JPH0262232A - 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置 - Google Patents
自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置Info
- Publication number
- JPH0262232A JPH0262232A JP63216100A JP21610088A JPH0262232A JP H0262232 A JPH0262232 A JP H0262232A JP 63216100 A JP63216100 A JP 63216100A JP 21610088 A JP21610088 A JP 21610088A JP H0262232 A JPH0262232 A JP H0262232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- drum
- ring
- bead filler
- filler
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/48—Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/0016—Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
- B29D2030/0044—Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/48—Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
- B29D2030/482—Applying fillers or apexes to bead cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、自動車タイヤのビードリング、ビードフィ
ラー、ビードフリッパおよびサードプライとからなるビ
ード部複合構造体を組立てる方法、その組立装置および
上記のビードリングにビードフィラーを貼合せるための
ビードフィラー貼合せ装置に関するものである。
ラー、ビードフリッパおよびサードプライとからなるビ
ード部複合構造体を組立てる方法、その組立装置および
上記のビードリングにビードフィラーを貼合せるための
ビードフィラー貼合せ装置に関するものである。
(従来の技術)
自動車タイヤのビード部複合構造体として、第26図に
示すように、ビードリング1の外周面にくさび形断面の
ビードフィラー2を接着し、これらの接着部を内側から
フリッパ3で包み、このフリッパ3の外側面にサードプ
ライ4を接着したものが知られている。そして、上記ビ
ードリング1の外周面にビードフィラー2を接着するた
めの装置の一例が特公昭61−51540号公報上記載
されている。この装置は、第27図に示すように、外周
に溝5aを有するビード駆動ドラム5と左右1対の皿形
圧着ディスク6.6とからなり、ビード駆動ドラム5の
溝5aにビードリング1を嵌めて回転し、このビードリ
ング1の外周にビードフィラー2を切線方向に供給し、
このビードフィラー2を左右1対の圧着ディスク6.6
で挟んでビードフィラー2に圧着するようになっている
。
示すように、ビードリング1の外周面にくさび形断面の
ビードフィラー2を接着し、これらの接着部を内側から
フリッパ3で包み、このフリッパ3の外側面にサードプ
ライ4を接着したものが知られている。そして、上記ビ
ードリング1の外周面にビードフィラー2を接着するた
めの装置の一例が特公昭61−51540号公報上記載
されている。この装置は、第27図に示すように、外周
に溝5aを有するビード駆動ドラム5と左右1対の皿形
圧着ディスク6.6とからなり、ビード駆動ドラム5の
溝5aにビードリング1を嵌めて回転し、このビードリ
ング1の外周にビードフィラー2を切線方向に供給し、
このビードフィラー2を左右1対の圧着ディスク6.6
で挟んでビードフィラー2に圧着するようになっている
。
そして、上記のビードリング1およびビードフィラー2
の貼合せ体とビードフリッパ3およびサードプライ4と
を組立てるための装置の一例が特公昭47−18240
号公報に開示されている。
の貼合せ体とビードフリッパ3およびサードプライ4と
を組立てるための装置の一例が特公昭47−18240
号公報に開示されている。
この装置は、円筒状ドラムの外周に接するように軸方向
に並設した左右1対のターンアップブラダと、上記円筒
状ドラムの両側に設けられた鐘形構体とからなり、上記
左右のターンアップブラダ」二に前記のフリッパ3を巻
付け、このフリッパ3の片側にサードプライ4を重ねて
巻付け、しかるのち左右のターンアップブラダを膨張さ
せて片側のフリッパ3と反対側のフリッパ3およびサー
ドプライ4をそれぞれ起立させて片側のフリッパ3をビ
ードフィラー2の片側に押し当て、反対側のフリッパ3
をサードプライ4と共に上記ビードフィラー2の反対側
に押し当て、この状態で左右の鐘形構体を前進させて左
右のターンアップブラダを挟圧させ、これによりビード
リング1およびビードフィラー2の貼合せ体にフリッパ
3およびサードプライ4を強く圧着し、これらを一体に
貼合せるものである。
に並設した左右1対のターンアップブラダと、上記円筒
状ドラムの両側に設けられた鐘形構体とからなり、上記
左右のターンアップブラダ」二に前記のフリッパ3を巻
付け、このフリッパ3の片側にサードプライ4を重ねて
巻付け、しかるのち左右のターンアップブラダを膨張さ
せて片側のフリッパ3と反対側のフリッパ3およびサー
ドプライ4をそれぞれ起立させて片側のフリッパ3をビ
ードフィラー2の片側に押し当て、反対側のフリッパ3
をサードプライ4と共に上記ビードフィラー2の反対側
に押し当て、この状態で左右の鐘形構体を前進させて左
右のターンアップブラダを挟圧させ、これによりビード
リング1およびビードフィラー2の貼合せ体にフリッパ
3およびサードプライ4を強く圧着し、これらを一体に
貼合せるものである。
(発明が解決しようとする課題)
ビードフィラー2は、くさび形断面の帯状に作られてい
るので、このビードフィラー2の厚肉側縁部を円形のビ
ードリング1の外周部に接着するとき、ビードフィラー
2は、その厚肉側のベース部を内側にして曲げられ、そ
のためベース部が長さ方向(第27図の紙面に垂直の方
向)に圧縮され、反対の薄肉側の先端縁部が長さ方向に
伸長される。そして、最近のようにビードフィラー2の
幅Bが厚みtに比して相当に大きいハイビードフィラー
が使用されるようになると、上記の先端縁部の伸長の程
度がますます大きくなってその伸長が困難になり、ビー
ドリング1の外周を一周させたビードフィラー2の両端
間に三角形の隙間が生じ、いわゆる口開きの欠点が生じ
るという問題があった。
るので、このビードフィラー2の厚肉側縁部を円形のビ
ードリング1の外周部に接着するとき、ビードフィラー
2は、その厚肉側のベース部を内側にして曲げられ、そ
のためベース部が長さ方向(第27図の紙面に垂直の方
向)に圧縮され、反対の薄肉側の先端縁部が長さ方向に
伸長される。そして、最近のようにビードフィラー2の
幅Bが厚みtに比して相当に大きいハイビードフィラー
が使用されるようになると、上記の先端縁部の伸長の程
度がますます大きくなってその伸長が困難になり、ビー
ドリング1の外周を一周させたビードフィラー2の両端
間に三角形の隙間が生じ、いわゆる口開きの欠点が生じ
るという問題があった。
また、上記のビードリング1およびビードフィラー2と
フリッパ3およびサードプライ4とを組立てる特公昭4
7−18240号公報上記載の方法は、ビードリング1
の嵌合部から両側に延びるフリッパ3を双方ともターン
アップブラダの給気膨張で折り曲げ、かつターンアップ
ブラダの自己収縮力で排気するので、その動作に長時間
を要し、かつ自動化が困難であった。
フリッパ3およびサードプライ4とを組立てる特公昭4
7−18240号公報上記載の方法は、ビードリング1
の嵌合部から両側に延びるフリッパ3を双方ともターン
アップブラダの給気膨張で折り曲げ、かつターンアップ
ブラダの自己収縮力で排気するので、その動作に長時間
を要し、かつ自動化が困難であった。
この発明は、ハイビードフィラーをビードリングに貼合
せる際に口開きの生じることがなく、かつビードリング
、ビードフィラー、フリッパおよびサードプライの自動
組立を可能にする方法、および上記方法に使用するのに
適した組立装置、ビードフィラー貼合せ装置を提供する
ものである。
せる際に口開きの生じることがなく、かつビードリング
、ビードフィラー、フリッパおよびサードプライの自動
組立を可能にする方法、および上記方法に使用するのに
適した組立装置、ビードフィラー貼合せ装置を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段)
上記の課題を解決するため、この発明の方法においては
、第1図に示すようなテーパドラム11を使用し、この
テーパドラム11の小径側端面にビードリング1を仮固
定し、上記テーパドラム11の周面にビードフィラー2
を、その厚肉側基部がテーパドラム11の小径側端部が
ら突出するように巻付けて無端状に接合し、次いで上記
ビードフィラー2の厚肉側基部をテーパドラム11の小
径側縁部に沿って折り曲げて上記ビードリング1の外周
に接着し、しかるのちテーパドラム11の周面からビー
ドフィラー2の先端側部分を剥離する(第2図参照)第
1工程と、円筒形の成形ドラム83の外周(第3図参照
)にサイ1〜プライ4を巻付けて無端状に接合し、この
サードプライ4の上面にビードフリッパ3を、その一部
がサードプライ4の縁から突出して重なるように巻付け
て無端状に接合する第2工程と、上記ビードリング1と
ビードフィラー2の貼合せ体をテーパドラム11から外
して成形ドラム83上のビードフリッパ3のみの巻付は
部に嵌装しく第4図参照)、次いでビードリング1の内
側から突出しているビードフリッパ3を起立させて(第
5図参照)ビードリング1およびビードフィラー2の片
面に添いつけ、しかるのち上記ビードリング1の内側が
ら反対方向に突出しているビードフリッパ3をサードプ
ライ4と共に起立させて(第6図参照)ビードリング1
およびビードフィラー2の他面に添いつけ更にビードフ
ィラー2の先端側部分との重合部分を、サードプライ4
が外側に位置するように屈曲してコーン形状に成形する
第3工程とによって構成される。
、第1図に示すようなテーパドラム11を使用し、この
テーパドラム11の小径側端面にビードリング1を仮固
定し、上記テーパドラム11の周面にビードフィラー2
を、その厚肉側基部がテーパドラム11の小径側端部が
ら突出するように巻付けて無端状に接合し、次いで上記
ビードフィラー2の厚肉側基部をテーパドラム11の小
径側縁部に沿って折り曲げて上記ビードリング1の外周
に接着し、しかるのちテーパドラム11の周面からビー
ドフィラー2の先端側部分を剥離する(第2図参照)第
1工程と、円筒形の成形ドラム83の外周(第3図参照
)にサイ1〜プライ4を巻付けて無端状に接合し、この
サードプライ4の上面にビードフリッパ3を、その一部
がサードプライ4の縁から突出して重なるように巻付け
て無端状に接合する第2工程と、上記ビードリング1と
ビードフィラー2の貼合せ体をテーパドラム11から外
して成形ドラム83上のビードフリッパ3のみの巻付は
部に嵌装しく第4図参照)、次いでビードリング1の内
側から突出しているビードフリッパ3を起立させて(第
5図参照)ビードリング1およびビードフィラー2の片
面に添いつけ、しかるのち上記ビードリング1の内側が
ら反対方向に突出しているビードフリッパ3をサードプ
ライ4と共に起立させて(第6図参照)ビードリング1
およびビードフィラー2の他面に添いつけ更にビードフ
ィラー2の先端側部分との重合部分を、サードプライ4
が外側に位置するように屈曲してコーン形状に成形する
第3工程とによって構成される。
上記組立方法の第1工程に使用されるビードフィラー貼
合せ装置は、切頭円錐形に形成され、その小径側端面に
ビードリング1を同心状に、かつ着脱自在に取付けるよ
うにした回転自在のテーパドラム11と、このテーパド
ラム11の外周面にビードフィラー2を、その厚肉側基
部がテーパドラム11の小径側縁部から突出するように
、かつテーパドラム1】7の母線と直角に案内するため
のフィラー案内手段15(第8図、第9図参照)と、こ
のフィラー案内手段15を介して供給されたビードフィ
ラー2の先端をテーパドラム11の表面に着脱自在に固
定するためのフィラー固定手段30と、上記テーパドラ
ム11を回転させるためのドラム駆動手段14と、テー
パドラム11の外周面に上記ビードフィラー2を圧接さ
せるための押さえローラ36と、上記テーパドラム11
の小径側縁部から突出するビードフィラー2の厚肉何基
部をテーパドラム11の小径側縁部に沿って折曲げ、テ
ーパドラム11の小径側端部にあらかじめ取付けられて
いるビードリング1の外周面に圧接させるためのフィラ
