JPH0250045B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0250045B2 JPH0250045B2 JP57132143A JP13214382A JPH0250045B2 JP H0250045 B2 JPH0250045 B2 JP H0250045B2 JP 57132143 A JP57132143 A JP 57132143A JP 13214382 A JP13214382 A JP 13214382A JP H0250045 B2 JPH0250045 B2 JP H0250045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weak
- strong
- silica
- moderate
- source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J29/00—Catalysts comprising molecular sieves
- B01J29/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
- B01J29/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- B01J29/70—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of types characterised by their specific structure not provided for in groups B01J29/08 - B01J29/65
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B33/00—Silicon; Compounds thereof
- C01B33/20—Silicates
- C01B33/26—Aluminium-containing silicates, i.e. silico-aluminates
- C01B33/28—Base exchange silicates, e.g. zeolites
- C01B33/2807—Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures
- C01B33/2869—Zeolitic silicoaluminates with a tridimensional crystalline structure possessing molecular sieve properties; Isomorphous compounds wherein a part of the aluminium ore of the silicon present may be replaced by other elements such as gallium, germanium, phosphorus; Preparation of zeolitic molecular sieves from molecular sieves of another type or from preformed reacting mixtures of other types characterised by an X-ray spectrum and a definite composition
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B39/00—Compounds having molecular sieve and base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites; Their preparation; After-treatment, e.g. ion-exchange or dealumination
- C01B39/02—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof; Direct preparation thereof; Preparation thereof starting from a reaction mixture containing a crystalline zeolite of another type, or from preformed reactants; After-treatment thereof
- C01B39/46—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition
- C01B39/48—Other types characterised by their X-ray diffraction pattern and their defined composition using at least one organic template directing agent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/20—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2529/00—Catalysts comprising molecular sieves
- C07C2529/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
- C07C2529/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S423/00—Chemistry of inorganic compounds
- Y10S423/36—MTT, e.g. ZSM-23, ISI-1, KZ-1, EU-1, EU-4, EU-13
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
本発明はISI−4と称する新たな構造の結晶性
シリケートおよびその製造方法に関し、詳しくは
各種化学反応の触媒として有効に利用できる新規
な構造の結晶性シリケート(ISI−4)およびそ
の効率のよい製造方法に関する。 従来から結晶性シリケートは天然のものあるい
は合成のものが数多く知られており、その製造方
法についても様々なものが提案されている。これ
らの方法は、通常はシリカ源、アルミナ源および
アルカリ金属源からなる水性混合物を原料として
水熱反応を進めることにより行なわれるが、最近
この水性混合物にテトラプロピルアンモニウムブ
ロマイドに代表される有機化合物を添加すること
により、特有の構造の結晶性アルミノシリケート
ゼオライトを生成する方法が開発されている。例
えば、特開昭56−134517号公報によれば、ジオー
ルを添加することによりZSM−5ゼオライトを
生成することが記載されている。また特開昭54−
107499号公報によれば、モノエタノールアミンを
添加して特有の構造の結晶性アルミノシリケート
ゼオライトを生成することが記載されており、こ
のものの構造は明示されていないが、ほぼ同条件
である特開昭56−17920号公報の実施例をみると
ZSM−5類似のゼオライトであることがわかる。 本発明者らは全く新たな組成および結晶構造の
シリケートを開発すべく研究を重ねた。その結
果、従来の方法ではシリカ源やアルミナ源に対し
てモノエタノールアミン等の有機化合物の添加量
は少量であつたが、これらのうちエチレングリコ
ールやモノエタノールアミンを溶媒量となる程多
量に用いることにより、全く新たな構造の結晶性
シリケート(ISI−4)が得られることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したもので
ある。 すなわち本発明は空気中で550℃において焼成
した後のモル比で表わした組成が、 一般式 pM2/oO・Al2O3・qSiO2 ……() (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつ空気中で550℃において焼成し
た後のX線回折パターンが、第1表で表わされる
ことを特徴とする結晶性シリケート(ISI−4)
を提供すると共に、(a)シリカ源、(b)アルミナ源、
(c)アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属
および(d)エチレングリコールを含有し、かつ各成
分のモル比が、 シリカ/アルミナ≧10 エチレングリコール/水=0.05〜10 エチレングリコール/シリカ=2〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
基からの水酸イオンを除く。) である水性混合物を、100〜300℃にて結晶性シリ
ケート(ISI−4)が生成するまで反応させるこ
とを特徴とする、空気中で550℃において焼成し
シリケートおよびその製造方法に関し、詳しくは
各種化学反応の触媒として有効に利用できる新規
な構造の結晶性シリケート(ISI−4)およびそ
の効率のよい製造方法に関する。 従来から結晶性シリケートは天然のものあるい
は合成のものが数多く知られており、その製造方
法についても様々なものが提案されている。これ
らの方法は、通常はシリカ源、アルミナ源および
アルカリ金属源からなる水性混合物を原料として
水熱反応を進めることにより行なわれるが、最近
この水性混合物にテトラプロピルアンモニウムブ
ロマイドに代表される有機化合物を添加すること
により、特有の構造の結晶性アルミノシリケート
ゼオライトを生成する方法が開発されている。例
えば、特開昭56−134517号公報によれば、ジオー
ルを添加することによりZSM−5ゼオライトを
生成することが記載されている。また特開昭54−
107499号公報によれば、モノエタノールアミンを
添加して特有の構造の結晶性アルミノシリケート
ゼオライトを生成することが記載されており、こ
のものの構造は明示されていないが、ほぼ同条件
である特開昭56−17920号公報の実施例をみると
ZSM−5類似のゼオライトであることがわかる。 本発明者らは全く新たな組成および結晶構造の
シリケートを開発すべく研究を重ねた。その結
果、従来の方法ではシリカ源やアルミナ源に対し
てモノエタノールアミン等の有機化合物の添加量
は少量であつたが、これらのうちエチレングリコ
ールやモノエタノールアミンを溶媒量となる程多
量に用いることにより、全く新たな構造の結晶性
シリケート(ISI−4)が得られることを見出し
た。本発明はかかる知見に基いて完成したもので
ある。 すなわち本発明は空気中で550℃において焼成
した後のモル比で表わした組成が、 一般式 pM2/oO・Al2O3・qSiO2 ……() (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつ空気中で550℃において焼成し
た後のX線回折パターンが、第1表で表わされる
ことを特徴とする結晶性シリケート(ISI−4)
を提供すると共に、(a)シリカ源、(b)アルミナ源、
(c)アルカリ金属および/またはアルカリ土類金属
および(d)エチレングリコールを含有し、かつ各成
分のモル比が、 シリカ/アルミナ≧10 エチレングリコール/水=0.05〜10 エチレングリコール/シリカ=2〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
基からの水酸イオンを除く。) である水性混合物を、100〜300℃にて結晶性シリ
ケート(ISI−4)が生成するまで反応させるこ
とを特徴とする、空気中で550℃において焼成し
【表】
【表】
本発明の方法によれば、水に(a)シリカ源、(b)ア
ルミナ源、(c)アルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属源ならびに(d)エチレングリコールを加
えて水性混合物を調製し、これを反応させる。な
おこの(d)エチレングリコールの代わりに(e)モノエ
タノールアミンを加えることをできる。ここで(a)
シリカ源としては、特に制限はなく、シリカ粉
末、ケイ酸、コロイド状シリカ、溶解シリカなど
を任意に使用できる。この溶解シリカとしては、
Na2OまたはK2O1モルに対してSiO21〜5モルを
含有する水ガラスケイ酸塩、アルカリ金属ケイ酸
塩などがあげられる。 また、(b)アルミナ源としては、様々なものが使
用可能であるが、例えば硫酸アルミニウム、アル
ミン酸ナトリウム、コロイド状アルミナ、アルミ
ナなどがあげられる。 本発明の方法では、水性混合物中のシリカとア
ルミナの比は適宜定めればよいが、好ましくはシ
リカ(SiO2)/アルミナ(Al2O3)のモル比で10
以上とすべきであり、特に40〜1000が最適であ
る。 次に(c)アルカリ金属および/またはアルカリ土
類金属源としては、各種のものが用いられる。例
えばアルカリ金属源としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが用いられ、またケイ酸
ナトリウム、アルミン酸ナトリウムとしてシリカ
あるいはアルミナの供給源を兼ねることもでき
る。特にアルカリ金属源としてはナトリウムが好
ましい。一方、アルカリ土類金属源としては、硝
酸カルシウム、塩化カルシウムなどがある。 ここで水性混合物中のアルカリ金属および/ま
たはアルカリ土類金属とシリカのモル比は、特に
制限はなく、各種条件に応じて適宜定めればよい
が、通常は0.05〜6、特に好ましくは0.1〜3と
すべきである。 続いて(d)エチレングリコールは、生成する結晶
性シリケートの構成成分としては含有されていな
いが、その製造過程において結晶構造を形成する
上で重要な役割を演ずる。このエチレングリコー
ルの使用量は比較的多量とすることが望ましく、
例えばエチレングリコール/水のモル比を0.05〜
10、特に好ましくは0.1〜5とすべきであり、エ
チレングリコール/シリカのモル比を2〜100、
特に好ましくは4〜10とすべきである。また、上
記(d)エチレングリコールの代わりに用いる(e)モノ
エタノールアミンについても、このエチレングリ
コールと同様の役割を演ずるものであり、その使
用量についても比較的多量とすることが好まし
く、例えばモノエタノールアミン/水のモル比を
0.05〜10、特に好ましくは0.1〜5とすべきであ
り、モノエタノールアミン/シリカのモル比を2
〜100、特に好ましくは4〜10とすべきである。 本発明の方法ではこれらの(a)、(b)、(c)成分と(d)
または(e)成分を水に加えて水性混合物として反応
させる。ここで反応系である水性混合物中の水酸
イオン/シリカのモル比は、0.01〜0.5とすべき
である。なお、この場合の水酸イオンのモル数は
有機塩基を加えて生ずる水酸イオンを除外して計
算されたものである。さらに、水性混合物を反応
させるためにあたつては、結晶性シリケート
(ISI−4)が生成するに必要な温度および時間加
熱すればよいが、具体的には、反応温度100〜300
℃、好ましくは120〜200℃にて5時間〜10日間、
好ましくは10時間〜5日間程度反応させればよ
い。圧力については特に制限はなく、通常自己圧
力下で実施される。また反応系は通常撹拌下にお
かれ、雰囲気は必要により不活性ガスで置換して
もよい。なお、反応系のPHは特に制限はないが、
PH7.5以上、特にPH7.5〜12.0の範囲に調節するこ
とが好ましい。 上述の結晶化の反応は、常にエチレングリコー
ルあるいはモノエタノールアミンの存在下で進行
し、これらの条件を満足しない場合には所望する
結晶性シリケート(ISI−4)を得ることはでき
ない。この反応において、上記各成分の混合順序
については特に制限はないが、好ましい態様とし
ては、水の中にアルミニウム塩水溶液およびケイ
酸塩水溶液ならびにアルカリ金属塩および/また
はアルカリ土類金属塩水溶液を同時に滴下混合し
た後、エチレングリコールあるいはモノエタノー
ルアミンを加える方法をあげることができる。 上記結晶化反応後、水洗し、さらに120℃程度
で乾燥すれば、一般式()で表わされる組成で
あり、かつX線回折パターンが第1表に表わされ
る結晶性シリケート(ISI−4)が得られる。 この結晶性シリケート(ISI−4)は全く新た
な結晶構造のシリケートであり、耐熱性および耐
酸性にもすぐれており、各種の有機化合物原料の
転化反応触媒、吸着剤、その他様々な反応の触媒
等に用いられる。したがつて、本発明の結晶性シ
リケート(ISI−4)は化学工業一般、特に石油
精製業において広くかつ有効に利用されるもので
ある。 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明す
る。 実施例 1 硫酸アルミニウム(18水塩)7.52g、硫酸(97
%)17.6gおよび水100mlからなる溶液をA液と
し、水ガラス(SiO229.0wt%、Na2O9.4wt%、
水61.6wt%)211gおよび水46mlからなる溶液を
B液とした。水100ml中にA液とB液を同時に
徐々に滴下混合し、次いで50%硫酸を6.0g加え
てPH9.5に調整し、さらにエチレングリコール376
mlを加えて混合した。続いて得られた水性混合物
を1容のオートクレーブに入れ、撹拌しながら
170℃、自己圧力下にて20時間反応を行なつた。 反応混合物を冷却した後、生成物を1.5の水
で5回洗滌した。次いで過した固形分を120℃
で6時間乾燥して55.0gの結晶性シリケートを得
た。この生成物を、550℃の温度において、空気
中で6時間焼成した後の組成(モル比)は、
0.9Na2O・Al2O3・74.0SiO2であつた。また、こ
のもののX線回折パターン(生成物を550℃の温
度において、空気中で6時間焼成した後のX線回
折パターン)を第1図に示す。 実施例 2 実施例1においてエチレングリコールの代わり
にモノエタノールアミンを用いたこと以外は実施
例と同様の操作を行なつた。その結果、得られた
結晶性シリケートを空気中で550℃において焼成
した後のモル比で表わした組成ならびにX線回折
