JPH0250804A - 複合材料 - Google Patents
複合材料Info
- Publication number
- JPH0250804A JPH0250804A JP1143939A JP14393989A JPH0250804A JP H0250804 A JPH0250804 A JP H0250804A JP 1143939 A JP1143939 A JP 1143939A JP 14393989 A JP14393989 A JP 14393989A JP H0250804 A JPH0250804 A JP H0250804A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- diisocyanate
- solution
- composite material
- water
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/64—Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
- C08G18/6484—Polysaccharides and derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L97/00—Compositions of lignin-containing materials
- C08L97/02—Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明はセルロース系原料から成る新規な複き材料およ
びそれらの製法に関する。
びそれらの製法に関する。
(従来の技術)
本発明が関係する複合材料は主に、木材パーティクルま
たは木材ベニアのような基材として結合木片を含むもの
であるが、木材繊維、紙およびワラのような複合材料に
成形し得るセルロース系材料を含むこともてきる。セル
ロース系基材の小片はいろいろな接着剤、例えばチップ
ボードの製造に通常用いられる尿素−ホルムアルデヒド
樹脂またはフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、を用い
て結合されてきた。これらの樹脂を用いて製造された複
合材料は耐水性でなく、水との長期接触または水中への
長期浸漬により劣化する。また、接着剤としてポリイソ
シアネート結き剤を用いて複合材料を作成することが提
案され、例えば欧州特許第139530号ではポリイソ
シアネートまたはその水性エマルジョンを水の存在下で
木材チップおよび木材フレークと接触させている。これ
らの複合材料も乏しい耐水性を示す。
たは木材ベニアのような基材として結合木片を含むもの
であるが、木材繊維、紙およびワラのような複合材料に
成形し得るセルロース系材料を含むこともてきる。セル
ロース系基材の小片はいろいろな接着剤、例えばチップ
ボードの製造に通常用いられる尿素−ホルムアルデヒド
樹脂またはフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、を用い
て結合されてきた。これらの樹脂を用いて製造された複
合材料は耐水性でなく、水との長期接触または水中への
長期浸漬により劣化する。また、接着剤としてポリイソ
シアネート結き剤を用いて複合材料を作成することが提
案され、例えば欧州特許第139530号ではポリイソ
シアネートまたはその水性エマルジョンを水の存在下で
木材チップおよび木材フレークと接触させている。これ
らの複合材料も乏しい耐水性を示す。
(発明が解決しようとする課題)
今や、本発明者らは、セルロース系基材を非プロトン性
膨潤性溶剤中の多官能性イソシアネートの溶液で処理し
、その後その処理済み基材を使用して複合材料を形成す
ることにより、強度および耐水性の改善された複合材料
が製造され得ることを見出した。
膨潤性溶剤中の多官能性イソシアネートの溶液で処理し
、その後その処理済み基材を使用して複合材料を形成す
ることにより、強度および耐水性の改善された複合材料
が製造され得ることを見出した。
(課題を解決するための手段)
従って、本発明は、1つの面において、セルロース系基
材を非プロトン性膨潤性溶剤中の多官能性イソシアネー
トの溶液で処理する工程およびその処理済み基材を使用
して複合材料を形成する工程からなる複合材料の製造方
法を提供する。
材を非プロトン性膨潤性溶剤中の多官能性イソシアネー
トの溶液で処理する工程およびその処理済み基材を使用
して複合材料を形成する工程からなる複合材料の製造方
法を提供する。
本発明方法は多種多様のセルロース系基材に適用でき、
本発明はそれに対応して多種類の新規後き材料を提供す
る。基材は木材チップ、木材パーティクル、木材フレー
ク、木材繊維、木粉、砕木、木材ベニアおよび木材ラミ
ネート、紙、厚紙、ワラ、精製セルロース(例えば綿ま
たはビスコース)、および植物繊維(例えばタケまたは
ヤシの繊維)の形であり得る。複合材料は好ましくは処
理済み基材パーティクルの凝集によって形成されるが、
処理済み基材の未処理基材(それ自体セルロース系材料
であるのが好ましいが、セルロース以外の材料であって
もよい)への付着により形成することもてきる。本発明
方法によって製造される好適な複合材料にはいわゆるパ
ーティクルボード、例えばチップボード、ファイバーボ
ード、フレークボードおよび延伸フレークボード、ハー
ドボードおよび合板を含めたあらゆる種類の積層ボード
およびベニヤ板、並びに上記のタイプの複合ボードの表
面に木材ラミネートまたはベニヤを貼り合わせたもの:
黄板、板紙および厚紙:および複数の基材層の結合によ
り形成された複合材料(これらの基材は両方ともセルロ
ース系基材であるものが好ましいが、一方のみの基材が
セルロース系基材であるものも含む)が含まれる。
本発明はそれに対応して多種類の新規後き材料を提供す
る。基材は木材チップ、木材パーティクル、木材フレー
ク、木材繊維、木粉、砕木、木材ベニアおよび木材ラミ
ネート、紙、厚紙、ワラ、精製セルロース(例えば綿ま
たはビスコース)、および植物繊維(例えばタケまたは
ヤシの繊維)の形であり得る。複合材料は好ましくは処
理済み基材パーティクルの凝集によって形成されるが、
処理済み基材の未処理基材(それ自体セルロース系材料
であるのが好ましいが、セルロース以外の材料であって
もよい)への付着により形成することもてきる。本発明
方法によって製造される好適な複合材料にはいわゆるパ
ーティクルボード、例えばチップボード、ファイバーボ
ード、フレークボードおよび延伸フレークボード、ハー
ドボードおよび合板を含めたあらゆる種類の積層ボード
およびベニヤ板、並びに上記のタイプの複合ボードの表
面に木材ラミネートまたはベニヤを貼り合わせたもの:
黄板、板紙および厚紙:および複数の基材層の結合によ
り形成された複合材料(これらの基材は両方ともセルロ
ース系基材であるものが好ましいが、一方のみの基材が
セルロース系基材であるものも含む)が含まれる。
本発明方法において有用な多官能性イソシアネートは少
なくとも1つの他の官能性置換基(例えばもう1つのイ
ソシアネート基、エポキシド基、エチレン性基または他
の不飽和基)を含む脂肪族、脂環式または芳香族イソシ
アネートでありうる。
なくとも1つの他の官能性置換基(例えばもう1つのイ
ソシアネート基、エポキシド基、エチレン性基または他
の不飽和基)を含む脂肪族、脂環式または芳香族イソシ
アネートでありうる。
複合材料がセルロース系基材から形成される好適な実施
態様では、このもう1つの官能基はセルロースと反応し
うる基であるだろう。適当な種類の官能性化合物の例は
イソシアネート類、エポキシド類および酸無水物である
