JPH0244805Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0244805Y2 JPH0244805Y2 JP1986003964U JP396486U JPH0244805Y2 JP H0244805 Y2 JPH0244805 Y2 JP H0244805Y2 JP 1986003964 U JP1986003964 U JP 1986003964U JP 396486 U JP396486 U JP 396486U JP H0244805 Y2 JPH0244805 Y2 JP H0244805Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- net
- locking
- attached
- attachment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D35/00—Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
- B01D35/26—Filters with built-in pumps filters provided with a pump mounted in or on the casing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/11—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
- B01D29/111—Making filtering elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D29/00—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
- B01D29/11—Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
- B01D29/13—Supported filter elements
- B01D29/15—Supported filter elements arranged for inward flow filtration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D35/00—Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
- B01D35/02—Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks
- B01D35/027—Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks rigidly mounted in or on tanks or reservoirs
- B01D35/0273—Filtering elements with a horizontal or inclined rotation or symmetry axis submerged in tanks or reservoirs
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M37/00—Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
- F02M37/22—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system
- F02M37/32—Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines, e.g. arrangements in the feeding system characterised by filters or filter arrangements
- F02M37/50—Filters arranged in or on fuel tanks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Filtration Of Liquid (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、自動車のガソリンタンク等の燃料タ
ンク内に差し入れられる吸引パイプの先端部に止
着し吸引する燃料中にゴミや氷塊の如く不純物が
混入しないように濾過するため使用されるフイル
ターに関するものである。
ンク内に差し入れられる吸引パイプの先端部に止
着し吸引する燃料中にゴミや氷塊の如く不純物が
混入しないように濾過するため使用されるフイル
ターに関するものである。
[従来の技術]
自動車のガソリンタンク等に差込まれる吸引パ
イプには不純物の吸引を防止するため通常フイル
ターが装着される。
イプには不純物の吸引を防止するため通常フイル
ターが装着される。
一般にガソリンタンク用のフイルターには耐腐
蝕性の金属フレームに網を張設したものが多く使
用されていたが、この金属フレームによるものは
製造性に欠けコスト高になることから近時多くの
自動車には合成樹脂製のフレームにして金属若し
くは合成樹脂性の網体を成形時にインサートとし
て一体成形したフイルターが使用されるようにな
つた。
蝕性の金属フレームに網を張設したものが多く使
用されていたが、この金属フレームによるものは
製造性に欠けコスト高になることから近時多くの
自動車には合成樹脂製のフレームにして金属若し
くは合成樹脂性の網体を成形時にインサートとし
て一体成形したフイルターが使用されるようにな
つた。
この合成樹脂による一体成形に係るフイルター
として例えば本発明者等が提案した実公昭52−
37915号、同53−42840号、同55−55784号等の公
報に掲載されるもの等があり、実用化されてい
る。
として例えば本発明者等が提案した実公昭52−
37915号、同53−42840号、同55−55784号等の公
報に掲載されるもの等があり、実用化されてい
る。
これら従来提案に係るフイルターは金属製のフ
レームを本体として組立られるそれまでのフイル
ターに比較してフレーム自体を合成樹脂とするこ
とに併せ、このフレームの成形時に網体を止める
手段を予じめ設けたり、或は一体成形によつてイ
ンサートし、その止付けを簡素化する等して製造
性が高められている。
レームを本体として組立られるそれまでのフイル
ターに比較してフレーム自体を合成樹脂とするこ
とに併せ、このフレームの成形時に網体を止める
手段を予じめ設けたり、或は一体成形によつてイ
ンサートし、その止付けを簡素化する等して製造
性が高められている。
しかし、この合成樹脂製のフイルターにも尚製
造性の上で完全な解決が得られておらず改善の余
地があり、また使用部所によつて構造面の改善が
求められるものとなつていた。
造性の上で完全な解決が得られておらず改善の余
地があり、また使用部所によつて構造面の改善が
求められるものとなつていた。
[考案が解決しようとする問題点]
本考案は、上述の従来のフイルター、つまり合
成樹脂をフレームとして、このフレームの成形時
に網体を一体にインサート成形して略筒形に成形
してなるフイルターにおける幾つかの問題点に鑑
み更に研究開発されたもので、その目的とすると
ころは従来のフイルターにおいて濾過の網体を所
定に形状に保持し、濾過機能を保持するため形成
される支持フレームを省略することによつてフイ
ルター自体の製造性を高めると共に、このフレー
ムによつて有効濾過面積が小さくなつていたのを
排して、実質的濾過面積を拡大せしめたこと、ま
たフイルター自体に弾性を付与して変形性を高め
ることによつて装着時に例えばタンクの底等に当
接して変形を強制された場合にもこれに順応して
変形したまゝでも有効な濾過機能を発揮できるよ
うにした燃料タンク用のフイルターを提供するこ
とにある。
成樹脂をフレームとして、このフレームの成形時
に網体を一体にインサート成形して略筒形に成形
してなるフイルターにおける幾つかの問題点に鑑
み更に研究開発されたもので、その目的とすると
ころは従来のフイルターにおいて濾過の網体を所
定に形状に保持し、濾過機能を保持するため形成
される支持フレームを省略することによつてフイ
ルター自体の製造性を高めると共に、このフレー
ムによつて有効濾過面積が小さくなつていたのを
排して、実質的濾過面積を拡大せしめたこと、ま
たフイルター自体に弾性を付与して変形性を高め
ることによつて装着時に例えばタンクの底等に当
接して変形を強制された場合にもこれに順応して
変形したまゝでも有効な濾過機能を発揮できるよ
うにした燃料タンク用のフイルターを提供するこ
とにある。
また、本考案は製造の容易性に併せて生産性を
向上させ、従来の網体をインサート成形する合成
樹脂製のフイルターに比較して更に低コストで提
供できる燃料タンク用のフイルターを提供するこ
とにある。
向上させ、従来の網体をインサート成形する合成
樹脂製のフイルターに比較して更に低コストで提
供できる燃料タンク用のフイルターを提供するこ
とにある。
[問題点を解決するための手段]
本考案は、上述の目的に基き提案されるもの
で、その特徴とするところは袋状の網体と、網体
を吸引パイプに止着せしめる装着体と、該装着体
に網体の開口部を取付ける取付カバーとからなる
燃料タンク用のフイルターであつて、 上記装着体は外周面に係止部を備えた筒状の装
着部と鍔形をなす止着部とを有し、また取付カバ
ーは上記装着部に嵌合し係止部に係合する係止筒
部と上記止着部の上面に接面する挟持部とを有し
てなり、上記網体の開口部を装着部に通して止着
部上面に添わせたのち上記取付カバーの係止筒部
を装着部に嵌付け挟持部を網体開口部に重ね合せ
止着部上面との間で挟持すると同時に、係止筒部
開口部を係止部に掛止め網体を装着体に離脱不能
に取付けてなることを特徴とした燃料タンクのフ
イルターを提供することにある。
で、その特徴とするところは袋状の網体と、網体
を吸引パイプに止着せしめる装着体と、該装着体
