JPH01306819A - カラー液晶表示装置 - Google Patents
カラー液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH01306819A JPH01306819A JP63135473A JP13547388A JPH01306819A JP H01306819 A JPH01306819 A JP H01306819A JP 63135473 A JP63135473 A JP 63135473A JP 13547388 A JP13547388 A JP 13547388A JP H01306819 A JPH01306819 A JP H01306819A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- signal line
- liquid crystal
- crystal display
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、カラー液晶表示装置に適用して有効な技術に
関するものである。
関するものである。
液晶表示部の各画素の表示を薄膜トランジスタ(TPT
)で制御するアクティブ・マトリックス方式のカラー液
晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は下部透
明ガラス基板と上部透明ガラス基板との間の空間に液晶
を封入している。下部透明ガラス基板の内側(液晶側)
の表面には、透明画素電極とそれに印加される電圧を制
御する薄膜トランジスタからなる画素が設けられている
。上部透明ガラス基板の内側(液晶側)の表面には、カ
ラーフィルタ及び前記透明画素電極と対向する共通透明
画素電極が設けられている。
)で制御するアクティブ・マトリックス方式のカラー液
晶表示装置が知られている。この液晶表示装置は下部透
明ガラス基板と上部透明ガラス基板との間の空間に液晶
を封入している。下部透明ガラス基板の内側(液晶側)
の表面には、透明画素電極とそれに印加される電圧を制
御する薄膜トランジスタからなる画素が設けられている
。上部透明ガラス基板の内側(液晶側)の表面には、カ
ラーフィルタ及び前記透明画素電極と対向する共通透明
画素電極が設けられている。
前記各画素は列方向に延在する2本の走査信号線と行方
向に延在する2本の映像信号線とで囲まれた領域内に配
置されている。各画素の平面形状は略方形状に構成され
ている。各画素の薄膜トランジスタのゲート電極は2本
の走査信号線のうちの1本に接続されている。各画素の
薄膜トランジスタのドレイン電極(又はソース電極)は
2本の映像信号線のうちの1本に接続されている。薄膜
トランジスタのソース電極(又はドレイン電極)は前記
透明画素電極に接続されている。
向に延在する2本の映像信号線とで囲まれた領域内に配
置されている。各画素の平面形状は略方形状に構成され
ている。各画素の薄膜トランジスタのゲート電極は2本
の走査信号線のうちの1本に接続されている。各画素の
薄膜トランジスタのドレイン電極(又はソース電極)は
2本の映像信号線のうちの1本に接続されている。薄膜
トランジスタのソース電極(又はドレイン電極)は前記
透明画素電極に接続されている。
前記カラーフィルタは赤色フィルタ(R)、緑色フィル
タ(G)及び青色フィルタ(B)の3色の色フィルタで
構成されている。各色フィルタは、各画素に対向する位
置つまり前記走査信号線と映像信号線とで囲まれた領域
内において、上部透明ガラス基板の表面に配置されてい
る。赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタの夫々
は走査信号線又は映像信号線の延在する方向に順次繰返
して配置されている。
タ(G)及び青色フィルタ(B)の3色の色フィルタで
構成されている。各色フィルタは、各画素に対向する位
置つまり前記走査信号線と映像信号線とで囲まれた領域
内において、上部透明ガラス基板の表面に配置されてい
る。赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フィルタの夫々
は走査信号線又は映像信号線の延在する方向に順次繰返
して配置されている。
なお、カラー液晶表示装置については、例えば特願昭6
2−144913号に記載されている。
2−144913号に記載されている。
前述のカラー液晶表示装置は画素サイズが大型化する傾
向にあり、本発明者は約0.3X0.3[mm]の方形
状の大型の画素サイズを有する5インチのカラー液晶表
示装置を開発中である。このような大型の画素サイズで
しかも方形状の画素を有するカラー液晶表示装置はカラ
ー映像を近くで見ると混色しないという問題点が本発明
者によって見出された。
向にあり、本発明者は約0.3X0.3[mm]の方形
状の大型の画素サイズを有する5インチのカラー液晶表
示装置を開発中である。このような大型の画素サイズで
しかも方形状の画素を有するカラー液晶表示装置はカラ
ー映像を近くで見ると混色しないという問題点が本発明
者によって見出された。
また、画素サイズが大型化すると、1つの画素が不良に
なる点欠陥が非常に目立つという問題点が本発明者によ
って見出された。
なる点欠陥が非常に目立つという問題点が本発明者によ
って見出された。
本発明の目的は、カラー液晶表示装置のカラー映像の混
色性を高めることが可能な技術を提供することにある。
色性を高めることが可能な技術を提供することにある。
本発明の他の目的は、前記目的を達成すると共に、点欠
陥を目立ちにくくすることが可能な技術を提供すること
にある。
陥を目立ちにくくすることが可能な技術を提供すること
にある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
カラー液晶表示装置において、走査信号線又は映像信号
線の両側に第1色フィルタと対向する画素を分割して配
置し、この分割された画素とこれと隣接する他の第2色
フィルタと対向する分割された画素とを互いに入り込む
ように配置する。
線の両側に第1色フィルタと対向する画素を分割して配
置し、この分割された画素とこれと隣接する他の第2色
フィルタと対向する分割された画素とを互いに入り込む
ように配置する。
(作 用〕
上述した手段によれば、単位面積当りの混色の割合いを
増加させたので、カラー映像の混色性を高めることがで
きる。
増加させたので、カラー映像の混色性を高めることがで
きる。
また1分割された一方の画素に点欠陥が発生して点灯不
良が生じても1分割された他方の画素を点灯させること
ができるので、カラー映像の点欠陥を目立ちにくくする
ことができる。
良が生じても1分割された他方の画素を点灯させること
ができるので、カラー映像の点欠陥を目立ちにくくする
ことができる。
以下、本発明の構成について、アクティブ・マトリック
ス方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した一実施
例とともに説明する。
ス方式のカラー液晶表示装置に本発明を適用した一実施
例とともに説明する。
なお、実施例を説明するための全回において、 ′
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返し
の説明は省略する。
(実施例〕
本発明の一実施例であるアクティブ・マトリックス方式
のカラー液晶表示装置の液晶表示部の1画素を第1図(
平面図)及び第2図(第1図の■−■切断線で切った断
面図)で示す。
のカラー液晶表示装置の液晶表示部の1画素を第1図(
平面図)及び第2図(第1図の■−■切断線で切った断
面図)で示す。
第1図及び第2図に示すように、液晶表示装置は、下部
透明ガラス基板5UBIの内側(液晶側)の表面上に、
薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITOIで構
成される画素を有している。
透明ガラス基板5UBIの内側(液晶側)の表面上に、
薄膜トランジスタTPT及び透明画素電極ITOIで構
成される画素を有している。
下部透明ガラス基板SUB 1は、1.1 [mml程
度の厚さで構成されている。
度の厚さで構成されている。
薄膜トランジスタTPTは、主に、ゲート電極GT、ゲ
ート絶縁膜GI、i型半導体層AS、 ドレイン電極(
又はソース電極)SDI、ソース電極(又はドレイン電
極)SD2で構成されている。
ート絶縁膜GI、i型半導体層AS、 ドレイン電極(
又はソース電極)SDI、ソース電極(又はドレイン電
極)SD2で構成されている。
前記ゲート電極GTは、例えば断線を防止するために、
Cr層上にMO層を積層した複合膜で形成する。ゲート
電極GTは走査信号線(水平信号線)と一体に構成され
それに接続されている。この走査信号線(GT)は、第
1図において列方向に延在し、行方向に所定間隔で複数
本配置されている。
Cr層上にMO層を積層した複合膜で形成する。ゲート
電極GTは走査信号線(水平信号線)と一体に構成され
それに接続されている。この走査信号線(GT)は、第
1図において列方向に延在し、行方向に所定間隔で複数
本配置されている。
i型半導体層ASは薄膜トランジスタTPTのチャネル
形成領域として使用される。i型半導体層Asは非晶質
珪素膜又は多結晶珪素膜で形成されている。
形成領域として使用される。i型半導体層Asは非晶質
珪素膜又は多結晶珪素膜で形成されている。
ドレイン電極SDI、ソース電極SD2の夫々はi型半
導体層As上に夫々離隔して設けられている。ドレイン
電極SDI、ソース電極SD2の夫々は、回路のバイア
ス極性が変ると、動作上、ソースとドレインが入れ替わ
るように構成されている。ドレイン電極SDI、ソース
電極SD2の夫々は、例えば、i型半導体層ASに接触
する下層側からCr層、AQ層の夫々を順次積層して形
成されているm Cr層はi型半導体層AsとAQ層と
の反応を防止するバリア層として形成されている。AQ
層は、信号伝達速度を速くする低抵抗材料であり、主配
線材料として使用される。
導体層As上に夫々離隔して設けられている。ドレイン
電極SDI、ソース電極SD2の夫々は、回路のバイア
ス極性が変ると、動作上、ソースとドレインが入れ替わ
るように構成されている。ドレイン電極SDI、ソース
電極SD2の夫々は、例えば、i型半導体層ASに接触
する下層側からCr層、AQ層の夫々を順次積層して形
成されているm Cr層はi型半導体層AsとAQ層と
の反応を防止するバリア層として形成されている。AQ
