[go: up one dir, main page]

JPH0256324B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256324B2
JPH0256324B2 JP56140950A JP14095081A JPH0256324B2 JP H0256324 B2 JPH0256324 B2 JP H0256324B2 JP 56140950 A JP56140950 A JP 56140950A JP 14095081 A JP14095081 A JP 14095081A JP H0256324 B2 JPH0256324 B2 JP H0256324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
weight
methylcarbamate
systemic
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56140950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5843905A (ja
Inventor
Yoshiro Watanabe
Osamu Katsumata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Bayer CropScience KK
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd, Nihon Tokushu Noyaku Seizo KK filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP56140950A priority Critical patent/JPS5843905A/ja
Publication of JPS5843905A publication Critical patent/JPS5843905A/ja
Publication of JPH0256324B2 publication Critical patent/JPH0256324B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、3−アリルオキシ−1,2−ベンゾ
イソチアゾール−1,1−ジオキシドと浸透性有
機リン系および/またはカーバメイト系殺虫剤の
一種または二種以上を有効成分として含有するこ
とを特徴とする稲作用殺菌、殺虫組成物に関す
る。 更に詳しくは、3−アリルオキシ−1,2−ベ
ンゾイソチアゾール−1,1−ジオキシド(以
下、「プロベナゾール」という)と浸透性有機リ
ン系殺虫剤である、O,O−ジエチル−S−2−
(エチルチオ)エチルホスホロジチオエート(以
下「ジスルホトン」という)、O,O−ジメチル
−O−〔3−メチル−4−(メチルチオ)フエニ
ル〕チオホスフエート(以下、「フエンチオン」
という)、または、O,O−ジメチル−2,2,
2−トリクロル−1−ヒドロキシエチルホスホネ
ート(以下、「トリクロルホン」という)およ
び/または浸透性カーバメイト系殺虫剤である2
−イソプロポキシフエニル−N−メチルカーバメ
イト(以下、「プロポクスル」という)、2−イソ
プロピルフエニル−N−メチルカーバメイト(以
下「イソプロカーブ」という)または2−セコン
ダリ−ブチルフエニル−N−メチルカーバメイト
(以下「BPMC」という)の一種または二種以上
を有効成分として含有することを特徴とする稲作
用殺菌、殺虫組成物に関し、特に稲のいもち病お
よび白葉枯病に対して著しい相乗的防除効果を発
揮し、同時に、稲の主要害虫、特にウンカ、ヨコ
バイ類、ドロオイムシおよびイネハモグリバエ等
に対しても防除効果を有する新規な殺菌、殺虫組
成物を提供するものである。 近時、稲の栽培法における省力化が進み、稚苗
機械移植が全国的に広く普及するにつれて、稲に
対する病害、虫害の発生様相にも大きな変化が現
われている。 ことに稲の登熟期の高温遭遇期間がこれまで以
上に長くなり、いもち病、紋枯病、白葉枯病等の
病害が多発化する一方ウンカ・ヨコバイ類、ドロ
オイムシ、ハモグリバエ等の害虫による被害もま
た増加しつつある傾向を示している。しかしなが
ら、これら稲の諸病害、虫害を、同時に且つ完全
に防除することは極めて難しく、省力的に且つ経
済的に同時に稲の病害虫を総合的に防除しうる新
規な殺菌、殺虫剤とその防除技術の開発が望まれ
ている。 本発明の有効成分の一つである「プロベナゾー
ル」は、既に特公昭45−38080号および特公昭49
−37247号明細書に開示されている浸透性いもち
病防除剤で、人畜や魚介類に対して極めて毒性が
低く、且つ成苗イネに対して薬害発生のほとんど
ない公知薬剤である。この「プロベナゾール」は
粒剤処方での水面施用技術が確立され、現在いも
ち病に対する防除薬剤として広く実用化されてい
る。また、最近広く普及している稚苗機械移植水
稲での病害虫の初期防除は、薬剤施用量が本田移
植後の施用量の約2分の1から10分の1で十分な
効果を発揮するので省力性と経済性の面から稲育
苗箱に直接薬剤を施用するところのいわゆる箱処
理技術が強く要望されている。 この様な事情にかんがみて、本発明者等は作用
特性の異なる種々の薬剤を供試し鋭意検討した。