パターンは、実施例1と同じであつた。 実施例 3 アルミン酸ナトリウム1.85g、水酸化ナトリウ
ム(95%)7.2gおよび水236mlからなる溶液をA
液とし、コロイド状シリカ(SiO2含量30%)200
gをB液とした。このA液とB液を同時に徐々に
滴下混合した後、エチレングリコールを加えて混
合した。得られた混合物を実施例1と同様に反応
させ、さらに洗滌、乾燥して52.0gの結晶性シリ
ケートを得た。この生成物を、550℃の温度にお
いて、空気中で6時間焼成した後の組成(モル
比)は、0.8Na2O・Al2O3・76.0SiO2であつた。
ルミナ源、(c)アルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属源ならびに(d)エチレングリコールを加
えて水性混合物を調製し、これを反応させる。な
おこの(d)エチレングリコールの代わりに(e)モノエ
タノールアミンを加えることをできる。ここで(a)
シリカ源としては、特に制限はなく、シリカ粉
末、ケイ酸、コロイド状シリカ、溶解シリカなど
を任意に使用できる。この溶解シリカとしては、
Na2OまたはK2O1モルに対してSiO21〜5モルを
含有する水ガラスケイ酸塩、アルカリ金属ケイ酸
塩などがあげられる。 また、(b)アルミナ源としては、様々なものが使
用可能であるが、例えば硫酸アルミニウム、アル
ミン酸ナトリウム、コロイド状アルミナ、アルミ
ナなどがあげられる。 本発明の方法では、水性混合物中のシリカとア
ルミナの比は適宜定めればよいが、好ましくはシ
リカ(SiO2)/アルミナ(Al2O3)のモル比で10
以上とすべきであり、特に40〜1000が最適であ
る。 次に(c)アルカリ金属および/またはアルカリ土
類金属源としては、各種のものが用いられる。例
えばアルカリ金属源としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどが用いられ、またケイ酸
ナトリウム、アルミン酸ナトリウムとしてシリカ
あるいはアルミナの供給源を兼ねることもでき
る。特にアルカリ金属源としてはナトリウムが好
ましい。一方、アルカリ土類金属源としては、硝
酸カルシウム、塩化カルシウムなどがある。 ここで水性混合物中のアルカリ金属および/ま
たはアルカリ土類金属とシリカのモル比は、特に
制限はなく、各種条件に応じて適宜定めればよい
が、通常は0.05〜6、特に好ましくは0.1〜3と
すべきである。 続いて(d)エチレングリコールは、生成する結晶
性シリケートの構成成分としては含有されていな
いが、その製造過程において結晶構造を形成する
上で重要な役割を演ずる。このエチレングリコー
ルの使用量は比較的多量とすることが望ましく、
例えばエチレングリコール/水のモル比を0.05〜
10、特に好ましくは0.1〜5とすべきであり、エ
チレングリコール/シリカのモル比を2〜100、
特に好ましくは4〜10とすべきである。また、上
記(d)エチレングリコールの代わりに用いる(e)モノ
エタノールアミンについても、このエチレングリ
コールと同様の役割を演ずるものであり、その使
用量についても比較的多量とすることが好まし
く、例えばモノエタノールアミン/水のモル比を
0.05〜10、特に好ましくは0.1〜5とすべきであ
り、モノエタノールアミン/シリカのモル比を2
〜100、特に好ましくは4〜10とすべきである。 本発明の方法ではこれらの(a)、(b)、(c)成分と(d)
または(e)成分を水に加えて水性混合物として反応
させる。ここで反応系である水性混合物中の水酸
イオン/シリカのモル比は、0.01〜0.5とすべき
である。なお、この場合の水酸イオンのモル数は
有機塩基を加えて生ずる水酸イオンを除外して計
算されたものである。さらに、水性混合物を反応
させるためにあたつては、結晶性シリケート
(ISI−4)が生成するに必要な温度および時間加
熱すればよいが、具体的には、反応温度100〜300
℃、好ましくは120〜200℃にて5時間〜10日間、
好ましくは10時間〜5日間程度反応させればよ
い。圧力については特に制限はなく、通常自己圧
力下で実施される。また反応系は通常撹拌下にお
かれ、雰囲気は必要により不活性ガスで置換して
もよい。なお、反応系のPHは特に制限はないが、
PH7.5以上、特にPH7.5〜12.0の範囲に調節するこ
とが好ましい。 上述の結晶化の反応は、常にエチレングリコー
ルあるいはモノエタノールアミンの存在下で進行
し、これらの条件を満足しない場合には所望する
結晶性シリケート(ISI−4)を得ることはでき
ない。この反応において、上記各成分の混合順序
については特に制限はないが、好ましい態様とし
ては、水の中にアルミニウム塩水溶液およびケイ
酸塩水溶液ならびにアルカリ金属塩および/また
はアルカリ土類金属塩水溶液を同時に滴下混合し
た後、エチレングリコールあるいはモノエタノー
ルアミンを加える方法をあげることができる。 上記結晶化反応後、水洗し、さらに120℃程度
で乾燥すれば、一般式()で表わされる組成で
あり、かつX線回折パターンが第1表に表わされ
る結晶性シリケート(ISI−4)が得られる。 この結晶性シリケート(ISI−4)は全く新た
な結晶構造のシリケートであり、耐熱性および耐
酸性にもすぐれており、各種の有機化合物原料の
転化反応触媒、吸着剤、その他様々な反応の触媒
等に用いられる。したがつて、本発明の結晶性シ
リケート(ISI−4)は化学工業一般、特に石油
精製業において広くかつ有効に利用されるもので
ある。 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明す
る。 実施例 1 硫酸アルミニウム(18水塩)7.52g、硫酸(97
%)17.6gおよび水100mlからなる溶液をA液と
し、水ガラス(SiO229.0wt%、Na2O9.4wt%、
水61.6wt%)211gおよび水46mlからなる溶液を
B液とした。水100ml中にA液とB液を同時に
徐々に滴下混合し、次いで50%硫酸を6.0g加え
てPH9.5に調整し、さらにエチレングリコール376
mlを加えて混合した。続いて得られた水性混合物
を1容のオートクレーブに入れ、撹拌しながら
170℃、自己圧力下にて20時間反応を行なつた。 反応混合物を冷却した後、生成物を1.5の水
で5回洗滌した。次いで過した固形分を120℃
で6時間乾燥して55.0gの結晶性シリケートを得
た。この生成物を、550℃の温度において、空気
中で6時間焼成した後の組成(モル比)は、
0.9Na2O・Al2O3・74.0SiO2であつた。また、こ
のもののX線回折パターン(生成物を550℃の温
度において、空気中で6時間焼成した後のX線回
折パターン)を第1図に示す。 実施例 2 実施例1においてエチレングリコールの代わり
にモノエタノールアミンを用いたこと以外は実施
例と同様の操作を行なつた。その結果、得られた
結晶性シリケートを空気中で550℃において焼成
した後のモル比で表わした組成ならびにX線回折
パターンは、実施例1と同じであつた。 実施例 3 アルミン酸ナトリウム1.85g、水酸化ナトリウ
ム(95%)7.2gおよび水236mlからなる溶液をA
液とし、コロイド状シリカ(SiO2含量30%)200
gをB液とした。このA液とB液を同時に徐々に
滴下混合した後、エチレングリコールを加えて混
合した。得られた混合物を実施例1と同様に反応
させ、さらに洗滌、乾燥して52.0gの結晶性シリ
ケートを得た。この生成物を、550℃の温度にお
いて、空気中で6時間焼成した後の組成(モル
比)は、0.8Na2O・Al2O3・76.0SiO2であつた。
第1図は実施例1で得られた結晶性シリケート
のX線回折パターンを示す。ここでθは入射角を
示す。
のX線回折パターンを示す。ここでθは入射角を
示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 空気中で550℃において焼成した後のモル比
で表わした組成が、 一般式 pM2/oO・Al2O3・qSiO2 (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつ空気中で550℃において焼成し
た後のX線回折パターンが、 格子面間隔d(Å) 相対強度 11.31±0.2 強 い 10.92±0.2 非常に強い 10.03±0.2 弱 い 7.83±0.2 中 程 度 6.08±0.15 弱 い 5.61±0.15 弱 い 5.42±0.15 弱 い 4.90±0.15 弱 い 4.51±0.15 非常に強い 4.42±0.1 弱 い 4.24±0.1 強 い 4.14±0.1 弱 い 3.89±0.1 強 い 3.73±0.1 中 程 度 3.69±0.1 非常に強い 3.61±0.1 非常に強い 3.53±0.07 中 程 度 3.43±0.07 強 い 3.32±0.07 弱 い 3.16±0.07 弱 い 2.97±0.07 弱 い 2.83±0.05 弱 い 2.52±0.05 中 程 度 で表わされることを特徴とする結晶性シリケー
ト。 2 (a)シリカ源、(b)アルミナ源、(c)アルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属源および(d)エチ
レングリコールを含有し、かつ各成分のモル比
が、 シリカ/アルミナ≧10 エチレングリコール/水=0.05〜10 エチレングリコール/シリカ=2〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
基からの水酸イオンを除く。) である水性混合物を、100〜300℃にて結晶性シリ
ケートが生成するまで反応させることを特徴とす
る、空気中で550℃において焼成した後のモル比
で表わした組成が、 一般式 pM2/oO・Al2O3・qSiO2 (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつ空気中で550℃において焼成し
た後のX線回折パターンが、 格子面間隔d(Å) 相対強度 11.31±0.2 強 い 10.92±0.2 非常に強い 10.03±0.2 弱 い 7.83±0.2 中 程 度 6.08±0.15 弱 い 5.61±0.15 弱 い 5.42±0.15 弱 い 4.90±0.15 弱 い 4.51±0.15 非常に強い 4.42±0.1 弱 い 4.24±0.1 強 い 4.14±0.1 弱 い 3.89±0.1 強 い 3.73±0.1 中 程 度 3.69±0.1 非常に強い 3.61±0.1 非常に強い 3.53±0.07 中 程 度 3.43±0.07 強 い 3.32±0.07 弱 い 3.16±0.07 弱 い 2.97±0.07 弱 い 2.83±0.05 弱 い 2.52±0.05 中 程 度 で表わされる結晶性シリケートの製造方法。 3 (a)シリカ源、(b)アルミナ源、(c)アルカリ金属
および/またはアルカリ土類金属源および(e)モノ
エタノールアミンを含有し、かつ各成分のモル比
が、 シリカ/アルミナ≧10 モノエタノールアミン/水=0.05〜10 モノエタノールアミン/シリカ=2〜100 水酸イオン/シリカ=0.01〜0.5(但し、有機塩
基からの水酸イオンを除く。) である水性混合物を、100〜300℃にて結晶性シリ
ケートが生成するまで反応させることを特徴とす
る、空気中で550℃において焼成した後のモル比
で表わした組成が、 一般式 pM2/oO・Al2O3・qSiO2 (式中、Mはアルカリ金属および/またはアルカ
リ土類金属を示し、nはMの原子価を示す。ま
た、p、qは次の範囲から選定される。 0.3≦p≦3.0、q≧10) で表わされ、かつ空気中で550℃において焼成し