ー折曲げ手段37とを備えたものである。
合せ装置は、切頭円錐形に形成され、その小径側端面に
ビードリング1を同心状に、かつ着脱自在に取付けるよ
うにした回転自在のテーパドラム11と、このテーパド
ラム11の外周面にビードフィラー2を、その厚肉側基
部がテーパドラム11の小径側縁部から突出するように
、かつテーパドラム1】7の母線と直角に案内するため
のフィラー案内手段15(第8図、第9図参照)と、こ
のフィラー案内手段15を介して供給されたビードフィ
ラー2の先端をテーパドラム11の表面に着脱自在に固
定するためのフィラー固定手段30と、上記テーパドラ
ム11を回転させるためのドラム駆動手段14と、テー
パドラム11の外周面に上記ビードフィラー2を圧接さ
せるための押さえローラ36と、上記テーパドラム11
の小径側縁部から突出するビードフィラー2の厚肉何基
部をテーパドラム11の小径側縁部に沿って折曲げ、テ
ーパドラム11の小径側端部にあらかじめ取付けられて
いるビードリング1の外周面に圧接させるためのフィラ
ー折曲げ手段37とを備えたものである。
上記のビードフィラー貼合せ装置において、そのテーパ
ドラム11を、その中心軸線が水平線に対して傾斜し、
頂部の母線がほぼ水平を向(ように設けることができる
。また、テーパドラム11の周面を、表面に母線方向の
突条17aが多数本形成されたターンアップブラダ17
で形成し、このターンアップブラダ17の周面に重ねら
れ無端状に接合されたビードフィラー2をターンアップ
ブラダ17の膨張によって起立させるようにしてもよい
。
ドラム11を、その中心軸線が水平線に対して傾斜し、
頂部の母線がほぼ水平を向(ように設けることができる
。また、テーパドラム11の周面を、表面に母線方向の
突条17aが多数本形成されたターンアップブラダ17
で形成し、このターンアップブラダ17の周面に重ねら
れ無端状に接合されたビードフィラー2をターンアップ
ブラダ17の膨張によって起立させるようにしてもよい
。
上記組立方向の第2工程および第3工程に使用され、上
記のビードリング1およびビードフィラー2の貼合せ体
とフリッパ3およびサードプライ4とを一体化するため
の組立装@(第24図、第25図参照)は、片持状に支
持された回転自在の水平主軸82に、収縮時に成形ドラ
ム83の円筒面を形成するターンアップブラダ96、お
よび半径方向に摺動自在の多数個のセグメント98.9
9からなり縮径時に上記収縮時のターンアップブラダ9
6と等しい径の円筒面を形成する第1、第2の補助ドラ
ムを上記水平主軸82の自由端側から順に並設し、上記
水平主軸82の基部側に上記成形ドラム83を囲む中空
コーン形状のターンアップサポートリング85を軸方向
摺動自在に、また反対側に上記成形ドラム83を囲む円
筒状のプッシャリング70を軸方向摺動自在にそれぞれ
設けたものである。
記のビードリング1およびビードフィラー2の貼合せ体
とフリッパ3およびサードプライ4とを一体化するため
の組立装@(第24図、第25図参照)は、片持状に支
持された回転自在の水平主軸82に、収縮時に成形ドラ
ム83の円筒面を形成するターンアップブラダ96、お
よび半径方向に摺動自在の多数個のセグメント98.9
9からなり縮径時に上記収縮時のターンアップブラダ9
6と等しい径の円筒面を形成する第1、第2の補助ドラ
ムを上記水平主軸82の自由端側から順に並設し、上記
水平主軸82の基部側に上記成形ドラム83を囲む中空
コーン形状のターンアップサポートリング85を軸方向
摺動自在に、また反対側に上記成形ドラム83を囲む円
筒状のプッシャリング70を軸方向摺動自在にそれぞれ
設けたものである。
上記のビードリング1.ビードフィラー2、フリッパ3
およびサードプライ4からなるビード部複合構造体の組
立装置において、水平主軸82の自由端側延長方向の床
上に水平回転台50を設け、この水平回転台50上に2
組の案内レール52.53をその回転中心から異方向に
敷設し、一方の案内レール53に沿って摺動自在の摺動
台61上にプッシャリング70を設け、他方の案内レー
ル52に沿って摺動自在の摺動台56上に、無端状に接
合されたビードフィラー2とほぼ等しい直径のリング状
ホルダ54を垂直位置から前傾位置まで揺動し得るよう
に設け、このリング状ホルダ54に上記ビードフィラー
吸着用の多数個の吸盤65を固定し、一方の案内レール
53が上記水平主軸82の方向に向くときの他方の案内
レール52の延長方向に前記のビードフィラー貼合せ装
置10を、そのテーパドラム11の小径側端部が水平回
転台の回転中心を向くように設けることができる。
およびサードプライ4からなるビード部複合構造体の組
立装置において、水平主軸82の自由端側延長方向の床
上に水平回転台50を設け、この水平回転台50上に2
組の案内レール52.53をその回転中心から異方向に
敷設し、一方の案内レール53に沿って摺動自在の摺動
台61上にプッシャリング70を設け、他方の案内レー
ル52に沿って摺動自在の摺動台56上に、無端状に接
合されたビードフィラー2とほぼ等しい直径のリング状
ホルダ54を垂直位置から前傾位置まで揺動し得るよう
に設け、このリング状ホルダ54に上記ビードフィラー
吸着用の多数個の吸盤65を固定し、一方の案内レール
53が上記水平主軸82の方向に向くときの他方の案内
レール52の延長方向に前記のビードフィラー貼合せ装
置10を、そのテーパドラム11の小径側端部が水平回
転台の回転中心を向くように設けることができる。
また、上記組立装置の円筒形の成形ドラム83を構成す
るターンアップブラダ96内側の取付基部に多数個の永
久磁石片101を周方向に等間隔に取付けることができ
る。また、上記の成形ドラム83を構成するターンアッ
プブラダ96の外周面の一部に未加硫のクロロブチルゴ
ムからなる粘着性部分を設けることができる。
るターンアップブラダ96内側の取付基部に多数個の永
久磁石片101を周方向に等間隔に取付けることができ
る。また、上記の成形ドラム83を構成するターンアッ
プブラダ96の外周面の一部に未加硫のクロロブチルゴ
ムからなる粘着性部分を設けることができる。
(作用)
この発明のビード部複合構造体の組立方法では、その第
1工程で使用するテーパドラム11の小径側に比べて大
径側の周速度が速いので、ビードフィラー2の先端をテ
ーパドラム11の表面に固定し、テーパドラム11を回
転してその周囲にビードフィラー2を巻付けると、ビー
ドフィラー2の薄肉の先端縁部が厚肉の基部よりも多く
伸長されながら巻取られ、ビードフィラー2が無端状に
容易に接合され、口割れが生じない。そして、第2工程
において、フリッパ3とサードプライ4とが無端状に貼
合され、第3工程では、このフリッパ3およびサードプ
ライ4の貼合せ体と上記第1工程で得られたビードリン
グ1およびビードフィラ=2の貼合せ体とが組立てられ
、コーン形状のビード部複合端造体が得られる。
1工程で使用するテーパドラム11の小径側に比べて大
径側の周速度が速いので、ビードフィラー2の先端をテ
ーパドラム11の表面に固定し、テーパドラム11を回
転してその周囲にビードフィラー2を巻付けると、ビー
ドフィラー2の薄肉の先端縁部が厚肉の基部よりも多く
伸長されながら巻取られ、ビードフィラー2が無端状に
容易に接合され、口割れが生じない。そして、第2工程
において、フリッパ3とサードプライ4とが無端状に貼
合され、第3工程では、このフリッパ3およびサードプ
ライ4の貼合せ体と上記第1工程で得られたビードリン
グ1およびビードフィラ=2の貼合せ体とが組立てられ
、コーン形状のビード部複合端造体が得られる。
また、この発明のビードフィラー貼合せ装置においては
、テーパドラム11の小径側端面にビードリング1を仮
固定する一方、ビードフィラー2をフィラー案内手段1
5でテーパドラム11上に導びき、ビードフィラー2の
先端をテーパドラム11上にフィラー固定手段30で仮
固定し、テーパドラム駆動手段14でテーパドラム11
を回転しながら押さえローラ36でビードフィラー2を
テーパドラム11の表面に圧着すると、フィラー案内手
段からビードフィラー2が連続的に引出されてテーパド
ラム11上に巻取られる。そして、テーパドラム11の
小径側縁部から突出するビードフィラー2の厚肉側基部
がフィラー折曲げ手段37によって折曲げられ、ビード
リング1に接着され、テーパドラム11の1回転後にテ
ーパドラム11の回転を停止させ、かつビードフィラー
2をテーパドラム11の1周長で切断することにより、
ビードフィラー2の切断端が接合され、ビードリング1
およびビードフィラー2の無端の貼合せ体が得られる。
、テーパドラム11の小径側端面にビードリング1を仮
固定する一方、ビードフィラー2をフィラー案内手段1
5でテーパドラム11上に導びき、ビードフィラー2の
先端をテーパドラム11上にフィラー固定手段30で仮
固定し、テーパドラム駆動手段14でテーパドラム11
を回転しながら押さえローラ36でビードフィラー2を
テーパドラム11の表面に圧着すると、フィラー案内手
段からビードフィラー2が連続的に引出されてテーパド
ラム11上に巻取られる。そして、テーパドラム11の
小径側縁部から突出するビードフィラー2の厚肉側基部
がフィラー折曲げ手段37によって折曲げられ、ビード
リング1に接着され、テーパドラム11の1回転後にテ
ーパドラム11の回転を停止させ、かつビードフィラー
2をテーパドラム11の1周長で切断することにより、
ビードフィラー2の切断端が接合され、ビードリング1
およびビードフィラー2の無端の貼合せ体が得られる。
この場合、テーパドラム11を中心軸線11aが傾斜し
、頂部の母線が水平になるように設けると、ビードフィ
ラー2の幅方向を水平に向けてビードフィラー2を供給
することができ、ビードフィラー2の巻付けが容易とな
る。また、テーパドラム11の周面をターンアップブラ
ダ17で形成した場合(第1図、第2図参照)は、ター
ンアップブラダ17を膨張させることによりビードフィ
ラー2を自動的に起立させることが容易であり、かつタ
ーンアップブラダ17の表面に突条17aを形成するこ
とにより、ビードフィラー2をテーパドラム11の表面
から容易に剥離することができる。
、頂部の母線が水平になるように設けると、ビードフィ
ラー2の幅方向を水平に向けてビードフィラー2を供給
することができ、ビードフィラー2の巻付けが容易とな
る。また、テーパドラム11の周面をターンアップブラ
ダ17で形成した場合(第1図、第2図参照)は、ター
ンアップブラダ17を膨張させることによりビードフィ
ラー2を自動的に起立させることが容易であり、かつタ
ーンアップブラダ17の表面に突条17aを形成するこ
とにより、ビードフィラー2をテーパドラム11の表面
から容易に剥離することができる。
また、自動車タイヤのビード部複合構造体の組立装置に
おいては、その成形ドラム83を構成するターンアップ
ブラダ96および第1、第2のセグメント98.99に
またがってサードプライ4を巻付け、更にその上にフリ
ッパ3を上記第1、第2のセグメント98.99から外
れた位置に巻付けることにより(第3図参照)、前記組
立方法の第2工程が実施される。次いで、上記ターンア
ップブラダ96に隣接する第1セグメント98を僅かに
拡径しく第4図参照)、水平主軸82の自由端側から第
1工程で得られたビードリング1およびビードフィラー
2の貼合せ体を挿入して上記第1セグメント98の拡径
によるフリッパ3の隆起部に嵌合し1次いで第2セグメ
ント99を拡径することにより(第5図参照)、第2セ
グメント99上のフリッパ3を折曲げ起立させ、このフ
リッパ3でビードリング1およびビードフィラー2の接
合部片面を包み込む。そして、水平主軸82の基部側に
待機中のターンアップサポートリング85をその先端が
上記第2セグメント99を囲む位置まで前進させ、ター
ンアップブラダ96を膨張させることにより、その上の
フリッパ3を折曲げてサードプライ4と共に起立させ、
しかるのち水平主軸82の自由端側で待機中のプッシャ
リング7oを前進させると、このプッシャリング70が
ターンアップブラダ96を介してフリッパ3およびサー
ドプライ4を上記のターンアップサポートリング85側
に押倒しく第6図参照)これらを一体に貼合せてターン
アップサポートリング85の外形に応じたコーン形状の
ビード部複合構造体1〜4が成形される。
おいては、その成形ドラム83を構成するターンアップ
ブラダ96および第1、第2のセグメント98.99に
またがってサードプライ4を巻付け、更にその上にフリ
ッパ3を上記第1、第2のセグメント98.99から外
れた位置に巻付けることにより(第3図参照)、前記組
立方法の第2工程が実施される。次いで、上記ターンア
ップブラダ96に隣接する第1セグメント98を僅かに
拡径しく第4図参照)、水平主軸82の自由端側から第
1工程で得られたビードリング1およびビードフィラー
2の貼合せ体を挿入して上記第1セグメント98の拡径
によるフリッパ3の隆起部に嵌合し1次いで第2セグメ
ント99を拡径することにより(第5図参照)、第2セ
グメント99上のフリッパ3を折曲げ起立させ、このフ
リッパ3でビードリング1およびビードフィラー2の接
合部片面を包み込む。そして、水平主軸82の基部側に