その結果、「プロベナゾール」と「ジスルホト
ン」、「フエンチオン」、「トリクロルホン」、「プロ
ポクスル」、「イソプロカーブ」または「BPMC」
との組合せによる混合剤が稲の殺菌剤として、特
に稲のいもち病および白葉枯病に対して、より確
実に且つ共力的または相乗的に効力を増強させる
作用を発現することを見出した。 また、稲苗箱処理では前記した様な薬害を稲に
生じさせることなく稲いもち病および初期の稲白
葉枯病を防除でき、同時に残効性の増強によりウ
ンカ、ヨコバイ類、ハモグリバエ、ドロオイムシ
等の害虫も防除できる。 本発明の殺菌、殺虫組成物の有する効果は、各
有効成分の単独使用の効果からは全く予期し得な
い顕著な共力的、相乗的効果が速効的かつ残効力
をもつて発現する。 本発明は、この様な新知見によりなされたもの
であり、本発明の殺菌、殺虫組成物は前記したよ
うな稲の主要病害虫を相乗的効果をもつて同時防
除しうるので、有効成分の使用量は単独成分の通
常使用量よりも少量でよく、そのため人畜等に対
する毒性や有用作物に対する薬害はもちろんのこ
と環境汚染などの心配がより少なく安心して使用
でき、また省力的かつ経済的である。本発明の稲
作用殺菌、殺虫組成物はこの様な特徴を有するの
で実用性は極めて高い。 本発明の殺菌、殺虫組成物は、一般に農薬製造
分野で行なわれている方法により、有効成分と通
常農薬の製剤化に際して使用される各種担体およ
び各種の補助剤を添加して粉剤(DL型粉剤を含
む)、水和剤、液剤、フロイブル剤、微粒剤、粒
剤、錠剤など所望の形態にして提供される。 本発明において使用される担体としてはクレ
ー、タルク、カオリン、けいそう土、シリカなど
の固体担体あるいはベンゼン、キシレン、トルエ
ン、ケロシン、アルコール類(例えば、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール、n−ブタノ
ール)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエ
チルケトン、シクロヘキサノン)などの液体担体
が使用される。これらに適当な界面活性剤やその
他の補助剤、例えば安定剤、展着剤などを適量配
合して製剤化して使用できる。 本発明の有効成分として使用される「プロベナ
ゾール」と浸透性有機リン系および/またはカー
バメイト系殺虫剤との配合割合は、前者1重量部
に対し後者を0.1〜10重量部配合することが適当
である。また、本発明組成物中、混合する成分の
有効成分量は、重量比で0.1〜95%の範囲で配合
することができ、好ましくは0.5〜90%である。 実際の使用に際しては、前記した種々の製剤お
よび散布用調製物中のそれぞれの活性化合物含量
は、一般に0.01〜30重量%、好ましくは0.1〜15
重量%の範囲が適当である。 本発明組成物は、稲体下部より成分を吸収せし
めて殺菌、殺虫作用を呈する手段にも適用され
る。 この実施の態様の一つは、本発明組成物を潅水
状態で施用する態様、いわゆる水面施用、で土壌
表面処理、土壌混和処理、水中処理、水面処理等
を包合する。この場合、本発明組成物は、粒状
物、例えば微粒剤、粒剤、顆粒、錠剤等の剤型で
あるのが都合よい。ここでいう「粒状物」とは、
その大きさ、形状、製造方法等によつて制限され
るものではなく、例えば棒状、球状、円筒状、楕
円状、不定形、板状、その他錠剤と称されるもの
等を包合する。 また他の実施の態様は、本発明組成物を育苗期
間の稚苗を対象として稲育苗培土に適用する。こ
こにいう培土とは稲苗が生育することのできる媒
体であればよく、通常使われているものは全て使
用される。そして本発明組成物は、当該培土に出
来るだけ均一に分布させる有効な方法によつて培
土に処理される。 尚この実施態様においては、本発明組成物をあ
らかじめ培土に含有せしめておく方法と移植前に
処理する方法がある。後者の場合、前記水面施用
の場合と同様、本発明組成物は粒状物とされてい
るのが使用に都合よい。 本発明組成物の使用量は種々の因子例えば、被
害の程度、場所、発生傾向、天候、環境条件、剤
型、製剤中の成分含有量、実施態様等によつて変
動する。一般には水面施用の場合、粒状物である
製剤として10アール当り約0.3〜10Kg、好ましく
は3〜5Kgの割合で施用する。更に、稲育苗培土
に処理する場合は、粒状物である製剤として育苗
培土面1800cm2(これは一般に普及している育苗
箱、長さ×幅×高さ:60cm×30cm×3cmにより表
示)当り約5〜200g、好ましくは30〜150gの割
合で施用する。 次に本発明の実施例を若干示すが本発明は以下
の実施例のみに限定されるものではない。 実施例 1 (粒剤) 「プロベナゾール」 3重量部 「プロポクスル」 3重量部 リグニンスルホン酸ソーダ 4重量部 ラウリルサルフエート 2重量部 カーボキシメチルセルロース 1重量部 および クレー 87重量部 を混合して粉砕後、適量の水を加えて造粒し、流
動乾燥機で乾燥し篩別して粒剤を得る。 本粒剤は稚苗および中苗機械移植用の箱育苗栽
培稲に対して、本田移植当日に箱当り50g宛1回
均一に散粒し稲いもち病および本田初期害虫であ
るイネドロオイムシ、イネハモグリバエを相乗効
果をもつて100%防除した。 また、本粒剤を本田移植後の稲での葉いもち、
白葉枯病およびウンカ・ヨコバイ類を防除するた
