JP5116011B2 - タイヤ製造装置及び製造方法 - Google Patents
タイヤ製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5116011B2 JP5116011B2 JP2007134092A JP2007134092A JP5116011B2 JP 5116011 B2 JP5116011 B2 JP 5116011B2 JP 2007134092 A JP2007134092 A JP 2007134092A JP 2007134092 A JP2007134092 A JP 2007134092A JP 5116011 B2 JP5116011 B2 JP 5116011B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bead
- carcass cord
- bead core
- core
- carcass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/16—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
- B29D30/165—Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding cut-to-length pieces in a direction parallel to the core axis and placing the pieces side-by-side to form an annular element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29D—PRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
- B29D30/00—Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
- B29D30/06—Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
- B29D30/08—Building tyres
- B29D30/10—Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
- B29D30/18—Fitting the bead-rings or bead-cores; Folding the textile layers around the rings or cores
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
請求項2の発明は、支持体と、該支持体上にカーカスコードを配置するコード配置装置とを備え、該コード配置装置により前記カーカスコードを前記支持体上に複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造装置であって、前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を前記支持体の軸方向外側に離間させて保持する端部保持手段と、前記ビードコアを、前記ビード成型部に向かって移動させつつ前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置するビードコア移動手段と、を備え、前記端部保持手段は、前記支持体の軸方向外側に、かつ、外径部が前記ビード成型部よりも半径方向内側に位置するように配置され、前記支持体の逆側を向く貼付面に前記カーカスコードの端部が貼り付けられて該カーカスコードの端部を保持し、前記コード配置装置は、前記カーカスコードの端部を前記端部保持手段の貼付面に配置して貼り付けることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載されたタイヤ製造装置において、前記ビード成型部に配置された前記ビードコア周りに前記カーカスコードの端部側を折り返す折返手段を備えたことを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載されたタイヤ製造装置において、前記ビード成型部に配置された前記ビードコアの半径方向内側から前記カーカスコードを前記ビードコアとの間に挟み込み、該カーカスコードを前記ビードコアに圧着して固定する挟込手段を備え、該挟込手段により前記カーカスコードを前記ビードコアとの間に挟み込んだ後、前記折返手段により前記カーカスコードの端部側を折り返すことを特徴とする。
請求項5の発明は、支持体上にカーカスコードを複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造方法であって、前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を、該支持体の軸方向外側に離間させて保持する工程と、前記ビードコアを前記ビード成型部に向かって移動させる工程と、該移動するビードコアを前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程と、を有し、前記ビードコアが当接する前の前記カーカスコードの前記保持された端部に向かって前記支持体上から離れる当初離間位置と、該カーカスコードの前記ビードコアが最初に当接する位置との間の長手方向に沿う長さをL1、前記ビードコアが前記ビード成型部に配置された状態で前記カーカスコードの前記ビードコアが当接する位置と、該カーカスコードの前記当初離間位置との間の長手方向に沿う長さをL2としたとき、前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程では、前記ビードコアを前記カーカスコードにL1<L2となるように当接させて変位させることを特徴とする。
請求項6の発明は、支持体上にカーカスコードを複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造方法であって、前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を、該支持体の軸方向外側に離間させて保持する工程と、前記ビードコアを前記ビード成型部に向かって移動させる工程と、該移動するビードコアを前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程と、を有し、前記離間させて保持する工程は、前記支持体の軸方向外側に、かつ、外径部が前記ビード成型部よりも半径方向内側に位置するように配置された端部保持手段の前記支持体の逆側を向く貼付面に前記カーカスコードの端部を配置する工程と、前記カーカスコードの端部を前記端部保持手段の貼付面に貼り付けて保持する工程と、を有することを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項5又は6に記載されたタイヤ製造方法において、前記ビード成型部に配置された前記ビードコア周りに前記カーカスコードの端部側を折り返す工程を有することを特徴とする。
本実施形態のタイヤ製造装置は、例えば剛体のコアや成型ドラム等の支持体上に、その周方向の全体に亘ってカーカスコードを複数配列させて貼り付ける等してカーカスプライを形成するとともに、支持体の一対のビード成型部に、それぞれカーカスコードを挟んで略環状のビードコアを配置等してグリーンタイヤを形成する装置である。
また、このタイヤ製造装置1では、コード配置装置として周知の装置を使用できるが、ここでは、上記した従来のコード配置装置91(図5参照)を使用しており、図では、そのコア21側に位置する両マニピュレータ92A、92Bの先端側のみを示している。