待機中のターンアップサポートリング85をその先端が
上記第2セグメント99を囲む位置まで前進させ、ター
ンアップブラダ96を膨張させることにより、その上の
フリッパ3を折曲げてサードプライ4と共に起立させ、
しかるのち水平主軸82の自由端側で待機中のプッシャ
リング7oを前進させると、このプッシャリング70が
ターンアップブラダ96を介してフリッパ3およびサー
ドプライ4を上記のターンアップサポートリング85側
に押倒しく第6図参照)これらを一体に貼合せてターン
アップサポートリング85の外形に応じたコーン形状の
ビード部複合構造体1〜4が成形される。
しかして、上記組立装置の水平主軸82の延長部に水平
回転台50を設け、この水平回転台50上に2組の案内
レール52.53を敷設し、一方の案内レール53−ヒ
に摺動台61を介して上記のプッシャリング70を設け
、他方の案内レール52上に台車を介してリング状ホル
ダ54を設け、この他方の案内レール52の延長方向に
前記の頂部母線を水平に向けたテーパドラム11を備え
たビードフィラー貼合せ装[10を設けた場合は、前記
一連の組立作業の連続自動化が可能となる。
回転台50を設け、この水平回転台50上に2組の案内
レール52.53を敷設し、一方の案内レール53−ヒ
に摺動台61を介して上記のプッシャリング70を設け
、他方の案内レール52上に台車を介してリング状ホル
ダ54を設け、この他方の案内レール52の延長方向に
前記の頂部母線を水平に向けたテーパドラム11を備え
たビードフィラー貼合せ装[10を設けた場合は、前記
一連の組立作業の連続自動化が可能となる。
すなわち、テーパドラム11上にビードリング1および
ビードフィラー2の貼合せ体が作られたのち、このテー
パドラム11に対向するリング状ホルダ54を前傾させ
、その吸盤65をテーパドラム1上上のビードフィラー
2に圧接させて吸盤65でビードフィラー貼合せ体を吸
着保持し、しかるのちリング状ホルダ54を前傾姿勢か
ら乗置姿勢に戻し、フィラー貼合せ体をテーパドラム1
1から取外す。次いで、水平回転台50を回してリング
状ホルダ54の案内レール52を前記組立袋はの水平主
軸82の向きに合わせ、リング状ホルダ54を前進させ
てビードフィラー貼合せ体を成形ドラム83上のフリッ
パ3に嵌合させ、しかるのち吸盤65からビードフィラ
ー貼合せ体を解放し、上記リング状ホルダ54を後退さ
せ、上記ビードフィラー貼合せ体にフリッパ3およびサ
ードプライ4を巻付ける。そして、水平回転台5oを再
び回転し、プッシャリング7oの案内レール53を水平
主軸82の向きに合わせ、このプッシャリング70を前
進させて成形ドラム83のターンアップブラダ96を押
圧させ、これによりビード部複合構造体が成形される。
ビードフィラー2の貼合せ体が作られたのち、このテー
パドラム11に対向するリング状ホルダ54を前傾させ
、その吸盤65をテーパドラム1上上のビードフィラー
2に圧接させて吸盤65でビードフィラー貼合せ体を吸
着保持し、しかるのちリング状ホルダ54を前傾姿勢か
ら乗置姿勢に戻し、フィラー貼合せ体をテーパドラム1
1から取外す。次いで、水平回転台50を回してリング
状ホルダ54の案内レール52を前記組立袋はの水平主
軸82の向きに合わせ、リング状ホルダ54を前進させ
てビードフィラー貼合せ体を成形ドラム83上のフリッ
パ3に嵌合させ、しかるのち吸盤65からビードフィラ
ー貼合せ体を解放し、上記リング状ホルダ54を後退さ
せ、上記ビードフィラー貼合せ体にフリッパ3およびサ
ードプライ4を巻付ける。そして、水平回転台5oを再
び回転し、プッシャリング7oの案内レール53を水平
主軸82の向きに合わせ、このプッシャリング70を前
進させて成形ドラム83のターンアップブラダ96を押
圧させ、これによりビード部複合構造体が成形される。
この場合、成形ドラム83を構成するターンアップブラ
ダ96内側の取付基部に多数個の永久磁石101を取付
けると、スチールワイヤで補強されたサードプライ4を
上記ターンアップブラダ96上に巻付けるとき、サード
プライ4が容易に固定される。また、上記ターンアップ
ブラダの外周面の一部に半加硫のグロロブチルゴムから
なる粘着性部分を設けると、任意のサードプライ4を巻
付けるに当ってその固定が容易になる。
ダ96内側の取付基部に多数個の永久磁石101を取付
けると、スチールワイヤで補強されたサードプライ4を
上記ターンアップブラダ96上に巻付けるとき、サード
プライ4が容易に固定される。また、上記ターンアップ
ブラダの外周面の一部に半加硫のグロロブチルゴムから
なる粘着性部分を設けると、任意のサードプライ4を巻
付けるに当ってその固定が容易になる。
(実施例)
第7図は、MU全全体平面図を示し、ビードフィラー貼
合せ装置10は、垂直主軸12に4本のアーム]−3を
放射状に突設し、各アーム13にテーパドラム11を回
転自在に取付けたものであり、垂直主軸12は時計方向
に90度ずつ間欠的に回転し、テーパドラム11は、第
1図に示すように、その軸線10aが水平線に対して傾
斜し、頂部の母線がほぼ水平を向くように取付けられて
いる。
合せ装置10は、垂直主軸12に4本のアーム]−3を
放射状に突設し、各アーム13にテーパドラム11を回
転自在に取付けたものであり、垂直主軸12は時計方向
に90度ずつ間欠的に回転し、テーパドラム11は、第
1図に示すように、その軸線10aが水平線に対して傾
斜し、頂部の母線がほぼ水平を向くように取付けられて
いる。
そして、テーパドラム11は、上方の第1ステーシヨン
(A)、右方の第2ステーシヨン(B)、下方の第3ス
テーシヨン(C)および左方の第4ステージ3ン(D)
を順に回り、第1ステーシヨン(A)においてビードリ
ング1が取付けられ、第2ステーシヨン(B)において
ビードリング1の芯出しが行なわれ、第3ステーシヨン
(C)においてテーパドラム11をドラム駆動装置14
で回転し、フィラーガイド(フィラー案内手段)15に
よって供給されるビードフィラー2をテーパドラム11
上に巻付けてビードフィラー2のベース部を折…ロブ、
更に第4ステーシヨンCD)においてテーパドラム11
からビードフィラー貼合せ体を取外すようになっている
。
(A)、右方の第2ステーシヨン(B)、下方の第3ス
テーシヨン(C)および左方の第4ステージ3ン(D)
を順に回り、第1ステーシヨン(A)においてビードリ
ング1が取付けられ、第2ステーシヨン(B)において
ビードリング1の芯出しが行なわれ、第3ステーシヨン
(C)においてテーパドラム11をドラム駆動装置14
で回転し、フィラーガイド(フィラー案内手段)15に
よって供給されるビードフィラー2をテーパドラム11
上に巻付けてビードフィラー2のベース部を折…ロブ、
更に第4ステーシヨンCD)においてテーパドラム11
からビードフィラー貼合せ体を取外すようになっている
。
上記第4ステーシヨン(D)のテーパドラム11の正面
側に水平回転台50が設けられ、その回転中心51から
2組の摺動台用案内レール52.53が互いに直角の方
向に敷設され、横向きの案内レール52上にリング状ホ
ルダ54が、また上向きの案内レール53上にプッシャ
リング70がそれぞれ摺動台を介して摺動自在に乗せら
れている。
側に水平回転台50が設けられ、その回転中心51から
2組の摺動台用案内レール52.53が互いに直角の方
向に敷設され、横向きの案内レール52上にリング状ホ
ルダ54が、また上向きの案内レール53上にプッシャ
リング70がそれぞれ摺動台を介して摺動自在に乗せら
れている。
そして、プッシャリング70の正面側に、すなわち上向
きの案内レール53を延長する方向にビード部複合構造
体の組立装置本体80が設けられ、この組立装置本体8
0に、上記の案内レール53に接続される案内レール8
1が敷設され、水平主軸82によって片持状に支持され
た成形ドラム83が設けられ、成形ドラム83の左方に
前記フリッパ3およびサードプライ4供給用のサービサ
110が設けられている。
きの案内レール53を延長する方向にビード部複合構造
体の組立装置本体80が設けられ、この組立装置本体8
0に、上記の案内レール53に接続される案内レール8
1が敷設され、水平主軸82によって片持状に支持され
た成形ドラム83が設けられ、成形ドラム83の左方に
前記フリッパ3およびサードプライ4供給用のサービサ
110が設けられている。
第8図および第9図は、ビードフィラー貼合せ装置10
の第3ステーシヨン(C)におけるテーパドラム11を
示す。第9図および第10図に示すように、デーパドラ
ム11は、ドラム本体16とその周面を形成するターン
アップブラダ17とからなり、ドラム本体16に設けた
空気通路16aを通じて加圧空気を給排することにより
、ターンアップブラダ17を膨張・収縮させる。しかし
て。
の第3ステーシヨン(C)におけるテーパドラム11を
示す。第9図および第10図に示すように、デーパドラ
ム11は、ドラム本体16とその周面を形成するターン
アップブラダ17とからなり、ドラム本体16に設けた
空気通路16aを通じて加圧空気を給排することにより
、ターンアップブラダ17を膨張・収縮させる。しかし
て。
このターンアップブラダ17の表面には、第11図に示
すように、母線方向の突条17aが多数本突設されてい
る。
すように、母線方向の突条17aが多数本突設されてい
る。
また、第9図および第10図に示すように、テーパドラ
ム11の小径側端面には、ビードリング1を支持するた
めのビード支持リング18が設けられ、このビード支持
リング18に自動車タイヤのビードリング1が嵌合する
ようになっている。
ム11の小径側端面には、ビードリング1を支持するた
めのビード支持リング18が設けられ、このビード支持
リング18に自動車タイヤのビードリング1が嵌合する
ようになっている。
そして、上記小径側端面の中心には中心リング19が、
またその外方にリング状の摩擦クラッチ板20がそれぞ
れ固定されている。一方、前記のドラム駆動装置14か
らテーパドラム11の中心軸線11 aに沿って主駆動
軸21が進退自在に突出し、その先端面の中心突起21
aが上記テーパドラム11の中心リング19に嵌合し、
この先端面に固定したリング状ストッパ2oとこれより
も上方に突設されたフランジ21bとの間にスライドカ
ラー23が嵌合し、このスライドカラー23の下端フラ
ンジ23aに皿形リング24を介して摩擦クラッチ板2
5が固定され、この摩擦クラッチ板25が主駆動軸21
のフランジ21bとスライドカラー23の下端フランジ
23aとの間に介装された圧縮コイルスプリング26で
付勢されてテーパドラム11側の摩擦クラッチ板20に
圧接される。
またその外方にリング状の摩擦クラッチ板20がそれぞ
れ固定されている。一方、前記のドラム駆動装置14か
らテーパドラム11の中心軸線11 aに沿って主駆動
軸21が進退自在に突出し、その先端面の中心突起21
aが上記テーパドラム11の中心リング19に嵌合し、
この先端面に固定したリング状ストッパ2oとこれより
も上方に突設されたフランジ21bとの間にスライドカ
ラー23が嵌合し、このスライドカラー23の下端フラ
ンジ23aに皿形リング24を介して摩擦クラッチ板2
5が固定され、この摩擦クラッチ板25が主駆動軸21
のフランジ21bとスライドカラー23の下端フランジ
23aとの間に介装された圧縮コイルスプリング26で
付勢されてテーパドラム11側の摩擦クラッチ板20に
圧接される。
上記主駆動軸21のフランジ21bにアーム27を介し
て回転空圧シリンダ28が固定され。
て回転空圧シリンダ28が固定され。
その回転軸28aにチップ押さえ用第ルバー29が固定
され、その先端に連結ピン29aによってチップ押さえ
用第2レバー30が所定角度範囲を回転できるように、
かつ時計方向に付勢されて取付けられる。なお、上記の
回転空圧シリンダ28の作動用エアは、主駆動軸21の
中心孔、アーム27の中心孔を通じて供給される。この
空気供給によりチップ押さえ用第ルバー29が上方から
図示の位置まで回転し、第2レバー30がテーパドラム
11上のビードフィラー2の先端部を弾力的に押えて固
定する。
され、その先端に連結ピン29aによってチップ押さえ
用第2レバー30が所定角度範囲を回転できるように、
かつ時計方向に付勢されて取付けられる。なお、上記の
回転空圧シリンダ28の作動用エアは、主駆動軸21の
中心孔、アーム27の中心孔を通じて供給される。この
空気供給によりチップ押さえ用第ルバー29が上方から
図示の位置まで回転し、第2レバー30がテーパドラム
11上のビードフィラー2の先端部を弾力的に押えて固
定する。
第8図において、テーパドラム11の左上方に位置する
フィラーガイド(フィラー案内手段)15は、第9図に
示すように、両側縁に上向きの耳ガイド15a、15a
を備え、ビードフィラー2の厚肉側基部端縁および薄肉
側先端部端縁に接してビードフィラー2をテーパドラム
11の頂部の母線方向に対して直角に、かつ蛇行の生じ
ないように案内する。なお、両側縁の耳ガイド15a、
15aは、その一方または双方を軸方向に移動できるよ
うに形成し、その間隔をビードフィラー2の幅に合わせ
て調節するようにしてもよい。
