[go: up one dir, main page]

JPH0255730A - 制振材料用粘弾性樹脂 - Google Patents

制振材料用粘弾性樹脂

Info

Publication number
JPH0255730A
JPH0255730A JP20756188A JP20756188A JPH0255730A JP H0255730 A JPH0255730 A JP H0255730A JP 20756188 A JP20756188 A JP 20756188A JP 20756188 A JP20756188 A JP 20756188A JP H0255730 A JPH0255730 A JP H0255730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
vibration
glycol
parts
vibration damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20756188A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshikazu Nishiwaki
西脇 敏和
Tsuyoshi Hachitsuka
剛志 八塚
Yutaka Mizumura
水村 裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP20756188A priority Critical patent/JPH0255730A/ja
Publication of JPH0255730A publication Critical patent/JPH0255730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は制振材料用粘弾性樹脂に関し、更に詳しくは機
械、建築物、乗物等の各種構造物の構造部材、又はその
一部として使用される複層構造の制振材料にその中間層
として用いられる制振材料用粘弾性樹脂に関する。
〔従来の技術〕
近年、交通機関の発達や住居の工場地等への接近に伴っ
て騒音や振動の問題が公害として社会問題化するように
なり、また、職場においても作業環境の改善を目的とし
【騒音や振動を規制する傾向にある。このような傾向に
対応して。
騒音源や振動源である金属材料に対して制振性能、すな
わちU音を発生する部材自体の振動エネルギーを吸収し
て熱エネルギーに変換し1振動速度あるいは振動振幅を
減衰させて音響放射を少なくする機能を付与し、さらに
その機能の向上を図ることが要請されている。
このような要請をこ基づい【、かかる性能を発揮する制
振材料の一つとして、従来より金属層間に粘弾性を有す
る中間層をはさみ込んだ複層構造の複合型制振材料が提
案されている。そして、この複合型制振材料は、自動車
のオイルパン、エンジンカバー ホッパーのシュート部
、搬送設備のストッパー、家電機器、その他金属加工機
械の振動低減部材や振動防止が望まれる精密機械の構造
部材等において検討され、採用されている。
一般に、このような複合型制振材料の制振性能は、その
中間層を構成する粘弾性中間層の性能に依存している。
この制振性能を損失係数(外部からの振動エネルギーが
内部摩擦により熱エネルギーに変換する尺度を示し、振
動による力学的ヒステリシス損失に関する量)で表わす
と、この制振性能はある一定温度でピーク特性を示し、
このピーク特性温度の近傍で使用するのが最も効果的で
あることが知られている。
従来、このような複合型制振材料の粘弾性中間層を構成
する粘弾性組成物としては、ポリエステル単体(特開昭
50−143880号公報)あるいはポリエステルに可
塑剤を添加したもの(特開昭51−93770号公報)
、ボリクレタンフォーム単体(特開昭51−91981
号公報)、ポリアミド単体(特開昭56−159160
号公報)、エチレン−酢酸ビニル共重合体単体(特開昭
57−34949号公報)、ポリビニルブチラールある
いはポリビニルブチラールとポリ酢酸ビニルとの組成物
に可塑剤、粘着付与物質を配合したもの(特公昭55−
27975号公報)、イソシアネートプレポリマーとビ
ニルモノマーの共重合体(特公昭52−26554号公
報)、または特公昭39−12451号公報、特公昭4
5−34703号公報に示される共重合体等が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、複合型制振材料は、先ず第1に上記損失係数
の値が高いことと、粘弾性組成物で構成される粘弾性中
間層と金属層との間の接着強度が高いことが要求される
が、上記従来の粘弾性組成物で製造される複合制振材料
においてはそのいずれの性能についても問題があや、充
分満足しうるちのではなかった。即ちガラス転移温度の
高いポリエステル樹脂、あるいはポリアミド樹脂は高い
接着強度を有することが知られているが、制振性能を有
する温度領域が高くなり、常温付近での制振性能が期待
できない。
又高温域においても最大となる制振損失率が低く、実用
上使用に耐えられるものではなかった。
又、ポリエステルアミド樹脂については、その多くは、
結晶性のため制振性能が低かったり、あるいは逆にアミ
ド基濃度が望ましい範囲内にないため接着性能が低かっ
たり、あるいは耐久性が不足しているなどの問題があり
その改良が求められている。
本発明者等はこうした問題に鑑み高い制振性能を有し、
なおかつ高い初期接着力および優れた耐°久性を有する
制振材料用粘弾性樹脂を提供せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
即ち本発明は、樹脂中にアミド基200〜3000当量
/10°I含有する非晶性ポリエステルアミド樹脂を主
体とすることを特徴とする制振材料用粘弾性樹脂であゆ
、前記のポリエステルアミド樹脂において側鎖にアル中
ル基を有するグリコール成分が全グリプール成分の20
モル%以上含有されるものが好ましい。
本発明の非晶性ポリエステルアミド樹脂は、たとえば示
差走査熱量計(DSC)で融点を測定した場合、明確な
熱吸収曲線を示さないものであり常温付近から高温域に
おいて優れた制振性能が期待されるものである@ 本発明のポリエステルアミド樹脂は、アミノ化合物、カ
ルボン酸化合物およびグリコール化合物を重縮合反応す
ることにより得ることができるが、本発明で使用できる
アミノ化合物としてはエチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ブチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、
2.2.4−)リメチル1,6−へ午すメチレンジアミ
ン、2,4.4−)ジメチル1,6−ヘキサメチレンジ
アミン、ネオベンチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、
とペラジン、1.4−ジアミノピペラジン、1,3−ビ
ス(アミノメチル)シクロヘキサン、ジシクロへ中シル
メタンジアミン、イソホロンジアミン等の脂環族ジアミ
ン、フェニレンジアミン、トリレンジアミン、ジフェニ
ルメタンジアミン等の芳香族シアミン、中シリレンジア
ミン等の芳香環含有脂肪族ジアミン等のジアミノ化合物
、5−7ミノカプロン酸、11−7ミノウンデカン酸、
12−・7ミノドデカン酸等のアミノ酸あるいはそのラ
クタム化合物あるいはエタノールアミン等のヒドロキシ
アミノ化合物等を挙げることができる。
本発明で使用できるカルボン酸成分としては、テレフタ
ル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン
酸、ジフェニルメタンジカルボン酸等の芳香族ジカルボ
ン酸、l、4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,3−
シクロへ午サンジカルボン酸、1,2−シクロへ午サン
ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、コノ1り酸、ア
ジピン酸、7ゼライン酸、セバシン酸、デカメチレンジ
カルボン酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸、5−
ヒドロキシカプロン酸、2−メチルδ−ヒドロキシ吉草
酸等の脂肪族ヒドロキシカルボン酸あるいはそのラクト
ン化合物、あるいはP−ヒドロキシ安息香酸、P−(ヒ
ドロキシエト午シ)安息香酸等の芳香族ヒドロキシカル
ボン酸等を挙げることができる。
本発明で使用されるグリコール化合物としてはエチレン
グリコール、1.3−7’ロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ベンタンジオール、1.6−へ
午サンジオール、ジエチレンクリコール、トリエチレン
グリコ−N1.9−ノナンジオール等の直鎖状脂肪族グ
リコール、l、2−プロパンジオール、2−メチ/L/
1,3−プロパンジオール、2,2−ジメチル1.3−
プロパンジオール、2,2−ジエチル1.3−プロパン
ジオール、2−メチル2−エチル1,3−7’ロパンジ
オール、2−エチル2−ブチル1,3−7’ロパンジオ
ール、3−メチル1.5−ベンタンジオール、ネオペン
チルグリコール、とドロ午シビバレート等側鎖にアルキ
ル基を含有する脂肪族グリコール、シクロへ午サンジメ
タツール等の脂環族グリコール、ビスフェノールAのエ
チレンオキサイド付加物、ハイド口中ノンのエチレンオ
キサイド付加物等のビスフェノール化合物のフルキレン
オキサイド付加物等を挙げることができる。
また上記以外のアミノ化合物、カルボン酸化合物、アル
コール化合物であっても性能を損わない範囲内で受皿使
用することは、さしつかえない。
本発明の非晶性ポリエステル7ミド樹脂は公知の製法に
より得ることができる。即ち、(1)アミノ化合物、カ
ルボン酸成分、それにグリコール成分を同時に反応缶に
仕込み脱水反応後減圧下重合する方法、 (2)あるいはジカルボン酸とアミノ化合物とをまず反
応させ、あらかじめカルボキシル基末端ポリアミドオリ
ゴマーを得た後、グリコール成分を加えエステル化した
後重縮合反応を行う方法、 (3)あるいは逆にカルボキシル基末端ポリエステルオ
リゴマーにアミノ化合物を加え重縮合反応を行う方法、
あるいは (4)あらかじめカルボキシル基末端ポリエステルオリ
ゴマーまたはポリマーと7ミノ基末端ポリアミドオリゴ
マーを得た後重縮合反応を行う方法、 等があり、これらを適宜選択することができる。
本発明のポリエステルアミド樹脂は樹脂中にアミド基2
00〜3000当量/10@g1望ましくは400〜2
000当量/ 10@g含有することを特徴とするがア