また、以下の各手順等は、例えば、各種のデータ処理や解析、演算等を行うマイクロプロセッサ(MPU)や各種プログラムを格納したROM、処理のための一時的なデータの保存等を行うRAM等の記憶手段等を備えたマイクロコンピュータや、外部機器との接続のためのインターフェース等からなる制御装置(図示せず)により制御されて、所定のプログラムや予め設定された条件等に基づいて、装置各部を所定のタイミングで作動させる等、連動して作動させて実行される。
Claims (7)
- 支持体と、該支持体上にカーカスコードを配置するコード配置装置とを備え、該コード配置装置により前記カーカスコードを前記支持体上に複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造装置であって、
前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を前記支持体の軸方向外側に離間させて保持する端部保持手段と、
前記ビードコアを、前記ビード成型部に向かって移動させつつ前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置するビードコア移動手段と、を備え、
前記ビードコアが当接する前の前記カーカスコードの前記端部保持手段に向かって前記支持体上から離れる当初離間位置と、該カーカスコードの前記ビードコアが最初に当接する位置との間の長手方向に沿う長さをL1、前記ビードコアが前記ビード成型部に配置された状態で前記カーカスコードの前記ビードコアが当接する位置と、該カーカスコードの前記当初離間位置との間の長手方向に沿う長さをL2としたとき、
前記ビードコア移動手段により、前記ビードコアを前記カーカスコードにL1<L2となるように当接させて変位させることを特徴とするタイヤ製造装置。 - 支持体と、該支持体上にカーカスコードを配置するコード配置装置とを備え、該コード配置装置により前記カーカスコードを前記支持体上に複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造装置であって、
前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を前記支持体の軸方向外側に離間させて保持する端部保持手段と、
前記ビードコアを、前記ビード成型部に向かって移動させつつ前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置するビードコア移動手段と、を備え、
前記端部保持手段は、前記支持体の軸方向外側に、かつ、外径部が前記ビード成型部よりも半径方向内側に位置するように配置され、前記支持体の逆側を向く貼付面に前記カーカスコードの端部が貼り付けられて該カーカスコードの端部を保持し、
前記コード配置装置は、前記カーカスコードの端部を前記端部保持手段の貼付面に配置して貼り付けることを特徴とするタイヤ製造装置。 - 請求項1又は2に記載されたタイヤ製造装置において、
前記ビード成型部に配置された前記ビードコア周りに前記カーカスコードの端部側を折り返す折返手段を備えたことを特徴とするタイヤ製造装置。 - 請求項3に記載されたタイヤ製造装置において、
前記ビード成型部に配置された前記ビードコアの半径方向内側から前記カーカスコードを前記ビードコアとの間に挟み込み、該カーカスコードを前記ビードコアに圧着して固定する挟込手段を備え、
該挟込手段により前記カーカスコードを前記ビードコアとの間に挟み込んだ後、前記折返手段により前記カーカスコードの端部側を折り返すことを特徴とするタイヤ製造装置。 - 支持体上にカーカスコードを複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造方法であって、
前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を、該支持体の軸方向外側に離間させて保持する工程と、
前記ビードコアを前記ビード成型部に向かって移動させる工程と、
該移動するビードコアを前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程と、を有し、
前記ビードコアが当接する前の前記カーカスコードの前記保持された端部に向かって前記支持体上から離れる当初離間位置と、該カーカスコードの前記ビードコアが最初に当接する位置との間の長手方向に沿う長さをL1、前記ビードコアが前記ビード成型部に配置された状態で前記カーカスコードの前記ビードコアが当接する位置と、該カーカスコードの前記当初離間位置との間の長手方向に沿う長さをL2としたとき、
前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程では、前記ビードコアを前記カーカスコードにL1<L2となるように当接させて変位させることを特徴とするタイヤ製造方法。 - 支持体上にカーカスコードを複数配列させ、該支持体のビード成型部に前記カーカスコードを挟んでビードコアを配置してグリーンタイヤを形成するタイヤ製造方法であって、
前記支持体上に配列されたカーカスコードの端部を、該支持体の軸方向外側に離間させて保持する工程と、
前記ビードコアを前記ビード成型部に向かって移動させる工程と、
該移動するビードコアを前記端部が保持されたカーカスコードに当接させて押圧し、該カーカスコードを前記支持体に向かって変位させて前記ビードコアを前記ビード成型部に配置する工程と、を有し、
前記離間させて保持する工程は、前記支持体の軸方向外側に、かつ、外径部が前記ビード成型部よりも半径方向内側に位置するように配置された端部保持手段の前記支持体の逆側を向く貼付面に前記カーカスコードの端部を配置する工程と、前記カーカスコードの端部を前記端部保持手段の貼付面に貼り付けて保持する工程と、を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 - 請求項5又は6に記載されたタイヤ製造方法において、
前記ビード成型部に配置された前記ビードコア周りに前記カーカスコードの端部側を折り返す工程を有することを特徴とするタイヤ製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134092A JP5116011B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | タイヤ製造装置及び製造方法 |
US12/451,483 US20100116415A1 (en) | 2007-05-21 | 2008-04-22 | Apparatus and method for producing tire |
PCT/JP2008/057744 WO2008142939A1 (ja) | 2007-05-21 | 2008-04-22 | タイヤ製造装置及び製造方法 |
EP08751929.4A EP2153980A4 (en) | 2007-05-21 | 2008-04-22 | DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING TIRE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007134092A JP5116011B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | タイヤ製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008284835A JP2008284835A (ja) | 2008-11-27 |
JP5116011B2 true JP5116011B2 (ja) | 2013-01-09 |
Family
ID=40031655