層は、信号伝達速度を速くする低抵抗材料であり、主配
線材料として使用される。
薄膜トランジスタTPTの一方のソース電極SD2には
、画素毎に設けられた透明画素電極IT01が接続され
ている。透明画素電極IT○1は液晶表示部の画素電極
の一方を構成する。他方のドレイン電極SDIは映像信
号線(垂直信号線)と一体に構成されそれに接続されて
いる。この映像信号線(SDI)は、第1図において行
方向に延在し、列方向に所定間隔で複数本配置されてい
る。
、画素毎に設けられた透明画素電極IT01が接続され
ている。透明画素電極IT○1は液晶表示部の画素電極
の一方を構成する。他方のドレイン電極SDIは映像信
号線(垂直信号線)と一体に構成されそれに接続されて
いる。この映像信号線(SDI)は、第1図において行
方向に延在し、列方向に所定間隔で複数本配置されてい
る。
第1図及び第2図に示すように、1つの画素は。
映像信号線SDIの両側に2つに分割されて配置されて
いる。すなわち、1つの画素を分割した一方の分割画素
は、映像信号線SD1の一側(右側)に配置され、薄膜
トランジスタTFTI及び、それに接続された透明画素
電極ITOIで構成されている。他方の分割画素は、映
像信号線SDIの他側(左側)に配置され、薄膜トラン
ジスタTPT2及びそれに接続された透明画素電極IT
OIで構成されている。第3図(画素配列と色フィルタ
の配列を示す平面図)に示すように、走査信号線GTの
延在する列方向に配置された各画素はその列方向におい
て2つに分割されている。分割された夫々の分割画素の
透明画素電極ITOIは平面形状がクシ型形状で構成さ
れている。つまり、映像信号線SDIに接続された分割
画素の透明画素電極ITOIは、列方向に隣接する他の
映像信号線SDIに接続された分割画素の透明画素電極
ITO1に部分的に入り込むように構成されている。
いる。すなわち、1つの画素を分割した一方の分割画素
は、映像信号線SD1の一側(右側)に配置され、薄膜
トランジスタTFTI及び、それに接続された透明画素
電極ITOIで構成されている。他方の分割画素は、映
像信号線SDIの他側(左側)に配置され、薄膜トラン
ジスタTPT2及びそれに接続された透明画素電極IT
OIで構成されている。第3図(画素配列と色フィルタ
の配列を示す平面図)に示すように、走査信号線GTの
延在する列方向に配置された各画素はその列方向におい
て2つに分割されている。分割された夫々の分割画素の
透明画素電極ITOIは平面形状がクシ型形状で構成さ
れている。つまり、映像信号線SDIに接続された分割
画素の透明画素電極ITOIは、列方向に隣接する他の
映像信号線SDIに接続された分割画素の透明画素電極
ITO1に部分的に入り込むように構成されている。
2本の走査信号線GTと2本の映像信号線SD1とで囲
まれた領域内には、一方の映像信号線SDIに接続され
た画素の約半分のサイズの分割画素と、他方の映像信号
線SDIに接続された画素の約半分のサイズの分割画素
とが配置されている。
まれた領域内には、一方の映像信号線SDIに接続され
た画素の約半分のサイズの分割画素と、他方の映像信号
線SDIに接続された画素の約半分のサイズの分割画素
とが配置されている。
薄膜トランジスタTPT及び透明画素It極IT○1上
には保護膜PSVIが設けられている。保護膜PSVI
は、主に薄膜トランジスタ゛rFTを湿気等から保護す
るために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の
良い酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成する。
には保護膜PSVIが設けられている。保護膜PSVI
は、主に薄膜トランジスタ゛rFTを湿気等から保護す
るために形成されており、透明性が高くしかも耐湿性の
良い酸化珪素膜や窒化珪素膜で形成する。
薄膜トランジスタTFT上の保護膜PSVIの上部には
、外部光がチャネル形成領域として使用 ′される
i型半導体層ASに入射されないように、遮蔽膜LSが
設けられている。遮蔽膜LSは例えばAQ層又はCr層
で形成されている。
、外部光がチャネル形成領域として使用 ′される
i型半導体層ASに入射されないように、遮蔽膜LSが
設けられている。遮蔽膜LSは例えばAQ層又はCr層
で形成されている。
液晶LCは、下部透明ガラス基板SUB 1と上部透明
ガラス基板5UB2との間に形成された空間内に、液晶
分子の向きを設定する下部配向膜0RI1.上部配向膜
0RI2の夫々に規定されて封入されている。
ガラス基板5UB2との間に形成された空間内に、液晶
分子の向きを設定する下部配向膜0RI1.上部配向膜
0RI2の夫々に規定されて封入されている。
下部配向膜0RIIは下部透明ガラス基板1側の保護膜
PSVIの上部に形成される。下部配向膜0RIIは例
えば感光性ポリイミド系樹脂材料で形成する。
PSVIの上部に形成される。下部配向膜0RIIは例
えば感光性ポリイミド系樹脂材料で形成する。
上部透明ガラス基板5UB2の内側(液晶側)の表面に
は、カラーフィルタFIL、保護膜Psv2、共通透明
画素電極ITO2及び前記上部配向膜○RI2が順次積
層して設けられている。
は、カラーフィルタFIL、保護膜Psv2、共通透明