ミド基濃度が200当屋/10°y未満では、接着性能
が低くあるいは耐久性にも問題がある。逆に3000当
量/10゜gを越えると水素結合の増加により制振性能
が低下する。
本発明のポリエステルアミド樹脂は、グリコール化合物
として脂肪族グリコール、あるいは脂肪族グリコールと
脂環族グリコールまたはビスフェノール化合物のフルキ
レンオキサイド付加物を用いるが、このグリコール成分
の全モル数に対して側鎖にアルキル基を有する脂肪族グ
リコールが20モル%以上含有することが望ましいが、
これにより、より高い制振性能を有する樹脂を得ること
ができる。
本発明において本発明で用いるポリエステルアミド樹脂
以外に耐熱性、接着性の向上等の目的のために他の樹脂
を添加するかおよび/またはポリエステルアミド樹脂と
反応して架橋する化合物を添加して使用することもでき
る。
他の樹脂としては、たとえばポリエステル系樹脂、エポ
キシ系樹脂、フェノキシ系樹脂、石油系樹脂、アクリル
系共重合体、ポリウレタン系樹脂等が挙げられる。
一方ポリエステルアミド樹脂と架橋する化合物としては
、ポリイソシアネート化合物、エポキシ樹脂、メラミン
樹脂、尿素樹脂等があり、特にこれらの中でポリイソシ
アネート化合物が望ましい。
なお、本発明の樹脂な制振材料の中間層として用いる場
合には上記樹脂をそのまま使用できることは勿論である
が、この他樹脂強度を高める目的でガラス繊維、ポリエ
ステル繊維、炭素繊維等の各種繊維、又、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグ庫シウム等の各種粒子、又、点接触溶接性
を付与する目的でステンレス粉、アルミニウム粉等の各
種金属粉および金属繊維、又はカーボンブラック、グラ
ファイト等の導電性粒子、その他、混入無機物と樹脂と
の接着性を高める目的で各種カップリング剤、又塗布性
を上げる目的で各種のレベリング剤等の1種以上を適宜
選択して使用し得ることはいうまでもない。
本発明のポリエステルアミド樹脂は溶融押出し方法、あ
るいは−度フイルム状に成形したものを二枚の鋼板上に
はさみ熱により接着する方法により使用されることがで
きるが望ましくは、有機溶剤に溶解し湿式で塗布される
ことが好ましい。顔料、あるいは架橋剤の均一配合、接
着剤膜厚の均−性等から接着強度、制振性とも高い性能
を得ることができる。使用できる有機溶剤としてはトル
エン、キシレン、ツルペッツ等の芳香族炭化水素類、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘ
キサノン、イソホロン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸
ブチル、セロソルブアセテート等のエステル類、テトラ
ハイドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル類等を挙
げることができる。
〔作用〕
一般に制振性能を示す損失係数η〔−〕は、粘弾性組成
物の物性、特に損失弾性率の保存弾性率に対する比と相
関のあることが知られており高い結晶性、架橋、水素結
合は、保存弾性率を高め結果として制振性能を低下させ
る。本発明で用いるポリエステルアミド樹脂は、非晶性
のため常温付近から高温域における制振性能が改良され
る。また適度のアミド基を有するため被接着部材(特に
金属)と水素結合を形成する結果、接着強度や耐久性が
向上する。
〔実施例〕
以下実施例により具体的に説明するが、これらの実施例
によって本発明は限定されるものでは−ない。
実施例中、単に部とあるのは重量部を示す。
また各測定項目は次の方法に準拠した。
アミド基濃度:原料の仕込み量から計算により求めた。
ガラス転移温度:理学電機(株)製内熱式示差走査熱量
計(DSC−8260)を用い昇温速度10℃/分で測
定した。
数平均分子t:試料の0.3重i%テトラヒドロフラン
溶液を調整しウォーターズ社 !!!150− C型GPC装置を用い測定した。
制 振 性(制振性能は損失係数η〔−〕で示される)
: 2枚のボンデ処理鋼板の表面に試料の 30重量%のシクロヘキサノン溶 液を塗布し溶剤を飛散させた後加 熱圧着して成る制振鋼板について プリューエルアンドケラ−社製、 複素弾性率測定装置を用い機械的 インピーダンス法による振動の周 波数が500Hzにおける温度と損 失係数η〔−〕との関係を求めた。
剪断接着強度二上記と同様の方法で試験片を作成し東洋
ボールドウィン(株)製テン シロンUTM −1−5000引張り 試験機を用い測定した。
耐 久 性:剪断接着強度測定用試験片を10・0℃”
の4熱風乾燥機内で1000〜4000時間加熱処理後
上記引 張り試験機を用い測定した。
実施例 1 撹拌機、温度計、溶出用冷却器を装備した反応缶にセバ
シン酸71,9部、トリメチルへキサメチレンジアミン
28.1部を投入し窒素置換した後、撹拌しながら20
0℃で1.5時間反応させた。次に水を溶去しながら徐
々に昇温し240℃で2.0時間反応を続けたところア
ミド基濃度3800当Q/ 10’ gのカルボキシル
基末端ポリアミドオリゴマーを得た。
次に別の反応缶に上記カルボキシル基末端ポリアミドオ
リゴマー22.1部、セバシン酸12.0部、イソフタ
ル酸ジメチル29.8部、3−メチル1,5−ペンタン
ジオ−yv 9.8 n sエチレングリコール26.
3部およびテトラブチルチタネ−)0.02部を投入し
エステル交換後、0.2mHgの高真空中で260℃ま
で昇温し2.0時間重縮合を続は非晶性のポリエステル
アミド樹脂を得た。得られた樹脂の制振性、接着性およ
び耐久性の評価結果をそれぞれ第1表、第2表に示した
実施例 2 実施例1のエチレングリコールの代りに側鎖にメチル基
を有する脂肪族グリコールとしてネオペンチルグリコー
ルを用いて実施例1と同様の方法により重縮合を行い非
晶性のポリエステルアミド樹脂を得た。得られた樹脂の
制振性、接着性および耐久性の評価結果をそれぞれ第1
表、第2表に示した。
実施例 3 実施例1と同様の方法によりアジピン酸57.8部と1
,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン42.2部
から得たカルボキシル末端ポリアミドオリゴマー(アミ
ド基濃度6600当量/10部g ) 17.7部、イ
ソフタル酸ジメチル36.3部、3−メチル1.5−ベ
ンタンジオール25.0部、ネオペンチルグリコール2
1.0部およびテトラブチルチタネート0.02部を実
施例1と同様の方法により重縮合を行いポリエステルア
ミド樹脂を得た。得られた樹脂の制振性、接着性および
耐久性の評価結果をそれぞれ第1表、第2表に示した。
比較例 1 セバシン酸13.5部、イソフタル酸ジメチル38.7
部、3−メチル1,5−ベンタンジオール31.4部、
エチレングリコール16.4部およびテトラグチルチタ
ネート0.02部を実施例1と同様の方法により重縮合
を行いポリエステル樹脂を得た。得られた樹脂の制振性
、接着性゛および耐久性の評価結果をそれぞれ第1表、
第2表に示した。
比較例 2 実施例3と同様のカルボキシル基末端ポリアミドオリゴ
マー36.6部、セバシン酸8.7部、イソフタル酸ジ
メチル16.7部、3−メチル1゜5−ベンタンジオー
ル20.2部、ネオペンチルグリコール17.8部およ
びテトラブチルチタネ−)0.02部を実施例1と同様
の方法により重縮合を行いポリエステルアミド樹脂を得
た。得られた樹脂の制振性、接着性および耐久性の評価
結果をそれぞれ第1表、第2表に示した。
第 表 できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、樹脂中にアミド基を200〜3000当量/10^
    8g含有する非晶性ポリエステルアミド樹脂を主体とす
    ることを特徴とする制振材料用粘弾性樹脂。
JP20756188A 1988-08-22 1988-08-22 制振材料用粘弾性樹脂 Pending JPH0255730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20756188A JPH0255730A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 制振材料用粘弾性樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20756188A JPH0255730A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 制振材料用粘弾性樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255730A true JPH0255730A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16541778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20756188A Pending JPH0255730A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 制振材料用粘弾性樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255730A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2613502B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂組成物
JP3117798B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂組成物及びそれを用いた制振材料
JP6343463B2 (ja) 両面粘着テープ
US4942219A (en) Viscoelastic resin for vibration damping material and composition containing the same
KR930005393B1 (ko) 복합형 제진재용 수지조성물, 이것을 사용한 복합형 제진재 및 그 제조방법
JP6515809B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物および接着剤組成物
JP2002194314A (ja) 粘着剤組成物とその粘着シート
KR950005313B1 (ko) 제진재료용 점탄성 수지조성물
JP2003221496A (ja) 粘弾性樹脂組成物およびそれを用いた複合型制振材料
JP2014169420A (ja) 両面粘着テープ
JP5695364B2 (ja) 積層体
JPH0255730A (ja) 制振材料用粘弾性樹脂
JPS62230874A (ja) ポリエステル系接着剤
JPS5933149B2 (ja) ポリエステル系ホツトメルト接着剤
JPS62295949A (ja) 制振材料用粘弾性組成物
JP2014169419A (ja) 粘着剤層、粘着テープ、及び、両面粘着テープ
JP2568089B2 (ja) 複合型制振鋼板用樹脂組成物
JPH06108027A (ja) 接着用樹脂組成物
JP3263698B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂及び組成物
JP2525391B2 (ja) 接着剤組成物
JP3311849B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPS63202613A (ja) 制振材料用粘弾性樹脂の製造法
JP3238532B2 (ja) 制振材料用粘弾性樹脂およびその組成物
JPH03281245A (ja) 積層体
JP2005002141A (ja) 押し出しラミネートアンカーコート剤用ポリエステル樹脂