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007134092A Expired - Fee Related JP5116011B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | タイヤ製造装置及び製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100116415A1 (ja) |
EP (1) | EP2153980A4 (ja) |
JP (1) | JP5116011B2 (ja) |
WO (1) | WO2008142939A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4897896B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2012-03-14 | 住友ゴム工業株式会社 | ビードコアホルダー |
JP2013082143A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2747650A (en) * | 1951-11-01 | 1956-05-29 | Goodyear Tire & Rubber | Method and apparatus for building tires |
DE2131215C3 (de) * | 1971-06-23 | 1975-02-06 | Nautschno-Issledowatelskij Institut Schinnoi Promyschlennosti, Moskau | Einrichtung zum Ausbilden der Reifenwülste von Luftreifenrohlingen |
GB1454139A (en) * | 1974-02-28 | 1976-10-27 | Vni I K I Oboru Dlya Shinnoi P | Method of forming abead of a pneumatic tyre casing on a tyre- building drum |
JPS5537418B2 (ja) * | 1974-04-01 | 1980-09-27 | ||
JP4540452B2 (ja) | 2004-11-19 | 2010-09-08 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 |
JP2006347363A (ja) * | 2005-06-16 | 2006-12-28 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ並びにその製造装置及び製造方法 |
JP2007230122A (ja) * | 2006-03-02 | 2007-09-13 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007134092A patent/JP5116011B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-22 WO PCT/JP2008/057744 patent/WO2008142939A1/ja active Application Filing
- 2008-04-22 EP EP08751929.4A patent/EP2153980A4/en not_active Withdrawn
- 2008-04-22 US US12/451,483 patent/US20100116415A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100116415A1 (en) | 2010-05-13 |
EP2153980A1 (en) | 2010-02-17 |
EP2153980A4 (en) | 2013-06-12 |
WO2008142939A1 (ja) | 2008-11-27 |
JP2008284835A (ja) | 2008-11-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4242957B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP4523601B2 (ja) | タイヤの成型方法及び成型設備 | |
US5651849A (en) | Method for looping a coating structure around a bead core in motor-vehicle tires | |
EP2276627B1 (en) | Process and apparatus for building tyres | |
JP4065220B2 (ja) | 生タイヤ形成装置、及び生タイヤ形成方法 | |
JP2008505775A (ja) | ラジアルタイヤを成形する方法及び装置 | |
US5248357A (en) | Process for assembling a green tire | |
JP2019503899A (ja) | タイヤを構築するための方法およびプラント | |
JP5116011B2 (ja) | タイヤ製造装置及び製造方法 | |
JP4173711B2 (ja) | ランフラットタイヤの製造方法 | |
US6511565B2 (en) | Method of making green tire | |
JP6648771B2 (ja) | タイヤの製造方法 | |
EP3505339A1 (en) | Manufacturing method of tire component and manufacturing device of tire component | |
EP3511157A1 (en) | Method and apparatus for molding pneumatic tire | |
JP2000225653A5 (ja) | ||
CN110770013B (zh) | 用于制造轮胎的方法和设备 | |
US20160031175A1 (en) | System and method for making a carcass for a pneumatic vehicle tire | |
JP6970613B2 (ja) | タイヤ構成部材の製造方法及びタイヤ構成部材の製造装置 | |
JP7534905B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2020175565A (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2008132615A (ja) | 空気入りタイヤの製造装置及び製造方法 | |
JP2009160850A (ja) | タイヤ用成型装置 | |
JP5019854B2 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法 | |
JP2009034857A (ja) | タイヤ構成部材の製造装置及び製造方法 | |
WO2007102441A1 (ja) | 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120522 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121011 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121011 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5116011 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |