性が高くしかも
導電性を有するように例えばAQ膜、Cr膜等で形成さ
れており、スパッタ法で堆積し1000〜4000[人
]程度の膜厚で形成されている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板SUB 1と上部透明
ガラス基板5UB2との間に形成された空間内に、液晶
分子の向きを設定する下部配向膜0RII及び上部配向
膜○RI2に規定され、封入されている。
下部配向膜0R41は下部透明ガラス基板5UBl側の
保護膜PSVIの上部に形成される。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の素面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜PSv2、共通透明
電極(共通透明画素電極)ITO2及び前記上部配向膜
0RI2が順次積層して設けられている。
前記共通透明電極ITO2は、下部透明ガラス基板5U
BI側に画素毎に設けられた透明電極ITOIに対向し
、隣接する他の共通透明電極ITO2と一体に構成され
ている。
カラーフィルタFILは、アクリル樹脂等の樹脂材料で
形成される染色基材を各画素毎に染料で染め分けること
により形成されている。染料の染め分けは、フォトリン
グラフィ技術を用いて行っている。
保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異なる
色に染め分けた染料が液晶LCに漏れることを防止する
ために設けられている。保護膜PSV2は、例えば、ア
クリル樹脂、エポキシ樹脂等の透明樹脂材料で形成され
ている。
この液晶表示装置は、下部透明ガラス基板5UBl側、
上部透明ガラス基板5UB2側の夫々の層を別々に形成
し、その後、上下透明ガラス基板5UBI及び5UB2
を重ね合せ、両者間に液晶LCを封入することによって
組み立てられる。
下部透明ガラス基板SUB 1、上部透明ガラス基板5
UB2の夫々の外側の表面には偏光板P○Lが形成され
ている。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお
いて種々変更可能であることは勿論である。
例えば、本発明は、前記画素の透明電極ITO1とその
下地層との接着性を向上する接着層Sをソース電極SD
I部分のみに形成してもよい。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
液晶表示装置において、画素の開口率を向上することが
できる。
また、前記液晶表示装置において、製造上の歩留りを向
上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例である液晶表示装置の液晶
表示部を示す要部平面図、 第2図は、前記第1図のn−n切断線で切った断面図で
ある。 図中、SUB・・・透明ガラス基板、OL・・・走査信
号線、DL・・・映像信号線、GI・・・絶縁膜、GT
・・・ゲート電極、AS・・・i型半導体層、SDI・
・・ソース電極、SD2・・・ドレイン電極、S・・・
接着層、PSV・・・保護膜、LS・・・遮光膜、LC
・・・液晶、TPT・・・薄膜トランジスタである。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水平方向に延在する走査信号線と垂直方向に延在す
    る映像信号線との交差部に、薄膜トランジスタと透明画
    素電極との直列回路で形成された画素を配置する液晶表
    示装置において、前記走査信号線の延在する方向に沿っ
    て前記映像信号線から前記薄膜トランジスタのドレイン
    電極を突出させ、前記映像信号線の延在する方向に沿っ
    て前記走査信号線から前記薄膜トランジスタのゲート電
    極を突出させたことを特徴とする液晶表示装置。 2、走査信号線と映像信号線との交差部に、薄膜トラン
    ジスタと透明画素電極との直列回路で形成された画素を
    配置する液晶表示装置において、前記透明画素電極の周
    辺領域とこの透明画素電極の下地層との間に接着層を設
    けたことを特徴とする液晶表示装置。 3、前記接着層は少なくとも前記薄膜トランジスタのソ
    ース電極と透明画素電極とが接続される部分に設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の
    液晶表示装置。
JP63222301A 1988-09-07 1988-09-07 液晶表示装置 Pending JPH0272329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222301A JPH0272329A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63222301A JPH0272329A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0272329A true JPH0272329A (ja) 1990-03-12

Family

ID=16780216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63222301A Pending JPH0272329A (ja) 1988-09-07 1988-09-07 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0272329A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162647A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7839460B2 (en) 1998-11-26 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2019054283A (ja) * 2008-05-16 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162647A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US7839460B2 (en) 1998-11-26 2010-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
US7978276B2 (en) 1998-11-26 2011-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2011237807A (ja) * 1998-11-26 2011-11-24 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
US8294839B2 (en) 1998-11-26 2012-10-23 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel for liquid crystal display and method of manufacturing the same
JP2019054283A (ja) * 2008-05-16 2019-04-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10580797B2 (en) 2008-05-16 2020-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11133332B2 (en) 2008-05-16 2021-09-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of the same
US11646322B2 (en) 2008-05-16 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having conductive oxide electrode layers in direct contact with oxide semiconductor layer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06289414A (ja) 液晶表示装置
KR20010079729A (ko) 액티브 매트릭스 방식의 액정표시장치 및 그 제조방법
JPH0258030A (ja) 液晶表示装置
JPH0272329A (ja) 液晶表示装置
JPH0258029A (ja) 液晶表示装置
JPH028821A (ja) アクティブマトリックス基板
JPH10268356A (ja) 液晶表示装置
JP2735236B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPS63292114A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPS62278537A (ja) アクテイブマトリツクス型表示装置用表示電極アレイ
KR100926433B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH02234127A (ja) 液晶表示装置
JPS6381327A (ja) 液晶表示装置
JPH0261620A (ja) 液晶表示装置
JPH0258028A (ja) 液晶表示装置
JP2644751B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001033817A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPS6037590A (ja) 液晶カラ−表示装置
KR950002289B1 (ko) 액정 표시장치
CN110109305A (zh) 显示面板
JPH01306819A (ja) カラー液晶表示装置
JPH04326330A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05249485A (ja) スイッチング用薄膜トランジスタを備えたアクティブマトリックス液晶ディスプレイ
JPH04268536A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法