JPH0263956A - 車両ロック防止ブレーキシステム - Google Patents
車両ロック防止ブレーキシステムInfo
- Publication number
- JPH0263956A JPH0263956A JP1114878A JP11487889A JPH0263956A JP H0263956 A JPH0263956 A JP H0263956A JP 1114878 A JP1114878 A JP 1114878A JP 11487889 A JP11487889 A JP 11487889A JP H0263956 A JPH0263956 A JP H0263956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- bump
- lock system
- speed
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 title 1
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 8
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 claims description 12
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 9
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 abstract description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000036039 immunity Effects 0.000 description 1
- 230000007794 irritation Effects 0.000 description 1
- 230000002028 premature Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/173—Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車輪速度変換器から入力されたデータを処理
し、特定の車輪の減速及び/又はスリップが所定の閾値
を上回る時にそのブレーキの解放を制御するコンピュー
タが使用されているタイプの車両ブレーキのためのロッ
ク防止システムに関する。
し、特定の車輪の減速及び/又はスリップが所定の閾値
を上回る時にそのブレーキの解放を制御するコンピュー
タが使用されているタイプの車両ブレーキのためのロッ
ク防止システムに関する。
(従来の技術)
従来の技術では、スキッドしている車輪に、そのスキッ
ドが停止するまで、ブレーキの圧力が解放された後、循
環的に再び加えられることが繰り返し行われ、「正常な
」車輪減速状態が達成される。
ドが停止するまで、ブレーキの圧力が解放された後、循
環的に再び加えられることが繰り返し行われ、「正常な
」車輪減速状態が達成される。
(発明が解決しようとする課が)
近年のロック防止システムでは運転の「快適性」がます
ます重要とみなされてきているため、その様なシステム
が路面の隆起に反応し、早期に作動して好ましくない騒
音及びペダルの振動が生じるという問題に関心が寄せら
れてきている。この問題を緩和するために、スキッド検
出閾値をロック防止動作の第1のサイクルにおける標準
値よりも高く設定して、非常に急な路面隆起以外ではロ
ック防止動作は開始しないようにされている。しかし、
一部の車両では、ステアリング摸作中の。
ます重要とみなされてきているため、その様なシステム
が路面の隆起に反応し、早期に作動して好ましくない騒
音及びペダルの振動が生じるという問題に関心が寄せら
れてきている。この問題を緩和するために、スキッド検
出閾値をロック防止動作の第1のサイクルにおける標準
値よりも高く設定して、非常に急な路面隆起以外ではロ
ック防止動作は開始しないようにされている。しかし、
一部の車両では、ステアリング摸作中の。
後車軸の、路面起伏に対する免疫性(ir+onuni
ty)と許容し得る操縦性との間の許容し得る妥協点を
見呂すことが困難であることが判明した。いわゆる「隆
起前に停止J (hold before dump
)機能を備えていないシステムは、特にこの問題に影響
され易い。
ty)と許容し得る操縦性との間の許容し得る妥協点を
見呂すことが困難であることが判明した。いわゆる「隆
起前に停止J (hold before dump
