JP4911706B2 - 消臭フィルター - Google Patents
消臭フィルター Download PDFInfo
- Publication number
- JP4911706B2 JP4911706B2 JP2007048698A JP2007048698A JP4911706B2 JP 4911706 B2 JP4911706 B2 JP 4911706B2 JP 2007048698 A JP2007048698 A JP 2007048698A JP 2007048698 A JP2007048698 A JP 2007048698A JP 4911706 B2 JP4911706 B2 JP 4911706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- activated carbon
- mixed paper
- carbon mixed
- phthalocyanine complex
- deodorizing filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
Description
本発明は、かかる技術的背景に鑑みてなされたものであって、低コストでありながら食品臭や排泄臭に多く含まれる悪臭を、素早く、効率よく分解浄化することのできる消臭フィルターを提供することを目的とする。
(アンモニア消臭性能)
消臭フィルターから切り出した円形試験片(直径50mm厚さ20mm重量10g)を長尺の円筒管の中間位置に配置されたサンプルホルダーに固定し、円筒の一端から毎分5リットルの通気を行なうファンをセットした試験キットを内容量250リットルのアクリルボックス内に入れた後、ボックス内において濃度が100ppmとなるようにアンモニアガスを注入し、1時間経過後にアンモニアガスの残存濃度を測定し、この測定値よりアンモニアガスを除去した総量を算出し、これよりアンモニアガスの除去率(%)を算出した。
アンモニアガスに代えて硫化水素ガスを用いてアクリルボックス内において濃度が10ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にして硫化水素の除去率(%)を算出した。
アンモニアガスに代えてメチルメルカプタンガスを用いてアクリルボックス内において濃度が10ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にしてメチルメルカプタンガスの除去率(%)を算出した。
アンモニアガスに代えてトリメチルアミンガスを用いてアクリルボックス内において濃度が10ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にして酢酸ガスの除去率(%)を算出した。
アンモニアガスに代えて二硫化ジメチルガスを用いてアクリルボックス内において濃度が10ppmとなるように注入した以外は、上記アンモニア消臭性能測定と同様にしてアセトアルデヒドの除去率(%)を算出した。
椰子殻活性炭70質量部と天然パルプ30質量部を水200質量部に添加し、水スラリーを作成する。得られた凝集体水分散液を抄紙機を使い湿式抄紙法によりシート化し、乾燥処理を行ない活性炭混抄紙を得た。得られた活性炭混抄紙の一部をコルゲート加工機を用いて波型形状紙に加工した。この波型形状紙と平面形状紙を、エチレンー酢酸ビニル共重合体からなる接着剤で接着して積層し、セル密度が230セル/inch2、厚さ10mmのフィルター材を得た。このフィルター材を3―クロロ―2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド水溶液にてカチオン化処理をした後、乾燥させた。次に、このカチオン化処理後のフィルター材を、0.5質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウム水溶液に含浸した後、水洗して乾燥することによって、金属フタロシアニン錯体を担持したフィルター材を得た。コバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムの活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り400μgであった。次にこのフィルター材を、1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)と1.0質量%の硫酸銅の水溶液に含浸した後、水洗して乾燥して消臭フィルターを得た。ポリアクリル酸と硫酸銅の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り5000μgと4000μgであった。また、活性炭混抄紙における椰子殻活性炭の含有率は70質量%であった。上記の各種ガスの消臭試験をおこない除去率を表に記載した。
次に、実施例1において、0.5質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウム水溶液にかえて、0.6質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムと0.4質量%の鉄フタロシアニンテトラカルボン酸水溶液とした以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。コバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムと鉄フタロシアニンテトラカルボン酸の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当りそれぞれ450μg、300μgであった。
実施例1において、金属フタロシアニン錯体水溶液として、0.485質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムと、0.015質量%の鉄フタロシアニンテトラカルボン酸ナトリウムを用いた以外は実施例1と同様にして、消臭フィルター1を得た。なお、金属フタロシアニン錯体(コバルト系及び鉄系の合計)の活性炭混抄紙への担持量は活性炭混抄紙1g当り400μgであった。即ち、コバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムの活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り388μgであり、鉄フタロシアニンテトラカルボン酸ナトリウムの活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り12μgであった。
次に、実施例1において、1.5質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウム水溶液に含浸した以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。なお、得られた消臭フィルターにおいて、コバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムの活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り1000μgであった。
次に、実施例1において、椰子殻活性炭30質量部と天然パルプ30質量部を水200質量部に添加し、水スラリーを作成するものとした以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。なお、活性炭混抄紙における椰子殻活性炭の含有量は50質量%であった。
次に、実施例1において、1.0質量%の硫酸銅を1.0質量%の塩化亜鉛とした以外は、実施例1と同様にして消臭フィルターを得た。塩化亜鉛の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り3500μgであった。
