[go: up one dir, main page]

JPH0262235A - 消臭性構造体 - Google Patents

消臭性構造体

Info

Publication number
JPH0262235A
JPH0262235A JP21360888A JP21360888A JPH0262235A JP H0262235 A JPH0262235 A JP H0262235A JP 21360888 A JP21360888 A JP 21360888A JP 21360888 A JP21360888 A JP 21360888A JP H0262235 A JPH0262235 A JP H0262235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
fibers
deodorizing
fiber
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21360888A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Hayashi
滋 林
Yoshiko Yasuda
安田 美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP21360888A priority Critical patent/JPH0262235A/ja
Publication of JPH0262235A publication Critical patent/JPH0262235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、優れた消臭性能と持久性能を有する消臭性構
造体に関するものである。
(従来技術) 近年、生活様式の変化、高度化、居住環境の高密度化等
に伴い特に悪臭に関する問題がクローズアップされてき
て各種の消臭、防臭技術に関する提案がなされている。
従来から消臭性物質としては、活性炭・活性炭素繊維・
植物から抽出した活性物質(アミノ基、スルフォン基、
フェノール性水酸基、多糖類等)の高分子有機化合物を
用いたもの、鉄(II)化合物とL−アスコルビン酸を
組み合わせたもの(特開昭59−132937号公報)
等が知られている。
しかしこれらの物は、多くの悪臭に対して全てに効果が
あるのではなく、一部の悪臭には効果が無い、取扱性、
安定性、加工性等に問題があったり充分な諸性能を具備
した物が無いのが現状である。
更には例えば、現在量も一般に使われている活性炭にあ
っても、各種悪臭成分に対し消臭性能は万能ではなく、
アンモニアの消臭に対しては酸部着炭(例えば特公昭5
9−151963号公報)とする必要があったり、湿潤
時或は結露時の消臭能力の低下、温度変化時の吸収した
悪臭成分の再放出、或は、成形品とするには担持体が必
要などの問題があった。更には、アクリル系合成繊維の
ボイド内に特定の金属の硫酸塩・硝酸塩・酢酸塩もしく
は塩化物と、有機酸を含有させ、これらを蒸散して悪臭
成分を失活等させるもの(特開昭63−12723号公
報)が提案されているが、悪臭成分の有無に関わらず時
間経過と共に消臭成分が藩敗していき消臭効果の耐久性
に問題があった。
本発明者らは、消臭機構について鋭意研究の結果、銅イ
オンを含有する消臭繊維と、活性炭或は活性炭素繊維を
複合することにより、優れた消臭性能と取扱性、耐久性
、加工特性などを有することを見いだした。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、各種悪臭に対し優れた消臭性能を有し、取扱
が容易で、安定性、加工性、耐久性が良好である分子内
にカルボキシル基の遷移金属塩を含有する高分子からな
る繊維と活性炭或は活性炭素繊維からなる消臭性構造物
を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、分子内にカルボキシル基の遷移金属塩を含有
する高分子からなる繊維と活性炭或は活性炭素繊維から
成る悪臭成分を吸着する消臭性構造体に関するものであ
る。
上記、分子内にカルボキシル基の遷移金属塩を含有する
高分子からなる繊維(以下、消臭繊維と称する)は次の
ごとくして得られる。前記繊維の基体としてはアクリル
、カルボキシルメチルセルロース等があり、遷移金属と
しては銅、銀、鉄、亜°鉛等があるが消臭性能の観点か
らは特に銅が好ましい。
アクリル系合成繊維の場合を例に取ると、銅イオンと結
合する導入可能な陰イオン性官能基としては、カルボキ
シル基・スルホン基等がある。消臭繊維とするには、前
記陰イオン性官能基がより多量にあることが必要で、そ
の為には多量にアクリロニトリルと共重合でき紡糸可能
なカルボキシル基が好ましい、カルボキシル基を導入す
る時には60重量%以上のアクリロニトリルと40重量
%未満のアクリル酸を共重合した後75%硝酸に溶解し
、25%の硝酸浴中に紡糸してカルボキシル基を有する
繊維とし、ついでこの繊維をアルカリで中和した後、銅
化合物例えば5%硫酸銅水溶液中に浸漬処理して反応さ
せ、水洗、脱水、乾燥することによって銅イオンを含有
する消臭繊維が得られる。アクリロニトリルとアクリル
酸の共重合ではアクリル酸の含有量が40%を越えると
繊維紡糸性能が急激に低下し繊維製造が難しくなる。
アクリル酸の含有量を40%とした時、銅イオン量は5
.6ミリ当M/g・繊維の含有が可能である。
この消臭繊維の銅イオン含有量は、銅イオン量が2.1
ミリ当量/g・繊維〜5.6ミリ当量/g・繊維が好ま
しい。銅イオン量が少ないと消臭効果が少なく実質的に
は2.1ミリ当ffi/g・繊維以上で顕著な効果を示
す。又、この消臭繊維はアクリル系合成繊維としては吸
湿性が極めて高く、銅イオン量が2.1ミリ当ffi/
g・繊維のとき、20°C165%RHの雰囲気中で6
%の平衡水分率を示す。
この銅イオンを含有する消臭繊維は、窒素化合物系統の
例えばアンモニア、トリメチルアミン、硫黄化合物系統
のエチルメルカプタン、メチルメルカプタン、硫化水素
或いは、塩酸など銅イオンと反応する悪臭成分であれば
良く吸収するがタバコの悪臭等銅イオンと反応しない悪
臭成分が含まれるときは消臭効果が低い。消臭効果は、
広範囲な温度、湿度でも良く、例えば湿度では、絶乾状
態から湿潤状態まで殆ど変わる事が無い。
本発明における活性炭、及び活性炭素繊維は通常用いら