)機能を備えていないシステムは、特にこの問題に影響
され易い。
したがって1本発明の目的は、ステアリング摸作中に車
両の安定性を確保するために必要なスキッド検出感度を
維持しつつ道路の起伏に対する効果的な非感知性を備え
ている。車両の後車軸ブレーキを提供することである。
両の安定性を確保するために必要なスキッド検出感度を
維持しつつ道路の起伏に対する効果的な非感知性を備え
ている。車両の後車軸ブレーキを提供することである。
(課題を解決するための手段)
本発明の車両ロック防止ブレーキシステムは。
車両のブレーキのためのロック防止システムであって、
車輪速度変換器から入力されるデータを処理して、特定
の車輪の減速及び/又はスリップが所定の閾値を超える
と該車輪のブレーキの解放を制御するようにコンピュー
タが使用されており。
車輪速度変換器から入力されるデータを処理して、特定
の車輪の減速及び/又はスリップが所定の閾値を超える
と該車輪のブレーキの解放を制御するようにコンピュー
タが使用されており。
ロック防止が実施されていない期間では前車軸にて路面
隆起が検知されると、これによって後車軸が同じ隆起部
分に達するであろうと速度及びホイールベースに基づい
て予測される時点の直前に。
隆起が検知されると、これによって後車軸が同じ隆起部
分に達するであろうと速度及びホイールベースに基づい
て予測される時点の直前に。
後車軸ロック防止システムの感度が一時的に低下するよ
うにされている。
うにされている。
本発明によれば、ロック防止が容易に開始されない期間
中では、前車軸にて路面隆起が検出されると、速度及び
ホイールベースを基準として後車軸が同じ隆起に達する
と予測される時点の直前に後車軸のロック防止システム
の感度が低下するようにされる。
中では、前車軸にて路面隆起が検出されると、速度及び
ホイールベースを基準として後車軸が同じ隆起に達する
と予測される時点の直前に後車軸のロック防止システム
の感度が低下するようにされる。
1個又は複数の後輪が検出された隆起部分に達する直前
の時点は、好適な態様では9例えば周知の式S二ut+
′Aaシ’(ただしSは距離(ホィールベース−誤差余
地)、uは現時点の速度、aは加速度/減速度、及びt
は車輪が隆起部分に衝突するまでの時間である)を計算
することによって、あるいは好ましくは連続した測定期
間に渡って車両基串速度を積分して累積計s−(車両ホ
ィールベース−所定の誤差余地)とすることによって予
測され得る。1個又は複数の前輪における隆起部分の感
知は、前輪速度変化が所定の「ウィンド」閾値レベルを
上回った時点を確認することによって行われ得る。所定
の「ウィンド」閾値レベルは。
の時点は、好適な態様では9例えば周知の式S二ut+
′Aaシ’(ただしSは距離(ホィールベース−誤差余
地)、uは現時点の速度、aは加速度/減速度、及びt
は車輪が隆起部分に衝突するまでの時間である)を計算
することによって、あるいは好ましくは連続した測定期
間に渡って車両基串速度を積分して累積計s−(車両ホ
ィールベース−所定の誤差余地)とすることによって予
測され得る。1個又は複数の前輪における隆起部分の感
知は、前輪速度変化が所定の「ウィンド」閾値レベルを
上回った時点を確認することによって行われ得る。所定
の「ウィンド」閾値レベルは。
後軸「第1のサイクル」の標準閾値を超えるために必要
な隆起程度に対応するように選択されたものであるが前
車軸ロック防止システムを始動させるために必要な基準
値には達していない。
な隆起程度に対応するように選択されたものであるが前
車軸ロック防止システムを始動させるために必要な基準
値には達していない。
(実施例)
本発明の詳細を、ただし単なる例としてではあるが、添
付図面を参照して以下に説明する。
付図面を参照して以下に説明する。
第1図は1本発明が適用され得る典型的な通常のロック
防止ブレーキシステムの概略を示す模式図である。これ
は単に例として示すものであって。
防止ブレーキシステムの概略を示す模式図である。これ
は単に例として示すものであって。
本発明がこの特定の構造を備えたシステムのみに限定さ
れることはない。
れることはない。
第1図にその概略が示されている単一チャンネルシステ
ムは1通常のマスターシリンダ10と車輪18にブレー
キをかけるためのスレーブシリンダ11とを備えている
。マスターシリンダ10とスレーブシリンダ11とはバ
ルブ12によって接続されており。
ムは1通常のマスターシリンダ10と車輪18にブレー
キをかけるためのスレーブシリンダ11とを備えている
