JPH0248438Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0248438Y2 JPH0248438Y2 JP1984146976U JP14697684U JPH0248438Y2 JP H0248438 Y2 JPH0248438 Y2 JP H0248438Y2 JP 1984146976 U JP1984146976 U JP 1984146976U JP 14697684 U JP14697684 U JP 14697684U JP H0248438 Y2 JPH0248438 Y2 JP H0248438Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- traveler
- ceramics
- spinning
- spinning machine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H1/00—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
- D01H1/02—Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously ring type
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D01—NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
- D01H—SPINNING OR TWISTING
- D01H7/00—Spinning or twisting arrangements
- D01H7/02—Spinning or twisting arrangements for imparting permanent twist
- D01H7/52—Ring-and-traveller arrangements
- D01H7/60—Rings or travellers; Manufacture thereof not otherwise provided for ; Cleaning means for rings
- D01H7/602—Rings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Description
〔産業上の利用分野〕
本考案は紡績工程の精紡機に使用するセラミツ
クスリングの改良に関するものである。 〔従来の技術およびその課題〕 従来の紡機用リングは一般に肌焼鋼や鉄系焼結
材を用い、表面硬化処理として浸炭焼入処理が行
われている。 しかし、今日の紡績工場での過酷な操業条件の
下では、従来の紡機用リングでは耐摩耗性が不足
し、早期に摩耗を生じ、トラベラの走行が不安定
で糸切れを多発したり、毛羽の発生が多く、トラ
ベラが早期に焼付き飛散し、更にリングの寿命が
短かくなるという欠点があつた。 上記問題を解消し高速紡出においてもリングの
耐摩耗性が向上する様、セラミツクス製のリング
が考案されている。 しかし、セラミツクス自体は高硬度材料であ
り、耐摩耗性が高いが、リング上を摺動するトラ
ベラは、鋼線より形成され、熱処理されるがリン
グより低硬度であるため、セラミツクスの表面に
ある微細な凹凸により、あたかも砥石による研削
作用の如く火花を出し、急速に摩耗し、トラベラ
の寿命を著るしく短縮し、また、研削された鉄粉
がリングに付着し、糸汚れを生ずるという問題が
あつた。 〔課題を解決するための手段〕 本考案は上記従来の紡機用リングの欠点を解消
するものであり、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で、
かつ表面アラサが5S未満であるセラミツクスで
形成したフランジ部と、炭素鋼、軽金属等のセラ
ミツクス以外の材料で形成した胴部とを接合固着
して形成してなる紡機用リングを提供するもので
ある。 実施例 第1図は本考案の1実施例を示す紡機用リング
の要部断面図であり、フランジ部1を炭化チタン
を組成とし、結晶粒径が10μ未満になるような原
料を用いて鋳込成形により所定形状に成形し、高
温で焼成し、更に表面処理によつて硬度が
Hv2000〜2500、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で表
面アラサ5S未満のセラミツクス材を形成し、上
記フランジ部以外の胴部2を炭素鋼、軽金属又は
プラスチツク等のセラミツクス以外の材料で所定
の形状に機械加工して形成する。 上記フランジ部1と胴部2はロー付け、接着剤
による接着、あるいは加熱接着により接合固着し
て本発明の紡機用リング3を構成する。 なお、セラミツクス材としては、その他窒化チ
タン、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素等を用
いることができる。 作 用 本考案の紡機用リング3を第2図に示す精紡機
に取付ける。 糸4はドラフト装置5より供給され、スネルワ
イヤ6を通り、紡機用リング3に嵌合するトラベ
ラ7の回転により、糸に撚りが掛けられつつ、ボ
ビン8に捲取られる。 スピンドル回転を20000r.p.m以上とすると、従
来、トラベラの摺接により激しい火花を発生し、
トラベラは急速に研削され、トラベラの寿命を著
しく低減するが、本考案の紡機用リングによると
火花は発生せず、高速回転を可能とするものであ
る。 セラミツクスの成長した結晶粒径が10μ以上
で、表面アラサ5S以上であるとトラベラの摺接
により火花を発生し、トラベラの寿命が著るしく
低下するので、セラミツクスの結晶粒径は0.5μ以
上10μ未満で、表面アラサ5S未満が望ましい。 なお、結晶粒径を0.5μとし、リングに回転リン
グを用いるとスピンドル回転数を更に早くし、
30000r.p.mとすることもできる。 〔考案の効果〕 本考案の紡機用リングはフランジ部をセラミツ
クスで形成し、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で、
かつ表面アラサが5S未満であるのでリングの研
削作用が減少し、長期にわたりトラベラが安定し
た走行をし、糸切れの多発を防止し、毛羽の発生
を押えると共に、リングの寿命は著るしく延長す
ることができる。 すなわち、上記本考案の紡機用リングを用いて
下記の条件にて紡出テストを行い、摩耗、糸切
れ、毛羽発生等トラベラの走行上の支障の無い最
高のスピンドル回転数を測定した。その結果を下
表に示す。 テスト条件 繊維:ポリエステル/綿 45′s リング内径:41mm フランジ幅:3.2mm トラベラ:YS−2/hf スピンドル回転数:15000〜30000r.p.m
クスリングの改良に関するものである。 〔従来の技術およびその課題〕 従来の紡機用リングは一般に肌焼鋼や鉄系焼結
材を用い、表面硬化処理として浸炭焼入処理が行
われている。 しかし、今日の紡績工場での過酷な操業条件の
下では、従来の紡機用リングでは耐摩耗性が不足
し、早期に摩耗を生じ、トラベラの走行が不安定
で糸切れを多発したり、毛羽の発生が多く、トラ
ベラが早期に焼付き飛散し、更にリングの寿命が
短かくなるという欠点があつた。 上記問題を解消し高速紡出においてもリングの
耐摩耗性が向上する様、セラミツクス製のリング
が考案されている。 しかし、セラミツクス自体は高硬度材料であ
り、耐摩耗性が高いが、リング上を摺動するトラ
ベラは、鋼線より形成され、熱処理されるがリン
グより低硬度であるため、セラミツクスの表面に
ある微細な凹凸により、あたかも砥石による研削
作用の如く火花を出し、急速に摩耗し、トラベラ
の寿命を著るしく短縮し、また、研削された鉄粉
がリングに付着し、糸汚れを生ずるという問題が
あつた。 〔課題を解決するための手段〕 本考案は上記従来の紡機用リングの欠点を解消
するものであり、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で、
かつ表面アラサが5S未満であるセラミツクスで
形成したフランジ部と、炭素鋼、軽金属等のセラ
ミツクス以外の材料で形成した胴部とを接合固着
して形成してなる紡機用リングを提供するもので
ある。 実施例 第1図は本考案の1実施例を示す紡機用リング
の要部断面図であり、フランジ部1を炭化チタン
を組成とし、結晶粒径が10μ未満になるような原
料を用いて鋳込成形により所定形状に成形し、高
温で焼成し、更に表面処理によつて硬度が
Hv2000〜2500、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で表
面アラサ5S未満のセラミツクス材を形成し、上
記フランジ部以外の胴部2を炭素鋼、軽金属又は
プラスチツク等のセラミツクス以外の材料で所定
の形状に機械加工して形成する。 上記フランジ部1と胴部2はロー付け、接着剤
による接着、あるいは加熱接着により接合固着し
て本発明の紡機用リング3を構成する。 なお、セラミツクス材としては、その他窒化チ
タン、アルミナ、ジルコニア、炭化ケイ素等を用
いることができる。 作 用 本考案の紡機用リング3を第2図に示す精紡機
に取付ける。 糸4はドラフト装置5より供給され、スネルワ
イヤ6を通り、紡機用リング3に嵌合するトラベ
ラ7の回転により、糸に撚りが掛けられつつ、ボ
ビン8に捲取られる。 スピンドル回転を20000r.p.m以上とすると、従
来、トラベラの摺接により激しい火花を発生し、
トラベラは急速に研削され、トラベラの寿命を著
しく低減するが、本考案の紡機用リングによると
火花は発生せず、高速回転を可能とするものであ
る。 セラミツクスの成長した結晶粒径が10μ以上
で、表面アラサ5S以上であるとトラベラの摺接
により火花を発生し、トラベラの寿命が著るしく
低下するので、セラミツクスの結晶粒径は0.5μ以
上10μ未満で、表面アラサ5S未満が望ましい。 なお、結晶粒径を0.5μとし、リングに回転リン
グを用いるとスピンドル回転数を更に早くし、
30000r.p.mとすることもできる。 〔考案の効果〕 本考案の紡機用リングはフランジ部をセラミツ
クスで形成し、結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で、
かつ表面アラサが5S未満であるのでリングの研
削作用が減少し、長期にわたりトラベラが安定し
た走行をし、糸切れの多発を防止し、毛羽の発生
を押えると共に、リングの寿命は著るしく延長す
ることができる。 すなわち、上記本考案の紡機用リングを用いて
下記の条件にて紡出テストを行い、摩耗、糸切
れ、毛羽発生等トラベラの走行上の支障の無い最
高のスピンドル回転数を測定した。その結果を下
表に示す。 テスト条件 繊維:ポリエステル/綿 45′s リング内径:41mm フランジ幅:3.2mm トラベラ:YS−2/hf スピンドル回転数:15000〜30000r.p.m
【表】
トラベラ金属の溶着の記号は、○:溶着な
し、△:一部発生、×:全面的に発生を示
す。
また、第3図に上記実施例3Aのリングと従来
のリングBとの比較を示し、本考案品Aは従来品
Bに比較しトラベラ摩耗量が約1/4となり寿命を
著しく向上することがわかる。 また、フランジ部をセラミツクスで形成し、胴
部を炭素鋼、軽金属等のセラミツクス以外の材料
で形成しているので、リング全体がセラミツクス
のものに比較し、コストが安く、かつ胴部の強度
が強く、取扱いが容易である。 また、従来の火花発生による精紡機室の塵爆発
や、火花発生の危険をなくし、特に回転リングを
用いることによつてスピンドル回転を超高速とす
ることができる等の実用的効果の大きい考案であ
る。
し、△:一部発生、×:全面的に発生を示
す。
また、第3図に上記実施例3Aのリングと従来
のリングBとの比較を示し、本考案品Aは従来品
Bに比較しトラベラ摩耗量が約1/4となり寿命を
著しく向上することがわかる。 また、フランジ部をセラミツクスで形成し、胴
部を炭素鋼、軽金属等のセラミツクス以外の材料
で形成しているので、リング全体がセラミツクス
のものに比較し、コストが安く、かつ胴部の強度
が強く、取扱いが容易である。 また、従来の火花発生による精紡機室の塵爆発
や、火花発生の危険をなくし、特に回転リングを
用いることによつてスピンドル回転を超高速とす
ることができる等の実用的効果の大きい考案であ
る。
第1図は本考案の1実施例を示す紡機用リング
の断面図、第2図は本考案の紡機用リングの使用
例を示す斜視図、第3図は使用時間とトラベラ摩
耗減量の関係曲線図である。 1……フランジ部、2……胴部、3……紡機用
リング、4……糸、5……ドラフト装置、6……
スネルワイヤ、7……トラベラ、8……ボビン。
の断面図、第2図は本考案の紡機用リングの使用
例を示す斜視図、第3図は使用時間とトラベラ摩
耗減量の関係曲線図である。 1……フランジ部、2……胴部、3……紡機用
リング、4……糸、5……ドラフト装置、6……
スネルワイヤ、7……トラベラ、8……ボビン。
Claims (1)
- 結晶粒径が0.5μ以上10μ未満で、かつ表面アラ
サが5S未満であるセラミツクスで形成したフラ
ンジ部と、炭素鋼、軽金属等のセラミツクス以外
の材料で形成した胴部とを接合固着して形成して
なる紡機用リング。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984146976U JPH0248438Y2 (ja) | 1984-09-27 | 1984-09-27 | |
DE8585904861T DE3577583D1 (de) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | Ring fuer spinnmaschinen. |
US06/848,380 US4698958A (en) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | Ring for spinning and twisting machines |
PCT/JP1985/000531 WO1986002113A1 (en) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | Ring for spinning machines |
EP85904861A EP0201602B1 (de) | 1984-09-27 | 1985-09-26 | Ring für spinnmaschinen |
KR860700201A KR880700113A (ko) | 1984-09-27 | 1986-04-08 | 방기용 링 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1984146976U JPH0248438Y2 (ja) | 1984-09-27 | 1984-09-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6164169U JPS6164169U (ja) | 1986-05-01 |
JPH0248438Y2 true JPH0248438Y2 (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=15419813
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1984146976U Expired JPH0248438Y2 (ja) | 1984-09-27 | 1984-09-27 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4698958A (ja) |
EP (1) | EP0201602B1 (ja) |
JP (1) | JPH0248438Y2 (ja) |
KR (1) | KR880700113A (ja) |
DE (1) | DE3577583D1 (ja) |
WO (1) | WO1986002113A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0643648B2 (ja) * | 1987-11-27 | 1994-06-08 | 金井重要工業株式会社 | 紡機用リング |
JPH0811848B2 (ja) * | 1987-12-28 | 1996-02-07 | 金井 宏之 | 紡機用リング |
US5175988A (en) * | 1988-06-23 | 1993-01-05 | Kanai Juyo Kogyo Company Ltd. | Ring for spinning machinery |
JPH01321925A (ja) * | 1988-06-23 | 1989-12-27 | Kanai Jiyuuyou Kogyo Kk | 紡機用リング |
US5160318A (en) * | 1989-02-23 | 1992-11-03 | Linvatec Corporation | Surgical cutting instrument with ceramic coating on an inner tubular member |
US5086615A (en) * | 1990-02-15 | 1992-02-11 | A. B. Carter, Inc. | Coated spinning rings and travelers |
DE4219197A1 (de) * | 1992-06-12 | 1993-12-16 | Zinser Textilmaschinen Gmbh | Ringe und Läufer von Spinn- und Zwirnmaschinen |
US5313773A (en) * | 1992-06-24 | 1994-05-24 | A. B. Carter, Inc. | Coatings for spinning applications and rings and travelers coated therewith |
DE4342148A1 (de) * | 1993-12-10 | 1995-06-14 | Cerasiv Gmbh | Ring-/Läufersystem für Spinn- und Zwirnmaschinen |
US5721055A (en) * | 1995-01-03 | 1998-02-24 | Surface Technology, Inc. | Lubricated textile spinning machinery parts |
EP0843034A3 (en) * | 1996-11-14 | 1999-02-17 | Howa Machinery, Ltd. | Rotary spinning ring structure |
US5829240A (en) * | 1997-03-17 | 1998-11-03 | A. B. Carter, Inc. | Spinning ring having improved traveler bearing surface |
US6360520B2 (en) | 2000-01-14 | 2002-03-26 | Ab Carter, Inc. | Spinning ring having amorphous chromium bearing surface |
US20060251910A1 (en) * | 2005-05-06 | 2006-11-09 | Lancsek Thomas S | Composite electroless plating |
US20090011136A1 (en) * | 2005-05-06 | 2009-01-08 | Thomas Steven Lancsek | Composite electroless plating |
US20070184271A1 (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-09 | Feldstein Michael D | Coated textile machinery parts |
CH719102A1 (de) * | 2021-11-01 | 2023-05-15 | Braecker Ag | Spinn- oder Zwirnring sowie zugehöriger Ringläufer. |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US273090A (en) * | 1883-02-27 | Spinning-ring | ||
US1595858A (en) * | 1921-11-19 | 1926-08-10 | Crompton Randolph | Traveler ring and traveler for spinning or twister frames |
US1957041A (en) * | 1933-09-06 | 1934-05-01 | U S Ring Traveler Company | Ring holder and ring for travelers |
US2194930A (en) * | 1938-11-26 | 1940-03-26 | Edward F Feen | Glass spinning ring |
US2798357A (en) * | 1951-09-29 | 1957-07-09 | Rieter Joh Jacob & Cie Ag | Spinning ring |
BE633325A (ja) * | 1962-06-08 | |||
US3421307A (en) * | 1964-12-24 | 1969-01-14 | Dana Corp | Bearing member having a composite coating |
-
1984
- 1984-09-27 JP JP1984146976U patent/JPH0248438Y2/ja not_active Expired
-
1985
- 1985-09-26 EP EP85904861A patent/EP0201602B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1985-09-26 DE DE8585904861T patent/DE3577583D1/de not_active Revoked
- 1985-09-26 US US06/848,380 patent/US4698958A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-26 WO PCT/JP1985/000531 patent/WO1986002113A1/ja not_active Application Discontinuation
-
1986
- 1986-04-08 KR KR860700201A patent/KR880700113A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1986002113A1 (en) | 1986-04-10 |
JPS6164169U (ja) | 1986-05-01 |
US4698958A (en) | 1987-10-13 |
DE3577583D1 (de) | 1990-06-13 |
EP0201602A4 (de) | 1987-01-20 |
EP0201602B1 (de) | 1990-05-09 |
KR880700113A (ko) | 1988-02-15 |
EP0201602A1 (de) | 1986-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0248438Y2 (ja) | ||
US4662170A (en) | Spinning rotor with a coating for improving the spinning result | |
US4115911A (en) | Method of making retipped top-drive filling spindles | |
GB2160551A (en) | Opening roller | |
CA1073284A (en) | Rotary ring for spinning and twisting ring machines | |
GB2182954A (en) | A friction disc for false-twisting synthetic yarn | |
JPH11181635A (ja) | オープンエンド精紡装置のための解繊ローラ | |
US3552112A (en) | Thread forming gripper | |
JPS6278226A (ja) | 紡機用リング | |
JPH0241179Y2 (ja) | ||
EP0848093A2 (en) | Twisting tenser | |
US3782660A (en) | Textile spindle | |
JPS61265264A (ja) | 遊離砥粒加工工具 | |
JPS6112934A (ja) | 紡機用リング | |
JPS616328A (ja) | 紡機用リング | |
JPS6036490B2 (ja) | 紡機用焼結リング及びその製造方法 | |
KR850001684B1 (ko) | 방기용(紡機用) 링 | |
JPS6112935A (ja) | 紡機用リング | |
JPS62223326A (ja) | 紡機用リング | |
JPH04241125A (ja) | 紡機用リング | |
JPS6111251Y2 (ja) | ||
JP2873355B2 (ja) | 紡機用リング | |
US4523424A (en) | Universal ring traveler | |
JPS602719A (ja) | 紡機用リング | |
JPS58156037A (ja) | 紡績用回転リング |