た後のX線回折パターンが、 格子面間隔d(Å) 相対強度 11.31±0.2 強 い 10.92±0.2 非常に強い 10.03±0.2 弱 い 7.83±0.2 中 程 度 6.08±0.15 弱 い 5.61±0.15 弱 い 5.42±0.15 弱 い 4.90±0.15 弱 い 4.51±0.15 非常に強い 4.42±0.1 弱 い 4.24±0.1 強 い 4.14±0.1 弱 い 3.89±0.1 強 い 3.73±0.1 中 程 度 3.69±0.1 非常に強い 3.61±0.1 非常に強い 3.53±0.07 中 程 度 3.43±0.07 強 い 3.32±0.07 弱 い 3.16±0.07 弱 い 2.97±0.07 弱 い 2.83±0.05 弱 い 2.52±0.05 中 程 度 で表わされる結晶性シリケートの製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57132143A JPS5926924A (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 結晶性シリケートの製造方法 |
DE8383107233T DE3360890D1 (en) | 1982-07-30 | 1983-07-23 | Crystalline silicates and process for the production thereof |
EP83107233A EP0102497B2 (en) | 1982-07-30 | 1983-07-23 | Crystalline silicates and process for the production thereof |
DK339283A DK162162C (da) | 1982-07-30 | 1983-07-25 | Fremgangsmaade til fremstilling af krystallinske silicater |
US06/713,086 US4657750A (en) | 1982-07-30 | 1985-03-18 | Process for the production of crystalline silicate ISI-4 using ethylene glycol |
US06/940,578 US4837000A (en) | 1982-07-30 | 1986-12-11 | Crystalline silicates and process for the production thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57132143A JPS5926924A (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 結晶性シリケートの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5926924A JPS5926924A (ja) | 1984-02-13 |
JPH0250045B2 true JPH0250045B2 (ja) | 1990-11-01 |
Family
ID=15074362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57132143A Granted JPS5926924A (ja) | 1982-07-30 | 1982-07-30 | 結晶性シリケートの製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4657750A (ja) |
EP (1) | EP0102497B2 (ja) |
JP (1) | JPS5926924A (ja) |
DE (1) | DE3360890D1 (ja) |
DK (1) | DK162162C (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5063038A (en) * | 1985-10-21 | 1991-11-05 | Mobil Oil Corp. | Zeolite synthesis using an alcohol or like molecule |
AU591208B2 (en) * | 1985-12-23 | 1989-11-30 | Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. | Catalyst for vapor-phase intramolecular dehydration reaction of alkanolamines |
US5233112A (en) * | 1987-08-31 | 1993-08-03 | Mobil Oil Corp | Catalytic conversion over specially synthesized crystalline porous chalcogenides |
US5147838A (en) * | 1987-08-31 | 1992-09-15 | Mobil Oil Corporation | Temperature programmed synthesis or crystalline porous chalcogenides |
FR2632943B1 (fr) * | 1988-06-15 | 1990-09-28 | Inst Francais Du Petrole | Nouveau procede de synthese de zeolites de type structural mtt |
GB8818452D0 (en) * | 1988-08-03 | 1988-09-07 | British Petroleum Co Plc | Process for preparation of crystalline(metallo)silicates & germanates |
GB8829924D0 (en) * | 1988-12-22 | 1989-02-15 | Ici Ltd | Zeolites |
GB9013859D0 (en) * | 1990-06-21 | 1990-08-15 | Ici Plc | Zeolites |
US5096686A (en) * | 1990-10-09 | 1992-03-17 | Exxon Research And Engineering Company | Gallium silicate zeolite, ecr-9, and its metallo derivatives |
US5256385A (en) * | 1990-12-13 | 1993-10-26 | Tosoh Corporation | Adsorbent and cleaning method of waste gas containing ketonic organic solvents |
CN1034223C (zh) * | 1993-03-29 | 1997-03-12 | 中国石油化工总公司 | 制取低碳烯烃的裂解催化剂 |
CN1034586C (zh) * | 1993-11-05 | 1997-04-16 | 中国石油化工总公司 | 多产低碳烯烃的催化转化方法 |
US5670131A (en) * | 1995-10-02 | 1997-09-23 | Mobil Oil Corporation | Synthetic porous crystalline MCM-61, its synthesis and use |
US5580540A (en) * | 1995-12-01 | 1996-12-03 | Chevron U.S.A. Inc. | Zeolite SSZ-44 |
FR2792929B1 (fr) * | 1999-04-29 | 2001-06-29 | Centre Nat Rech Scient | Procede de preparation de zeolite de structure mtt |
US6099820A (en) * | 1999-08-17 | 2000-08-08 | Chevron U.S.A. Inc. | Method for making MTT zeolites without an organic template |
US8298403B2 (en) * | 2008-12-16 | 2012-10-30 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Dewaxing catalysts and processes |
US8211178B2 (en) * | 2009-06-18 | 2012-07-03 | Warsaw Orthopedic | Intervertebral implant with a pivoting end cap |
CN107531587B (zh) | 2015-06-30 | 2020-11-24 | 环球油品公司 | 使用uzm-53的烃转化 |
CN107531498B (zh) | 2015-06-30 | 2020-05-19 | 环球油品公司 | 作为mtt沸石的uzm-53 |
JP2020531241A (ja) | 2017-08-31 | 2020-11-05 | ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフトUmicore AG & Co.KG | 排気ガスを浄化するための受動的窒素酸化物吸着剤としてのパラジウム/白金/ゼオライト系触媒の使用 |
US11141717B2 (en) | 2017-08-31 | 2021-10-12 | Umicore Ag & Co. Kg | Palladium/zeolite-based passive nitrogen oxide adsorber catalyst for purifying exhaust gas |
WO2019134958A1 (de) | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Umicore Ag & Co. Kg | Passiver stickoxid-adsorber |
EP3824988B1 (en) | 2019-11-20 | 2025-03-05 | Umicore AG & Co. KG | Catalyst for reducing nitrogen oxides |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1064890A (en) * | 1975-06-10 | 1979-10-23 | Mae K. Rubin | Crystalline zeolite, synthesis and use thereof |
GB1553209A (en) * | 1975-09-29 | 1979-09-26 | Ici Ltd | Zeolites |
US4086186A (en) * | 1976-11-04 | 1978-04-25 | Mobil Oil Corporation | Crystalline zeolite ZSM-34 and method of preparing the same |
EP0002900B1 (en) * | 1977-12-23 | 1982-11-24 | The British Petroleum Company p.l.c. | Method for producing aluminosilicates and their use as catalysts and supports |
DE2862205D1 (en) * | 1977-12-23 | 1983-04-21 | British Petroleum Co Plc | Method for preparing aluminosilicates and their use as catalyst supports and catalysts |
US4526879A (en) * | 1978-11-13 | 1985-07-02 | Mobil Oil Corporation | Synthesis of zeolite ZSM-5 |
US4377502A (en) * | 1979-12-26 | 1983-03-22 | Standard Oil Company (Indiana) | Synthesis of crystalline aluminosilicate molecular sieves |
IT1140784B (it) * | 1980-03-13 | 1986-10-10 | Anic Spa | Metodo per la produzione di alluminio silicati a struttura zeolitica |
EP0042225B1 (en) * | 1980-06-12 | 1984-02-01 | Imperial Chemical Industries Plc | Zeolite synthesis |
DE3041847A1 (de) * | 1980-11-06 | 1982-06-09 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur herstellung eines kristallinen aluminiumsilkates (zeoliths) und dessen verwendung als katalysator |
IT1150142B (it) * | 1982-01-22 | 1986-12-10 | Montedison Spa | Processo per ottenere direttamente dalla sintesi zeoliti di tipo zsm-5 a basso tenore di sodio |
DK84884A (da) * | 1983-03-07 | 1984-09-08 | Res Ass Petroleum Alternat Dev | Krystallinsk aluminiumsilicat og fremgangsmaade til fremstilling deraf |
-
1982
- 1982-07-30 JP JP57132143A patent/JPS5926924A/ja active Granted
-
1983
- 1983-07-23 DE DE8383107233T patent/DE3360890D1/de not_active Expired
- 1983-07-23 EP EP83107233A patent/EP0102497B2/en not_active Expired
- 1983-07-25 DK DK339283A patent/DK162162C/da not_active IP Right Cessation
-
1985
- 1985-03-18 US US06/713,086 patent/US4657750A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-12-11 US US06/940,578 patent/US4837000A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK339283A (da) | 1984-01-31 |
DK339283D0 (da) | 1983-07-25 |
DK162162C (da) | 1992-03-02 |
EP0102497A1 (en) | 1984-03-14 |
DE3360890D1 (en) | 1985-10-31 |
US4657750A (en) | 1987-04-14 |
EP0102497B2 (en) | 1988-01-20 |
EP0102497B1 (en) | 1985-09-25 |
US4837000A (en) | 1989-06-06 |
DK162162B (da) | 1991-09-23 |
JPS5926924A (ja) | 1984-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0250045B2 (ja) | ||
JP7005399B2 (ja) | テンプレートである1,6-ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジブロミドの存在下でのizm-2ゼオライトの合成方法 | |
JPH0153205B2 (ja) | ||
JP7085375B2 (ja) | テンプレートである1,6-ビス(メチルピペリジニウム)ヘキサンジヒドロキシドの存在下でのizm-2ゼオライトの合成方法 | |
JPH0151447B2 (ja) | ||
EP0146524B1 (en) | Crystalline silicas | |
JP4386643B2 (ja) | 多孔質結晶性物質(ゼオライトitq−21)、その製造方法および有機化合物の触媒変換におけるその使用 | |
JPH0228523B2 (ja) | ||
JPH0456667B2 (ja) | ||
EP1364913A1 (en) | Synthesis of zeolite itq-16 in an alkaline medium | |
JPS6060921A (ja) | ゼオライト物質 | |
CN112551543B (zh) | 在氢氧化物和溴化物形式的含氮有机结构化剂的混合物存在下制备izm-2沸石的方法 | |
JPS6159246B2 (ja) | ||
CN112551544B (zh) | 在任选氟化介质中在氢氧化物形式的含氮有机结构化剂存在下制备izm-2沸石的方法 | |
JPS5815023A (ja) | 結晶性アルミノシリケ−ト組成物 | |
JPH04349115A (ja) | 結晶性シリケートの製造方法 | |
US4668837A (en) | Phosphorus modified magnesium silicate | |
JPH0232205B2 (ja) | ||
JPH08183611A (ja) | Mfi型ゼオライトの製造方法 | |
JPS6323126B2 (ja) | ||
JPH0551531B2 (ja) | ||
JPS64368B2 (ja) | ||
JPS6215533B2 (ja) | ||
JPS63372B2 (ja) | ||
JPS6121926B2 (ja) |