れているものである。活性炭としては吸着性の強い炭素
質の炭であり、材料、ヤシの実のカラ、牛の骨、泥炭等
を原料として製造され、通常には粉、粒状の物である。
活性炭素繊維は繊維状の活性炭として近年開発された物
で、アクリル繊維、セルローズ系繊維、フェノール樹脂
を原料とする物である。この活性炭素繊維は繊維状であ
る為、接触効率が高く吸着速度が大きい事の他、加工性
の良さ等の特長がある。
この消臭繊維と活性炭或は活性炭素繊維を複合すること
によって初めて極めて優れた消臭効果と加工性、取扱性
、耐久性を持たせることが出来る。
消臭繊維と活性炭或は活性炭素繊維との複合は、各種の
方式を取ることが出来る。前記活性炭或は活性炭素繊維
は通常の物の他に、ホルムアルデヒド、硫化水素、アン
モニア等の吸着性能を改良した各種添着炭を任意に選択
できる。
消臭繊維はそれ単独或は他種繊維例えば綿、つ−ル等の
天然繊維、エステル、ナイロン、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン系繊維及びこれらの低融点接着繊維等との混合
で紡績して編み・織物に、又は不織布・紙等のシート状
構造体にすることが出来る。
特に複合方式或は製造方法に拘る物ではない、また、消
臭繊維と活性炭或は活性炭素繊維との構成比率について
も特に拘るものでは無い。例えば、前記消臭繊維を通常
の乾式或は湿式不織布の製造方式でシート状にし、この
シートを微粉末活性炭の溶液中に浸漬して乾燥し消臭繊
維シートに微粉末活性炭を含浸させたもの、前記シート
に活性炭と接着樹脂例えばアクリル系樹脂と混練したも
のを塗布したもの、或は前記シートを重ねた中間に活性
炭を包接したもの、活性炭素繊維との複合にあっては、
通常の抄紙方式でもって、消臭繊維と活性炭素繊維を混
抄していわゆる紙とするか、活性炭素繊維を前もってシ
ート状にした後消臭繊維シートと重ね合わせて作ること
が出来る。
以下本発明を実施例に依って説明する。
実施例1 アクリロニトリルとアクリル酸を重量比85:15の混
合割合で共重合したポリマーを75%硝酸に溶解した後
25%硝酸溶液中に紡糸して繊維3dの繊維を得た、こ
の繊維は2.1 mmol/ g繊維のカルボンサン基
を含有していた。この繊維を常温の2%苛性ソーダ水溶
液で15分間浸漬処理した後、水を20%含むエタノー
ル液中で洗浄して前記繊維中のカルボン酸を中和して、
次いで常温の硫酸銅5%水溶液に10分間浸漬処理した
後、水洗・乾燥して消臭繊維を得た。この消臭繊維の銅
含有量をヨード法で定量分析をしたところ65mg/g
・繊維の銅イオンを含有していた。
前記消臭繊維を51mmに切断して通常のニードルパン
チ方式の不織布製造法で目付けl OOg/ボの消臭繊
維からなる不織布を作った。次いでこの不織布に、微粉
末活性炭90重量%とアクリル系樹脂10重量%を混練
した物を40g/nl塗布し更にこの上に前記消臭性繊
維からなる不織布を重ね合わせて、中間層に活性炭層、
表裏外層を消臭性繊維からなる不織布で被覆した消臭性
繊維と活性炭からなるシート状物を得た。
このシートを1片高さ20cm幅5cmの大きさで25
双の屏風状に折り畳みフィルターとして空気清浄機に取
り付は悪臭成分(初期ガス濃度:アンモニア100 p
pm 1工チルメルカプタン10ppm。
タバコ(ピース3本)の煙)で満たした容積1立米の密
閉容器に入れ4時間運転経過後の悪臭の残存でもって評
価した。
前記実施例と比較のために比較例として、カシミロン(
アクリル系合成繊維、旭化成工業■製造)3 d X 
76 mmで目付け100g/rrf二−ドルバンチ不
織布を作り、これに前記実施例と同じ方法で活性炭を8
5g/nf塗布して前記した方法で評価した。評価結果
を表−1に示す。
消臭繊維と活性炭から成る実施例の物は極めて優れた悪
臭成分の消臭性能を有していた。
表−1残留ガス濃度と臭い (発明の効果) 本発明の消臭繊維と活性炭或は活性炭素繊維から成る消
臭性構造状体は、シート状で用いるだけでなく円筒状に
或は屏風状に成形したり、シート状のものと、これ波型
に付形したものとを交互に積層してハニカム状に成形し
たり、各種の成形加工をして用いることが出来るもので
ある。
消臭繊維を担持体或は補強剤・保護材として活性炭或は
活性炭素繊維と複合することに依って各種の成型加工が
容易になり、多くの悪臭成分の消臭が可能となる(例え
ば消臭繊維はアンモニアを良く消臭するが活性炭はアン
モニアを殆ど消臭しない)と共に、同一体積の時には悪
臭成分の吸収容量が増加するため従来の物に比べ耐久性
を増し薄く小型化できる。更には、消臭性繊維が親水性
で吸湿性が高いため、活性炭の結露・湿潤を防ぎ消臭性
能の低下を防ぎ、環境温度が上昇したとき活性炭活性炭
素繊維は一度吸収した悪臭成分を再放出するがこれを消
臭性繊維が吸収して環境雰囲気の再汚染を防ぐことが出
来る。
本発明の消臭性繊維と活性炭或は活性炭素繊維からなる
消臭性構造体の用途は、空気清浄機、冷暖房機、空調機
、換気扇、掃除機、布団乾燥機等のフィルター、冷蔵庫
、食器棚、箪笥等の消臭用基材に、トイレ用、ゴミ処理
用、ベット舎等の悪臭が存在する所であれば全ての用途
で使用可能である。
特許出願人  旭化成工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子内にカルボキシル基の遷移金属塩を含有する高分子
    からなる繊維と活性炭あるいは活性炭素繊維から成る悪
    臭成分を吸着する消臭性構造体
JP21360888A 1988-08-30 1988-08-30 消臭性構造体 Pending JPH0262235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21360888A JPH0262235A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 消臭性構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21360888A JPH0262235A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 消臭性構造体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0262235A true JPH0262235A (ja) 1990-03-02

Family

ID=16641999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21360888A Pending JPH0262235A (ja) 1988-08-30 1988-08-30 消臭性構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0262235A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868935A1 (de) * 1997-03-06 1998-10-07 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Luftfilter, insbesondere für staubbeladene Luft eines Staubsaugers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0868935A1 (de) * 1997-03-06 1998-10-07 Vorwerk & Co. Interholding GmbH Luftfilter, insbesondere für staubbeladene Luft eines Staubsaugers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4911706B2 (ja) 消臭フィルター
US20040126354A1 (en) Nano carbon ball for deodorization
JPH07163640A (ja) 抗菌・脱臭フィルター
KR102162664B1 (ko) 소비자 제품 적용예들을 위한 금속 탑재 해조류 바이오매스 섬유
USRE29410E (en) Process for manufacturing of deodorizing air filters
JPH0262235A (ja) 消臭性構造体
KR100985846B1 (ko) 음식폐기물 처리시스템에서의 악취가스 제거용 탈취필터
JPH0268117A (ja) 消臭エアーフィルター
JP4938164B2 (ja) 消臭性構造体及び消臭剤
JP6501575B2 (ja) 消臭フィルター
JP2005213686A (ja) 再生セルロース繊維を含む繊維材料
JP3221657B2 (ja) 複合吸着材の再生方法
JP2950683B2 (ja) 空気浄化剤及び空気浄化装置
JPH03251253A (ja) 脱臭材
JP3684269B2 (ja) 消臭性繊維製品
JPH0566819B2 (ja)
JP5696338B2 (ja) Ca−アルカリ型吸着性材料およびその製造方法
JPS62237924A (ja) イオン交換繊維による脱臭処理方法
JP2017064048A (ja) 消臭剤及び該消臭剤を備えた消臭フィルター
WO1997034040A1 (fr) Fibre desodorisante, processus de preparation et article a base de fibres desodorisantes
JP4125861B2 (ja) 空気清浄化フィルター
KR100509854B1 (ko) 냉장고 소취필터용 소취제
KR19980070315A (ko) 알칼리성 가스흡수성 섬유제품
CN109279674A (zh) 一种用于水质净化的抗菌除臭改性纤维及其制备方法
JP4152729B2 (ja) ホルムアルデヒド吸着能に優れた内装材