。本発明で用いるのに適した多官能性化合物はジおよび
ポリイソシアネートである。有用な化合物の例はトルエ
ン24ジイソシアネート、トルエン2.6ジイソシアネ
−ト、ジフェニルメタンジインシアネ−1へ、「0およ
び1〕−フェニレンジイソシアネート、fO−およびp
−ジフェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネート、ナフタレン1.5ジイソシアネ
ート、クロロフェニレンシイソジアネ−1−2α、αキ
シレンジイソシアネート、1〜リフエニルメタントリイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3,
3′−ジ1−リレン44′−ジイソシアネート、ブチレ
ン1,4ジイソシアネート、オクチレン1.8ジイソシ
アネート、1,4、]、3および1,2シクロヘキシレ
ンジインジアネー1〜なとである。過剰のポリイソシア
ネートをポリオールと反応させることにより製造された
イソシアホー1−末端基付きプレポリマ、例えば過剰の
イソシアネートをポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、トリエチレンクリコール、またはカル
ボン酸により部分エステル化されたブレコールもしくは
ポリグリコール(ポリエステルポリオールおよびポリエ
ーテルポリオールを合む)と反応させることにより製造
されたもの、もポリイソシアネートとして使用すること
ができる。本発明で用いられる好適なジイソシアネート
はへキザメチレンジイソシアネート、1−ルエンジイソ
シアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートで
ある。
態様では、このもう1つの官能基はセルロースと反応し
うる基であるだろう。適当な種類の官能性化合物の例は
イソシアネート類、エポキシド類および酸無水物である
。本発明で用いるのに適した多官能性化合物はジおよび
ポリイソシアネートである。有用な化合物の例はトルエ
ン24ジイソシアネート、トルエン2.6ジイソシアネ
−ト、ジフェニルメタンジインシアネ−1へ、「0およ
び1〕−フェニレンジイソシアネート、fO−およびp
−ジフェニレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフ
ェニルイソシアネート、ナフタレン1.5ジイソシアネ
ート、クロロフェニレンシイソジアネ−1−2α、αキ
シレンジイソシアネート、1〜リフエニルメタントリイ
ソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、3,
3′−ジ1−リレン44′−ジイソシアネート、ブチレ
ン1,4ジイソシアネート、オクチレン1.8ジイソシ
アネート、1,4、]、3および1,2シクロヘキシレ
ンジインジアネー1〜なとである。過剰のポリイソシア
ネートをポリオールと反応させることにより製造された
イソシアホー1−末端基付きプレポリマ、例えば過剰の
イソシアネートをポリエチレングリコール、ポリプロピ
レングリコール、トリエチレンクリコール、またはカル
ボン酸により部分エステル化されたブレコールもしくは
ポリグリコール(ポリエステルポリオールおよびポリエ
ーテルポリオールを合む)と反応させることにより製造
されたもの、もポリイソシアネートとして使用すること
ができる。本発明で用いられる好適なジイソシアネート
はへキザメチレンジイソシアネート、1−ルエンジイソ
シアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネートで
ある。
本発明方法において有用なイソシアネートは、非プロト
ン性膨潤性溶剤中にそれらを溶解した溶液の形でセルロ
ースを処理すI\く用いられる。溶剤に浸漬した一定の
水塊の体積を、水中への浸漬によってもたらされた体積
増加の有意な百分率にまで膨潤させる種々の溶剤(特に
極性溶剤)の能力はよく知られている。本発明方法にお
いて用いるのに適した溶剤は、水塊を水中に浸漬したと
き水によってもたらされた体積増加の少なくとも25%
(好ましくは少なくとも50%)の外部体積の増加をも
たらす溶剤である。これらの好適な溶剤の例にはピリジ
ン、アセトンまたは2−メチル−2ピロリジノンが含ま
れる。処理溶液中のイソシアネートの濃度は広範囲、例
えは10〜5002/l、好ましくは20〜200+7
/(lの範囲て変化しうるが、便宜上一般には30〜1
20y/1の範囲内であるたろう。通常これは0゜5〜
5.0M、#のモル濃度に相当する。この溶液は所望に
よりトルエンやヘキサンのような不活性希釈剤を用いて
希釈することができる。90%まての希釈率が用いられ
る。
ン性膨潤性溶剤中にそれらを溶解した溶液の形でセルロ
ースを処理すI\く用いられる。溶剤に浸漬した一定の
水塊の体積を、水中への浸漬によってもたらされた体積
増加の有意な百分率にまで膨潤させる種々の溶剤(特に
極性溶剤)の能力はよく知られている。本発明方法にお
いて用いるのに適した溶剤は、水塊を水中に浸漬したと
き水によってもたらされた体積増加の少なくとも25%
(好ましくは少なくとも50%)の外部体積の増加をも
たらす溶剤である。これらの好適な溶剤の例にはピリジ
ン、アセトンまたは2−メチル−2ピロリジノンが含ま
れる。処理溶液中のイソシアネートの濃度は広範囲、例
えは10〜5002/l、好ましくは20〜200+7
/(lの範囲て変化しうるが、便宜上一般には30〜1
20y/1の範囲内であるたろう。通常これは0゜5〜
5.0M、#のモル濃度に相当する。この溶液は所望に
よりトルエンやヘキサンのような不活性希釈剤を用いて
希釈することができる。90%まての希釈率が用いられ
る。
処理プロセスの間に少量の水分または他の101ヘン性
溶剤が存在しても、それは許容される。
溶剤が存在しても、それは許容される。
膜内に、基材の重量の3重量%まての量は有意な影響を
与えず、5%まで又は8%でさえも複合材料の性質に若
干の劣化を引き起こすが許容されうる。
与えず、5%まで又は8%でさえも複合材料の性質に若
干の劣化を引き起こすが許容されうる。
処理は基材を処理溶液中に浸漬することにより都合よ〈
実施される。別々のアリコートに多官能性イソシアネー
トを加えることが可能であるが、これは一般に好ましく
ない。処理は256〜150°C1好ましくは50°〜
100℃の温度で行われる。処理時間は2分またはそれ
以下のように短くても、120分またはそれ以上のよう
に長くてもよく、200時間またはそれ以上でさえもあ
り得る。最適反応時間は温度、多官能性イソシアネート
の性質および基材の性質により変化する。
実施される。別々のアリコートに多官能性イソシアネー
トを加えることが可能であるが、これは一般に好ましく
ない。処理は256〜150°C1好ましくは50°〜
100℃の温度で行われる。処理時間は2分またはそれ
以下のように短くても、120分またはそれ以上のよう
に長くてもよく、200時間またはそれ以上でさえもあ
り得る。最適反応時間は温度、多官能性イソシアネート
の性質および基材の性質により変化する。
処プロセスは好ましくはく過剰のイソシアネート溶液の
除去後に)5〜25%、好ましくは8〜15%の重量百
分率の増加を示ずまて継続されるべきである。
除去後に)5〜25%、好ましくは8〜15%の重量百
分率の増加を示ずまて継続されるべきである。
この処理プロセスはイソシアネートとセルロース系基材
との反応のための触媒、例えばピリジンやジアゾビシク
ロ[2,2,2]オクタンのような非プロトン性塩基ま
たはジブチルスズジアセテートのような有機スズ化合物
、の存在下で実施することができる。塩基性非プロトン