。マスターシリンダ10とスレーブシリンダ11とはバ
ルブ12によって接続されており。
バルブ12はソレノイドによって駆動される。駆動され
ていない場合にはマスターシリンダとスレーブシリンダ
とは直接接続した状態となっており。
ていない場合にはマスターシリンダとスレーブシリンダ
とは直接接続した状態となっており。
駆動された場合には、バルブ12はこの直接接続を実質
的に遮断して、さらに低圧保持室(reservoir
)13との接続通路を開放する。電動モータ15により
駆動されるポンプ14によって、低圧保持室13はマス
ターシリンダに接続される。
的に遮断して、さらに低圧保持室(reservoir
)13との接続通路を開放する。電動モータ15により
駆動されるポンプ14によって、低圧保持室13はマス
ターシリンダに接続される。
本ロック防止システムのための制御コンピュータの一品
を構成している電子制御回路16によってバルブ12の
ソレノイド及びモータ15が制御される。
を構成している電子制御回路16によってバルブ12の
ソレノイド及びモータ15が制御される。
制御部には車輪速度変換器17から入力が行われる。
制御回路16は、既知の態様で作動して、車輪速度変換
器17によって入力された信号の周波数変化率を監視す
る。ブレーキ作動時に、この周波数の率が第1の閾値を
超えて、監視されている車輪(周波数の変化率)が非常
に急激に減速されていることが示される場合、あるいは
第2の閾値を超えて、車輪が路面に対してスリップして
いる(車輪速度の、車両基準速度からの変化)ことが示
されている場合は、バルブ12のソレノイドが励磁され
る。その結果マスターシリンダ10とスレーブシリンダ
との接続が遮断または実質的に遮断され、さらにスレー
ブシリンダから保持室13に流体が排出されることによ
ってスレーブシリンダ内の圧力が緩和される。これによ
ってブレーキ作用が急激に低下するようされ得る。同時
にモータ15が励起され、これによりポンプが始動する
。周波数減少率に生じた変化が制御回路16によって検
知された場合は、ソレノイドは励磁を解かれるがモータ
15は依然として励起状態である。
器17によって入力された信号の周波数変化率を監視す
る。ブレーキ作動時に、この周波数の率が第1の閾値を
超えて、監視されている車輪(周波数の変化率)が非常
に急激に減速されていることが示される場合、あるいは
第2の閾値を超えて、車輪が路面に対してスリップして
いる(車輪速度の、車両基準速度からの変化)ことが示
されている場合は、バルブ12のソレノイドが励磁され
る。その結果マスターシリンダ10とスレーブシリンダ
との接続が遮断または実質的に遮断され、さらにスレー
ブシリンダから保持室13に流体が排出されることによ
ってスレーブシリンダ内の圧力が緩和される。これによ
ってブレーキ作用が急激に低下するようされ得る。同時
にモータ15が励起され、これによりポンプが始動する
。周波数減少率に生じた変化が制御回路16によって検
知された場合は、ソレノイドは励磁を解かれるがモータ
15は依然として励起状態である。
従来のシステムではソレノイドバルブ12が励磁される
度に、約1秒間という比較的長い固定時間に設定された
。制御回路16のソフトウェアタイマーが始動するよう
にされ、モータ15は、タイマーが時間切れとなるまで
励起され続ける。本来のスキンド防止動作においては、
ソレノイドバルブの駆動及び停止が連続して行われ、ソ
レノイドバルブが駆動される度にタイマーが再始動する
ようにされるであろう。
度に、約1秒間という比較的長い固定時間に設定された
。制御回路16のソフトウェアタイマーが始動するよう
にされ、モータ15は、タイマーが時間切れとなるまで
励起され続ける。本来のスキンド防止動作においては、
ソレノイドバルブの駆動及び停止が連続して行われ、ソ
レノイドバルブが駆動される度にタイマーが再始動する
ようにされるであろう。
第1図には単一チャンネルのもの(つまり1個のブレー
キ及び1個の車輪)のみが示されているが1通常、車両
の制御される車輪のそれぞれに付随する別個の圧力制御
ループが当然備えられていることが強調されなければな
らない。その様な圧力制御ループはそれぞれ、共通の制
御装置16によって駆動されるソレノイドバルブ12.
ブレーキ駆動装置11及び速度感知装置17を備えてい
る。
キ及び1個の車輪)のみが示されているが1通常、車両
の制御される車輪のそれぞれに付随する別個の圧力制御
ループが当然備えられていることが強調されなければな
らない。その様な圧力制御ループはそれぞれ、共通の制
御装置16によって駆動されるソレノイドバルブ12.