次に、実施例1と同様にして、1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)と1.0質量%の硫酸銅の水溶液に含浸した後、水洗して乾燥した後、さらに0.1質量%の硫酸銅の水溶液に含浸し水洗を行わずに乾燥して消臭フィルターを得た。硫酸銅の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り10000μgであった。
次に、実施例1において、1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)を0.2質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)に含浸し水洗を行わずに乾燥した以外は、実施例1と同様にして消臭フィルターを得た。なお、ポリアクリル酸と硫酸銅の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り40000μgと32000μgであった。
次に、実施例1において、1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)を1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量10000)とした以外は、実施例1と同様にして消臭フィルターを得た。なお、ポリアクリル酸の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り5000μgであった。ポリカルボン酸の分子量が大きくなると、乾燥後に成膜性が大きくなるため活性炭の細孔や金属フタロシアニン錯体を覆うことから、消臭性能の低下はあるものの合格であった。
実施例1で得られた消臭フィルター2枚を重ねて消臭フィルターとし、各種ガスの消臭試験をおこない除去率を表に記載した。
実施例1において、椰子殻活性炭を含まない天然パルプのみの水スラリーを作成した以外は、実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。上記の各種ガスの消臭試験をおこない除去率を表に記載した。
実施例1において、金属フタロシアニン錯体の担持量を0とした以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。
実施例1において、ポリアクリル酸(平均分子量5000)の活性炭混抄紙への担持量を0とした以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。
実施例1において、硫酸銅の活性炭混抄紙への担持量を0とした以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。
実施例1において、椰子殻活性炭30質量部と天然パルプ70質量部を水200質量部に添加し、水スラリーを作成した以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。活性炭混抄紙における椰子殻活性炭の含有率は30質量%であった。
実施例1において、椰子殻活性炭85質量部と天然パルプ15質量部を水200質量部に添加し、水スラリーを作成した以外は実施例1と同様にして、活性炭混抄紙を得たが、紙として強度がなく、活性炭の脱落も多くフィルターの形態にならなかった。
実施例1において、カチオン化処理を行わずに0.5質量%のコバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウム水溶液に含浸した以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。コバルトフタロシアニンポリスルホン酸ナトリウムの活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り30μgであった。
実施例1において、1.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量25000)と1.0質量%の硫酸銅の水溶液に含浸した以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。
実施例1において、5.0質量%のポリアクリル酸(平均分子量5000)と2.0質量%の硫酸銅の水溶液に含浸し、水洗を行わずに乾燥した以外は実施例1と同様にして、消臭フィルターを得た。ポリアクリル酸と硫酸銅の活性炭混抄紙への担持量は、活性炭混抄紙1g当り80000μgと55000μgであった。ポリアクリル酸の担持量が多すぎると、活性炭の細孔を塞いでしまうことから、二硫化ジメチルの消臭性能の低下がみられた。
Claims (5)
- 活性炭混抄紙に金属フタロシアニン錯体としてコバルトフタロシアニン錯体、または、コバルトフタロシアニン錯体及び鉄フタロシアニン錯体と、分子量1000〜20000のポリカルボン酸と、水溶性であり二価の銅又は亜鉛の化合物から選ばれる1もしくは複数の金属塩を担持させたものからなることを特徴とする消臭フィルター。
- 前記コバルトフタロシアニン錯体及び鉄フタロシアニン錯体の担持質量比が、コバルトフタロシアニン錯体/鉄フタロシアニン錯体=98/2〜55/45である請求項1に記載の消臭フィルター。
- 前記金属フタロシアニン錯体の担持量が活性炭混抄紙1g当り200〜20000μgの範囲である請求項1または2に記載の消臭フィルター。
- 前記ポリカルボン酸の担持量が活性炭混抄紙1g当り500〜50000μgの範囲で、前記金属塩の担持量が活性炭混抄紙1g当り500〜50000μgの範囲である請求項1〜3のいずれか1項に記載の消臭フィルター。
- 前記活性炭混抄紙において、活性炭含有率が活性炭混抄紙の40〜80質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の消臭フィルター。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048698A JP4911706B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 消臭フィルター |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007048698A JP4911706B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 消臭フィルター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008207151A JP2008207151A (ja) | 2008-09-11 |
JP4911706B2 true JP4911706B2 (ja) | 2012-04-04 |
Family
ID=39783918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007048698A Active JP4911706B2 (ja) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | 消臭フィルター |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4911706B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160853A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-08-25 | Suminoe Textile Co Ltd | 消臭装置 |
JP2012063046A (ja) * | 2010-09-14 | 2012-03-29 | Suminoe Textile Co Ltd | 人体検知センサー付き小型空気清浄機 |
JP5885917B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2016-03-16 | ダイワボウホールディングス株式会社 | 抗菌消臭材、その繊維構造物、及び医療・介護用品 |
KR101813030B1 (ko) | 2010-12-29 | 2017-12-28 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
JP2014050416A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-20 | Suminoe Textile Co Ltd | 難燃性消臭フィルター |
JP6066176B2 (ja) * | 2012-12-06 | 2017-01-25 | 住江織物株式会社 | タバコ臭消臭フィルター |
JP2017088697A (ja) * | 2015-11-06 | 2017-05-25 | 真庭バイオケミカル株式会社 | 変性セルロース繊維及びその製造方法 |
CN106984361B (zh) * | 2017-04-27 | 2020-02-18 | 重庆紫光化工股份有限公司 | 活性炭负载四氨基酞菁钴及其作为催化剂在制备二甲基二硫醚中的应用 |
CN106984362A (zh) * | 2017-04-27 | 2017-07-28 | 重庆紫光化工股份有限公司 | 活性炭负载四磺酸基酞菁钴及其作为催化剂在制备二甲基二硫醚中的应用 |
KR101923458B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2018-11-29 | 엘지전자 주식회사 | 냉장고 |
CN116510057A (zh) * | 2018-05-25 | 2023-08-01 | 国际纸业公司 | 气味控制吸收性材料和吸收性制品以及相关的使用方法和制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53133590A (en) * | 1977-04-27 | 1978-11-21 | Mitsubishi Electric Corp | Deodorizing-air purifying filter |
JPS627000A (ja) * | 1985-02-06 | 1987-01-13 | 大和紡績株式会社 | 消臭性湿式不織布 |
JPS63137935A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-09 | Panatsuku Kogyo Kk | 鮮度保持フイルム |
JPH01288318A (ja) * | 1988-05-17 | 1989-11-20 | Nippon Carbide Ind Co Inc | 新規な消臭フィルター |
JPH0623024A (ja) * | 1992-05-11 | 1994-02-01 | Mitsubishi Electric Corp | 消臭材料 |
JP3605694B2 (ja) * | 1995-05-22 | 2004-12-22 | 東洋紡績株式会社 | 抗菌・消臭・吸水加工繊維製品及びその製造方法 |
JPH09173248A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Daiwabo Co Ltd | 便所用消臭マット |
JPH114878A (ja) * | 1997-06-18 | 1999-01-12 | Daiwabo Co Ltd | 消臭剤 |
JP4938164B2 (ja) * | 1999-04-30 | 2012-05-23 | 株式会社クレハ | 消臭性構造体及び消臭剤 |
TW200514586A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-01 | Suminoe Textile | Deodorizing filter material |
JP2006280487A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-10-19 | Suminoe Textile Co Ltd | 消臭フィルター |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007048698A patent/JP4911706B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008207151A (ja) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4911706B2 (ja) | 消臭フィルター | |
Li et al. | Polydopamine coating assisted synthesis of MnO2 loaded inorganic/organic composite electrospun fiber adsorbent for efficient removal of Pb2+ from water | |
JP2007260603A (ja) | 空気清浄機用フィルターユニット | |
CN101337177A (zh) | 能吸附并分解甲醛的活性炭及其应用 | |
CN110115935A (zh) | 一种低浓度甲醛净化材料的制备方法 | |
WO2006046611A1 (ja) | 消臭剤 | |
JP2007229092A (ja) | タバコ消臭フィルター | |
JPWO2005037334A1 (ja) | 消臭フィルター | |
JP6066176B2 (ja) | タバコ臭消臭フィルター | |
JP2008132089A (ja) | タバコ消臭フィルターとその製造方法 | |
JP2011025118A (ja) | トイレ用消臭フィルター | |
JP6575993B2 (ja) | アンモニアガス、二酸化硫黄ガス及び二酸化窒素ガス除去フィルター | |
JP5229784B2 (ja) | タバコ消臭フィルター | |
JP2012192089A (ja) | トイレ用消臭フィルター | |
JP2006280487A (ja) | 消臭フィルター | |
JP2001009019A (ja) | 消臭性構造体及び消臭剤 | |
JP2017213118A (ja) | 消臭フィルター | |
JP2016154640A (ja) | 消臭フィルター | |
JP2017064048A (ja) | 消臭剤及び該消臭剤を備えた消臭フィルター | |
JP2010042334A (ja) | 自動車排気ガス除去フィルター | |
JP2017080231A (ja) | 消臭フィルター | |
JP5229776B2 (ja) | 塩基性ガス除去フィルター | |
CN207190459U (zh) | 用于汽车的具有除甲醛功能的基材 | |
JP2009274912A (ja) | リン酸銅水溶液の製造方法および脱臭材とその製造方法。 | |
JP2011160853A (ja) | 消臭装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120113 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4911706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |