JPH0245037A - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents
磁気共鳴イメージング装置Info
- Publication number
- JPH0245037A JPH0245037A JP63196138A JP19613888A JPH0245037A JP H0245037 A JPH0245037 A JP H0245037A JP 63196138 A JP63196138 A JP 63196138A JP 19613888 A JP19613888 A JP 19613888A JP H0245037 A JPH0245037 A JP H0245037A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- echo signal
- magnetic field
- echo
- magnetic resonance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 40
- 238000002595 magnetic resonance imaging Methods 0.000 title claims description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 7
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 5
- 230000001502 supplementing effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 5
- 238000001208 nuclear magnetic resonance pulse sequence Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 101100368700 Caenorhabditis elegans tac-1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、2次元フーリエ変換を適用した磁気共鳴イメ
ージング方法に関し、特に、画像にリンギングや分解能
の低下を生じさせることなくS/Nの向上を図ることが
できるようにした磁気共鳴イメージング方法に関する。
ージング方法に関し、特に、画像にリンギングや分解能
の低下を生じさせることなくS/Nの向上を図ることが
できるようにした磁気共鳴イメージング方法に関する。
(従来の技術)
磁気共鳴(MR: magnetic resona
nce )現象は、静磁場中に置かれた零でないスピン
及び磁気モーメントを持つ原子核が特定の周波数の電磁
波のみを共鳴的に吸収・放出する現象であり、この原子
核は下記式に示す角周波数ω0 (ω0−2πシ0.シ
0 ;ラーモア周波数)で共鳴する。
nce )現象は、静磁場中に置かれた零でないスピン
及び磁気モーメントを持つ原子核が特定の周波数の電磁
波のみを共鳴的に吸収・放出する現象であり、この原子
核は下記式に示す角周波数ω0 (ω0−2πシ0.シ
0 ;ラーモア周波数)で共鳴する。
ω0−γH0
ここで、γは原子核の種類に固有の磁気回転比であり、
また、Hoは静磁場強度である。
また、Hoは静磁場強度である。
以上の原理を利用して生体診断を行う装置は、上述の共
鳴吸収の後に誘起される上記と同じ周波数の電磁波(磁
気共鳴信号:エコー信号やFID信号)を信号処理して
、原子核密度、縦緩和時間Tl、横緩和時間T2.流れ
、化学シフト等の情報が反映された診断情報例えば被検
体のスライス像等を無侵襲で得るようにしている。
鳴吸収の後に誘起される上記と同じ周波数の電磁波(磁
気共鳴信号:エコー信号やFID信号)を信号処理して
、原子核密度、縦緩和時間Tl、横緩和時間T2.流れ
、化学シフト等の情報が反映された診断情報例えば被検
体のスライス像等を無侵襲で得るようにしている。
そして、磁気共鳴による診断情報の収集は、静磁場中に
配置した被検体の全部位を励起し且つ信号収集すること
ができるものであるが、装置構成上の制約やイメージン
グ像の臨床上の要請から、実際の装置としては特定部位
に対する励起とその信号収集を行うようにしている。
配置した被検体の全部位を励起し且つ信号収集すること
ができるものであるが、装置構成上の制約やイメージン
グ像の臨床上の要請から、実際の装置としては特定部位
に対する励起とその信号収集を行うようにしている。
第5図はこの種の磁気共鳴イメージング方法を実施する
ことができる装置の全体構成を示す図である。
ことができる装置の全体構成を示す図である。
第5図に示すように、被検体Pを内部に収容することが
できるようになっているマグネットアッセンブリとして