画素電極ITO2及び前記上部配向膜○RI2が順次積
層して設けられている。
前記共通透明画素電極IT○2は、下部透明ガラス基板
SUB l側に画素毎に設けられた透明画素電極ITO
Iに対向し、隣接する他の共通透明画素電極ITO2と
一体に構成されている。
SUB l側に画素毎に設けられた透明画素電極ITO
Iに対向し、隣接する他の共通透明画素電極ITO2と
一体に構成されている。
カラーフィルタFILは、赤色フィルタ(R)、緑色フ
ィルタ(G)及び青色フィルタ(B)の3色の色フィル
タで構成されている。夫々の色フィルタは各画素毎にそ
れに対向する位置に配置されており、1つの画素内で分
割された夫々の分割画素には同一色の色フィルタが対向
するように構成されている。カラーフィルタFILは、
第3図に示すように、列方向に赤色フィルタ、緑色フィ
ルタ。
ィルタ(G)及び青色フィルタ(B)の3色の色フィル
タで構成されている。夫々の色フィルタは各画素毎にそ
れに対向する位置に配置されており、1つの画素内で分
割された夫々の分割画素には同一色の色フィルタが対向
するように構成されている。カラーフィルタFILは、
第3図に示すように、列方向に赤色フィルタ、緑色フィ
ルタ。
青色フィルタを順次繰返し配列しており、各列毎に前記
配列を1画素分ずらしている。カラーフィルタFILは
、例えばアクリル樹脂を主体とする膜を1画素毎或は分
割された分割画素毎に染料で染め分けることによって形
成することができる。
配列を1画素分ずらしている。カラーフィルタFILは
、例えばアクリル樹脂を主体とする膜を1画素毎或は分
割された分割画素毎に染料で染め分けることによって形
成することができる。
前記保護膜PSV2は、前記カラーフィルタFILを異
なる色に染め分けた染料が液晶LCに漏れるごとを防止
するために設けられている。保護膜PSV2は、例えば
、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の透明樹脂材料で
形成されている。
なる色に染め分けた染料が液晶LCに漏れるごとを防止
するために設けられている。保護膜PSV2は、例えば
、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂等の透明樹脂材料で
形成されている。
このように構成される液晶表示装置は、下部透明ガラス
基板SUB l側、上部透明ガラス基板5UB2側の夫
々の層を別々に形成し、その後、上下透明ガラス基板5
UBI及び5UB2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封
入することによって組み立てられる。
基板SUB l側、上部透明ガラス基板5UB2側の夫
々の層を別々に形成し、その後、上下透明ガラス基板5
UBI及び5UB2を重ね合せ、両者間に液晶LCを封
入することによって組み立てられる。
下部透明ガラス基板SUB 1、上部透明ガラス基板5
UB2の夫々の外側の表面には、偏光板POLが形成さ
れている。
UB2の夫々の外側の表面には、偏光板POLが形成さ
れている。
このように、カラー液晶表示装置において、映像信号線
SDIの両側に第1色フィルタと対向する画素を分割し
て配置し、この分割された分割画素とこれと隣接する他
の第2色フィルタと対向する分割された分割画素とを互
いに入り込むように配置することにより、1つの画素サ
イズに比べて微細なパターンで異なる色フィルタを互い
に入り込ませ、単位面積当りの混色の割合い(異なる色
フィルタが入り込む割合い)を増加させることができる
ので、カラー映像の混色性を高めることができる。
SDIの両側に第1色フィルタと対向する画素を分割し
て配置し、この分割された分割画素とこれと隣接する他
の第2色フィルタと対向する分割された分割画素とを互
いに入り込むように配置することにより、1つの画素サ
イズに比べて微細なパターンで異なる色フィルタを互い
に入り込ませ、単位面積当りの混色の割合い(異なる色
フィルタが入り込む割合い)を増加させることができる
ので、カラー映像の混色性を高めることができる。
また、前記画素を分割することにより、分割された一方
の分割画素に点欠陥が発生して点灯不良が生じても、分
割された他方の分割画素を点灯させることができるので
、カラー映像の点欠陥を目立ちにくくすることができる
8 また、前記実施例は1つの画素を映像信号線SDIの両
側に分割して配置したが、本発明は1つの画素を走査信
号線GTの両側に分割して配置することもできる。
の分割画素に点欠陥が発生して点灯不良が生じても、分
割された他方の分割画素を点灯させることができるので
、カラー映像の点欠陥を目立ちにくくすることができる
8 また、前記実施例は1つの画素を映像信号線SDIの両
側に分割して配置したが、本発明は1つの画素を走査信
号線GTの両側に分割して配置することもできる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に
基づき具体的に説明したが、本発明は。
基づき具体的に説明したが、本発明は。
前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
例えば、本発明は、走査信号線又は映像信号線の両側に