に網体の開口部を取付ける取付カバーとからなる
燃料タンク用のフイルターであつて、 上記装着体は外周面に係止部を備えた筒状の装
着部と鍔形をなす止着部とを有し、また取付カバ
ーは上記装着部に嵌合し係止部に係合する係止筒
部と上記止着部の上面に接面する挟持部とを有し
てなり、上記網体の開口部を装着部に通して止着
部上面に添わせたのち上記取付カバーの係止筒部
を装着部に嵌付け挟持部を網体開口部に重ね合せ
止着部上面との間で挟持すると同時に、係止筒部
開口部を係止部に掛止め網体を装着体に離脱不能
に取付けてなることを特徴とした燃料タンクのフ
イルターを提供することにある。
[作用]
上述構成に係るフイルターは吸引パイプの先端
部に装着体を介して取付けられる燃料タンク内に
挿入されるが、このフイルターは上記装着体の装
着部に網体の開口部を差し通し、次に取付カバー
を嵌付けて止着部との間に挟み込むことで装着体
に対する網体の取付けが行え、且つ嵌付けた取付
カバーは装着体の係止部に掛止められて離脱が自
動的に阻止され上記網体開口部の挟持状態を維持
することになる。
部に装着体を介して取付けられる燃料タンク内に
挿入されるが、このフイルターは上記装着体の装
着部に網体の開口部を差し通し、次に取付カバー
を嵌付けて止着部との間に挟み込むことで装着体
に対する網体の取付けが行え、且つ嵌付けた取付
カバーは装着体の係止部に掛止められて離脱が自
動的に阻止され上記網体開口部の挟持状態を維持
することになる。
次に、本考案を図示する実施例につき説明し、
その特徴とするところを詳述する。
その特徴とするところを詳述する。
[実施例]
図面は本発明に係るフイルターの一実施例を示
したもので、第1図は中央縦断正面図、第2図は
平面図、第3図は装着体の図面、第4図は第3図
の平面図、第5図は同じく底面図であり、第6図
は要部を中央で断面とした分解正面図である。
したもので、第1図は中央縦断正面図、第2図は
平面図、第3図は装着体の図面、第4図は第3図
の平面図、第5図は同じく底面図であり、第6図
は要部を中央で断面とした分解正面図である。
図中1は燃料タンク内に挿入される吸引パイプ
2の先端部に装着する装着体で、3はこの装着体
を介してパイプ2の先端部を包み込む網体であ
り、4はこの網体を装着体1に止着するための取
付カバーである。
2の先端部に装着する装着体で、3はこの装着体
を介してパイプ2の先端部を包み込む網体であ
り、4はこの網体を装着体1に止着するための取
付カバーである。
装着体は合成樹脂を材料に成形し、この実施例
ではパイプ2に嵌合させるための筒形の装着部1
aと装着部の下端外周面から鍔形に張出す網体3
の止着部1bを一体に有し、更に止着部1bには
装着部1aの一端を延長させ筒形に形成すると共
に縦のスリツト5を設けた挟圧部6と、この挟圧
部6を囲繞する如く設けられる筒状の保護筒7
と、この保護筒7を取巻くように下方に延設する
形状保持体8が一体に設けてある。
ではパイプ2に嵌合させるための筒形の装着部1
aと装着部の下端外周面から鍔形に張出す網体3
の止着部1bを一体に有し、更に止着部1bには
装着部1aの一端を延長させ筒形に形成すると共
に縦のスリツト5を設けた挟圧部6と、この挟圧
部6を囲繞する如く設けられる筒状の保護筒7
と、この保護筒7を取巻くように下方に延設する
形状保持体8が一体に設けてある。
上記装着部1aは内径を吸引パイプ2の外径に
適合させてあり、上端に近い内壁面にはパイプの
膨径部2aを嵌合し抜止めを妨ぐための環状の凹
部9が設けてある。そして、上端開口部分は幾分
肉薄にすると共に縦のスリツト10を数個設けて
パイプ2の挿入を容易にしてあり、更に外周面の
長さの途中には後述する取付カバー4を止付ける
ための環状の係止部11が設けてある。
適合させてあり、上端に近い内壁面にはパイプの
膨径部2aを嵌合し抜止めを妨ぐための環状の凹
部9が設けてある。そして、上端開口部分は幾分
肉薄にすると共に縦のスリツト10を数個設けて
パイプ2の挿入を容易にしてあり、更に外周面の
長さの途中には後述する取付カバー4を止付ける
ための環状の係止部11が設けてある。
止着部1bは鍔形の上面に網体3の開口部を堅
持するための段部12が設けてあり、下面中央部
に前記挟圧部6を、そしてこれを取囲むように保
護筒7を同心円状に設けている。
持するための段部12が設けてあり、下面中央部
に前記挟圧部6を、そしてこれを取囲むように保
護筒7を同心円状に設けている。
形状保持体8は装着体1に網体3を止着したと
き、この網体の内部にあつて網体の膨みを保持す
るものであつてこの実施例では上記止着部1bの
下面から保護筒7の外を取巻くように螺旋状に延
設される2本の弾性を有した腕8aと、この腕の
先端に各止着され、止着部1aに対し間隔をおい
て平行に対設されるリング体8bから構成してあ
る。
き、この網体の内部にあつて網体の膨みを保持す
るものであつてこの実施例では上記止着部1bの
下面から保護筒7の外を取巻くように螺旋状に延
設される2本の弾性を有した腕8aと、この腕の
先端に各止着され、止着部1aに対し間隔をおい
て平行に対設されるリング体8bから構成してあ
る。
保持体8は常態にあるとき腕8aを伸してリン
グ体8bを下方に垂し、下からの押圧を受けたと
き腕を縮めてリング体8bを保護筒7の外周面ま
で上昇させることができ、また側方から外圧を受
けたときには腕8aを撓めて止着部の直下の位置
から側方に移動し変形できるようにしてある。
グ体8bを下方に垂し、下からの押圧を受けたと
き腕を縮めてリング体8bを保護筒7の外周面ま
で上昇させることができ、また側方から外圧を受
けたときには腕8aを撓めて止着部の直下の位置
から側方に移動し変形できるようにしてある。
さて、取付カバー4は装着体1と同様適度の剛
性と、弾性を有した熱可塑性の合成樹脂を材料に
して成形されるもので、ここでは装着体の止着部
1bの形状に略適合させた円盤形にして中央部に
上方に向けて突き出す係止筒部4aを設け、外周
縁部には下方に向け突き出すスカート状の挟持部
4bを一体に有している。
性と、弾性を有した熱可塑性の合成樹脂を材料に
して成形されるもので、ここでは装着体の止着部
1bの形状に略適合させた円盤形にして中央部に
上方に向けて突き出す係止筒部4aを設け、外周
縁部には下方に向け突き出すスカート状の挟持部
4bを一体に有している。
上記係止筒部4aは装着部1aに取付けられる
太さに形成し、且つ上端に向つて肉薄にして柔軟
性を高めると共に、縦に数条のスリツト13を設
けてバネ性を付与してある。
太さに形成し、且つ上端に向つて肉薄にして柔軟
性を高めると共に、縦に数条のスリツト13を設
けてバネ性を付与してある。
一方、挟持部4bは止着部1bに設ける段部1
2を囲繞できる内径に形成し且つ垂下するスカー
トの長さをこの段部の高さに一致するようにして
ある。
2を囲繞できる内径に形成し且つ垂下するスカー
トの長さをこの段部の高さに一致するようにして
ある。
ところで、上記各構成された装着体1、取付カ
バー4に対してここにおける網体3は単なるシー
ト状をなす2枚の合成樹脂製の網片3a,3bを
もつてこの両網片を溶着によつて袋状に形成する
ようにしてある。
バー4に対してここにおける網体3は単なるシー
ト状をなす2枚の合成樹脂製の網片3a,3bを
もつてこの両網片を溶着によつて袋状に形成する
ようにしてある。
図面第6図は網体3の形成以前の状態を示して
おり、この図面に従つて製造手順と共に説明する
と、先ず一方の網片3aには透孔14即ち開口部
を開設し、この透孔14を前記装着体1の装着部
1aを通して止着部1bの上面にこの網片3aを
添わせる。
おり、この図面に従つて製造手順と共に説明する
と、先ず一方の網片3aには透孔14即ち開口部
を開設し、この透孔14を前記装着体1の装着部
1aを通して止着部1bの上面にこの網片3aを
添わせる。
次に、この網片3aに被せる如く取付カバー4
を同じく装着部1aに通して上端をすぼめた係止
筒部4aを無理に装着部1aの係止部11に通
し、その通過後この係止部11に掛止め固定し、
この固定によつて上記透孔14(開口部)の周辺
部分を挟持部4bと段部12を設けた止着部1b
との間で挟持し、一方の網片3aの取付けを行
う。
を同じく装着部1aに通して上端をすぼめた係止
筒部4aを無理に装着部1aの係止部11に通
し、その通過後この係止部11に掛止め固定し、
この固定によつて上記透孔14(開口部)の周辺
部分を挟持部4bと段部12を設けた止着部1b
との間で挟持し、一方の網片3aの取付けを行
う。
この取付カバー4の嵌付けで装着体1に一方の
網体3aを取付けたのち、他方の網片3bの上方
から装着体の形状保持体8を臨ませ、これを押付
けて縮小させたところで先に取付けた網片3aと
接面させ、その後この保持体8を取り囲む適当な
位置で接面させた網片相互を円形状に熱溶着し、
次にこの溶着部15を残して外の余剰部分を切落
し、袋状の網体3を形成するのである。
網体3aを取付けたのち、他方の網片3bの上方
から装着体の形状保持体8を臨ませ、これを押付
けて縮小させたところで先に取付けた網片3aと
接面させ、その後この保持体8を取り囲む適当な
位置で接面させた網片相互を円形状に熱溶着し、
次にこの溶着部15を残して外の余剰部分を切落
し、袋状の網体3を形成するのである。
第1図は上記網体3の形成後縮小させた形状保
持体8を腕8aのバネ力で復元させた状態を示し
ている。ここで2枚の網片の溶着によつて形成さ
れた網体3は袋状に膨み且つ装着体1の下に吊設
状に取付きフイルターとしての機能を発揮するこ
とになる。
持体8を腕8aのバネ力で復元させた状態を示し
ている。ここで2枚の網片の溶着によつて形成さ
れた網体3は袋状に膨み且つ装着体1の下に吊設
状に取付きフイルターとしての機能を発揮するこ
とになる。
尚、装着体及び取付カバーを合成樹脂にする点
は成形性を考慮したことと、耐腐蝕性に対する配
慮によるものである。
は成形性を考慮したことと、耐腐蝕性に対する配
慮によるものである。
[考案の効果]
以上、本考案を実施例につき説明したが、上述
構成に係るフイルターは燃料タンク内に挿入され
る吸引パイプ2の先端部に装着されてタンク内の
所定位置に設置されるが、使用に当り吸引パイプ
に対する装着はパイプ先端部を装着体の装着部1
aに突き入れ、その膨径部2aを凹部9に嵌める
ことにより行われる。このとき同時に上端開口部
をパイプ周面に密着させると共にパイプの先端を
挟圧部6に通して装着を安定させられることにな
る。
構成に係るフイルターは燃料タンク内に挿入され
る吸引パイプ2の先端部に装着されてタンク内の
所定位置に設置されるが、使用に当り吸引パイプ
に対する装着はパイプ先端部を装着体の装着部1
aに突き入れ、その膨径部2aを凹部9に嵌める
ことにより行われる。このとき同時に上端開口部
をパイプ周面に密着させると共にパイプの先端を
挟圧部6に通して装着を安定させられることにな
る。
さて、上述の構成から本考案によれば、吸引パ
イプに対する装着が容易であり、且つ確実である
ことは勿論のこと、装着体に止着された網体は従
来のフイルターの如く支持フレーム中にインサー
トされることなくその全面が露出し、濾過が可能
であることから、有効濾過面積を最大にすること
ができるものであり、また、これに伴つて従来の
ものに比較し実質形状を小型にできる利点があ
る。
イプに対する装着が容易であり、且つ確実である
ことは勿論のこと、装着体に止着された網体は従
来のフイルターの如く支持フレーム中にインサー
トされることなくその全面が露出し、濾過が可能
であることから、有効濾過面積を最大にすること
ができるものであり、また、これに伴つて従来の
ものに比較し実質形状を小型にできる利点があ
る。
そして、本考案によれば、上記網体の取付けに
当り、透孔状に開口させた網体の口を装着体の装
着部に通し、後から嵌付ける取付カバーで止着部
に押付け挟持する作業によつてその止着が行え、
且つ押付けの取付カバーは装着部に押込みながら
係止部に係止筒部を乗越えさせ弾性を利用して掛
止めることで固着できることから手際よく、しか
も確実な止付けが行えるものであり、作業効率上
極めて有効である。
当り、透孔状に開口させた網体の口を装着体の装
着部に通し、後から嵌付ける取付カバーで止着部
に押付け挟持する作業によつてその止着が行え、
且つ押付けの取付カバーは装着部に押込みながら
係止部に係止筒部を乗越えさせ弾性を利用して掛
止めることで固着できることから手際よく、しか
も確実な止付けが行えるものであり、作業効率上
極めて有効である。
尚、この網体の取付けに当つて前記実施例の如
く止着部に段部を設け、取付カバーの挟持部と噛
み合せにすると網体の止付けを一層確実なものと
することができる。
く止着部に段部を設け、取付カバーの挟持部と噛
み合せにすると網体の止付けを一層確実なものと
することができる。
図面は本考案の一実施例を示したもので、第1
図は中央縦断正面図、第2図は平面図、第3図は
装着体の正面図、第4図は同じく平面図、第5図
は同じく底面図、第6図は要部を中央で断面とし
た分解正面図、第7図は取付カバーの平面図であ
る。 1……装着体、1a……装着部、1b……止着
部、2……吸引パイプ、3……濾過用の網体、4
……取付カバー、4a……係止筒部、4b……挟
持部、11……係止部、14……網体の開口部た
る透孔。
図は中央縦断正面図、第2図は平面図、第3図は
装着体の正面図、第4図は同じく平面図、第5図
は同じく底面図、第6図は要部を中央で断面とし
た分解正面図、第7図は取付カバーの平面図であ
る。 1……装着体、1a……装着部、1b……止着
部、2……吸引パイプ、3……濾過用の網体、4
……取付カバー、4a……係止筒部、4b……挟
持部、11……係止部、14……網体の開口部た
る透孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 袋状の網体と、網体を吸引パイプに止着せしめ
る装着体と、該装着体に網体の開口部を取付ける
取付カバーとからなり、 上記装着体は外周面に係止部を備えた筒状の装
着部と鍔形をなす止着部とを有し、また取付カバ
ーは上記装着部に嵌合し係止部に係合する係止筒
部と上記止着部の上面に接面する挟持部とを有し
てなり、上記網体の開口部を装着部に通して止着
部上面に添わせたのち上記取付カバーの係止筒部
を装着部に嵌付け挟持部を網体開口部に重ね合せ
止着部上面との間で挟持すると同時に、係止筒部
開口部を係止部に掛止め網体を装着体に離脱不能
に取付けてなることを特徴とした燃料タンクのフ
イルター。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986003964U JPH0244805Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 | |
US06/946,811 US4743370A (en) | 1986-01-17 | 1986-12-29 | Filter for fuel tank |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986003964U JPH0244805Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62118510U JPS62118510U (ja) | 1987-07-28 |
JPH0244805Y2 true JPH0244805Y2 (ja) | 1990-11-28 |
Family
ID=11571763
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986003964U Expired JPH0244805Y2 (ja) | 1986-01-17 | 1986-01-17 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4743370A (ja) |
JP (1) | JPH0244805Y2 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0773643B2 (ja) * | 1986-01-17 | 1995-08-09 | 株式会社ニフコ | 燃料タンクのフイルタ− |
JPH0723569Y2 (ja) * | 1987-08-06 | 1995-05-31 | 日産自動車株式会社 | 燃料タンク用フィルタ |
US5174841A (en) * | 1989-05-09 | 1992-12-29 | Kuss Corporation | Method of making an in-tank fuel filter |
US4961850A (en) * | 1989-05-09 | 1990-10-09 | Kuss Corporation | In-tank fuel filter |
JPH0630253Y2 (ja) * | 1989-05-25 | 1994-08-17 | 加藤発条株式会社 | 燃料タンク用フィルターの取付構造 |
JP2554565Y2 (ja) * | 1990-05-30 | 1997-11-17 | 愛三工業株式会社 | インタンクポンプ用フィルタ |
JP3106252B2 (ja) * | 1991-02-18 | 2000-11-06 | 株式会社ニフコ | 車両用燃料タンク装置 |
EP0542547B1 (en) * | 1991-11-12 | 1997-02-12 | Filtertek, Inc. | Fuel tank filter |
DE4302161C1 (de) * | 1993-01-27 | 1993-12-23 | Argo Feinmechanik | Rohrverlängerung für einen Filtertopf eines Rücklauffilters |
JPH0796112A (ja) * | 1993-06-24 | 1995-04-11 | Kiyousan Denki Kk | 自動車用のインタンク式燃料フイルタ |
JP3353986B2 (ja) * | 1993-10-04 | 2002-12-09 | 株式会社ニフコ | 燃料用フィルター |
FR2710852B1 (fr) * | 1993-10-08 | 1995-12-22 | Nevers Ste Electromecanique | Filtre d'aspiration notamment pour pompes de carburant disposées dans un réservoir de véhicule et procédé pour sa mise en Óoeuvre. |
GB2308078A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-18 | Ford Motor Co | Fuel tank filter |
GB2308077A (en) * | 1995-12-15 | 1997-06-18 | Ford Motor Co | Fuel tank filter |
DE29609750U1 (de) * | 1996-06-04 | 1996-11-28 | Filtertek, S.A., Plailly | Kraftstoff-Filter |
US6039548A (en) * | 1998-05-22 | 2000-03-21 | Walbro Corporation | Fuel pump with controlled vapor intake |
JP3802682B2 (ja) | 1998-06-17 | 2006-07-26 | 株式会社ニフコ | 燃料用フィルタ |
US6220454B1 (en) * | 1998-06-30 | 2001-04-24 | Kuss Corporation | Compact in-tank fuel filter |
DE29812483U1 (de) | 1998-07-16 | 1998-10-01 | Filtertek, S.A., Plailly | Filter für Flüssigkeiten |