溶剤は溶剤および触媒の両方として作用する。それらは
、特に速い反応速度が望ましい場合に、触媒と併用する
ことができる。
との反応のための触媒、例えばピリジンやジアゾビシク
ロ[2,2,2]オクタンのような非プロトン性塩基ま
たはジブチルスズジアセテートのような有機スズ化合物
、の存在下で実施することができる。塩基性非プロトン
溶剤は溶剤および触媒の両方として作用する。それらは
、特に速い反応速度が望ましい場合に、触媒と併用する
ことができる。
処理プロセスの進行は(適宜に)基材の繊維方向の引張
強さを測定することにより監視でき、これが減少し始め
るときに処理を終わらせる。多官能性イソシアネートの
官能偏度の一部は保存するのが本発明の好適な特徴であ
る。これは赤外線分光分析により監視し得る。官能測度
があまりに低い処理済み製品は満足のゆく複合材料をも
たらさない。このような情況では、例えば処理が行われ
る条件および多官能性イソシアネートの性質を変えるこ
とによって、処理プロセスの最適条件を決める必要があ
るかもしれない。
強さを測定することにより監視でき、これが減少し始め
るときに処理を終わらせる。多官能性イソシアネートの
官能偏度の一部は保存するのが本発明の好適な特徴であ
る。これは赤外線分光分析により監視し得る。官能測度
があまりに低い処理済み製品は満足のゆく複合材料をも
たらさない。このような情況では、例えば処理が行われ
る条件および多官能性イソシアネートの性質を変えるこ
とによって、処理プロセスの最適条件を決める必要があ
るかもしれない。
ポリイソシアネートの場合には、それぞれのイソシアネ
ート基の反応性が同じ程度でない化合物を用いるのが好
ましいかもしれない。この種の化合物の例は2−(4−
フェニルイソシアネート)エチルイソシアネートである
。一般に、芳香環に結合されたイソシアネート基は脂肪
族基に結合されたものよりも反応性に富んでいる。
ート基の反応性が同じ程度でない化合物を用いるのが好
ましいかもしれない。この種の化合物の例は2−(4−
フェニルイソシアネート)エチルイソシアネートである
。一般に、芳香環に結合されたイソシアネート基は脂肪
族基に結合されたものよりも反応性に富んでいる。
処理は複合材料の形成と同時に、またはそれに先立って
、もしくはこれら2つを組み合わせて実施される。処理
が先行工程である場合、過剰の処理溶液を排出し、その
後で複合材料の形成に取り掛かるのが好適である。処理
工程が複合材料の形成プロセスと重なる場きは、過剰の
処理溶液が複き材料形成過程で排除されて、集められる
。
、もしくはこれら2つを組み合わせて実施される。処理
が先行工程である場合、過剰の処理溶液を排出し、その
後で複合材料の形成に取り掛かるのが好適である。処理
工程が複合材料の形成プロセスと重なる場きは、過剰の
処理溶液が複き材料形成過程で排除されて、集められる
。
複合材料の形成は他の点では当分野で知られたいろいろ
な手法に従って行われるであろう。一般に、これらは基
材の圧縮および高温へのその暴露を伴うであろう。
な手法に従って行われるであろう。一般に、これらは基
材の圧縮および高温へのその暴露を伴うであろう。
圧縮工程で使用する圧力およびその圧力を維持する期間
は少なくとも凝集複合材料を形成するのに要するもので
あり、一般に特定の基材から特定の複合材料を形成する
のに必要であることが知られているそれらの条件に一致
するであろう。しかしながら、圧力を維持する期間およ
び圧縮を行う温度は、処理済み基材パーティクルを一緒
に結きさせて強固な複合材料を形成させるのに十分なも
のであるべきである。その期間および温度は広範囲にわ
たって変化しうるが、−膜内に200℃までの温度およ
び16時間まての期間が用いられる。
は少なくとも凝集複合材料を形成するのに要するもので
あり、一般に特定の基材から特定の複合材料を形成する
のに必要であることが知られているそれらの条件に一致
するであろう。しかしながら、圧力を維持する期間およ
び圧縮を行う温度は、処理済み基材パーティクルを一緒
に結きさせて強固な複合材料を形成させるのに十分なも
のであるべきである。その期間および温度は広範囲にわ
たって変化しうるが、−膜内に200℃までの温度およ
び16時間まての期間が用いられる。
180℃より高い温度の使用は熱分解による木材の劣化
へ導き、従ってこれらの温度は避けるのが最良である。
へ導き、従ってこれらの温度は避けるのが最良である。
より高い温度の使用はより短い期間の使用をうながすが
、温度がとうであれその期間は基材が一緒に結合して強
固な均質複合材料を形成できるように十分でなければな
らない。
、温度がとうであれその期間は基材が一緒に結合して強
固な均質複合材料を形成できるように十分でなければな
らない。
木材チップの塊の圧縮によるチップボードの製造におい
て、本発明者らはプレス温度が適当には1250〜17
5℃、好ましくは140°〜160℃の範囲であり、−
万有用なボード製品を製造するのに要する時間が5分ま
たはそれ以下のく例えば2分)でさえあり得ることを見
出した。しかしながら、これは特に試薬の性質により変
化し、より長いプレス時間(例えば30分またはそれ以
上)も好適であり得る。
て、本発明者らはプレス温度が適当には1250〜17
5℃、好ましくは140°〜160℃の範囲であり、−
万有用なボード製品を製造するのに要する時間が5分ま
たはそれ以下のく例えば2分)でさえあり得ることを見
出した。しかしながら、これは特に試薬の性質により変
化し、より長いプレス時間(例えば30分またはそれ以
上)も好適であり得る。
複合材料の性質、とりわけそれらの吸水性、は比較的高
い温度を用いてそれらを形成する場合に改善される。
い温度を用いてそれらを形成する場合に改善される。
また、昇温(例えば50°〜150℃)においてボード
をコンディショニング(状態調節)することが有利であ
りうる。一般に、より高い温度を用いて複合材料を形成
する場合、はんのわずかな改良がこのようなコンディシ
ョニング工程において追加されるであろう。この種のコ
ンディショニング工程を含むプロセスは複合材料の性質
を改良する方法として価値があると思われ、こうして本
発明の好適な面を構成する。
をコンディショニング(状態調節)することが有利であ
りうる。一般に、より高い温度を用いて複合材料を形成
する場合、はんのわずかな改良がこのようなコンディシ
ョニング工程において追加されるであろう。この種のコ
ンディショニング工程を含むプロセスは複合材料の性質
を改良する方法として価値があると思われ、こうして本
発明の好適な面を構成する。
本発明方法により製造される複合材料は従来の複合材料
よりも優れた耐水性を示す。水中に浸漬した際の膨潤性
が10%より小さい、木材チップまたは木材フレークの
圧縮により製造された複合材料(チップボードまたはフ
レークボード)は新規であると考えられ、本発明の別の
面を構成する。
よりも優れた耐水性を示す。水中に浸漬した際の膨潤性
が10%より小さい、木材チップまたは木材フレークの
圧縮により製造された複合材料(チップボードまたはフ
レークボード)は新規であると考えられ、本発明の別の
面を構成する。
特に、この耐水性と0.3MPa以上(チップボード)
または0.8MPa以上(ファイバーボード)の内部結
合強さ(Internal Bond Strengt
h; I B S )とを兼ね備えたこの種の複合材料
は本発明の好適な面を構成する。
または0.8MPa以上(ファイバーボード)の内部結
合強さ(Internal Bond Strengt
h; I B S )とを兼ね備えたこの種の複合材料
は本発明の好適な面を構成する。
本発明はパーティクルボード(特にチップボード、ファ
イバーボードおよびフレークボード)の製造に特に適用
される。
イバーボードおよびフレークボード)の製造に特に適用
される。
本発明は以下の実施例により例示される:及1匠1
一連のチップボードは0.5Nヘキサメチレンジイソシ
アネートのピリジン溶液中にマツ材チップ402のザン
プルを100℃で所定の期間(反応時間)浸漬すること
により製造した。チップから上記の溶液を排出し、その
チップを成形機に移し、所定の期間プレスして厚さlQ
+n+nのボードを作った。内部結合強さ(IBS>、
弾性率(M OE )および破壊係数(MOR)は英国
標準規格5699に記載された方法(実験室サイズの成
形機[170+nmX]、 70 vn]て製造したポ
ートの寸法に合うように改変しな)を用いて測定した。
アネートのピリジン溶液中にマツ材チップ402のザン
プルを100℃で所定の期間(反応時間)浸漬すること
により製造した。チップから上記の溶液を排出し、その
チップを成形機に移し、所定の期間プレスして厚さlQ
+n+nのボードを作った。内部結合強さ(IBS>、
弾性率(M OE )および破壊係数(MOR)は英国
標準規格5699に記載された方法(実験室サイズの成
形機[170+nmX]、 70 vn]て製造したポ
ートの寸法に合うように改変しな)を用いて測定した。
これらの結果を表Iに示す。
表」ヨ
(Hr ) (Hr )
0.5 ]、6
1.0 16
](3364
従来のホード
OF樹脂
<g cm−3) (MPa) (%) (MP
a) (MPa)0.48 0.129 10.
0 163 4.660.49 −
9.9 243 12.150.48 −
10.9 937 18.270.52 0.5
64 10.7 516 13.1.70.50
0.597 10.0 290 4.660.52
0.309 10.0 240 3.350.
52 − 10.0 227 6,55
0.52 0.371 16.63 624
↑6.イ6火苅」して オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mトルエンジイ
ソシアネートのピリジン溶液中に室温で15分間浸漬し
た。過剰の溶液を排出し、チップを100°Cで表示し
た時間にわたってプレスし、厚さ10+nmのボードを
作った。このボードの性質は次の通ってあった 16 0.50 1.280 8.1
644 18.82第二バツチのチップは上記溶液を
用いて100℃て48時間処理し、ボードを作り、同じ
方法で試験した。結果は次の通りであった 16 0.44 9.8実1
ぼ1支 オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,25Mのジブ
チルスズジアセテート触媒を含む)中に50°Cで2時
間浸漬した。過剰の溶液を排出し、チップを100℃て
表■に示したプレス時間を用いて一連のボードにプレス
し、厚さ10111111のボードを作った。
a) (MPa)0.48 0.129 10.
0 163 4.660.49 −
9.9 243 12.150.48 −
10.9 937 18.270.52 0.5
64 10.7 516 13.1.70.50
0.597 10.0 290 4.660.52
0.309 10.0 240 3.350.
52 − 10.0 227 6,55
0.52 0.371 16.63 624
↑6.イ6火苅」して オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mトルエンジイ
ソシアネートのピリジン溶液中に室温で15分間浸漬し
た。過剰の溶液を排出し、チップを100°Cで表示し
た時間にわたってプレスし、厚さ10+nmのボードを
作った。このボードの性質は次の通ってあった 16 0.50 1.280 8.1
644 18.82第二バツチのチップは上記溶液を
用いて100℃て48時間処理し、ボードを作り、同じ
方法で試験した。結果は次の通りであった 16 0.44 9.8実1
ぼ1支 オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,25Mのジブ
チルスズジアセテート触媒を含む)中に50°Cで2時
間浸漬した。過剰の溶液を排出し、チップを100℃て
表■に示したプレス時間を用いて一連のボードにプレス
し、厚さ10111111のボードを作った。
宍」−
プレスス
時間 密 度 IBS 膨潤 MOE MOR
(llr) (g can−3) (MPa)
($) (MPa) (MPa)2 0
.55 0.595 10.7 612 1.3.6
92 0.55 − 10.516
0.47 0.807 9.4 419 11.97
16 0.54 0.348 10.1 196
6.296 0.55 実施例4 オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,12Mのジア
ゾビシクロ[2,2,2]オクタンを含む)中に表■に
示した反応時間にわたって浸漬した。過剰の溶液を排出
し、チップを表■に示したプレス時間の間プレスして厚
さ10nunのボードを作った。
(llr) (g can−3) (MPa)
($) (MPa) (MPa)2 0
.55 0.595 10.7 612 1.3.6
92 0.55 − 10.516
0.47 0.807 9.4 419 11.97
16 0.54 0.348 10.1 196
6.296 0.55 実施例4 オーブン乾燥した木材チップは、0.5Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,12Mのジア
ゾビシクロ[2,2,2]オクタンを含む)中に表■に
示した反応時間にわたって浸漬した。過剰の溶液を排出
し、チップを表■に示したプレス時間の間プレスして厚
さ10nunのボードを作った。
宍」L
(Hr) (Hr) (g cm−3)
(MPa) ($) (MPa) (MPa)2
1B 0.44 0.704
11.3 807 12.355 16
0.4B 0.148 9.0 537
12.40衷遣乎〔L オーブン乾燥した木材チップは、0,5Mメチレンジフ
ェニルイソシアネートのアセトン溶液(0,25Mのジ
ブチルスズジアセテート触媒を含む)中に浸漬した。上
記溶液を排出し、チップを100℃で16時間プレスす
ることにより、次の性質を有する厚さ10mmのボード
を得た: (Hr) (gcan−3> (MPa) (
%) (MPa) (MPa)16 0.
65 1.510 12.0 734 13
.40犬11L[ オーブン乾燥した木材チップは、0.3Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,1Mジブチル
スズジアセテート触媒(表■)または0.06Mジアゾ
ビシクロ[2,2,2]オクタン触媒(表■)を含む)
中に50℃で2時間浸漬しな。過剰の溶液を排出し、チ
ップを室温で5分間プレスして厚さ12mmのボードを
得た。定盤(press platen)の温度を1
5分間にわたって150℃に上げ、次表に示した時間の
間維持した。
(MPa) ($) (MPa) (MPa)2
1B 0.44 0.704
11.3 807 12.355 16
0.4B 0.148 9.0 537
12.40衷遣乎〔L オーブン乾燥した木材チップは、0,5Mメチレンジフ
ェニルイソシアネートのアセトン溶液(0,25Mのジ
ブチルスズジアセテート触媒を含む)中に浸漬した。上
記溶液を排出し、チップを100℃で16時間プレスす
ることにより、次の性質を有する厚さ10mmのボード
を得た: (Hr) (gcan−3> (MPa) (
%) (MPa) (MPa)16 0.
65 1.510 12.0 734 13
.40犬11L[ オーブン乾燥した木材チップは、0.3Mヘキサメチレ
ンジイソシアネートのアセトン溶液(0,1Mジブチル
スズジアセテート触媒(表■)または0.06Mジアゾ
ビシクロ[2,2,2]オクタン触媒(表■)を含む)
中に50℃で2時間浸漬しな。過剰の溶液を排出し、チ
ップを室温で5分間プレスして厚さ12mmのボードを
得た。定盤(press platen)の温度を1
5分間にわたって150℃に上げ、次表に示した時間の
間維持した。
L
熱圧
プレス 密 度 IBS 膨潤1回収膨潤2
時間(min) (yCrn−3) (Nm+n−2
) ($) ($) (?)20
0.41 0.104 9.2 66
7.920 0.43 0.21
9 9.2 82 9.020 0
.45 0.392 10.2 59 7
.3衣ハζ 熱圧 プレス 密 度 IBS 膨潤1回収膨潤2
時間(min) (gcm−’) (Nmm−”)
($) ($) (1)40 0.
38 ’0.272 6.2 100 5
140 0.42 1.085
7.2 100 5940 0.41
0.443 8.3 70 80失j
MJLL オーブン乾燥した木材チップは、ジブチルスズジアセテ
ート25gまたはジアソビシクロオクタン5gの存在下
で0.3Mヘキサメチレンジイソシアネート溶液中に5
0℃で2時間浸漬しな。過剰の溶液を排出した。ベニヤ
単板を上記溶液に室温で5分間浸漬した後、プレス前に
チップマツトレスの上面と下面にこれらの板を配置した
。全体を100℃で16時間プレスした。
時間(min) (yCrn−3) (Nm+n−2
) ($) ($) (?)20
0.41 0.104 9.2 66
7.920 0.43 0.21
9 9.2 82 9.020 0
.45 0.392 10.2 59 7
.3衣ハζ 熱圧 プレス 密 度 IBS 膨潤1回収膨潤2
時間(min) (gcm−’) (Nmm−”)
($) ($) (1)40 0.
38 ’0.272 6.2 100 5
140 0.42 1.085
7.2 100 5940 0.41
0.443 8.3 70 80失j
MJLL オーブン乾燥した木材チップは、ジブチルスズジアセテ
ート25gまたはジアソビシクロオクタン5gの存在下
で0.3Mヘキサメチレンジイソシアネート溶液中に5
0℃で2時間浸漬しな。過剰の溶液を排出した。ベニヤ
単板を上記溶液に室温で5分間浸漬した後、プレス前に
チップマツトレスの上面と下面にこれらの板を配置した
。全体を100℃で16時間プレスした。
得られたボードは905 M’ P aのMOEおよび
25.67MPaのMORを有していた。ベニヤ単板は
これらの試験においてボードから剥離しなかった。
25.67MPaのMORを有していた。ベニヤ単板は
これらの試験においてボードから剥離しなかった。
夫1漣影
実施例7の方法を繰り返し行ったが、ベニヤ単板はメチ
レンジフェニルイソシアネートで処理し、同様に前もっ
て浸漬しておいた。得られたボードは0.813MPa
のIBS、540MPaのM’OE、および25.56
MPaのMORを有していた。
レンジフェニルイソシアネートで処理し、同様に前もっ
て浸漬しておいた。得られたボードは0.813MPa
のIBS、540MPaのM’OE、および25.56
MPaのMORを有していた。
叉焦」」−
乾燥アセトンll中のジフェニルメタンジイソシアネー
ト(MDI)42yおよびジブチルスズジアセテート(
DBT)触媒12.5m4を用いて50℃で2時間処理
したオーブン乾燥済み軟材チップ809からボードを製
造した。ボードマツトレスは13cmダイで作り、18
0℃で5分間プレスして12+11111の厚さにした
。
ト(MDI)42yおよびジブチルスズジアセテート(
DBT)触媒12.5m4を用いて50℃で2時間処理
したオーブン乾燥済み軟材チップ809からボードを製
造した。ボードマツトレスは13cmダイで作り、18
0℃で5分間プレスして12+11111の厚さにした
。
各ボードはプレス後すくに重さを量り、達成された重量
パーセント増加(IIIpg)を求めた。
パーセント増加(IIIpg)を求めた。
ボードは20℃、相対湿度65%でコンディショニング
を行い、その後密度を測定し、MOR。
を行い、その後密度を測定し、MOR。
MOEおよび IBSについて試験した。MORおよび
MOEは24時間の冷水浸漬後に再度試験した。膨潤お
よび重量増加は24時間の冷水浸漬後および沸騰水中の
2時間浸漬それに続く冷水中の1時間浸漬後に測定した
。IBS、残留膨潤および重量減少は乾燥および再コン
ディショニング後に測定した。
MOEは24時間の冷水浸漬後に再度試験した。膨潤お
よび重量増加は24時間の冷水浸漬後および沸騰水中の
2時間浸漬それに続く冷水中の1時間浸漬後に測定した
。IBS、残留膨潤および重量減少は乾燥および再コン
ディショニング後に測定した。
、714
.697
.733
.722
.693
.668
35.2
32.8
30.1
35.3
34.5
32.5
941 1.87
769 1.90
810 1.65
922 1.91
869 2.06
815 (,45)
π 2
7.7 11.4
6.2 8.9
8.4 9.3
6.8 8.8
7.3 10.8
8.3 11.7
実家l殊10
18.3
17.6
20.0
18.4
18.9
19.2
1.10
0.90
0.87
0.67
0.36
0.23
軟材チップおよびジフェニルメタンジイソシアネート(
MDI)またはジイソシアナトヘキザン(MDI)をジ
ブチルススジアセテート(DBT)触媒と共に用いてボ
ートを製造した。各ボードは乾燥アセトンll中の上記
試薬を用いて50℃で2時間処理したオーブン乾燥済み
の木材チップ80りから作った。l 3cmX l 3
ctnフA−マー(for+ner)中でホードマツト
レスを作り、これを150℃に予熱したプレートの間に
入れて横側の拘束なしにプレスした。
MDI)またはジイソシアナトヘキザン(MDI)をジ
ブチルススジアセテート(DBT)触媒と共に用いてボ
ートを製造した。各ボードは乾燥アセトンll中の上記
試薬を用いて50℃で2時間処理したオーブン乾燥済み
の木材チップ80りから作った。l 3cmX l 3
ctnフA−マー(for+ner)中でホードマツト
レスを作り、これを150℃に予熱したプレートの間に
入れて横側の拘束なしにプレスした。
ポートは20℃および相対湿度65%でコンディショニ
ングを行い、その後密度を測定し、M OFj 、 M
OEおよびIBSについて試験した。
ングを行い、その後密度を測定し、M OFj 、 M
OEおよびIBSについて試験した。
MORおよびMOEは24時間の冷水浸漬後に再度試験
した。膨潤および重量増加は2時間の冷水浸漬後および
沸騰水中の2時間浸漬それに続く冷水中の1時間浸漬後
に測定した。IBS、残留膨潤および重量減少は乾燥お
よび再コンディショニング後に測定した。
した。膨潤および重量増加は2時間の冷水浸漬後および
沸騰水中の2時間浸漬それに続く冷水中の1時間浸漬後
に測定した。IBS、残留膨潤および重量減少は乾燥お
よび再コンディショニング後に測定した。
1、MDIボードに るプレス のボードはMD
I 83.:hおよびDBT25mNを用いて製造し
た。
I 83.:hおよびDBT25mNを用いて製造し
た。
プレスス
時間m i n
密度
初期
MORMOE
保持
IBS MORMOE IBS
z z
、594 21.7 892 2.1660 39
90.556 23.0 1290 1..6252
29 86.594 15.2 552 1.05
52 38 129.610 20.0 −−− 1.
7960−73z 4.7 10.7 5.6 13.6 4.2 8.9 5.5 9.3 2、HDIボー ホードはHD いて製造した。
90.556 23.0 1290 1..6252
29 86.594 15.2 552 1.05
52 38 129.610 20.0 −−− 1.
7960−73z 4.7 10.7 5.6 13.6 4.2 8.9 5.5 9.3 2、HDIボー ホードはHD いて製造した。
$$ %%
8.6 90
9.1 90
8.0 74
9.8 69
ドに対 るプレス時 の
I54社およびDBT25mlを用
初期 保持
プレス 密度 MORHOE IBS MORM
OE IBS時間min
χ π χ40 .530 10.5 46
8 .88 62 2730 .518
7.0 ’317 .24 103 50 9
720 .534 10.0 461
>、1 42 25冷水浸漬 沸騰水 残留 膨潤 重量 膨潤 重量 膨潤 重量 % $$$$$ 7.4 12,9 13.5 134 5.
6 −1.17.6 13.9 15.4 1
40 5.4 −4.97.7 12,3
18.9 137 6.9 −5.13、MD
Iボードに る0 の ボードはMDIおよびDBTの濃度を下げて製造した。
OE IBS時間min
χ π χ40 .530 10.5 46
8 .88 62 2730 .518
7.0 ’317 .24 103 50 9
720 .534 10.0 461
>、1 42 25冷水浸漬 沸騰水 残留 膨潤 重量 膨潤 重量 膨潤 重量 % $$$$$ 7.4 12,9 13.5 134 5.
6 −1.17.6 13.9 15.4 1
40 5.4 −4.97.7 12,3
18.9 137 6.9 −5.13、MD
Iボードに る0 の ボードはMDIおよびDBTの濃度を下げて製造した。
ボードは5〜10分間プレスした。
濃度 初期 保持
溶液 密度 NORHOE IBS NORHOE
lB52 χ 2 χ10
0 .556 23.0 1290 1.618
52 29 8650 .643 33.3
+、1121.87 47 52 9925
.653 17.4 476 .90 6
4 41冷水浸漬 沸騰水 残留 膨潤 重量 膨潤 重量 膨潤 重量 $% $$ χ X 5.6 13.6 9.1 903.0
B、8 7.4 688.7 7.2
15.4 157 8.8 −7.54.8D
Iボードに る0 の ホードはHDIおよびDBTの濃度を下げて製造した。
lB52 χ 2 χ10
0 .556 23.0 1290 1.618
52 29 8650 .643 33.3
+、1121.87 47 52 9925
.653 17.4 476 .90 6
4 41冷水浸漬 沸騰水 残留 膨潤 重量 膨潤 重量 膨潤 重量 $% $$ χ X 5.6 13.6 9.1 903.0
B、8 7.4 688.7 7.2
15.4 157 8.8 −7.54.8D
Iボードに る0 の ホードはHDIおよびDBTの濃度を下げて製造した。
ボードは30分間プレスした。
濃度 初期 保持
溶液 密度 MORHOE IBS MORMOE
IBSχ z z zloo
、518 7.0 314 .23510
3 50 9750 .481 11.2 609
.459 35 16 25冷水浸漬 膨潤 重量 %z 沸騰水 膨潤 重量 %z 残留 膨潤 重量 2 $
IBSχ z z zloo
、518 7.0 314 .23510
3 50 9750 .481 11.2 609
.459 35 16 25冷水浸漬 膨潤 重量 %z 沸騰水 膨潤 重量 %z 残留 膨潤 重量 2 $
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、セルロース系基材を非プロトン性膨潤性溶剤中の多
官能性イソシアネートの溶液で処理し、その後処理済み
基材を用いて複合材料を形成する工程から成る、複合材
料の製造方法。 2、上記の溶液は0.1〜5.0モル/リットルの多官
能性イソシアネートを含む、請求項1記載の方法。 3、多官能性イソシアネートはポリイソシアネートであ
る、請求項1または2記載の方法。 4、多官能性イソシアネートはジイソシアネートである
、請求項3記載の方法。 5、ジイソシアネートはヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4トルエンジイソシアネート、2,6トルエン
ジイソシアネートおよびジフェニルメタンジイソシアネ
ートより成る群から選ばれる、請求項4記載の方法。 6、処理は基材を上記溶液中に0.02〜200時間浸
漬することにより行われる、請求項1〜5のいずれか1
項に記載の方法。 7、溶剤はピリジン、アセトンおよび2−メチル−2−
ピロリジノンより成る群から選ばれる、請求項1〜6の
いずれか1項に記載の方法。 8、処理は250〜150℃で行われる、請求項1〜7
のいずれか1項に記載の方法。 9、処理済み基材は圧縮により複合材料に成形される、
請求項1〜8のいずれか1項記載の方法。 10、圧縮は200℃より低い温度で実施される、請求
項9記載の方法。 11、圧縮は1250〜175℃で実施される、請求項
10記載の方法。 12、圧縮は2〜30分間加えられる、請求項9〜11
のいずれか1項に記載の方法。 13、水中に浸漬したとき10%未満の膨潤性を有する
チップボード。 14、少なくとも0.3MPaのIBSを有する、請求
項13記載のチップボード。 15、水中に浸漬したとき10%未満の膨潤性を有する
フレークボード。 16、水中に浸漬したとき10%未満の膨潤性を有する
延伸フレークボード。 17、水中に浸漬したとき10%未満の膨潤性を有する
ファイバーボード。 18、少なくとも0.8MPaのIBSを有する、請求
項17記載のファイバーボード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8813396.2 | 1988-06-07 | ||
GB888813396A GB8813396D0 (en) | 1988-06-07 | 1988-06-07 | Composite materials |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0250804A true JPH0250804A (ja) | 1990-02-20 |
Family
ID=10638177
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1143939A Pending JPH0250804A (ja) | 1988-06-07 | 1989-06-06 | 複合材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5151238A (ja) |
EP (1) | EP0346059A3 (ja) |
JP (1) | JPH0250804A (ja) |
FI (1) | FI892765L (ja) |
GB (2) | GB8813396D0 (ja) |
NO (1) | NO892323L (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106625910A (zh) * | 2016-12-17 | 2017-05-10 | 浦北县建业胶合板有限责任公司 | 一种竹、木、藤复合胶合板及其制备方法 |
Families Citing this family (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2611171B2 (ja) * | 1991-09-30 | 1997-05-21 | 工業技術院長 | 生分解性高分子材料 |
US5516472A (en) * | 1993-11-12 | 1996-05-14 | Strandex Corporation | Extruded synthetic wood composition and method for making same |
CA2195223C (en) * | 1994-08-15 | 2005-10-18 | David W. Park | Wood veneers and products therefrom having enhanced strength and stiffness |
FI100729B (fi) | 1995-06-29 | 1998-02-13 | Metsae Serla Oy | Paperinvalmistuksessa käytettävä täyteaine ja menetelmä täyteaineen va lmistamiseksi |
US5834105A (en) * | 1995-12-29 | 1998-11-10 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Corn-based structural composites |
US5866641A (en) * | 1996-06-22 | 1999-02-02 | Wood Composite Technologies Inc | Process for the production of lightweight cellular composites of wood waste and thermoplastic polymers |
CA2208344C (en) * | 1996-07-09 | 2002-04-16 | Clifford P. Ronden | Process for the production of composites of co-mingled thermoset resin-bonded wood waste blended with thermoplastic polymers |
EP0936082A1 (en) | 1998-02-13 | 1999-08-18 | Hudson ICS | Pencil blanks and methods for making same |
US6153293A (en) * | 1999-02-04 | 2000-11-28 | Dahl; Michael E. | Extruded wood polymer composite and method of manufacture |
WO2000046306A1 (en) * | 1999-02-08 | 2000-08-10 | Sappi Limited | Timber process and product |
US6841231B1 (en) | 2000-08-10 | 2005-01-11 | Masonite Corporation | Fibrous composite article and method of making the same |
US6451101B1 (en) | 2000-12-29 | 2002-09-17 | Basf Corporation | Parting agent for an isocyanate wood binder |
US6464820B2 (en) * | 2000-12-29 | 2002-10-15 | Basf Corporation | Binder resin and synergist composition including a parting agent and process of making lignocellulosic |
US6458238B1 (en) * | 2000-12-29 | 2002-10-01 | Basf Corporation | Adhesive binder and synergist composition and process of making lignocellulosic articles |
US6620459B2 (en) * | 2001-02-13 | 2003-09-16 | Houston Advanced Research Center | Resin-impregnated substrate, method of manufacture and system therefor |
US6822042B2 (en) | 2001-10-24 | 2004-11-23 | Temple-Inland Forest Products Corporation | Saccharide-based resin for the preparation of composite products |
US6846849B2 (en) | 2001-10-24 | 2005-01-25 | Temple-Inland Forest Products Corporation | Saccharide-based resin for the preparation of foam |
US7178308B2 (en) * | 2002-06-28 | 2007-02-20 | Masonite International Corporation | Composite door structure and method of forming a composite door structure |
US7186457B1 (en) | 2002-11-27 | 2007-03-06 | Crane Plastics Company Llc | Cellulosic composite component |
BE1015380A6 (en) * | 2004-01-09 | 2005-02-01 | Santens Nv | Looped fabric structure with base weave largely comprised of cotton, is complemented by looped pile structure composed of bamboo fibers |
US20050242459A1 (en) * | 2004-04-29 | 2005-11-03 | Savino Thomas G | Lignocellulosic composite material and method for preparing the same |
US8074339B1 (en) | 2004-11-22 | 2011-12-13 | The Crane Group Companies Limited | Methods of manufacturing a lattice having a distressed appearance |
US8167275B1 (en) | 2005-11-30 | 2012-05-01 | The Crane Group Companies Limited | Rail system and method for assembly |
US7743567B1 (en) | 2006-01-20 | 2010-06-29 | The Crane Group Companies Limited | Fiberglass/cellulosic composite and method for molding |
US20070187025A1 (en) * | 2006-02-13 | 2007-08-16 | Newcore, L.P. | Bamboo beam |
US7147745B1 (en) | 2006-02-13 | 2006-12-12 | Newcore, L.P. | Bamboo beam and process |
US8460797B1 (en) | 2006-12-29 | 2013-06-11 | Timbertech Limited | Capped component and method for forming |
WO2008144333A1 (en) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Nova Chemicals Inc. | Plastic-cellulosic composite articles |
US20090130314A1 (en) * | 2007-11-20 | 2009-05-21 | Bauman Bernard D | System for adhesion treatment, coating and curing of wood polymer composites |
AR070957A1 (es) * | 2008-01-11 | 2010-05-19 | Nova Chem Inc | Metodo para producir materiales compuestos termoplasticos de un copolimero que contiene anhidrido cargado con materiales celulosicos |
US8086794B2 (en) * | 2008-12-12 | 2011-12-27 | Datadirect Networks, Inc. | System and method for data migration between computer cluster architecture and data storage devices |
CN102335937B (zh) * | 2011-09-28 | 2015-03-18 | 浙江农林大学 | 一种超薄型耐火竹材胶合板的制备方法 |
CN102775621B (zh) * | 2012-08-13 | 2014-03-26 | 山东农业大学 | 基于纳米SiO2掺杂的木材-有机-无机杂化纳米复合材料的制备方法 |
CN103388272B (zh) * | 2013-07-31 | 2015-10-28 | 东北林业大学 | 一种离子液体塑化木质纤维材料的制备方法 |
EP3353234B1 (en) | 2015-09-21 | 2023-05-10 | Stora Enso Oyj | A composite product and a process for producing said product |
US10882048B2 (en) | 2016-07-11 | 2021-01-05 | Resource Fiber LLC | Apparatus and method for conditioning bamboo or vegetable cane fiber |
CN106671243A (zh) * | 2017-01-05 | 2017-05-17 | 王从容 | 一种超薄秸秆贴面密度板的生产方法 |
CN110402191A (zh) | 2017-02-03 | 2019-11-01 | 斯道拉恩索公司 | 复合材料和复合产品 |
US11175116B2 (en) | 2017-04-12 | 2021-11-16 | Resource Fiber LLC | Bamboo and/or vegetable cane fiber ballistic impact panel and process |
CN107471335B (zh) * | 2017-09-06 | 2020-09-15 | 南京林业大学 | 一种表层为长束竹纤维的户外地板及其制造方法 |
US10597863B2 (en) | 2018-01-19 | 2020-03-24 | Resource Fiber LLC | Laminated bamboo platform and concrete composite slab system |
CN110154459A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-08-23 | 西南林业大学 | 一种高强度棕榈纤维复合材料及制备方法 |
CN110472719B (zh) * | 2019-08-01 | 2024-04-26 | 珠海全球时代科技有限公司 | 木质电子标签卡的制作方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT270189B (de) * | 1966-03-17 | 1969-04-25 | Novopan Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Platten oder Formkörpern durch Verpressen, vorzugsweise Heißpressen einer mit Bindemittel versetzten Masse aus Holzspänen, Holzfasern oder aus verholzten Rohstoffen |
DE1669759A1 (de) * | 1968-02-29 | 1970-07-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Presswerkstoffen |
US3668286A (en) * | 1970-04-14 | 1972-06-06 | Miller Hofft Inc | Fiberboard produced from wood particles having a 5 to 25 percent moisture content prior to steaming and mechanical reduction in the formation process |
DE2109686C3 (de) * | 1971-03-02 | 1980-09-25 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung oder Veredlung lignozellulosehaltiger Werkstoffe |
US3930097A (en) * | 1973-02-16 | 1975-12-30 | Upjohn Co | Novel compositions and process |
DE2325926C2 (de) * | 1973-05-22 | 1990-08-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur Herstellung von lignozellulosehaltigen Werkstoffen |
US4029846A (en) * | 1975-05-20 | 1977-06-14 | Eagle-Picher Industries, Inc. | Fiberboard shims and method of making them |