、常電導又は超電導方式による静磁場コイル(静磁場補
正用シムコイルが付加されていることもある。)1と、
磁気共鳴信号の誘起部位の位置情報付与のための傾斜磁
場(傾斜磁場パルス)を発生するための傾斜磁場発生コ
イル2と、回転高周波磁場(高周波パルス、RFパルス
)を送信すると共に誘起された磁気共鳴信号(エコー信
号等)を検出するための送受信系である例えばコイルか
らなるプローブ3とを有し、超電導方式であれば冷媒の
供給制御系を含むものであって主として静磁場電源の通
電制御を行う静磁場制御系4、送信器5、受信器6、X
軸、Y軸、2軸傾斜磁場電源7,8,9、映像法として
2次元フーリエ変換法による例えば第6図に示す画像デ
ータ収集シーケンスを実施することができるシーケンサ
10、これらを制御すると共に検出信号の信号処理及び
その表示を行うコンピュータシステム11により構成さ
れている。
できるようになっているマグネットアッセンブリとして
、常電導又は超電導方式による静磁場コイル(静磁場補
正用シムコイルが付加されていることもある。)1と、
磁気共鳴信号の誘起部位の位置情報付与のための傾斜磁
場(傾斜磁場パルス)を発生するための傾斜磁場発生コ
イル2と、回転高周波磁場(高周波パルス、RFパルス
)を送信すると共に誘起された磁気共鳴信号(エコー信
号等)を検出するための送受信系である例えばコイルか
らなるプローブ3とを有し、超電導方式であれば冷媒の
供給制御系を含むものであって主として静磁場電源の通
電制御を行う静磁場制御系4、送信器5、受信器6、X
軸、Y軸、2軸傾斜磁場電源7,8,9、映像法として
2次元フーリエ変換法による例えば第6図に示す画像デ
ータ収集シーケンスを実施することができるシーケンサ
10、これらを制御すると共に検出信号の信号処理及び
その表示を行うコンピュータシステム11により構成さ
れている。
ここで、受信器6は、プローブ3の受信コイルからの信
号を後段の処理に適用できる程度まで増幅する前置増幅
器と、この前置増幅器の出力を実数部と虚数部とでそれ
ぞれ位相検波する位相検波器と、この位相検波器の出力
をディジタル信号化するA/D変換器と、このA/D変
換器の出力をコンピュータシステム11内に導入するイ
ンターフェースとを備えている。
号を後段の処理に適用できる程度まで増幅する前置増幅
器と、この前置増幅器の出力を実数部と虚数部とでそれ
ぞれ位相検波する位相検波器と、この位相検波器の出力
をディジタル信号化するA/D変換器と、このA/D変
換器の出力をコンピュータシステム11内に導入するイ
ンターフェースとを備えている。
また、コンピュータシステム11は、データバスを介し
て、全体の制御を行うコントローラと、インターフェー
スからのデータを最初に導入し、以降の再構成処理等に
備える磁気ディスク装置等の画像メモリと、この画像メ
モリからのデータを読込んで2次元像等の画像を2次元
フーリエ変換処理により再構成する再構成装置とを備え
ている6以上の構成で、撮影の手順としては、静磁場中
に被検体Pを配置してシーケンサ10の動作させ、第6
図に示す画像データ収集シーケンスパルスシーケンスを
実行する。
て、全体の制御を行うコントローラと、インターフェー
スからのデータを最初に導入し、以降の再構成処理等に
備える磁気ディスク装置等の画像メモリと、この画像メ
モリからのデータを読込んで2次元像等の画像を2次元
フーリエ変換処理により再構成する再構成装置とを備え
ている6以上の構成で、撮影の手順としては、静磁場中
に被検体Pを配置してシーケンサ10の動作させ、第6
図に示す画像データ収集シーケンスパルスシーケンスを
実行する。
これにより送信器5は駆動され、プローブ3の送信コイ
ルからRFパルス(90°パルス)を加えると共に傾斜
磁場電源7,8.9を駆動して傾斜磁場発生コイル2か
らは傾斜磁場Gx、Gy。
ルからRFパルス(90°パルス)を加えると共に傾斜
磁場電源7,8.9を駆動して傾斜磁場発生コイル2か
らは傾斜磁場Gx、Gy。
Gzを、それぞれスライス用傾斜磁場(Gs ) 。
エンコード用傾斜磁場(Ge ) 、 リード用傾斜
磁場(Gr )として加え、局所励起部位からの信号を
プローブ3の受信コイルで収集し、フーリエ空間面にお
ける1ラインのデータを得るようにしている。そして、
1画面を生成するために、第6図のシーケンスを所定回
数繰返して実行してデータを得、このシーケンスの実行
毎に得たデータはデータバスを介して画像メモリ、再構
成装置により例えば2次元像を生成し、再構成画像を表
示する。
磁場(Gr )として加え、局所励起部位からの信号を
プローブ3の受信コイルで収集し、フーリエ空間面にお
ける1ラインのデータを得るようにしている。そして、
1画面を生成するために、第6図のシーケンスを所定回
数繰返して実行してデータを得、このシーケンスの実行
毎に得たデータはデータバスを介して画像メモリ、再構
成装置により例えば2次元像を生成し、再構成画像を表
示する。
以上のような磁気共鳴イメージングでは、人体からの非
常に微弱な磁気共鳴信号を取扱うので、いかにS/Nの
良い画像を得るかは重大な問題である。
常に微弱な磁気共鳴信号を取扱うので、いかにS/Nの
良い画像を得るかは重大な問題である。
一般に磁気共鳴信号を画像化するための方法としては、
上述し且つ第6図に示すスピン励起用の高周波パルス及
び位置識別用の傾斜磁場パルスを組合せた2次元フーリ
エ変換法におけるスピンエコー法のパルスシーケンスが
良く知られている。
上述し且つ第6図に示すスピン励起用の高周波パルス及
び位置識別用の傾斜磁場パルスを組合せた2次元フーリ
エ変換法におけるスピンエコー法のパルスシーケンスが
良く知られている。
第6図のシーケンスでは、90°パルスとスライス用傾
斜磁場パルスGsとでイメージング対象のスライス断面
を選択する。そして、該選択断面内の磁化は、エンコー
ド方向及びリード方向の傾斜磁場Ge、Grによって各
位置に特有な位相と周波数とに基づいて選択断面内での
位置の識別が行なわれる。この場合、取扱う情報は2次
元(位相2周波数)であるので、エンコード傾斜磁場パ
ルスGeは、エンコード方向に所望の分解能を得るため
に段階的且つこのエンコード傾斜磁場パルスGeの面積
増加分が同一となるようにエンコード過程毎に変化を与
える。
斜磁場パルスGsとでイメージング対象のスライス断面
を選択する。そして、該選択断面内の磁化は、エンコー
ド方向及びリード方向の傾斜磁場Ge、Grによって各
位置に特有な位相と周波数とに基づいて選択断面内での
位置の識別が行なわれる。この場合、取扱う情報は2次
元(位相2周波数)であるので、エンコード傾斜磁場パ
ルスGeは、エンコード方向に所望の分解能を得るため
に段階的且つこのエンコード傾斜磁場パルスGeの面積
増加分が同一となるようにエンコード過程毎に変化を与
える。
上記において、画像のリード方法の分解能Δノ「は、エ
コー信号の観測時間2Tac中の傾斜磁場の強度Crt
とエコー信号の観測時間2Tacとにより下記の式で一
義的に決まっている。
コー信号の観測時間2Tac中の傾斜磁場の強度Crt
とエコー信号の観測時間2Tacとにより下記の式で一
義的に決まっている。
Δノr =1/ (2Tac−Crt)そして、分解能
の低下を招かないでS/Nの向上を図るためには、エコ
ー信号の観測時間2Tacを長くすることにより実現で
きるが、エコー信号の観81)時間2Taeは、エコー
時間Teや励起用高周波パルスの長さにより制限を受け
るものであるため、一般には次のように定めている。
の低下を招かないでS/Nの向上を図るためには、エコ
ー信号の観測時間2Tacを長くすることにより実現で
きるが、エコー信号の観81)時間2Taeは、エコー
時間Teや励起用高周波パルスの長さにより制限を受け
るものであるため、一般には次のように定めている。
すなわち、エコー信号の観測時間2Tacは、高周波パ
ルス等の影響を受けないように、図示のように、90°
パルスの中心よりTE時間後のエコー信号に対して観測
時間の前半部分子ac+と、後半部分子ac−とが同じ
長さになるようにその期間を設定しているのが一般的で
ある。
ルス等の影響を受けないように、図示のように、90°
パルスの中心よりTE時間後のエコー信号に対して観測
時間の前半部分子ac+と、後半部分子ac−とが同じ
長さになるようにその期間を設定しているのが一般的で
ある。
2Tac−Tac” +Tac−(Tac” −Tac
−)(発明が解決しようとする課11fi)このように
従来の技術においては、エコー信号の観7111時間を
長く設定することにより、分解能の低下等の画質劣化を
招かないでS/Nの向上を図ることはできるものの、こ
のエコー信号の観測時間は、エコー時間Teや励起用高
周波パルスの長さにより制限を受けるものであるため、
結局、十分にS/Nを向上させることはできない、とい
う問題点があった。
−)(発明が解決しようとする課11fi)このように
従来の技術においては、エコー信号の観7111時間を
長く設定することにより、分解能の低下等の画質劣化を
招かないでS/Nの向上を図ることはできるものの、こ
のエコー信号の観測時間は、エコー時間Teや励起用高
周波パルスの長さにより制限を受けるものであるため、
結局、十分にS/Nを向上させることはできない、とい
う問題点があった。
そこで本発明の目的は、分解能の低下等の画質劣化を招
かないでS/Nの向上を図ることを可能とした磁気共鳴
イメージング方法を提供することにある。
かないでS/Nの向上を図ることを可能とした磁気共鳴
イメージング方法を提供することにある。
[発明の構成]
(課題を解決するための手段)
本発明は上記課題を解決し且つ目的を達成するために次
のような手段を講じた構成としている4゜すなわち、本
発明は、2次元フーリエ変換法を適用した磁気共鳴イメ
ージング方法において、エコー信号の観測に関しその時
間を、励起用高周波パルス及び傾斜磁場パルスの印加後
にあって十分長くし且つエコー信号のピーク中心に対し
て前方を短く後方について長くして設定したデータ収集
シーケンスを、同じエンコード方向且つ異なるリード方
向について少なくとも2回実行し、これにより得た2つ
のエコーデータのリード方向におけるデータの不足分を
、当該2つのエコーデータを用いて相互に補うことによ
り、フーリエ空間面における1ラインのデータを得るこ
とを特徴とする。
のような手段を講じた構成としている4゜すなわち、本
発明は、2次元フーリエ変換法を適用した磁気共鳴イメ
ージング方法において、エコー信号の観測に関しその時
間を、励起用高周波パルス及び傾斜磁場パルスの印加後
にあって十分長くし且つエコー信号のピーク中心に対し
て前方を短く後方について長くして設定したデータ収集
シーケンスを、同じエンコード方向且つ異なるリード方
向について少なくとも2回実行し、これにより得た2つ
のエコーデータのリード方向におけるデータの不足分を
、当該2つのエコーデータを用いて相互に補うことによ
り、フーリエ空間面における1ラインのデータを得るこ
とを特徴とする。
(作用)
このようにして得られたフーリエ空間面における1ライ
ンのデータは、エコー信号の観測時間を十分長く設定し
たものであるため、これにより生成される画像は、分解
能の低下等の画質劣化を招かない高S/Nのものとなる
。
ンのデータは、エコー信号の観測時間を十分長く設定し
たものであるため、これにより生成される画像は、分解
能の低下等の画質劣化を招かない高S/Nのものとなる
。
(実施例)
以下、本発明にかかる磁気共鳴イメージング方法の実施
例を図面を参照して説明する。
例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例にかかる高周波パルス及
び傾斜磁場パルスの印加タイミングの関係を示す画像デ
ータ収集シーケンスであり、フーリエ空間面におけるラ
インn (nは自然数)のデータを得る1過程(AVI
、AV2)を示している。
び傾斜磁場パルスの印加タイミングの関係を示す画像デ
ータ収集シーケンスであり、フーリエ空間面におけるラ
インn (nは自然数)のデータを得る1過程(AVI
、AV2)を示している。
第1の実施例におけるデータ収集過程AVI。
AV2では、共に2次元フーリエ変換法におけるスピン
エコー法のパルスシーケンスであって、信号観ΔF1時
間つまりリード用傾斜磁場Grの印加に関し、AVIと
AV2とは異なっている。すなわち、エコー信号のピー
クを中心に、エコー信号の観n1時間を、前半部分子a
c+′と後半部分”rac−’とで設定している。ただ
し、l Tac”−1=Tac−−1であり、1Tac
”l(又はlTac−l)>’Tac”l(又は1Ta
c−1)である。そして、前半部分における図示Tdは
疑似観測時間であり、この疑似観測時間Tdでのデータ
収集はなされない。つまり、エコー信号の観測時間を、
(l Tac+′l −Td) + l Tac−1と
している。
エコー法のパルスシーケンスであって、信号観ΔF1時
間つまりリード用傾斜磁場Grの印加に関し、AVIと
AV2とは異なっている。すなわち、エコー信号のピー
クを中心に、エコー信号の観n1時間を、前半部分子a
c+′と後半部分”rac−’とで設定している。ただ
し、l Tac”−1=Tac−−1であり、1Tac
”l(又はlTac−l)>’Tac”l(又は1Ta
c−1)である。そして、前半部分における図示Tdは
疑似観測時間であり、この疑似観測時間Tdでのデータ
収集はなされない。つまり、エコー信号の観測時間を、
(l Tac+′l −Td) + l Tac−1と
している。
また、AVlとAV2とではリード用傾斜磁場の符号を
逆向きとしている。
逆向きとしている。
以上によれば、AVIで観測したエコー信号をenlと
し、AV2で観測したエコー信号をen2とすると、フ
ーリエ空間面においては第2図に示すように、エコー信
号enlは、リード方向の負部分の途中から正部分に至
って読出されたデータであり、エコー信号en2は、リ
ード方向の正部分の途中から負部分に至って読出された
データである。
し、AV2で観測したエコー信号をen2とすると、フ
ーリエ空間面においては第2図に示すように、エコー信
号enlは、リード方向の負部分の途中から正部分に至
って読出されたデータであり、エコー信号en2は、リ
ード方向の正部分の途中から負部分に至って読出された
データである。
従って、AVIでは、観測データenl+不足データe
nl−によりラインnにおけるデータenを形成し、A
V2では、観測データen2+不足データen2″によ
りラインnにおけるデータenを形成することになる。
nl−によりラインnにおけるデータenを形成し、A
V2では、観測データen2+不足データen2″によ
りラインnにおけるデータenを形成することになる。
この場合、AVIにおける不足データenl”は観測デ
ータen2内に有り、また、AV2における不足データ
en2−は観測データenl内に有るので、計算により
、AVIにおける不足データenl=を観測データen
2から得ることができ、また、AV2における不足デー
タen2を観測データenlから得ることができる。つ
まり、観測データenl、en2によりラインnにおけ
るデータenを求めることができる。この場合、上述の
計算は、例えば、第5図の構成にて、コンピュータシス
テム11内における磁気ディスク装置や再構成装置の前
段又はその内部で行うことができる。
ータen2内に有り、また、AV2における不足データ
en2−は観測データenl内に有るので、計算により
、AVIにおける不足データenl=を観測データen
2から得ることができ、また、AV2における不足デー
タen2を観測データenlから得ることができる。つ
まり、観測データenl、en2によりラインnにおけ
るデータenを求めることができる。この場合、上述の
計算は、例えば、第5図の構成にて、コンピュータシス
テム11内における磁気ディスク装置や再構成装置の前
段又はその内部で行うことができる。
このように本実施例によれば、フーリエ空間面における
1ラインのデータとして、非対称サンプリングに基づい
てエコー信号の観Δか1時間を通常のSE法よりも十分
長く設定したもの(en )を得ることができる。従っ
て、分解能の低下等の画質劣化を招かない高S/Nの画
像をイメージジグすることができる。
1ラインのデータとして、非対称サンプリングに基づい
てエコー信号の観Δか1時間を通常のSE法よりも十分
長く設定したもの(en )を得ることができる。従っ
て、分解能の低下等の画質劣化を招かない高S/Nの画
像をイメージジグすることができる。
この場合、2回のデータ収集で1ラインのデータを得る
、つまり第6図の例と比較するとデータ収集時間が2倍
になるが、第6図を実行する従来にあっては、データの
信頼性を確保するために2゜4.6等の回数のデータの
平均値を用いる(アベレージング)のが通例であるから
、本実施例と従来例では実際上は、1ラインのデータ生
成に要する時間は同じ若しくは本実施例の方が少ないも
のとなる。
、つまり第6図の例と比較するとデータ収集時間が2倍
になるが、第6図を実行する従来にあっては、データの
信頼性を確保するために2゜4.6等の回数のデータの
平均値を用いる(アベレージング)のが通例であるから
、本実施例と従来例では実際上は、1ラインのデータ生
成に要する時間は同じ若しくは本実施例の方が少ないも
のとなる。
次に第3図を参照して本発明の第2の実施例を説明する
。第3図に示す画像データ収集シーケンスは、スピン位
相を集束させるのに180@パルスを用いないで(18
0°パルスを用いるのはスピンエコー(S E)法等)
、リード用傾斜磁場を反転するようした高速スキャンに
向いているフィールドエコー(F E)法に適用したも
のであり、AVI、AV2にて非対称サンプリングであ
り且つ通常のFE法に比べて長い観測時間を設定してい
る。
。第3図に示す画像データ収集シーケンスは、スピン位
相を集束させるのに180@パルスを用いないで(18
0°パルスを用いるのはスピンエコー(S E)法等)
、リード用傾斜磁場を反転するようした高速スキャンに
向いているフィールドエコー(F E)法に適用したも
のであり、AVI、AV2にて非対称サンプリングであ
り且つ通常のFE法に比べて長い観測時間を設定してい
る。
さらに次に第4図を参照して本発明の第3の実施例を説
明する。第4図に示す画像データ収集シーケンスは、A
VI及びAV2共に第1エコー信号をFE法で収集し、
第2エコー信号をSE法で収集するものであり、AVI
、AV2にて非対称サンプリングであり且つ通常のFE
法やSE法よりも長い観測時間を設定している。この例
では、第2エコー時間TE−−TEとして、特に横緩和
時間T2の強調された画像を得ることができ、組織識別
上有利である。
明する。第4図に示す画像データ収集シーケンスは、A
VI及びAV2共に第1エコー信号をFE法で収集し、
第2エコー信号をSE法で収集するものであり、AVI
、AV2にて非対称サンプリングであり且つ通常のFE
法やSE法よりも長い観測時間を設定している。この例
では、第2エコー時間TE−−TEとして、特に横緩和
時間T2の強調された画像を得ることができ、組織識別
上有利である。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できるもの
である。