1つの画素を4つ或は6つに分割して配置してもよい。
1つの画素を4つ或は6つに分割して配置してもよい。
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
カラー液晶表示装置のカラー映像の混色性を高めること
ができると共に1点欠陥を目立ちにくくすることができ
る。
ができると共に1点欠陥を目立ちにくくすることができ
る。
第1図は、本発明の一実施例であるアクティブ・マトリ
ックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の1つの
画素を示す平面図、 第2図は、前記第1図の■−■切断線で切った断面図、 第3図は、前記液晶表示部の画素配列と色フィルタの配
列とを示す平面図である。 図中、SUB 1・・・上部透明ガラス基板、5UB2
・・・下部透明ガラス基板、FIL・・・カラーフィル
タ、R,G、B・・・色フィルタ、LC・・・液晶、T
PT・・・薄膜トランジスタ、ITOI、ITO2・・
・透明画素電極、GT・・・ゲート電極又は走査信号線
、SDI・・・ドレイン電極又は映像信号線、SD2・
・・ソース電極である。 TPT・・・薄膜トランジスタ ITO・・・透明画素電極 GT ・・・ゲート電極又は走査信号線SDI・・・ド
レイン電極又は映像信号線S口2・・・ソース電櫃
ックス方式のカラー液晶表示装置の液晶表示部の1つの
画素を示す平面図、 第2図は、前記第1図の■−■切断線で切った断面図、 第3図は、前記液晶表示部の画素配列と色フィルタの配
列とを示す平面図である。 図中、SUB 1・・・上部透明ガラス基板、5UB2
・・・下部透明ガラス基板、FIL・・・カラーフィル
タ、R,G、B・・・色フィルタ、LC・・・液晶、T
PT・・・薄膜トランジスタ、ITOI、ITO2・・
・透明画素電極、GT・・・ゲート電極又は走査信号線
、SDI・・・ドレイン電極又は映像信号線、SD2・
・・ソース電極である。 TPT・・・薄膜トランジスタ ITO・・・透明画素電極 GT ・・・ゲート電極又は走査信号線SDI・・・ド
レイン電極又は映像信号線S口2・・・ソース電櫃
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、走査信号線と映像信号線との交差部分に画素が配置
され、この画素に対向する位置にカラーフィルタが配置
されたカラー液晶表示装置において、第1色フィルタと
対向する前記画素を前記走査信号線又は映像信号線の両
側に分割して配置し、該分割された画素とこれと隣接す
る他の走査信号線又は映像信号線の両側に分割して配置
された第2色フィルタと対向する画素とを互いに入り込
むように配置したことを特徴とするカラー液晶表示装置
。 2、前記分割された夫々の画素は薄膜トランジスタと透
明画素電極との直列回路で構成され、この画素の透明画
素電極及びそれに対向する色フィルタはクシ型形状で構
成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
記載のカラー液晶表示装置。 3、前記カラーフィルタは、映像信号線又は走査信号線
の延在する方向に赤色フィルタ、緑色フィルタ、青色フ
ィルタの夫々を順次繰返し配置して構成されていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
カラー液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135473A JPH01306819A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | カラー液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63135473A JPH01306819A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | カラー液晶表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01306819A true JPH01306819A (ja) | 1989-12-11 |
Family
ID=15152539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63135473A Pending JPH01306819A (ja) | 1988-06-03 | 1988-06-03 | カラー液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01306819A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0916992A2 (en) * | 1992-09-18 | 1999-05-19 | Hitachi, Ltd. | A liquid crystal display device |
KR100249187B1 (ko) * | 1996-07-13 | 2000-03-15 | 구본준 | 박막액정표시장치(tft-lcd)및그제조방법 |