フィラーガイド(フィラー案内手段)15は、第9図に
示すように、両側縁に上向きの耳ガイド15a、15a
を備え、ビードフィラー2の厚肉側基部端縁および薄肉
側先端部端縁に接してビードフィラー2をテーパドラム
11の頂部の母線方向に対して直角に、かつ蛇行の生じ
ないように案内する。なお、両側縁の耳ガイド15a、
15aは、その一方または双方を軸方向に移動できるよ
うに形成し、その間隔をビードフィラー2の幅に合わせ
て調節するようにしてもよい。
上記フィラーガイド15の上方に位置するバキュームハ
ンド31は、フィラーガイド15上のビードフィラー2
を吸着保持してその先端をテーパドラム11の頂部に運
ぶためのものであり、上下方向のハンド昇降用エアシリ
ンダ32のピストンロッド32aの下端に固定されて昇
降する。そして、このハンド昇降用エアシリンダ32を
固定したスライドベース33が第8図の左右方向のレー
ル34に案内され、かつ左右方向のハンド摺動用エアシ
リンダ35のピストンロッド35aに接続されて左右に
移動することにより、上記のバキュームハンド31が左
右に移動する。
ンド31は、フィラーガイド15上のビードフィラー2
を吸着保持してその先端をテーパドラム11の頂部に運
ぶためのものであり、上下方向のハンド昇降用エアシリ
ンダ32のピストンロッド32aの下端に固定されて昇
降する。そして、このハンド昇降用エアシリンダ32を
固定したスライドベース33が第8図の左右方向のレー
ル34に案内され、かつ左右方向のハンド摺動用エアシ
リンダ35のピストンロッド35aに接続されて左右に
移動することにより、上記のバキュームハンド31が左
右に移動する。
上記のフィラーガイド15の右方、テーパドラム11の
直上に押さえローラ36が設けられ、上方のエアシリン
ダ(図示されていない)によって昇降し、その下降時に
、図示のようにテーパドラム11上のビードフィラー2
を下圧して位置ずれの生じないように圧着固定する。
直上に押さえローラ36が設けられ、上方のエアシリン
ダ(図示されていない)によって昇降し、その下降時に
、図示のようにテーパドラム11上のビードフィラー2
を下圧して位置ずれの生じないように圧着固定する。
上記押さえローラ36の右方に位置する折曲げローラ3
7は、周面にローレットを有する円板状のものであり(
第18図参照)、そのブラケット38が上方の折曲げ用
エアシリンダ39のピストンロッド39aに固定されて
昇降し、その下降時に、押さえローラ36の下面がテー
パドラム11の小径側端面上のビードリング1の上面に
向くようになっている。
7は、周面にローレットを有する円板状のものであり(
第18図参照)、そのブラケット38が上方の折曲げ用
エアシリンダ39のピストンロッド39aに固定されて
昇降し、その下降時に、押さえローラ36の下面がテー
パドラム11の小径側端面上のビードリング1の上面に
向くようになっている。
また、上記押さえローラ36の上方にカッタ軸40がフ
ィラーガイド15上のビードフィラー2の幅方向に対し
て平行に設けられ、このカッタ軸40が回転空圧シリン
ダ(図示されていない)によって駆動されたとき、上記
カッタ軸40にカッタアーム41およびカッタホルダ4
2を介して固定されているカッタ43が上下に揺動し、
その下降時にフィラーガイド15上のビードフィラー2
をその幅方向に切断する。
ィラーガイド15上のビードフィラー2の幅方向に対し
て平行に設けられ、このカッタ軸40が回転空圧シリン
ダ(図示されていない)によって駆動されたとき、上記
カッタ軸40にカッタアーム41およびカッタホルダ4
2を介して固定されているカッタ43が上下に揺動し、
その下降時にフィラーガイド15上のビードフィラー2
をその幅方向に切断する。
上記のフィラー貼合せ装置において、ビードリング1を
取付けたテーパドラム11が第3ステーシヨン(C)に
回されたとき、バキュームハンド31、カッタ43.押
さえローラ36および折曲げローラ37は、いずれも上
方に待機し、主駆動軸21はドラム駆動装置14側に後
退し、上記主駆動軸21上のチップ押さえ用第ルバー2
9、第2レバー30は上方に待機している。そして。
取付けたテーパドラム11が第3ステーシヨン(C)に
回されたとき、バキュームハンド31、カッタ43.押
さえローラ36および折曲げローラ37は、いずれも上
方に待機し、主駆動軸21はドラム駆動装置14側に後
退し、上記主駆動軸21上のチップ押さえ用第ルバー2
9、第2レバー30は上方に待機している。そして。
テーパドラム11を取付けた垂直主軸12が停止すると
、ハンド摺動用エアシリンダ35およびハンド昇降用エ
アシリンダ32が作動し、フィラーガイド15上のビー
ドフィラー2をバキュームハンド31が吸着保持してテ
ーバドラム11上に運び(第14図参照)、続いて主駆
動軸21が進出してテーパドラム11と連結され、更に
チップ押さえ用の回転空圧シリンダ28が作動して第ル
バー29が回転し、第2レバー30の先端がテーパドラ
ム11の頂部に下降してビードフィラー2の先端をテー
パドラム11上に抑圧固定する(第14図および第15
図参照)。次いで、バキュームハンド31が待機位置に
戻り、第16図に示すように押さえローラ36が下降し
、テーパドラム11が低速で回転してビードフィラー2
の巻付けが開始される。そして、チップ押さえ用第2レ
バー30が折曲げローラ37の下側を通過した後、第1
7図に示すように、この折曲げローラ37が下降してビ
ードフィラー2を下方へ屈曲すると共にビードフィラー
2のベース部をビードリング1の上面に圧着しく第18
図参照)、テーパドラム11の回転が加速される。ビー
ドフィラー2の巻付けが進みテーパトラム11がほぼ1
回転すると、テーパドラム11は減速されて停止し、第
19図に示すように、バキュームハンド31が再び下降
してフィラーガイド16上のビードフィラー2を吸着保
持し、続いてカッタ43が下降してバキュームハンド3
1の右側でビードフィラー2を切断し、切断が終るとカ
ッタ43はもとの待機位置に戻り、第20図に示すよう
に、バキュームハンド31がビードフィラー2の先端を
吸着保持して上昇し、次の巻付けまで待機する。一方、
テーパドラム11は、再び低速で回転を始め、押さえロ
ーラ36がビードフィラー2の両端突合部を加圧して接
続する(第20図参照)、そして、押さえローラ36が
上昇し、テーパドラム11の回転が停止し、折曲げロー
ラ37およびチップ押さえ用第ルバー29、第2レバー
30が上昇し、主駆動軸21が後退してテーパドラム1
1との接続が断たれて第3ステーシヨン(C)における
作業が終了する。
、ハンド摺動用エアシリンダ35およびハンド昇降用エ
アシリンダ32が作動し、フィラーガイド15上のビー
ドフィラー2をバキュームハンド31が吸着保持してテ
ーバドラム11上に運び(第14図参照)、続いて主駆
動軸21が進出してテーパドラム11と連結され、更に
チップ押さえ用の回転空圧シリンダ28が作動して第ル
バー29が回転し、第2レバー30の先端がテーパドラ
ム11の頂部に下降してビードフィラー2の先端をテー
パドラム11上に抑圧固定する(第14図および第15
図参照)。次いで、バキュームハンド31が待機位置に
戻り、第16図に示すように押さえローラ36が下降し
、テーパドラム11が低速で回転してビードフィラー2
の巻付けが開始される。そして、チップ押さえ用第2レ
バー30が折曲げローラ37の下側を通過した後、第1
7図に示すように、この折曲げローラ37が下降してビ
ードフィラー2を下方へ屈曲すると共にビードフィラー
2のベース部をビードリング1の上面に圧着しく第18
図参照)、テーパドラム11の回転が加速される。ビー
ドフィラー2の巻付けが進みテーパトラム11がほぼ1
回転すると、テーパドラム11は減速されて停止し、第
19図に示すように、バキュームハンド31が再び下降
してフィラーガイド16上のビードフィラー2を吸着保
持し、続いてカッタ43が下降してバキュームハンド3
1の右側でビードフィラー2を切断し、切断が終るとカ
ッタ43はもとの待機位置に戻り、第20図に示すよう
に、バキュームハンド31がビードフィラー2の先端を
吸着保持して上昇し、次の巻付けまで待機する。一方、
テーパドラム11は、再び低速で回転を始め、押さえロ
ーラ36がビードフィラー2の両端突合部を加圧して接
続する(第20図参照)、そして、押さえローラ36が
上昇し、テーパドラム11の回転が停止し、折曲げロー
ラ37およびチップ押さえ用第ルバー29、第2レバー
30が上昇し、主駆動軸21が後退してテーパドラム1
1との接続が断たれて第3ステーシヨン(C)における
作業が終了する。
上記の第3ステーシヨン(C)において、上記折曲げロ
ーラ37の時計方向約90度の進み側に第12図および
第13図に示すステッチャローラ44およびワッシャロ
ール47を設けることができる。ステッチャローラ44
は、前記折曲げローラ37と同様の円板状のものであり
、ステッチャ用エアシリンダ45のピストンロッド45
aの下端にブラケット46を介して取付けられ、ピスト
ンロッド45aの突出時に上記折曲げローラ37と同様
にテーパドラム11の小径側端面上のビードリング1の
上面に向かってビードフィラー2のベース部を押圧し、
接着を一層確実にする。また、下方のワッシャロール4
7は、大きさの異なる多数枚の薄い孔あき円板を回転自
在に重ねて断面くら形の溝を有するローラに形成したも
のであり、上方のワッシャ用エアシリンダ48のピスト
ンロラド48aの先端にブラケット49を介して取付け
られ、ピストンロッド48 aの突出時にテーパドラム
11の小径側縁部に接し、ビードフィラー2の屈曲部を
下圧して整形する。すなわち、前記のチップ押さえ用筆
ルバー29および第2レバー30が待機位置に戻ったの
ち、ワッシャロール47が作動しく第21図参照)、ビ
ードフィラー2の両端接合部の折曲げを確実にし、しか
るのちワッシャロール47が待機位置に戻され、ステッ
チャローラ44が作動しく第22図参照)、ビードフィ
ラー2のベース部をビードリング1に強く圧着する。そ
して、この仕上圧着が終了すると、ステッチャローラ4
4が待機位置に戻され、テーパドラム11の回転が停止
し、テーパドラム11と主駆動軸21の接続が断たれる
。
ーラ37の時計方向約90度の進み側に第12図および
第13図に示すステッチャローラ44およびワッシャロ
ール47を設けることができる。ステッチャローラ44
は、前記折曲げローラ37と同様の円板状のものであり
、ステッチャ用エアシリンダ45のピストンロッド45
aの下端にブラケット46を介して取付けられ、ピスト
ンロッド45aの突出時に上記折曲げローラ37と同様
にテーパドラム11の小径側端面上のビードリング1の
上面に向かってビードフィラー2のベース部を押圧し、
接着を一層確実にする。また、下方のワッシャロール4
7は、大きさの異なる多数枚の薄い孔あき円板を回転自
在に重ねて断面くら形の溝を有するローラに形成したも
のであり、上方のワッシャ用エアシリンダ48のピスト
ンロラド48aの先端にブラケット49を介して取付け
られ、ピストンロッド48 aの突出時にテーパドラム
11の小径側縁部に接し、ビードフィラー2の屈曲部を
下圧して整形する。すなわち、前記のチップ押さえ用筆
ルバー29および第2レバー30が待機位置に戻ったの
ち、ワッシャロール47が作動しく第21図参照)、ビ
ードフィラー2の両端接合部の折曲げを確実にし、しか
るのちワッシャロール47が待機位置に戻され、ステッ
チャローラ44が作動しく第22図参照)、ビードフィ
ラー2のベース部をビードリング1に強く圧着する。そ
して、この仕上圧着が終了すると、ステッチャローラ4
4が待機位置に戻され、テーパドラム11の回転が停止
し、テーパドラム11と主駆動軸21の接続が断たれる
。
テーパドラム11および主駆動軸21の接続が断たれる
と、テーパドラム11の垂直主軸12が90度回転し、
上記ビードリングlおよびビードフィラー2の貼合せ体
がテーパドラム11と共に第3ステーシヨン(C)から
第4ステーシヨン(D)に送られる。そして、テーパド
ラム11のターンアップブラダ17に加圧空気が供給さ
れ、このターンアップブラダ17が膨張しく第2図参照
)、ビードフィラー2の先端部が起こされる。
と、テーパドラム11の垂直主軸12が90度回転し、
上記ビードリングlおよびビードフィラー2の貼合せ体
がテーパドラム11と共に第3ステーシヨン(C)から
第4ステーシヨン(D)に送られる。そして、テーパド
ラム11のターンアップブラダ17に加圧空気が供給さ
れ、このターンアップブラダ17が膨張しく第2図参照
)、ビードフィラー2の先端部が起こされる。
この場合は、ターンアップブラダ17の表面には突条1
7aが形成されているため、ターンアップブラダ17の
表面およびビードフィラー2の接触部の滑りが良好とな
り、ビードフィラー2の起立が容易に行なわれる。
7aが形成されているため、ターンアップブラダ17の
表面およびビードフィラー2の接触部の滑りが良好とな
り、ビードフィラー2の起立が容易に行なわれる。
テーパドラム11のターンアップブラダ17によって起
こされたビードリング1およびビードフィラー2の貼合