の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できるもの
である。
[発明の効果〕
以上のように本発明では、エコー信号の観測に関しその
時間を、励起用高周波パルス及び傾斜磁場パルスの印加
後にあって十分長くし且つエコー信号のピーク中心に対
して前方を短く後方について長くして設定したデータ収
集シーケンスを、同じエンコード方向且つ異なるリード
方向について少なくとも2回実行し、これにより得た2
つのエコーデータのリード方向におけるデータの不足分
を、当該2つのエコーデータを用いて相互に補うことに
より、フーリエ空間面における1ラインのデータを得る
ことにより、エコー信号の観測時間を十分長く設定した
ものであるため、これにより生成される画像は、分解能
の低下等の画質劣化を招かない高S/Nのものとなる。
時間を、励起用高周波パルス及び傾斜磁場パルスの印加
後にあって十分長くし且つエコー信号のピーク中心に対
して前方を短く後方について長くして設定したデータ収
集シーケンスを、同じエンコード方向且つ異なるリード
方向について少なくとも2回実行し、これにより得た2
つのエコーデータのリード方向におけるデータの不足分
を、当該2つのエコーデータを用いて相互に補うことに
より、フーリエ空間面における1ラインのデータを得る
ことにより、エコー信号の観測時間を十分長く設定した
ものであるため、これにより生成される画像は、分解能
の低下等の画質劣化を招かない高S/Nのものとなる。
従って、本発明によれば、分解能の低下等の画質劣化を
招かないでS/Nの向上を図ることを可能とした磁気共
鳴イメージング方法を提供できる。
招かないでS/Nの向上を図ることを可能とした磁気共
鳴イメージング方法を提供できる。
第1図は本発明にかかる磁気共鳴イメージング方法の第
1の実施例を示す図、第2図は同実施例の作用を示す図
、第3図は本発明の第2の実施例を示す図、第4図は本
発明の第3の実施例を示す図、第5図は本発明の方法を
実施することができる磁気共鳴イメージング装置の一構
成例を示す図、第6図は従来例としてSE法を示す図で
ある。 1・・・静磁場コイル、2・・・傾斜磁場コイル、3・
・・プローブ、4・−・静磁場制御系、5・・・送信器
、6・・・受信器、7・・・X軸傾斜磁場電源、8・・
・Y軸傾斜磁場電源、9・・・Z軸傾斜磁場電源、10
・・・シーケンサ、 1・・・コンピュータシステム。
1の実施例を示す図、第2図は同実施例の作用を示す図
、第3図は本発明の第2の実施例を示す図、第4図は本
発明の第3の実施例を示す図、第5図は本発明の方法を
実施することができる磁気共鳴イメージング装置の一構
成例を示す図、第6図は従来例としてSE法を示す図で
ある。 1・・・静磁場コイル、2・・・傾斜磁場コイル、3・
・・プローブ、4・−・静磁場制御系、5・・・送信器
、6・・・受信器、7・・・X軸傾斜磁場電源、8・・
・Y軸傾斜磁場電源、9・・・Z軸傾斜磁場電源、10
・・・シーケンサ、 1・・・コンピュータシステム。
Claims (1)
- 2次元フーリエ変換法を適用した磁気共鳴イメージング
方法において、エコー信号の観測に関しその時間を、励
起用高周波パルス及び傾斜磁場パルスの印加後にあって
十分長くし且つエコー信号のピーク中心に対して前方を
短く後方について長くして設定したデータ収集シーケン
スを、同じエンコード方向且つ異なるリード方向につい
て少なくとも2回実行し、これにより得た2つのエコー
データのリード方向におけるデータの不足分を、当該2
つのエコーデータを用いて相互に補うことにより、フー
リエ空間面における1ラインのデータを得ることを特徴
とする磁気共鳴イメージング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63196138A JPH0245037A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63196138A JPH0245037A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0245037A true JPH0245037A (ja) | 1990-02-15 |
JPH0578337B2 JPH0578337B2 (ja) | 1993-10-28 |
Family
ID=16352863
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63196138A Granted JPH0245037A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 磁気共鳴イメージング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0245037A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249981A (ja) * | 1989-07-24 | 1990-02-20 | Takatsuki Denki Seisakusho:Kk | 電磁振動型ダイヤフラム式エアーポンプの駆動桿 |
US5262725A (en) * | 1990-12-21 | 1993-11-16 | U.S. Philips Corp. | Magnetic resonance imaging method and device for reducing image errors in a magnetic resonance image |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP63196138A patent/JPH0245037A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249981A (ja) * | 1989-07-24 | 1990-02-20 | Takatsuki Denki Seisakusho:Kk | 電磁振動型ダイヤフラム式エアーポンプの駆動桿 |
JPH0411751B2 (ja) * | 1989-07-24 | 1992-03-02 | Takatsuki Denki Seisakusho Kk | |
US5262725A (en) * | 1990-12-21 | 1993-11-16 | U.S. Philips Corp. | Magnetic resonance imaging method and device for reducing image errors in a magnetic resonance image |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0578337B2 (ja) | 1993-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4229487B2 (ja) | マクスウェル項誤差を補正する方法 | |
US7372269B2 (en) | Magnetic resonance imaging method and apparatus | |
JPH11267111A (ja) | Mriシステムで拡散重み付き画像を成形する方法 | |
JP2002095646A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP2007534354A (ja) | 脂肪抑制を用いる血管の等方性画像形成 | |
US4859946A (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JPH02149250A (ja) | 磁気共鳴映像装置 | |
US5079504A (en) | Magnetic resonance imaging system | |
JPH0578338B2 (ja) | ||
JPH0277235A (ja) | 磁気共鳴イメージング方法 | |
JPH0578336B2 (ja) | ||
JP3175939B2 (ja) | 磁気共鳴映像装置 | |
JP3137366B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH0245037A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH0732763B2 (ja) | 磁気共鳴イメ−ジング装置 | |
JPH0263434A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JP3205061B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH0578335B2 (ja) | ||
JPH0767443B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング方法 | |
JPH0568672A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置における傾斜磁場印加方法 | |
JP2703888B2 (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH03106339A (ja) | 磁気共鳴イメージング装置 | |
JPH0282942A (ja) | 磁気共鳴イメージング方法 | |
JPS6259847A (ja) | 磁気共鳴イメ−ジング装置 | |
JP2000279391A (ja) | Mrイメージング装置 |