JP2002318390A (ja) * | 1993-01-20 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
KR100336888B1 (ko) * | 1998-09-07 | 2003-06-12 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시소자 |
US7016005B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having dispersed picture element electrodes |
-
1988
- 1988-06-03 JP JP63135473A patent/JPH01306819A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0916992A2 (en) * | 1992-09-18 | 1999-05-19 | Hitachi, Ltd. | A liquid crystal display device |
EP0916992A3 (en) * | 1992-09-18 | 1999-06-02 | Hitachi, Ltd. | A liquid crystal display device |
JP2002318390A (ja) * | 1993-01-20 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
KR100249187B1 (ko) * | 1996-07-13 | 2000-03-15 | 구본준 | 박막액정표시장치(tft-lcd)및그제조방법 |
KR100336888B1 (ko) * | 1998-09-07 | 2003-06-12 | 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 | 액정표시소자 |
US7016005B2 (en) | 2002-12-18 | 2006-03-21 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device having dispersed picture element electrodes |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2620240B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
WO2017140000A1 (zh) | Va型coa液晶显示面板 | |
US9280021B2 (en) | Liquid crystal display apparatus | |
KR100440843B1 (ko) | 컬러 액정 표시 장치 | |
US20020158997A1 (en) | Liquid crystal device | |
KR19990024823A (ko) | 횡전계방식 액정표시소자 | |
KR20040080778A (ko) | 4색 구동 액정 표시 장치 및 이에 사용하는 표시판 | |
US20010017607A1 (en) | Liquid crystal display device having quad type color filters | |
JP2003215599A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5522243B2 (ja) | 電界駆動型装置及び電子機器 | |
KR20150018241A (ko) | 표시 장치 | |
US20090009698A1 (en) | Liquid crystal display panel | |
CN111610675A (zh) | 显示装置 | |
US6741305B2 (en) | Color display device | |
JPS61282823A (ja) | カラ−テレビ用液晶パネル | |
JP2594955B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH01306819A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH01306820A (ja) | 液晶表示装置 | |
US7804570B2 (en) | Liquid crystal display device including superposition of pixel electrodes and signal lines | |
KR101429903B1 (ko) | 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조 방법 | |
US7057693B2 (en) | Display device | |
JP3853946B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
KR100560788B1 (ko) | 액정표시장치 | |
KR20040054246A (ko) | 횡전계 방식의 액정표시장치 | |
JP2656017B2 (ja) | 液晶表示装置 |