せ体を取出すためのリング状ホルダ54が第23図およ
び第24図に示される。このリング状ホルダ54は、前
記第7図のL字形水平回転台50上に敷設された案内レ
ール52上に設けられている。すなわち、左右1対の案
内レール52に摺動台56の脚部56aが摺動自在に嵌
合し、この摺動台56の後部(第23図の左方部分)に
立設した支柱57の背面に、前記水平回転台50の回転
中心側に水平に設けられたホルダ用流体シリンダ58の
ピストンロッド58a先端が接続され、このホルダ用流
体シリンダ58の作動によって摺動台56が案内レール
52に沿って進退する。
こされたビードリング1およびビードフィラー2の貼合
せ体を取出すためのリング状ホルダ54が第23図およ
び第24図に示される。このリング状ホルダ54は、前
記第7図のL字形水平回転台50上に敷設された案内レ
ール52上に設けられている。すなわち、左右1対の案
内レール52に摺動台56の脚部56aが摺動自在に嵌
合し、この摺動台56の後部(第23図の左方部分)に
立設した支柱57の背面に、前記水平回転台50の回転
中心側に水平に設けられたホルダ用流体シリンダ58の
ピストンロッド58a先端が接続され、このホルダ用流
体シリンダ58の作動によって摺動台56が案内レール
52に沿って進退する。
上記支柱57の上端にリング状ホルダ54を前後に揺動
させるためのホルダ前傾用流体シリンダS9が前後方向
に設けられ、その中央部が支柱57上のブラケット60
にピン60aで揺動自在に支持され、そのピストンロッ
ド59aの先端にリング状ホルダ54の上端が連結ピン
59bで連結され、リング状ホルダ54の下端が摺動台
56上のブラケット61に連結ピン61aで連結され、
上記ホルダ前傾用流体シリンダ59のピストンロッド5
9aの引込み時にリング状ホルダ54が実線の垂直姿勢
をとり、ピストンロッド59aの突出時にリング状ホル
ダ54が鎖線の前傾姿勢をとり、その傾斜が前記テーパ
ドラム11の傾斜と一致するようになっている。しかし
て、上記のリング状ホルダ54は、上方のピストンロッ
ド59a先端と下方のブラケット61との間にまたがる
リング状フレーム62、このリング状フレーム62の前
面に固定された中間リング63.および中間リング63
の前面に固定された箭面リング64とからなり、この前
面リング64は、その内周に沿って前向きに突出する突
縁部64aを有し、この突縁部64aの外側に多数個の
吸盤65が固定され、これらの吸盤65が前記テーパド
ラム11上で起立状態のビードフィラー2(第2図参照
)に接するようになっている。
させるためのホルダ前傾用流体シリンダS9が前後方向
に設けられ、その中央部が支柱57上のブラケット60
にピン60aで揺動自在に支持され、そのピストンロッ
ド59aの先端にリング状ホルダ54の上端が連結ピン
59bで連結され、リング状ホルダ54の下端が摺動台
56上のブラケット61に連結ピン61aで連結され、
上記ホルダ前傾用流体シリンダ59のピストンロッド5
9aの引込み時にリング状ホルダ54が実線の垂直姿勢
をとり、ピストンロッド59aの突出時にリング状ホル
ダ54が鎖線の前傾姿勢をとり、その傾斜が前記テーパ
ドラム11の傾斜と一致するようになっている。しかし
て、上記のリング状ホルダ54は、上方のピストンロッ
ド59a先端と下方のブラケット61との間にまたがる
リング状フレーム62、このリング状フレーム62の前
面に固定された中間リング63.および中間リング63
の前面に固定された箭面リング64とからなり、この前
面リング64は、その内周に沿って前向きに突出する突
縁部64aを有し、この突縁部64aの外側に多数個の
吸盤65が固定され、これらの吸盤65が前記テーパド
ラム11上で起立状態のビードフィラー2(第2図参照
)に接するようになっている。
すなわち、ホルダ用流体シリンダ58のピストンロッド
58aを突出させて摺動台56を第4ステーシヨン(D
)のテーパドラム11に向かって前進させ、その前進位
置で前傾用流体シリンダ59のピストンロッド59aを
突出させると、吸盤65がテーパドラム11上のビード
フィラー2に接し、この吸盤65に接続されている低圧
源を作動させることにより、ビードリング1およびビー
ドフィラー2の貼合せ体がリング状ホルダ54の吸盤6
5に吸着保持される。そして、前傾泪流体シリンダ59
のピストンロッド59aを引込ませると、リング状ホル
ダ54が垂直位置にもどり、上記貼合せ体がテーパドラ
ム11から取外される。
58aを突出させて摺動台56を第4ステーシヨン(D
)のテーパドラム11に向かって前進させ、その前進位
置で前傾用流体シリンダ59のピストンロッド59aを
突出させると、吸盤65がテーパドラム11上のビード
フィラー2に接し、この吸盤65に接続されている低圧
源を作動させることにより、ビードリング1およびビー
ドフィラー2の貼合せ体がリング状ホルダ54の吸盤6
5に吸着保持される。そして、前傾泪流体シリンダ59
のピストンロッド59aを引込ませると、リング状ホル
ダ54が垂直位置にもどり、上記貼合せ体がテーパドラ
ム11から取外される。
上記水平回転台50上の他方の案内レール53(第7図
および第24図参照)には、プッシャリング70用の摺
動台71が脚部7Laを介して摺動自在に乗っており、
この摺動台71上に立設した支柱72に成形ドラム83
を囲む同心状のプッシャリング70が固定され、支柱7
2の背面にプッシャリング用流体シリンダのピストンロ
ッド73が接続され、このピストンロッド73の進出に
よりプッシャリング70が成形ドラム83の方向に前進
する。
および第24図参照)には、プッシャリング70用の摺
動台71が脚部7Laを介して摺動自在に乗っており、
この摺動台71上に立設した支柱72に成形ドラム83
を囲む同心状のプッシャリング70が固定され、支柱7
2の背面にプッシャリング用流体シリンダのピストンロ
ッド73が接続され、このピストンロッド73の進出に
よりプッシャリング70が成形ドラム83の方向に前進
する。
上記プッシャリング70の前進方向に位置する組立装置
本体80は、第24図に示すように、プッシャリング7
0のための案内レール53の延長線上の床に敷設された
案内レール81、この案内レール81の上方に位置する
水平主軸82、この水平主軸82の自由端側に取付けら
れた成形ドラム83.上記水平主軸82を片持状に支持
するヘッドストック84、および上記成形ドラム83と
同心状のターンアップサポートリング85を備えており
、このターンアップサポートリング85が上記案内レー
ル81に沿って摺動自在の摺動台86上に支持枠87を
介して固定され、この支持枠87が水平主軸82の左右
両側に位置するサポートリング用流体シリンダ88のビ
ス1ヘンロツド88a先端に接続され、この流体シリン
ダ88の作動により上記案内レール81上を進退する。
本体80は、第24図に示すように、プッシャリング7
0のための案内レール53の延長線上の床に敷設された
案内レール81、この案内レール81の上方に位置する
水平主軸82、この水平主軸82の自由端側に取付けら
れた成形ドラム83.上記水平主軸82を片持状に支持
するヘッドストック84、および上記成形ドラム83と
同心状のターンアップサポートリング85を備えており
、このターンアップサポートリング85が上記案内レー
ル81に沿って摺動自在の摺動台86上に支持枠87を
介して固定され、この支持枠87が水平主軸82の左右
両側に位置するサポートリング用流体シリンダ88のビ
ス1ヘンロツド88a先端に接続され、この流体シリン
ダ88の作動により上記案内レール81上を進退する。
上記成形ドラム83の詳細が第25図に示される。上記
水平主軸82の自由端にドラムボス91が先端の割リン
グ92およびリング状に接続されたコイルスプリング9
2aによって固定される。
水平主軸82の自由端にドラムボス91が先端の割リン
グ92およびリング状に接続されたコイルスプリング9
2aによって固定される。
上記のドラムボス91は、フランジ部91dを有し、こ
のフランジ部91dの周面に多数のシリンダ孔が2列の
放射状にあけられ、各シリンダ孔にピストン93.94
が挿入され、各シリンダ孔の底部がドラムボス91内の
給気孔91b、91cおよび水平主軸82内の給気孔8
2b、82cを介してヘッドストック側の高圧源に接続
される。
のフランジ部91dの周面に多数のシリンダ孔が2列の
放射状にあけられ、各シリンダ孔にピストン93.94
が挿入され、各シリンダ孔の底部がドラムボス91内の
給気孔91b、91cおよび水平主軸82内の給気孔8
2b、82cを介してヘッドストック側の高圧源に接続
される。
上記ドラムボス91のフランジ部91dの前面側(図の
左側端面)に上記フランジ部91dよりも外径が大きい
フランジ状のブラダ固定リング94が固定され、このブ
ラダ固定リング94の周面前部に筒状のブラダ受はリン
グ95が固定され、上記ブラダ固定リング94の周面に
ターンアップブラダ96の口部が固定され、このターン
アップブラダ96の収縮時にその外表面が円筒形の成形
ドラム表面を形成する。そして、上記ターンアップブラ
ダ96の口部がブラダ固定リング94に設けた給気孔9
4a、ドラムボス91に設けた給気孔91aおよび水平
主軸82に設けた給気孔82aを介してヘッドストック
側の高圧源に接続される。
左側端面)に上記フランジ部91dよりも外径が大きい
フランジ状のブラダ固定リング94が固定され、このブ
ラダ固定リング94の周面前部に筒状のブラダ受はリン
グ95が固定され、上記ブラダ固定リング94の周面に
ターンアップブラダ96の口部が固定され、このターン
アップブラダ96の収縮時にその外表面が円筒形の成形
ドラム表面を形成する。そして、上記ターンアップブラ
ダ96の口部がブラダ固定リング94に設けた給気孔9
4a、ドラムボス91に設けた給気孔91aおよび水平
主軸82に設けた給気孔82aを介してヘッドストック
側の高圧源に接続される。
一方、ドラムボス91のフランジ部91dの後面側にガ
イドリング97が固定され、その外周面が成形ドラム8
3の外表面を形成する。
イドリング97が固定され、その外周面が成形ドラム8
3の外表面を形成する。
上記のブラダ固定リング94およびガイドリング97の
間に多数個の補助ドラム形成用第1セグメント98およ
び第2セグメント99が前記ドラムボス91のフランジ
部91dを囲むように配置され、前側の第1セグメント
98が前側ピストン93の外側端面に、また後側の第2
セグメント99が後側ピストン94の外側端面にそれぞ
れ接したとき、第1セグメント98および第2セグメン
ト99の外面が収縮時のターンアップブラダ96および
ガイドリング97と共に成形ドラム83の外表面を形成
する。しかして、これらの第1セグメント98および第
2セグメン1〜99は、それぞれ全数の第1セグメント
98および第2セグメント99の各内縁部にまたがって
掛けられた無端状のコイルスプリング100によって求
心方向に付勢されている。また、第1セグメント98の
前面に隣接するブラダ固定リング94の背面には段部9
4bが形成されて上記第1セグメント98の外向き摺動
を制限するストッパとして作用する。また、第2セグメ
ント99の後面に隣接するガイドリング97の前面に形
成された段部97aは、第2セグメント99の外向き摺
動を制限するためのストッパとして作用する。なお、ブ
ラダ固定リング94の段部94bは、ガイドリング97
の段部97aよりも半径方向内側に位置しており、第1
セグメント98のストロークが第2セグメン1−99の
ストロークよりも小さくなっている。なお、ターンアッ
プブラダ96の取付基部に多数個の永久磁石片101を
周方向に並べて取付けることができる。
間に多数個の補助ドラム形成用第1セグメント98およ
び第2セグメント99が前記ドラムボス91のフランジ
部91dを囲むように配置され、前側の第1セグメント
98が前側ピストン93の外側端面に、また後側の第2
セグメント99が後側ピストン94の外側端面にそれぞ
れ接したとき、第1セグメント98および第2セグメン
ト99の外面が収縮時のターンアップブラダ96および
ガイドリング97と共に成形ドラム83の外表面を形成
する。しかして、これらの第1セグメント98および第
2セグメン1〜99は、それぞれ全数の第1セグメント
98および第2セグメント99の各内縁部にまたがって
掛けられた無端状のコイルスプリング100によって求
心方向に付勢されている。また、第1セグメント98の
前面に隣接するブラダ固定リング94の背面には段部9
4bが形成されて上記第1セグメント98の外向き摺動
を制限するストッパとして作用する。また、第2セグメ
ント99の後面に隣接するガイドリング97の前面に形
成された段部97aは、第2セグメント99の外向き摺
動を制限するためのストッパとして作用する。なお、ブ
ラダ固定リング94の段部94bは、ガイドリング97
の段部97aよりも半径方向内側に位置しており、第1
セグメント98のストロークが第2セグメン1−99の
ストロークよりも小さくなっている。なお、ターンアッ
プブラダ96の取付基部に多数個の永久磁石片101を
周方向に並べて取付けることができる。