DE2740207B1 (de) * | 1977-09-07 | 1978-11-09 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von Holzwerkstoffen mit verminderter nachtraeglicher Formaldehydabspaltung |
FI70385C (fi) * | 1978-04-28 | 1991-08-27 | Casco Ab | Saett att framstaella cellulosabaserade skivmaterial och komposition haerfoer. al och komposition haerfoer |
JPS56500342A (ja) * | 1979-03-09 | 1981-03-19 | ||
GB2061301B (en) * | 1979-09-25 | 1983-08-10 | Enigma Nv | Solid reactive catalyst for amino resins |
DD149182B3 (de) * | 1980-02-19 | 1992-12-10 | Leuna Werke Ag | Verfahren zur herstellung von holzwerkstoffen mit sehr geringer formaldehydabgabe |
DE3105438A1 (de) * | 1980-03-10 | 1982-01-14 | VEB Leuna-Werke "Walter Ulbricht", DDR 4220 Leuna | Verfahren zur herstellung von holzwerkstoffen mit geringer formaldehydabspaltung |
EP0039137A1 (en) * | 1980-04-30 | 1981-11-04 | Imperial Chemical Industries Plc | Isocyanate reactions |
JPS58189278A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-04 | Eidai Co Ltd | 接着剤の製造方法 |
JPS59158242A (ja) * | 1983-02-28 | 1984-09-07 | Nippon Sekisoo Kogyo Kk | 有機物質成形品の成形方法 |
DE3338268A1 (de) * | 1983-10-21 | 1985-05-02 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung von spanplatten mit verbesserter elektrischer leitfaehigkeit sowie spanplatte mit verbesserter elektrischer leitfaehigkeit |
EP0162974B1 (de) * | 1983-11-05 | 1989-05-17 | Hoechst Aktiengesellschaft | Verfahren zur Herstellung von Holzformkörpern |
DE3400669A1 (de) * | 1984-01-11 | 1985-09-12 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Waessrige haerterloesungen fuer aminoplastharze, die diese haerterloesungen enthaltenden leimharzflotten sowie ein verfahren zur herstellung von spanholzwerkstoffen |
EP0164555B1 (de) * | 1984-05-05 | 1989-03-22 | Hoechst Aktiengesellschaft | Nach dem Strangpressverfahren aus Holzspänen und/oder Holzfasern unter Zusatz von Bindemitteln hergestellte Formkörper und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US4752637A (en) * | 1984-08-15 | 1988-06-21 | Jim Walter Research Corp. | Binder composition for manufacture of fiberboard |
GB8530781D0 (en) * | 1985-12-13 | 1986-01-22 | Evode Ltd | Manufacture of boards |
FR2592330B1 (fr) * | 1985-12-30 | 1988-02-05 | Charbonnages Ste Chimique | Procede de fabrication de panneaux de particules et de panneaux de contreplaque. |
SU1395494A1 (ru) * | 1986-05-30 | 1988-05-15 | Горьковский Деревообрабатывающий Завод N1 | Способ изготовлени древесно-стружечных плит |
-
1988
- 1988-06-07 GB GB888813396A patent/GB8813396D0/en active Pending
-
1989
- 1989-06-05 US US07/361,044 patent/US5151238A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-06 GB GB8912966A patent/GB2220669B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-06 JP JP1143939A patent/JPH0250804A/ja active Pending
- 1989-06-06 NO NO89892323A patent/NO892323L/no unknown
- 1989-06-06 EP EP19890305676 patent/EP0346059A3/en not_active Ceased
- 1989-06-06 FI FI892765A patent/FI892765L/fi not_active IP Right Cessation
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106625910A (zh) * | 2016-12-17 | 2017-05-10 | 浦北县建业胶合板有限责任公司 | 一种竹、木、藤复合胶合板及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0346059A2 (en) | 1989-12-13 |
EP0346059A3 (en) | 1990-09-19 |
NO892323L (no) | 1989-12-08 |
FI892765L (fi) | 1989-12-08 |
FI892765A0 (fi) | 1989-06-06 |
US5151238A (en) | 1992-09-29 |
GB8813396D0 (en) | 1988-07-13 |
GB2220669A (en) | 1990-01-17 |
GB2220669B (en) | 1992-06-03 |
GB8912966D0 (en) | 1989-07-26 |
NO892323D0 (no) | 1989-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0250804A (ja) | 複合材料 | |
US3919017A (en) | Polyisocyanate:formaldehyde binder system for cellulosic materials | |
RU2279447C2 (ru) | Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов | |
RU2275390C2 (ru) | Использование полиизоцианатных композиций в качестве связующего для композитных лигноцеллюлозных материалов | |
CA2089489C (en) | Isocyanate modified cellulose products and method for their manufacture | |
DE2109686C3 (de) | Verfahren zur Herstellung oder Veredlung lignozellulosehaltiger Werkstoffe | |
EP1606088B1 (en) | Thin-layer lignocellulose composites having increased resistance to moisture and methods of making the same | |
AU2001295583A1 (en) | The use of polyisocyanate compositions as binder for composite lignocellulosic materials | |
TW294713B (ja) | ||
US4490518A (en) | Liquid organic polyisocyanate-dicarboxylic ester binder composition and lignocellulosic composite materials prepared therefrom | |
AU2001289926A1 (en) | The use of polyisocyanate compositions as a binder for composite lignocellulosic materials | |
CA2423015C (en) | Storage-stable isocyanate binders containing latent catalysts | |
JP7250770B2 (ja) | カプロラクタムおよびそのオリゴマーの存在下でリグノセルロース材料を製造する方法 | |
RU2773362C1 (ru) | Способ получения лигноцеллюлозных материалов в присутствии капролактама и его олигомеров | |
DE69503757T2 (de) | Verfahren zur herstellung von lignocellulosekörpern | |
JPS637123B2 (ja) | ||
CA2076708A1 (en) | Process for the preparation of compression molded materials |