ブレーキ駆動装置11及び速度感知装置17を備えてい
る。
第2図によれば、典型的な既知のシステムでは。
ロック防止動作の第1のサイクル中で車両の前輪がスリ
ップしたことを検出する閾値(破線Aにより示されてい
る)は、充分高く設定されているた狛、道路の隆起部分
上を前輪が通過する際に時点1、にて車輪速度の低下が
生じてもロック防止動作が開始されることはない。しか
し、後輪に対しては、感度のより高い閾値(破線B)が
設定されなければならないため、この場合は1時点t2
にて同じ路面隆起部分が後輪に達すると、車輪は充分減
速される。このため、実際にはその必要がない場合であ
ってもロック防止システムが始動する。
ップしたことを検出する閾値(破線Aにより示されてい
る)は、充分高く設定されているた狛、道路の隆起部分
上を前輪が通過する際に時点1、にて車輪速度の低下が
生じてもロック防止動作が開始されることはない。しか
し、後輪に対しては、感度のより高い閾値(破線B)が
設定されなければならないため、この場合は1時点t2
にて同じ路面隆起部分が後輪に達すると、車輪は充分減
速される。このため、実際にはその必要がない場合であ
ってもロック防止システムが始動する。
特に、ブレーキ及びサスペンションの特性の組み合せに
よって路面隆起部分に対する反応が大きくされているが
安全運転を維持するために高感度が必要である車両にお
いて、この様な状態が起こる。
よって路面隆起部分に対する反応が大きくされているが
安全運転を維持するために高感度が必要である車両にお
いて、この様な状態が起こる。
運転者の操縦が憂先されなければならないため。
この様なシステムでは、早期のあるいは不要なロック防
止動作によって運転者が苛立つことが多い。
止動作によって運転者が苛立つことが多い。
第3図によれば1本発明のシステムにおいて。
第1のサイクルにおけるロック防止動作を開始するため
の前輪スリップ閾値が充分高く設定されている(破線A
’ )ため1時点t、で路面隆起に遭遇したとしてもロ
ック防止動作は開始されない。
の前輪スリップ閾値が充分高く設定されている(破線A
’ )ため1時点t、で路面隆起に遭遇したとしてもロ
ック防止動作は開始されない。
しかし、路面隆起に遭遇したことは、−点鎖線Cによっ
て示されている「ウィンド(window) J検出閾
値を用いて検出される。次に、主要な動作の詳細に基い
て、前輪にて検知さた隆起が後輪に達する直前の時点t
3が算出され、この算出された時点t3から隆起が後輪
を通過してしまう時点t4までの「ウィンド」期間の間
、後輪ロック防止検出器の感度は低下するようにされる
。したがって。
て示されている「ウィンド(window) J検出閾
値を用いて検出される。次に、主要な動作の詳細に基い
て、前輪にて検知さた隆起が後輪に達する直前の時点t
3が算出され、この算出された時点t3から隆起が後輪
を通過してしまう時点t4までの「ウィンド」期間の間
、後輪ロック防止検出器の感度は低下するようにされる
。したがって。
この感度低下期間(1<〜t3)中は、閾値を示す線B
°はより低いレベルB″゛まで低下するようにされる。
°はより低いレベルB″゛まで低下するようにされる。
感度低下期間(1+〜t3)をできるだけ短く維持する
ために、後輪が隆起部分に達する直前の時点が、標準式
s =ut+% at”を計算して車輪が隆起部分に達
するまでの時間を求めることによって、あるいは、好ま
しくは連続測定期間に渡って車両基準速度を、その累積
合計がs−(ホイールベースト−誤差余地0)となるま
で積分することによって、予測され得る。第4図には、
車両のホイールベースL、及び後輪ロック防止システム
の感度低下期間中に後輪が移動すると予測される走行距
離(0士C)が示されている。
ために、後輪が隆起部分に達する直前の時点が、標準式
s =ut+% at”を計算して車輪が隆起部分に達
するまでの時間を求めることによって、あるいは、好ま
しくは連続測定期間に渡って車両基準速度を、その累積
合計がs−(ホイールベースト−誤差余地0)となるま
で積分することによって、予測され得る。第4図には、
車両のホイールベースL、及び後輪ロック防止システム
の感度低下期間中に後輪が移動すると予測される走行距
離(0士C)が示されている。
第5図は、ロック防止システムの制御コンピュータを使
用して感度低下期間が算出され得るようなひとつの可能
な態様を示すフローダイヤグラムである。
用して感度低下期間が算出され得るようなひとつの可能
な態様を示すフローダイヤグラムである。
多様な従来の車輪速度感知装置からの信号が。
矢印Sに示されているように、コンピュータに入力され
、各車輪の多様な車輪速度及び減速値が監視され、これ
らは設定されたスキッド閾値及び車両基準速度V QE
Fと比較される(ボックス20)。
、各車輪の多様な車輪速度及び減速値が監視され、これ
らは設定されたスキッド閾値及び車両基準速度V QE
Fと比較される(ボックス20)。
車両が既にスキッド状態にあると決定(ボックス22)
された場合は1通常の圧力制御ループ40 (つまり、
ソレノイドバルブ12.ブレーキ駆動装置11゜速度感
知装置17及び制御装置16)が制御状態となる。しか
し、まだスキッド状態になく (ボックス22)、第3
図のウィンド閾値に達した場合(ボックス24)は、ウ
ィンドフラグがセットされる(ボックス26)。第1の
サイクル閾値を越えない場合(ボックス28)は、積分
器(ボックス30)が始動してL−0(ボックス36)
及びL十C(ボックス38)の各点が設定される。これ
らの点の間で路面隆起部分が後輪を通過すると予測され
、したがってその期間中、ボ゛ツクス34に方いて後輪
スキッド閾値が増加する(感度が低下する)ようにされ
る。
された場合は1通常の圧力制御ループ40 (つまり、
ソレノイドバルブ12.ブレーキ駆動装置11゜速度感
知装置17及び制御装置16)が制御状態となる。しか
し、まだスキッド状態になく (ボックス22)、第3
図のウィンド閾値に達した場合(ボックス24)は、ウ
ィンドフラグがセットされる(ボックス26)。第1の
サイクル閾値を越えない場合(ボックス28)は、積分
器(ボックス30)が始動してL−0(ボックス36)
及びL十C(ボックス38)の各点が設定される。これ
らの点の間で路面隆起部分が後輪を通過すると予測され
、したがってその期間中、ボ゛ツクス34に方いて後輪
スキッド閾値が増加する(感度が低下する)ようにされ
る。
第1のサイクル閾値iこ到達した場合(ボックス28)
は、ウィンドフラグがキャンセルされ(ボックス32)
で、圧力制御ループ(ボックス40)にょる口7り防止
制御が適用される。
は、ウィンドフラグがキャンセルされ(ボックス32)
で、圧力制御ループ(ボックス40)にょる口7り防止
制御が適用される。
この様に、後車輪の感度は安全運転の提供に必要なレベ
ルに設定され得るが、ロック防止システムは多少の隆起
に遭遇しても早朋に駆動されるようなことはない。
ルに設定され得るが、ロック防止システムは多少の隆起
に遭遇しても早朋に駆動されるようなことはない。
第1図は典型的な既知のロック防止システムの基本的な
構過を示す模式図である。 第2図は9既知のロック防止システムの動作を示すグラ
フである。 第3図は1本発明の実施例のロック防止システムの動作
を示すグラフである。 第4図は1本発明のロック防止システムの動作を示した
。使用される典型的な車両の側面模式図である。 第5図は1本発明の一実、施例の動作を示すフローチャ
ートである。 IO・・・マスターシリンダ、11・・・スレーブシリ
ンダ。 12・・・ソレノイドバルブ、13・・・低圧保持室、
】5・・・電動モータ、16・・・制御回路、17・・
・速度変換器。 以上
構過を示す模式図である。 第2図は9既知のロック防止システムの動作を示すグラ
フである。 第3図は1本発明の実施例のロック防止システムの動作
を示すグラフである。 第4図は1本発明のロック防止システムの動作を示した
。使用される典型的な車両の側面模式図である。 第5図は1本発明の一実、施例の動作を示すフローチャ
ートである。 IO・・・マスターシリンダ、11・・・スレーブシリ
ンダ。 12・・・ソレノイドバルブ、13・・・低圧保持室、
】5・・・電動モータ、16・・・制御回路、17・・
・速度変換器。 以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、車両のブレーキのためのロック防止システムであっ
て、車輪速度変換器から入力されるデータを処理して、
特定の車輪の減速及び/又はスリップが所定の閾値を超
えると該車輪のブレーキの解放を制御するようにコンピ
ュータが使用されており、ロック防止が実施されていな
い期間では前車軸にて路面隆起が検知されると、これに
よって後車軸が同じ隆起部分に達するであろうと速度及
びホィールベースに基づいて予測される時点の直前に、
後車軸ロック防止システムの感度が一時的に低下するよ
うにされた、車両ロック防止システム。 2、前輪速度変化が所定の「ウィンド」閾値レベルを超
えたことが確認されることよって前輪にて隆起が検出及
び認識され、該「ウィンド」閾値レベルが、後車軸の「
第1のサイクル」の標準閾値を超えるために必要な隆起
程度に対応するように選択されたものであるが前車軸の
ロック防止システムの完全始動に必要な所定の基準を満
たさないものである、請求項1に記載のロック防止シス
テム。 3、1個又は複数の後輪が検出された隆起部分に達する
直前の時点が、式s=ut+1/2at^2(ただしs
は距離(ホィールベース−誤差余地、uは現時点の速度
、aは加速度/減速度、及びtは車輪が隆起部分に衝突
するまでの時間である)にて予測される、請求項1又は
2に記載のロック防止システム。 4、1個又は複数の後輪が検出された隆起部分に達する
直前の時点が、連続した測定期間に渡って車両基準速度
を積分して累積計s=(車両ホィールベース−所定の誤
差余地)とすることによって予測される、請求項1又は
2に記載のロック防止システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8810861.8 | 1988-05-07 | ||
GB888810861A GB8810861D0 (en) | 1988-05-07 | 1988-05-07 | Vehicle anti-lock braking system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0263956A true JPH0263956A (ja) | 1990-03-05 |
JP2608608B2 JP2608608B2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=10636532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1114878A Expired - Lifetime JP2608608B2 (ja) | 1988-05-07 | 1989-05-08 | 車両ロック防止ブレーキシステム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4921312A (ja) |