上記の成形ドラム83において、水平主軸82の駆動に
より成形ドラム83を回転しながら、その周囲に前記の
サービサ110(第7図参照)から供給されるサードプ
ライ4およびフリッパ3を順に巻付け(第3図参照)、
次いでドラムボス91のフランジ部91dの前側シリン
ダに加圧空気を供給して前側のピストン93を介して第
1セグメント98を押出し、第1セグメント98からな
る補助ドラムを拡径する(第4図参照)、一方、水平回
転台50上のリング状ホルダ54に、前記のようにビー
ドリング1およびビードフィラー2の貼合せ体を吸着保
持させた状態で、上記水平回転台50を回転し、リング
状ホルダ54の案内レール52を組立装置本体80の案
内レール81に接続し、しかるのちホルダ用流体シリン
ダ58のピストンロッド58aの突出により摺動台56
を成形ドラム83側へ前進させ、リング状ホルダ54に
吸着保持されている上記貼合せ体のビードリング1を成
形ドラム83上のフリッパ3に嵌合しく第4図参照)1
次いで成形ドラム83のドラムボス91のフランジ部9
1clの後側のピストン94を介して第2セグメント9
9を押出し、第2セグメント99からなる補助ドラムを
拡径することにより(第5図参照)、フリッパ3の片側
を折曲げ、続いてヘッドストック84側のサポートリン
グ用流体シリンダ88(第24図参照)の作動によりタ
ーンアップサポートリング85を成形ドラム83側に前
進させ、起立状のビードフィラー2の背面に近接させる
(第5図参照)。しかるのち、リング状ホルダ54によ
るビードフィラー貼合せ体の吸着を解除してリング状ホ
ルダ54を水平回転台50上に後退させ、この水平回転
台50を90度回転してプッシャリング7o用の案内レ
ール53を組立装置本体80の案内レール81に接続す
る。
より成形ドラム83を回転しながら、その周囲に前記の
サービサ110(第7図参照)から供給されるサードプ
ライ4およびフリッパ3を順に巻付け(第3図参照)、
次いでドラムボス91のフランジ部91dの前側シリン
ダに加圧空気を供給して前側のピストン93を介して第
1セグメント98を押出し、第1セグメント98からな
る補助ドラムを拡径する(第4図参照)、一方、水平回
転台50上のリング状ホルダ54に、前記のようにビー
ドリング1およびビードフィラー2の貼合せ体を吸着保
持させた状態で、上記水平回転台50を回転し、リング
状ホルダ54の案内レール52を組立装置本体80の案
内レール81に接続し、しかるのちホルダ用流体シリン
ダ58のピストンロッド58aの突出により摺動台56
を成形ドラム83側へ前進させ、リング状ホルダ54に
吸着保持されている上記貼合せ体のビードリング1を成
形ドラム83上のフリッパ3に嵌合しく第4図参照)1
次いで成形ドラム83のドラムボス91のフランジ部9
1clの後側のピストン94を介して第2セグメント9
9を押出し、第2セグメント99からなる補助ドラムを
拡径することにより(第5図参照)、フリッパ3の片側
を折曲げ、続いてヘッドストック84側のサポートリン
グ用流体シリンダ88(第24図参照)の作動によりタ
ーンアップサポートリング85を成形ドラム83側に前
進させ、起立状のビードフィラー2の背面に近接させる
(第5図参照)。しかるのち、リング状ホルダ54によ
るビードフィラー貼合せ体の吸着を解除してリング状ホ
ルダ54を水平回転台50上に後退させ、この水平回転
台50を90度回転してプッシャリング7o用の案内レ
ール53を組立装置本体80の案内レール81に接続す
る。
この間に、成形ドラム83のターンアップブラダ96に
加圧空気を供給してターンアップブラダ96を膨張させ
(第6図参照)、フリッパ3の残り半分を折り曲げサー
ドプライ4と共に起立させる。そして、上記水平回転台
50上のプッシャリング70を組立装置本体80の案内
レール81上に押出し、プッシャリング70の先端縁部
で上記起立状態のターンアップブラダ96を介してサー
ドプライ4およびフリッパ3をヘッドストック84側へ
折曲げ、サードプライ4およびフリッパ3をターンアッ
プサポートリング85の外面形状に成形する。
加圧空気を供給してターンアップブラダ96を膨張させ
(第6図参照)、フリッパ3の残り半分を折り曲げサー
ドプライ4と共に起立させる。そして、上記水平回転台
50上のプッシャリング70を組立装置本体80の案内
レール81上に押出し、プッシャリング70の先端縁部
で上記起立状態のターンアップブラダ96を介してサー
ドプライ4およびフリッパ3をヘッドストック84側へ
折曲げ、サードプライ4およびフリッパ3をターンアッ
プサポートリング85の外面形状に成形する。
(発明の効果)
請求項1記載の発明は、テーパドラムの周面にビードフ
ィラーを巻付け、しかるのちこのビードフィラーを折曲
げてテーパドラムの小径部側端面のビードリングに接着
するので、ビードフィラーを無端状に接合することが容
易であり、口割れが生じない。そして、上記のビードリ
ングおよびビードフィラーの貼合せ体を、上記テーパド
ラムとは別の円筒形の成形ドラム上に巻かれているサー
ドプライおよびフリッパに嵌合し、これらで上記の貼合
せ体の内側を包み、しかるのちビードフィラー、フリッ
パおよびサードプライを片側に屈曲し、コーン形状に成
形するので、これらがそれぞれ無端状に接合され1口割
れの無いビード部複合構造体が得られ、その貼合せ組立
ての自動化が容易である。
ィラーを巻付け、しかるのちこのビードフィラーを折曲
げてテーパドラムの小径部側端面のビードリングに接着
するので、ビードフィラーを無端状に接合することが容
易であり、口割れが生じない。そして、上記のビードリ
ングおよびビードフィラーの貼合せ体を、上記テーパド
ラムとは別の円筒形の成形ドラム上に巻かれているサー
ドプライおよびフリッパに嵌合し、これらで上記の貼合
せ体の内側を包み、しかるのちビードフィラー、フリッ
パおよびサードプライを片側に屈曲し、コーン形状に成
形するので、これらがそれぞれ無端状に接合され1口割
れの無いビード部複合構造体が得られ、その貼合せ組立
ての自動化が容易である。
また、請求項2上記載の発明は、上記請求項1上記載の
発明の第1工程を実施し、口開きの無いビードリングお
よびビードフィラーの貼合せ体を製造することができる
。そして、請求項3上記載の発明によれば、テーパドラ
ムの頂部の母線がほぼ水平に形成されるので、ビードフ
ィラーの幅方向を水平にしてこのビルドフィラーをテー
パドラムの頂部に供給することができ、取扱いが容易に
なる。また、請求項4上記載の発明は、ターンアップブ
ラダの外表面に突条を形成したものであるから、ビード
リングと貼合せ後のビードフィラーをテーパドラム表面
から容易に起立させ、剥離することができる。
発明の第1工程を実施し、口開きの無いビードリングお
よびビードフィラーの貼合せ体を製造することができる
。そして、請求項3上記載の発明によれば、テーパドラ
ムの頂部の母線がほぼ水平に形成されるので、ビードフ
ィラーの幅方向を水平にしてこのビルドフィラーをテー
パドラムの頂部に供給することができ、取扱いが容易に
なる。また、請求項4上記載の発明は、ターンアップブ
ラダの外表面に突条を形成したものであるから、ビード
リングと貼合せ後のビードフィラーをテーパドラム表面
から容易に起立させ、剥離することができる。
また、請求項5上記載の発明は、請求項1上記載の発明
の第2工程および第3工程の実施に使用することでき、
ビードリング、ビードフィラーフリッパおよびサードプ
ライからなるビード部複合構造体を製造することができ
る。そして、この発明においては、成形ドラムの外表面
をターンアップブラダおよび第1、第2のセグメントで
形成し、第1セグメントからなる補助ドラムを拡径し、
この拡径状態にある補助ドラム上のフリッパにビードリ
ングを嵌合するので、この嵌合が容易であり、また上記
の嵌合したビードリングから片側に突出するフリッパを
第2セグメントからなる補助ドラムの拡径により折曲げ
るので、ターンアップブラダを用いる従来装置に比べて
高速化が可能になる。
の第2工程および第3工程の実施に使用することでき、
ビードリング、ビードフィラーフリッパおよびサードプ
ライからなるビード部複合構造体を製造することができ
る。そして、この発明においては、成形ドラムの外表面
をターンアップブラダおよび第1、第2のセグメントで
形成し、第1セグメントからなる補助ドラムを拡径し、
この拡径状態にある補助ドラム上のフリッパにビードリ
ングを嵌合するので、この嵌合が容易であり、また上記
の嵌合したビードリングから片側に突出するフリッパを
第2セグメントからなる補助ドラムの拡径により折曲げ
るので、ターンアップブラダを用いる従来装置に比べて
高速化が可能になる。
また、請求項6上記載の発明は、請求項5上記載の組立
装置と請求項4上記載の貼合せ装置とを水平回転台を介
して連結し、上記貼合せ装置で得られたビードリングお
よびビードフィラーの貼合せ体をテーパドラムから外し
て上記組立装置の成形ドラムに搬送し、嵌合する一連の
作業を機械力によって自動的に行なうことができる。ま
た、請求項7上記載の発明は、上記成形ドラムのターン
アップブラダ内に多数個の永久磁石片を配置するもので
あるから、サードプライがスチールコードで補強されて
いるとき、成形ドラムに対する巻付けが容易である。ま
た、請求項8上記載の発明は、成形ドラムを構成するタ
ーンアップブラダの表面を粘着性に形成するので、スチ
ールコード入りに限らず、任意のサードプライを容易に
巻付けることができる。
装置と請求項4上記載の貼合せ装置とを水平回転台を介
して連結し、上記貼合せ装置で得られたビードリングお
よびビードフィラーの貼合せ体をテーパドラムから外し
て上記組立装置の成形ドラムに搬送し、嵌合する一連の
作業を機械力によって自動的に行なうことができる。ま
た、請求項7上記載の発明は、上記成形ドラムのターン
アップブラダ内に多数個の永久磁石片を配置するもので
あるから、サードプライがスチールコードで補強されて
いるとき、成形ドラムに対する巻付けが容易である。ま
た、請求項8上記載の発明は、成形ドラムを構成するタ
ーンアップブラダの表面を粘着性に形成するので、スチ
ールコード入りに限らず、任意のサードプライを容易に
巻付けることができる。
第1図はこの発明に使用するテーパドラムの一部破砕側
面図、第2図ないし第6図はこの発明の組立方法を説明
する要部の断面図、第7図はこの発明のビード部複合構
造体の組立装置の全体平面図、第8図はビードフィラー
貼合せ装置の要部の正面図、m9図は第8図のIX−I
X線断面図、第10図は第9図の要部の拡大断面図、第
11図は第10図のX[−XJ49i断面図、第12図
はテーパドラム上部の変形例の正面図、第13図は第1
2図のX III −X In線断面図、第14図ない
し第22図はビードフィラー貼合せ装置の作用の説明図
、第23図はリング状ホルダの側面図、第24図はビー
ド部複合構造体の組立装置本体の正面図、第25図は第
24図の成形ドラムの一部破砕正面図、第26図はビー
ド部複合構造体の断面図、第27図はビードフィラー貼
合せ装置の従来例の正面図である。 1:ビードリング、2:ビードフィラー、3:フリッパ
、4:サードプライ、10:ビードフィラー貼合せ装置
、11:テーパドラム、14:テーパドラム駆動手段、
15:フィラーガイド(ビードフィラー案内手段)、1
7:ターンアップブラダ、17a:突条、18:ビード
支持リング。 30:チップ押さえ用第2レバー(フィラー固定手段)
、36:押さえローラ、37:折曲げローラ、50:水
平回転台、52.53.81:案内レール、54:リン
グ状ホルダ、6S:吸盤、70:プノシャリング、80
:ビード部複合構造体の組立装置、82:水平主軸、8
3:成形ドラム、84:ヘッドストック、85:ターン
アップサポートリング、93.94:ピストン、96:
ターンアップブラダ、98.99:補助ドラム構成用の
セグメント、101:永久磁石片、110:サービサ。 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 吉 1)了 司 第5図 第6図 第8図 第23図 第19図 第に図 第21図 第22図 第25図
面図、第2図ないし第6図はこの発明の組立方法を説明
する要部の断面図、第7図はこの発明のビード部複合構
造体の組立装置の全体平面図、第8図はビードフィラー
貼合せ装置の要部の正面図、m9図は第8図のIX−I
X線断面図、第10図は第9図の要部の拡大断面図、第
11図は第10図のX[−XJ49i断面図、第12図
はテーパドラム上部の変形例の正面図、第13図は第1
2図のX III −X In線断面図、第14図ない
し第22図はビードフィラー貼合せ装置の作用の説明図
、第23図はリング状ホルダの側面図、第24図はビー
ド部複合構造体の組立装置本体の正面図、第25図は第
24図の成形ドラムの一部破砕正面図、第26図はビー
ド部複合構造体の断面図、第27図はビードフィラー貼
合せ装置の従来例の正面図である。 1:ビードリング、2:ビードフィラー、3:フリッパ
、4:サードプライ、10:ビードフィラー貼合せ装置
、11:テーパドラム、14:テーパドラム駆動手段、