IT1305169B1 (it) * | 1998-11-09 | 2001-04-10 | Ergom Materie Plastiche Spa | Struttura per il montaggio di un'elettropompa nel serbatorio delcarburante di un autoveicolo e relativo filtro d'aspirazione. |
US6337014B1 (en) * | 1999-12-30 | 2002-01-08 | United States Filter Corporation | Nonsolvent, sealed septum connection for a water treatment cartridge |
DE20102217U1 (de) | 2001-02-08 | 2001-06-13 | Filtertek, S.A., Plailly | Filter für Flüssigkeiten, insbesondere Kraftstoffe |
DE20302819U1 (de) * | 2003-02-21 | 2003-05-08 | Filtertek, S.A., Plailly | Filter für medizinische und Laborzwecke, insbesondere für Blutanalysen u.dgl. |
EP1638665B1 (de) * | 2003-07-01 | 2006-12-06 | Filtertek S.A. | Filter für das getriebeöl in automatikgetrieben von kraftfahrzeugen |
US7950527B2 (en) | 2006-02-01 | 2011-05-31 | Weatherford/Lamb, Inc. | Helical internal support structure for intake screens |
JP5336045B2 (ja) * | 2007-01-10 | 2013-11-06 | 株式会社ニフコ | 燃料用フィルタ装置 |
EP2070874A1 (en) * | 2007-12-13 | 2009-06-17 | Creaholic SA | Water purification device |
JP2010019151A (ja) * | 2008-07-10 | 2010-01-28 | Nifco Inc | 燃料用フィルタ |
US8297448B2 (en) * | 2010-11-22 | 2012-10-30 | Johnson Screens, Inc. | Screen intake device for shallow water |
US9399858B2 (en) | 2011-08-30 | 2016-07-26 | Bilfinger Water Technologies, Inc. | Hybrid intake screen assembly |
EP2594530A1 (en) * | 2011-11-17 | 2013-05-22 | Creaholic SA | Water purification device and method for operating a water purification device |
US8372278B1 (en) * | 2012-03-21 | 2013-02-12 | GM Global Technology Operations LLC | Liquid fuel strainer assembly |
US10406463B2 (en) * | 2015-09-11 | 2019-09-10 | Hydac Technology Corporation | Filter device and filter element for such a device |
KR102178858B1 (ko) * | 2019-09-25 | 2020-11-13 | 주식회사 코아비스 | 연료펌프용 스트레이너 |
US11554333B2 (en) * | 2020-06-24 | 2023-01-17 | Jason Farley | Method of filtering water being returned to a swimming pool |
US20230024886A1 (en) * | 2021-07-14 | 2023-01-26 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture | Fish screen for suction strainer |
US20230121322A1 (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-20 | Matija Mamela | Secondary pool filter device |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3108065A (en) * | 1959-09-29 | 1963-10-22 | Gen Motors Corp | Fuel tank strainer |
JPS5555784Y2 (ja) * | 1972-10-04 | 1980-12-24 | ||
GB1447367A (en) * | 1972-12-20 | 1976-08-25 | Stone Platt Crawley Ltd | Fluid heaters |
US3826372A (en) * | 1973-06-14 | 1974-07-30 | Kuss R & Co Inc | Flexible filter |
US3875059A (en) * | 1973-12-10 | 1975-04-01 | Gen Motors Corp | Electric fuel pump strainer stand-off |
JPS5342840Y2 (ja) * | 1975-05-26 | 1978-10-16 | ||
JPS57184408A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-13 | Jidosha Denki Kogyo Co Ltd | Filter for fuel tank |
US4411788A (en) * | 1982-05-12 | 1983-10-25 | Nifco Inc. | Filter for gasoline tank |
JPS59162354A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-13 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料フイルタ− |
JPS59199324A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-12 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料タンクのフイルタ−装置 |
US4589986A (en) * | 1984-01-26 | 1986-05-20 | Alopex Industries, Inc. | Pool cleaner |
US4523992A (en) * | 1984-06-01 | 1985-06-18 | Sackett James T | Filter assembly |
-
1986
- 1986-01-17 JP JP1986003964U patent/JPH0244805Y2/ja not_active Expired
- 1986-12-29 US US06/946,811 patent/US4743370A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62118510U (ja) | 1987-07-28 |
US4743370A (en) | 1988-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0244805Y2 (ja) | ||
JPH0773643B2 (ja) | 燃料タンクのフイルタ− | |
EP0863787B1 (en) | Bag filter and retainer therefor | |
CN1080661C (zh) | 固定元件 | |
US4291904A (en) | Filter holder | |
US3095290A (en) | End sealing means for filter cartridges | |
CN110114907A (zh) | 用于降低在室状空腔、如电池块中产生的压力的泄压盖 | |
US2014105A (en) | Filter | |
JPH0434885Y2 (ja) | ||
JP3320795B2 (ja) | 液体フィルタ | |
US6412758B1 (en) | Rolling-lobe air spring | |
JPH0640932B2 (ja) | 燃料タンクのフイルタ− | |
US5902478A (en) | Filter anti-rotation device | |
JPS62168515A (ja) | 燃料タンクのフイルタ− | |
JP3617801B2 (ja) | フィルターバグの取付機構 | |
JPS6113045Y2 (ja) | ||
JPS5916527Y2 (ja) | 自動車用燃料ポンプの装架装置 | |
JPS6310810Y2 (ja) | ||
KR101961880B1 (ko) | 가스터빈용 에어필터 | |
JPS5852365Y2 (ja) | エアクリ−ナのアウトレツトチユ−ブ接続装置 | |
JPH0540297Y2 (ja) | ||
JPH07510U (ja) | フィルタバグの天板への取付構造 | |
JP2596809Y2 (ja) | エアクリーナ | |
JPH0738655U (ja) | エアクリーナ | |
JPH056179Y2 (ja) |