EP (1) | EP0341866A3 (ja) |
JP (1) | JP2608608B2 (ja) |
KR (1) | KR890017105A (ja) |
BR (1) | BR8902116A (ja) |
GB (1) | GB8810861D0 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4003327A1 (de) * | 1990-02-05 | 1991-08-08 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
CA2080112C (en) * | 1991-10-08 | 1998-07-28 | Osamu Suzuki | Method of estimating vehicle velocity and method of and system for controlling brakes |
US5431488A (en) * | 1993-07-30 | 1995-07-11 | Kelsey-Hayes Co. | Early activation recovery control method and system for vehicle anti-lock brake system |
ES2128563T3 (es) * | 1994-03-25 | 1999-05-16 | Lucas Ind Plc | Sistema de frenado antibloqueo para vehiculos. |
US5645328A (en) * | 1994-09-09 | 1997-07-08 | Kelsey-Hayes Company | Early activation recovery control method and system for vehicle anti-lock brake system |
JPH11511412A (ja) * | 1995-08-23 | 1999-10-05 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | Absシステムの制御動作を改良する方法 |
US6041277A (en) * | 1996-07-04 | 2000-03-21 | Itt Maufacturing Enterprises, Inc. | Method of improving the control characteristics of an antilocking system (ABS) |
WO2001096160A1 (de) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Verfahren zur verbesserung des regelverhaltens eines abs |
JP4140626B2 (ja) * | 2005-10-07 | 2008-08-27 | トヨタ自動車株式会社 | 車輪接地荷重の変化率に応じて制駆動力制御態様を変更する車輌 |
KR101567206B1 (ko) * | 2014-04-14 | 2015-11-06 | 현대자동차주식회사 | 과속방지턱 검출장치와 이를 이용한 내비게이션 업데이트 장치 및 방법 |
DE102019205266A1 (de) * | 2019-04-11 | 2020-10-15 | Hyundai Motor Company | Bremssystem für ein Fahrzeug und Steuerungsvorrichtung für ein Bremssystem sowie Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs |
ES2992684T3 (en) * | 2019-04-30 | 2024-12-16 | Faiveley Transport Italia Spa | Rotational monitoring system of at least one axle for a railway vehicle or train |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2706278A1 (de) * | 1977-02-15 | 1978-08-17 | Bosch Gmbh Robert | Antiblockierregelsystem |
DE2739173B2 (de) * | 1977-08-31 | 1979-11-15 | Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover | Schaltungsanordnung zum Unwirksammachen von Sensorstörsignalen |
US4414630A (en) * | 1980-03-19 | 1983-11-08 | Lucas Industries Limited | Anti-skid vehicle braking systems |
DE3345729A1 (de) * | 1983-12-17 | 1985-06-27 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Verfahren und schaltungsanordnung zur unterdrueckung unerwuenschter regelvorgaenge in schlupfgeregelten bremsanlagen |
DE3435866A1 (de) * | 1984-09-29 | 1986-04-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Verfahren zur ermittlung der geschwindigkeit eines fahrzeugs |
JPH0674032B2 (ja) * | 1985-12-23 | 1994-09-21 | 日産自動車株式会社 | 車輪スリツプ防止装置の擬似車速発生装置 |
-
1988
- 1988-05-07 GB GB888810861A patent/GB8810861D0/en active Pending
-
1989
- 1989-04-27 EP EP19890304238 patent/EP0341866A3/en not_active Withdrawn
- 1989-04-28 US US07/344,572 patent/US4921312A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-05-05 BR BR898902116A patent/BR8902116A/pt unknown
- 1989-05-06 KR KR1019890006084A patent/KR890017105A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-05-08 JP JP1114878A patent/JP2608608B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0341866A3 (en) | 1992-07-01 |
BR8902116A (pt) | 1990-01-02 |
KR890017105A (ko) | 1989-12-15 |
JP2608608B2 (ja) | 1997-05-07 |
GB8810861D0 (en) | 1988-06-08 |
EP0341866A2 (en) | 1989-11-15 |
US4921312A (en) | 1990-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3857743B2 (ja) | 自動車用absおよび/またはasc制御装置 | |
JPH0471738B2 (ja) | ||
JPH0263956A (ja) | 車両ロック防止ブレーキシステム | |
JPH03260702A (ja) | 車載用電子制御装置 | |
US6312066B1 (en) | Method for improving the regulation behavior of an ABS system in off-the-road driving | |
JP2592085B2 (ja) | アンチロック装置 | |
JP2534651B2 (ja) | 自動車の制動時スリツプ制御方法及びその制御装置 | |
JPH02171374A (ja) | トラクションスリップ制御回路機構 | |
JPH1073609A (ja) | 回転速度センサのエラーの検出方法および装置 | |
CN112776608B (zh) | 滑行能量回收控制系统和滑行能量回收控制方法 | |
JP3490308B2 (ja) | 自動2輪車のアンチスキッド制御方法 | |
JPH07508479A (ja) | 駆動滑り制御装置 | |
US5627755A (en) | Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system | |
JPH06503525A (ja) | アンチロック・ブレーキ調整システム | |
JPH03200462A (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
JP3217421B2 (ja) | 車両のアンチロックブレーキ装置 | |
JPH0729599B2 (ja) | アンチスキツド制御方法 | |
JP2652984B2 (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JPS6347664B2 (ja) | ||
JP3473070B2 (ja) | アンチスキッド制御装置 | |
US6644759B1 (en) | Method and device for controlling the slippage at at least one vehicle wheel in closed loop | |
JP2641460B2 (ja) | 車輪スリップ制御装置 | |
JPH08207544A (ja) | 駆動車軸重付加装置 | |
JPH07304438A (ja) | アンチスキッドブレーキシステム | |
JP2001503694A (ja) | 電子的ブレーキ力分配方法 |