15:フィラーガイド(ビードフィラー案内手段)、1
7:ターンアップブラダ、17a:突条、18:ビード
支持リング。 30:チップ押さえ用第2レバー(フィラー固定手段)
、36:押さえローラ、37:折曲げローラ、50:水
平回転台、52.53.81:案内レール、54:リン
グ状ホルダ、6S:吸盤、70:プノシャリング、80
:ビード部複合構造体の組立装置、82:水平主軸、8
3:成形ドラム、84:ヘッドストック、85:ターン
アップサポートリング、93.94:ピストン、96:
ターンアップブラダ、98.99:補助ドラム構成用の
セグメント、101:永久磁石片、110:サービサ。 特許出願人 東洋ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 吉 1)了 司 第5図 第6図 第8図 第23図 第19図 第に図 第21図 第22図 第25図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 〔1〕テーパドラムの小径側端面にビードリングを仮固
定し、上記テーパドラムの周面にビードフィラーを、そ
の厚肉側基部がテーパドラムの小径側縁部から突出する
ように巻付けて無端状に接合し、次いで上記ビードフィ
ラーの厚肉側基部をテーパドラムの小径側縁部に沿って
折り曲げて上記ビードリングの外周に接着し、しかるの
ちテーパドラムの周面からビードフィラーの先端側部分
を剥離する第1工程と、円筒形の成形ドラムの外周にサ
ードプライを巻付けて無端状に接合し、このサードプラ
イの上面にビードフリッパを、その一部がサードプライ
の縁から突出して重なるように巻付けて無端状に接合す
る第2工程と、上記ビードリングとビードフィラーの貼
合せ体をテーパドラムから外して成形ドラム上のビード
フリッパのみの巻付け部に嵌装し、次いでビードリング
の内側から突出しているビードフリッパを起立させてビ
ードリングおよびビードフィラーの片面に添いつけ、し
かるのち上記ビードリングの内側から反対方向に突出し
ているビードフリッパをサードプライと共に起立させて
ビードリングおよびビードフィラーの他面に添いつけ更
にビードフィラーの先端側部分との重合部分を、サード
プライが外側に位置するように屈曲してコーン形状に成
形する第3工程とからなる自動車タイヤのビード部複合
構造体の組立方法。 〔2〕切頭円錐形に形成され、その小径側端面にビード
リングを同心状に、かつ着脱自在に取付けるようにした
回転自在のテーパドラムと、このテーパドラムの外周面
にビードフィラーを、その厚肉側基部がテーパドラムの
小径側縁部から突出するように、かつテーパドラムの母
線と直角に案内するためのフィラー案内手段と、このフ
ィラー案内手段を介して供給されたビードフィラーの先
端をテーパドラムの表面に着脱自在に固定するためのフ
ィラー固定手段と、上記テーパドラムを回転させるため
のドラム駆動手段と、テーパドラムの外周面に上記ビー
ドフィラーを圧接させるための押さえローラと、上記テ
ーパドラムの小径側縁部から突出するビードフィラーの
厚肉側基部をテーパドラムの小径側縁部に沿って折曲げ
、テーパドラムの小径側端面にあらかじめ取付けられて
いるビードリングの外周面に圧接させるためのフィラー
折曲げ手段とを備えた自動車タイヤのビードフィラー貼
合せ装置。 〔3〕テーパドラムがその中心軸線を水平線に対して傾
斜し、頂部の母線がほぼ水平に向くように設けられてい
る請求項2記載の自動車タイヤのビードフィラー貼合せ
装置。 〔4〕テーパドラムの周面が表面に母線方向の突条を多
数本備えたターンアップブラダで形成され、その周面に
重ねて無端状に接合されたビードフィラーをその膨張に
よって起立させるようになっている請求項2または3記
載の自動車タイヤのビードフィラー貼合せ装置。 〔5〕片持状に支持された回転自在の水平主軸に、収縮
時に成形ドラムの円筒面を形成するターンアップブラダ
、および半径方向に摺動自在の多数個のセグメントから
なり縮径時に上記収縮時のターンアップブラダと等しい
径の円筒面を形成する第1、第2の補助ドラムを上記水
平主軸の自由端側から順に並設し、上記水平主軸の基部
側に上記成形ドラムを囲む中空コーン形状のターンアッ
プサポートリングを軸方向摺動自在に、また反対側に上
記成形ドラムを囲む円筒状のプッシャリングを軸方向摺
動自在にそれぞれ設けたことを特徴とする自動車タイヤ
のビード部複合構造体の組立装置。 〔6〕請求項5に記載の自動車タイヤのビード部複合構
造体の組立装置において、水平主軸の自由端側延長方向
の床上に水平回転台を設け、この水平回転台上に2組の
案内レールをその回転中心から異方向に敷設し、一方の
案内レールに沿って摺動自在の摺動台上にプッシャリン
グを設け、他方の案内レールに沿って摺動自在の摺動台
上に、無端状に接合されたビードフィラーとほぼ等しい
直径のリング状ホルダを垂直位置から前傾位置まで揺動
し得るように設け、このリング状ホルダに上記ビードフ
ィラー吸着用の多数個の吸盤を固定し、一方の案内レー
ルが上記水平主軸の方向に向くときの他方の案内レール
の延長方向に請求項4記載の自動車タイヤのビードフィ
ラー貼合せ装置を、そのテーパドラムの小径側端部が水
平回転台の回転中心を向くように設けた自動車タイヤの
ビードリング複合構造体の組立装置。 〔7〕円筒形の成形ドラムを構成するターンアップブラ
ダ内側の取付基部に多数個の永久磁石片を周方向に等間
隔に取付けた請求項5または6記載の自動車タイヤのビ
ード部複合構造体の組立装置。 〔8〕円筒形の成形ドラムを構成するターンアップブラ
ダの外周面の一部に半加硫のクロロブチルゴムからなる
粘着性部分を設けた請求項5ないし7のいずれかに記載
の自動車タイヤのビード部複合構造体の組立装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216100A JPH0262232A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置 |
US07/442,044 US5080738A (en) | 1988-08-29 | 1989-11-27 | Assembling method for forming bead assembly for automobile tires |
DE3940235A DE3940235A1 (de) | 1988-08-29 | 1989-12-05 | Verfahren zum aufbau einer wulstanordnung fuer kraftwagenreifen, baueinrichtung hierfuer sowie vorrichtung zur bildung einer unter-baugruppe aus fueller/wulstring |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63216100A JPH0262232A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0262232A true JPH0262232A (ja) | 1990-03-02 |
JPH0541426B2 JPH0541426B2 (ja) | 1993-06-23 |
Family
ID=16683247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63216100A Granted JPH0262232A (ja) | 1988-08-29 | 1988-08-29 | 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5080738A (ja) |
JP (1) | JPH0262232A (ja) |
DE (1) | DE3940235A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999051424A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Bridgestone Corporation | Dispositif et procede d'enroulement de fil metallique pour tringles de pneumatique |
CN102514216A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 中橡集团曙光橡胶工业研究设计院 | 压辊曲线与钢圈压合面吻合的压辊及压合钢圈包布的方法 |
WO2014112065A1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 不二精工株式会社 | ビード成形装置および成形方法 |
JP2015509871A (ja) * | 2012-08-28 | 2015-04-02 | ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. | タイヤビードを複数のワークステーションへ供給する装置 |
WO2015129019A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 不二精工 株式会社 | ビードユニット組立て装置 |
WO2015145519A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 不二精工 株式会社 | タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置 |
KR20170063731A (ko) | 2014-10-03 | 2017-06-08 | 후지 세이코 가부시키가이샤 | 필러 기립장치 |
JP2017213831A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤの製造方法 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5336358A (en) * | 1991-08-22 | 1994-08-09 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Apparatus for manufacturing bead assemblies for tires |
JPH05269886A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-10-19 | Bridgestone Corp | タイヤ成型ドラムのブラダー外径設定方法と装置及び同ブラダー上への帯状部材の貼付け方法と装置 |
JP2524059B2 (ja) * | 1992-09-29 | 1996-08-14 | 住友ゴム工業株式会社 | ビ―ド・エ―ペックス自動アッセンブル方法及びその装置 |
US5350470A (en) * | 1993-11-30 | 1994-09-27 | Bridgestone Corporation | Method of forming tire bead assembly |
JP3299693B2 (ja) * | 1997-06-13 | 2002-07-08 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ用ゴム材料の製造方法 |
JPH1170590A (ja) * | 1997-08-29 | 1999-03-16 | Bridgestone Corp | ビードフィラーの製造方法及びフィラー部成形装置 |
JP2000071351A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-07 | Bridgestone Corp | フィラー付きビードの自動供給機構および自動供給方法 |
JP2002539990A (ja) * | 1999-03-25 | 2002-11-26 | ザ・グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー | 複合型ビード装着およびアペックス貼付け装置 |
US6630045B1 (en) | 1999-03-25 | 2003-10-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Combined bead loading and apex application system |
US6972061B1 (en) * | 1999-12-06 | 2005-12-06 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Compound apex for vehicle tire |
JP4538983B2 (ja) * | 2001-05-17 | 2010-09-08 | 横浜ゴム株式会社 | ビードワイヤー巻取り成形装置におけるビードワイヤー誘導装置 |