めに、初発4〜10日前に適当な散粒機を用いて10
アール当り3Kgの割合で水面施用することにより
該病害虫を相乗効果をもつて100%防除した。 実施例 2 (粒剤) 「プロベナゾール」 1.5重量部 「ジスルホトン」 5重量部 クレー粒 93.5重量部 上記クレー粒を回転混合機に入れ、回転下有機
溶剤に溶解させた上記量の「プロベナゾール」と
「ダイスルホトン」を噴霧し、均等にしめらせた
後40〜50℃で乾燥して粒剤とする。 本粒剤は稚苗および中苗機械移植用の箱育苗栽
培稲に対して、本田移植当日に箱当り100g宛1
回均一に散粒し稲いもち病およびウンカ・ヨコバ
イ類を相乗効果をもつて100%防除した。 実施例 3 (粒剤) 「プロベナゾール」 4重量部 「フエンチオン」 4重量部 「BPMC」 3重量部 ポリビニルアルコール 2重量部 および タルク、クレーの混合物 87重量部 をよく粉砕し、適量の水を加え混練し、造粒機に
より粒径0.6〜1mmの粒剤とし乾燥する。 本粒剤を、本田移植後の稲での葉いもちや白葉
枯病およびウンカ・ヨコバイ類を防除するため
に、初発4〜10日前に適当な散粒機を用い10アー
ル当り3Kgの割合で水面施用することにより該病
害虫を相乗効果をもつて100%防除した。 本発明による混合活性化合物は、効果が実質的
に改善されたこと、並びに温血動物に対して毒性
が非常に低いことに特徴があり、従つて該組成物
は非常に利用価値がある。 本発明の混合活性化合物の予想以上にすぐれた
点および著しい効果を、稲のいもち病害に対して
使用した以下の試験結果から認めることができ
る。 試験例 1 稲いもち病に対する育苗箱施用試験 供試化合物の調製: 所定量の活性化合物とポリビニルアルコール2
重量部、および全量が100重量部となるような担
体:クレーの残量をよく混合粉砕し、適量の水を
加えて混練し、造粒機により粒径0.6〜1mmの粒
剤を調製し乾燥して試験に使用する。 試験方法 水稲(品種:朝日)を、長さ×幅×高さが60cm
×30cm×3cmのプラスチツク製育苗箱に20日間栽
培し、上記の様に調整した所定量の粒剤を表示薬
量になるように稲体全体に均一に散粒した。薬剤
施用の翌日、稚苗を土壌をつけたままとり、直径
12cmの白磁ポツトに3本ずつ移植した。移植後、
ガラス室で通常の湛水栽培をつづけ、20日後、稲
いもち病菌胞子を噴霧接種した。接種7日後、ポ
ツト当りの罹病度を下記の基準により類別評価
し、更に防除価(%)を求めた。尚同時に薬害の
程度を下記の基準により評価した。 罹病度 病斑面積歩合(%) 0 0 0.5 2以下 1 3〜5 2 6〜10 3 11〜20 4 21〜40 5 41以上 防除価(%) =(無処理区の罹病度−処理区の罹病度/無処理区の
罹病度)×100 本試験は1区3鉢の結果である。 薬害の程度 −:発現なし ±:発現するが実用上問題なし (回復性葉、先端褐変) +:発現、実用上問題あり 弱(葉先枯れ) : 〃 中 : 〃 強 ++++: 〃 激強 その結果を第1表に示す。
【表】
【表】 以上、発明の詳細な説明において詳しく説明し
た本発明を具体的に要約すれば次の通りである。 (1) 3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
ゾール−1,1−ジオキシドと浸透性有機リン
系殺虫剤、 O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)
エチルホスホロジチオエート、 O,O−ジメチル−O−〔3−メチル−4−
(メチルチオ)フエニル〕チオホスフエート または、 O,O−ジメチル−2,2,2−トリクロル
−1−ヒドロキシエチルホスホネート、 および/または浸透性カーバメイト系殺虫
剤、 2−イソプロポキシフエニル−N−メチルカ
ーバメイト、 2−イソプロピルフエニル−N−メチルカー
バメイト、 または、 2−セコンダリ−ブチルフエニル−N−メチ
ルカーバメイト の一種または二種以上を有効成分として含有す
ることを特徴とする稲作用殺菌、殺虫組成物。 (2) 前記混合活性化合物の配合割合は「プロベナ
ゾール」の1重量部に対し、浸透性有機リン系
および/またはカーバメイト系殺虫剤を0.1〜
10重量部配合する前記(1)項の稲作用殺菌、殺虫
組成物。 (3) 前記混合活性化合物の稲の病害虫防除のため
の有効成分量を病原菌、害虫および/またはそ
れらの生育個所に施用する稲の病害虫の防除方
法。 (4) 前記混合活性化合物を単独で用いるか、また
は混合活性化合物を希釈剤(溶剤および/また
は増量剤および/または担体)および/または
界面活性剤、に必要ならば例えば、安定剤、固
着剤、共力剤と混合することによりそれぞれの
活性化合物を0.01〜30重量%、好ましくは0.1
〜15重量%含有する調製薬剤を用いる前記(3)項
の防除方法。 (5) 前記混合活性化合物の施用量が10アール当り
3〜5Kgである前記(3)項の防除方法。 (6) 前記混合活性化合物の育苗箱施用量が育苗箱
(長さ×幅×高さ:60cm×30cm×3cm)当り、
30〜150gである前記(3)項の防除方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 3−アリルオキシ−1,2−ベンゾイソチア
    ゾール−1,1−ジオキシドと浸透性有機リン系
    および/またはカーバメイト系殺虫剤の一種また
    は二種以上を有効成分として含有することを特徴
    とする稲作用殺菌、殺虫組成物。 2 浸透性有機リン系殺虫剤が O,O−ジエチル−S−2−(エチルチオ)エ
    チルホスホロジチオエート、 O,O−ジメチル−O−〔3−メチル−4−(メ
    チルチオ)フエニル〕チオホスフエートまたは、 O,O−ジメチル−2,2,2−トリクロル−
    1−ヒドロキシエチルホスホネート、 である特許請求の範囲第1項記載の稲作用殺菌、
    殺虫組成物。 3 浸透性カーバメイト系殺虫剤が 2−イソプロポキシフエニル−N−メチルカー
    バメイト、 2−イソプロピルフエニル−N−メチルカーバ
    メイト、 または、 2−セコンダリ−ブチルフエニル−N−メチル
    カーバメイト である特許請求の範囲第1項記載の稲作用殺菌、
    殺虫組成物。
JP56140950A 1981-09-09 1981-09-09 稲作用殺菌、殺虫組成物 Granted JPS5843905A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140950A JPS5843905A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 稲作用殺菌、殺虫組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56140950A JPS5843905A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 稲作用殺菌、殺虫組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843905A JPS5843905A (ja) 1983-03-14
JPH0256324B2 true JPH0256324B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=15280577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56140950A Granted JPS5843905A (ja) 1981-09-09 1981-09-09 稲作用殺菌、殺虫組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843905A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0814374B2 (ja) * 1986-02-10 1996-02-14 日本特殊陶業株式会社 自己制御型グロープラグの製造方法
JP2682829B2 (ja) * 1987-12-08 1997-11-26 ティーディーケイ株式会社 積層応用部品の構造
WO2004028251A1 (ja) * 2002-09-25 2004-04-08 Meiji Seika Kaisha, Ltd. 徐放性農薬粒剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5843905A (ja) 1983-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926604B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0256324B2 (ja)
JPH0374201B2 (ja)
CN103749525B (zh) 一种杀虫组合物
JPS6368505A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
EP1672981A1 (en) Molluscicidal agents
WO2015135420A1 (zh) 一种杀虫组合物及控制有害生物的方法
JP4024352B2 (ja) 農業用殺菌剤組成物
JP2888388B2 (ja) 水稲害虫の防除方法
JPS6372610A (ja) 農業用殺虫殺菌組成物
JPS6144805A (ja) 殺菌組成物
JPH03227904A (ja) 農園芸用土壌病害防除剤
JPS6034902A (ja) 除草性組成物
JPH08104602A (ja) 植物の生体防御増強剤
JPS63250306A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63156705A (ja) 農業用殺虫殺菌剤組成物
JPH03284601A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP4385692B2 (ja) 農園芸用殺菌剤組成物
JPH0446103A (ja) 農園芸作物の生育活性化剤及び除草剤による薬害の軽減方法
JPS5823845B2 (ja) 農業用殺菌組成物
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPH021121B2 (ja)
JPS5929166B2 (ja) 農業用殺菌剤
JPS58148809A (ja) カスガマイシンまたはその塩類の薬害軽減方法および殺菌組成物
JPS5827766B2 (ja) タンスイデンヨウジヨソウザイ