JP4632650B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2011-02-16 | 株式会社ブリヂストン | タイヤの製造方法およびプリセットビード成型装置ならびにプリセットビード成型システム |
US7501033B2 (en) * | 2006-09-06 | 2009-03-10 | The Goodyear Tire & Rubber Co | Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture |
US20100043952A1 (en) * | 2007-03-13 | 2010-02-25 | Bridgestone Corporation | Apparatus and method for transferring bead member |
WO2010097671A1 (en) * | 2009-02-24 | 2010-09-02 | Pirelli Tyre S.P.A. | Process for manufacturing tyres for vehicle wheels |
EP2416948B1 (en) * | 2009-04-08 | 2015-03-04 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process for manufacturing tyres for vehicle wheels |
US9027619B2 (en) | 2011-08-10 | 2015-05-12 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Split ply tires and bead area monocomponents |
US20130341827A1 (en) * | 2012-06-22 | 2013-12-26 | Erich Nicolaus Lemaire | Apparatus for manufacturing an annular bead core-apex subassembly and method of manufacturing such an assembly |
US10661519B2 (en) * | 2014-09-17 | 2020-05-26 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Bead core formation device |
EP3240678B1 (en) * | 2014-12-29 | 2018-11-21 | Pirelli Tyre S.p.A. | Process and apparatus for looping anchoring annular structures in a process for building vehicle tyres. |
JP6264415B1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-01-24 | 横浜ゴム株式会社 | 筒状部材の製造装置および方法 |
JP6264416B1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-01-24 | 横浜ゴム株式会社 | 筒状部材の製造装置および方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4163683A (en) * | 1977-12-27 | 1979-08-07 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Forming a tire bead assembly |
US4229246A (en) * | 1978-12-18 | 1980-10-21 | The Steelastic Company | Building drum assembly |
US4410389A (en) * | 1981-04-02 | 1983-10-18 | National-Standard Company | Bead and filler assembly machine |
-
1988
- 1988-08-29 JP JP63216100A patent/JPH0262232A/ja active Granted
-
1989
- 1989-11-27 US US07/442,044 patent/US5080738A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 DE DE3940235A patent/DE3940235A1/de not_active Withdrawn
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6352602B1 (en) | 1998-04-07 | 2002-03-05 | Bridgestone Corporation | Bead wire winding device and winding method |
WO1999051424A1 (fr) * | 1998-04-07 | 1999-10-14 | Bridgestone Corporation | Dispositif et procede d'enroulement de fil metallique pour tringles de pneumatique |
CN102514216A (zh) * | 2011-12-30 | 2012-06-27 | 中橡集团曙光橡胶工业研究设计院 | 压辊曲线与钢圈压合面吻合的压辊及压合钢圈包布的方法 |
JP2015509871A (ja) * | 2012-08-28 | 2015-04-02 | ヴェーエムイー ホーランド ベー. ヴェー.Vmi Holland B. V. | タイヤビードを複数のワークステーションへ供給する装置 |
JP6033334B2 (ja) * | 2013-01-17 | 2016-11-30 | 不二精工株式会社 | ビード成形装置および成形方法 |
WO2014112065A1 (ja) * | 2013-01-17 | 2014-07-24 | 不二精工株式会社 | ビード成形装置および成形方法 |
US10189223B2 (en) | 2013-01-17 | 2019-01-29 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Bead forming apparatus and forming method |
KR20150106405A (ko) * | 2013-01-17 | 2015-09-21 | 후지 세이코 가부시키가이샤 | 비드 성형 장치 및 성형 방법 |
US10035315B2 (en) | 2014-02-28 | 2018-07-31 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Bead-unit assembly device |
JPWO2015129019A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2017-03-30 | 不二精工株式会社 | ビードユニット組立て装置 |
WO2015129019A1 (ja) * | 2014-02-28 | 2015-09-03 | 不二精工 株式会社 | ビードユニット組立て装置 |
JPWO2015145519A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2017-04-13 | 不二精工株式会社 | タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置 |
RU2661989C2 (ru) * | 2014-03-24 | 2018-07-23 | Фудзи Сейко Ко., Лтд. | Способ намотки и устройство для намотки наполнительного шнура борта для шины |
WO2015145519A1 (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-01 | 不二精工 株式会社 | タイヤ用ビードフィラーの巻き回方法及び巻き回装置 |
US10688745B2 (en) | 2014-03-24 | 2020-06-23 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Winding method and winding device for bead filler for tire |
KR20170063731A (ko) | 2014-10-03 | 2017-06-08 | 후지 세이코 가부시키가이샤 | 필러 기립장치 |
JPWO2016051590A1 (ja) * | 2014-10-03 | 2017-07-20 | 不二精工株式会社 | フィラーの起立装置 |
US10442148B2 (en) | 2014-10-03 | 2019-10-15 | Fuji Seiko Co., Ltd. | Filler-raising device |
DE112014007025B4 (de) | 2014-10-03 | 2023-06-01 | The Yokohama Rubber Co., Ltd. | Füllmaterialhebevorrichtung |
JP2017213831A (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 生タイヤの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3940235A1 (de) | 1991-06-06 |
JPH0541426B2 (ja) | 1993-06-23 |
US5080738A (en) | 1992-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0262232A (ja) | 自動車タイヤのビード部複合構造体の組立方法、その組立装置およびビードフィラー貼合せ装置 | |
JP4746100B2 (ja) | タイヤ用ビードの製造方法及び装置 | |
EP0464862B1 (en) | Tyre building machine and method | |
KR100362302B1 (ko) | 시트형재료의공급방법및그장치 | |
JP2000135745A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
US4894103A (en) | Robot for tire building machine and method of operation | |
JP2668400B2 (ja) | タイヤ成形方法および装置 | |
JP2002240162A (ja) | タイヤの一次成型方法及び装置 | |
JPH0476294B2 (ja) | ||
JPH0153181B2 (ja) | ||
US20200198275A1 (en) | Apparatus for manufacturing green tire and method for manufacturing green tire | |
JPS6258905B2 (ja) | ||
JP2873910B2 (ja) | ホイル用防錆フィルムの貼着治具及び貼着装置 | |
JP3177780B2 (ja) | ビード取出し整列保管装置 | |
JP2819204B2 (ja) | 複合構造体ビードの製造方法及びその装置 | |
CN104995018B (zh) | 用于形成一种轮胎胎圈的环形填充胶条的装置和方法 | |
JP2000202924A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP3238726B2 (ja) | ビードコア自動装着装置 | |
JP3634209B2 (ja) | 組立ビードコアの成形装置 | |
JPH0699518A (ja) | タイヤビード複合構造体の成形方法及びその装置 | |
JP3213344B2 (ja) | ビードフィラー成形装置 | |
JP5116011B2 (ja) | タイヤ製造装置及び製造方法 | |
JP3224681B2 (ja) | ラジアルタイヤの成形方法及び装置 | |
JP2001191422A (ja) | タイヤ製造工程における円筒状タイヤ構成部材の接合方法 | |
JP3860906B2 (ja) | バンドトランスファー装置におけるメカニカルターンアップ方法及びそのメカニカルターンアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |