JPH0243971Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0243971Y2 JPH0243971Y2 JP17617683U JP17617683U JPH0243971Y2 JP H0243971 Y2 JPH0243971 Y2 JP H0243971Y2 JP 17617683 U JP17617683 U JP 17617683U JP 17617683 U JP17617683 U JP 17617683U JP H0243971 Y2 JPH0243971 Y2 JP H0243971Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- circular
- key
- lock body
- plates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims description 9
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、構造の簡単な仮錠装置に関するもの
である。
である。
[従来の技術]
ピンタンブラ型シリンダー錠等といつた従来の
本格的な錠装置では、鍵をロータの鍵孔に挿入す
ると、鍵山に押されたタンブラーピンとドライバ
ーピンが、ロータと錠本体の半径方向の各ピン孔
内を所定距離移動して、ドライバーピンとタンブ
ラーピンの当接点が錠本体とロータ間のシヤーラ
イン上に来ることになり、これによつて錠本体に
対するロータの錠止が解除される。この後、鍵で
ロータを所定方向に回転操作すると、ロータの後
端部に固着した止め金板が受金から離脱して解錠
位置に来る。
本格的な錠装置では、鍵をロータの鍵孔に挿入す
ると、鍵山に押されたタンブラーピンとドライバ
ーピンが、ロータと錠本体の半径方向の各ピン孔
内を所定距離移動して、ドライバーピンとタンブ
ラーピンの当接点が錠本体とロータ間のシヤーラ
イン上に来ることになり、これによつて錠本体に
対するロータの錠止が解除される。この後、鍵で
ロータを所定方向に回転操作すると、ロータの後
端部に固着した止め金板が受金から離脱して解錠
位置に来る。
これら本格的錠装置は不正解錠に対する安全性
と信頼性が比較的高いものである反面、錠機構が
複雑化しているため、製作加工のコストが割高に
なる傾向にあり、それほど堅固な施錠機能を必要
としない仮止め手段として使用するには適当でな
かつた。
と信頼性が比較的高いものである反面、錠機構が
複雑化しているため、製作加工のコストが割高に
なる傾向にあり、それほど堅固な施錠機能を必要
としない仮止め手段として使用するには適当でな
かつた。
[考案が解決しようとする課題]
従つて本考案の目的は、簡略化された構造であ
るため、製作加工のコスト節減が可能であり、仮
止め手段として使用するのに最適な仮錠装置を提
供することである。
るため、製作加工のコスト節減が可能であり、仮
止め手段として使用するのに最適な仮錠装置を提
供することである。
[課題を解決するための手段]
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と、本考案の仮錠装置では、錠本体1にロータ2
を回転可能に嵌挿し、ロータ2の後端部に止め金
板13を固着し、ロータ2に直径方向に横断した
溝孔7を設け、該溝孔7に半径方向に進退可能に
一対の錠止板5,6を収容し、錠止板5,6を両
者間に挿入した圧縮コイルバネ8によつて突出付
勢する。
と、本考案の仮錠装置では、錠本体1にロータ2
を回転可能に嵌挿し、ロータ2の後端部に止め金
板13を固着し、ロータ2に直径方向に横断した
溝孔7を設け、該溝孔7に半径方向に進退可能に
一対の錠止板5,6を収容し、錠止板5,6を両
者間に挿入した圧縮コイルバネ8によつて突出付
勢する。
止め金板13が施錠位置にあるときに錠止板
5,6の山形断面の先端部が係合するV字形角溝
9,10を錠本体1の内周面1aに設け、大径の
円形凹部の底面に小径の円形凹部を偏心配置し
て、直径が相違する複数個の円形凹部4a,4
b,4cをロータ2の前端部に設ける。
5,6の山形断面の先端部が係合するV字形角溝
9,10を錠本体1の内周面1aに設け、大径の
円形凹部の底面に小径の円形凹部を偏心配置し
て、直径が相違する複数個の円形凹部4a,4
b,4cをロータ2の前端部に設ける。
該円形凹部4a,4b,4cに対応して、直径
が相違する複数個の円形凸部13a,13b,1
3cを鍵14の先端部に設け、各円形凹部4a,
4b,4cの内周面と各円形凸部13a,13
b,13cの外周面をテーパー面に形成する。
が相違する複数個の円形凸部13a,13b,1
3cを鍵14の先端部に設け、各円形凹部4a,
4b,4cの内周面と各円形凸部13a,13
b,13cの外周面をテーパー面に形成する。
[作用]
錠本体1は扉20に固着され、受金19が箱本
体などの固定枠体(図示していない)に固着され
ている。止め金板17が受金19に係合した施錠
位置においては、第7図に示したように錠止板
5,6の先端部が錠本体1の角溝9,10に係合
しており、この係合は圧縮コイルバネ8の付勢に
よつて保持されている。
体などの固定枠体(図示していない)に固着され
ている。止め金板17が受金19に係合した施錠
位置においては、第7図に示したように錠止板
5,6の先端部が錠本体1の角溝9,10に係合
しており、この係合は圧縮コイルバネ8の付勢に
よつて保持されている。
固定枠体に対する扉16の錠止を解除するに
は、第8図に示したように鍵14の円形凸部13
a,13b,13cをロータの円形凹部4a,4
b,4cに嵌合し、鍵14を押しながら回転操作
すればよい。複数個の円形凸部13a,13b,
13cと円形凹部4a,4b,4cが共に偏心配
置されているため、鍵14に与えた回転力はロー
タ2に確実に伝達され、ロータ2は鍵14と一体
に回転させられる。
は、第8図に示したように鍵14の円形凸部13
a,13b,13cをロータの円形凹部4a,4
b,4cに嵌合し、鍵14を押しながら回転操作
すればよい。複数個の円形凸部13a,13b,
13cと円形凹部4a,4b,4cが共に偏心配
置されているため、鍵14に与えた回転力はロー
タ2に確実に伝達され、ロータ2は鍵14と一体
に回転させられる。
圧縮コイルバネ8の付勢に打勝つに十分な力で
鍵14を回すと、ロータ2の回転当初において、
錠止板5,6の先端部の傾斜外面と角溝9,10
の傾斜内面がカム斜面として機能するため、錠止
板5,6の先端部が角溝9,10から脱出する。
鍵14を回すと、ロータ2の回転当初において、
錠止板5,6の先端部の傾斜外面と角溝9,10
の傾斜内面がカム斜面として機能するため、錠止
板5,6の先端部が角溝9,10から脱出する。
溝孔7内に押戻された錠止板5,6は、止め金
板17が受金19から離脱する解錠位置までロー
タ2が回転する間、第9図に示したように先端部
が錠本体1の内周面1aに摺接する。
板17が受金19から離脱する解錠位置までロー
タ2が回転する間、第9図に示したように先端部
が錠本体1の内周面1aに摺接する。
[実施例]
第1図から第10図に示した実施例では、止め
金板17はロータ2の螺子軸部3に嵌合され、ナ
ツト18によつてロータ2に固着されている。錠
本体1は扉20の受孔21に正面側から嵌挿さ
れ、外周螺子部に螺合したナツト22によつて扉
20に固着されている。ロータ2の円形凹部と鍵
14の円形凸部は、それぞれ3個設けられてい
る。
金板17はロータ2の螺子軸部3に嵌合され、ナ
ツト18によつてロータ2に固着されている。錠
本体1は扉20の受孔21に正面側から嵌挿さ
れ、外周螺子部に螺合したナツト22によつて扉
20に固着されている。ロータ2の円形凹部と鍵
14の円形凸部は、それぞれ3個設けられてい
る。
本実施例では、錠止板5,6の山形断面の先端
部が係合する別のV字形角溝11,12を、前記
角溝9,10より90度の間隔を置いて錠本体1の
内周面1aに設けてある。
部が係合する別のV字形角溝11,12を、前記
角溝9,10より90度の間隔を置いて錠本体1の
内周面1aに設けてある。
そのため、第10図に示したようにロータ2が
施錠位置から90度回転して、止め金板17が受金
19から離脱した解錠位置に来たとき、錠止板
5,6の先端部がこれら角溝11,12に係合す
ることになり、この係合が圧縮コイルバネ8の付
勢によつて維持されるため、ロータ2は解錠位置
に的確に保持される。このとき、ロータ2の隆起
部15が錠本体1の段差溝16の端面に当接する
ことによつて、ロータ2のそれ以上の回転が制止
されている。
施錠位置から90度回転して、止め金板17が受金
19から離脱した解錠位置に来たとき、錠止板
5,6の先端部がこれら角溝11,12に係合す
ることになり、この係合が圧縮コイルバネ8の付
勢によつて維持されるため、ロータ2は解錠位置
に的確に保持される。このとき、ロータ2の隆起
部15が錠本体1の段差溝16の端面に当接する
ことによつて、ロータ2のそれ以上の回転が制止
されている。
尚、第11図から第13図に例示したようにロ
ータ2の円形凹部4a,4b……の個数と配置大
要は種々変更することができ、鍵14の円形凸部
13a,13b……もこれに対応して変更され
る。
ータ2の円形凹部4a,4b……の個数と配置大
要は種々変更することができ、鍵14の円形凸部
13a,13b……もこれに対応して変更され
る。
[考案の効果]
以上のように本考案では、錠本体1にロータ2
を嵌挿し、ロータ2の溝孔7に収容した錠止板
5,6を圧縮コイルバネ8で突出付勢し、錠止板
5,6の先端部が係合するV字形角溝9,10を
錠本体1の内周面1aに設け、ロータ2の前端部
に複数個の円形凹部4a,4b,4cを設けてあ
り、該円形凹部4a,4b,4cに鍵14の先端
部の円形凸部13a,13b,13cを嵌合し、
鍵14を押回してロータ2を回転させ、これによ
つて錠止板5,6の先端部を角溝9,10から脱
出させるものであり、全体の構造が簡略化されて
構成部品数が少ないため、仮錠装置の製作組立の
コストを大幅に節減することができる。
を嵌挿し、ロータ2の溝孔7に収容した錠止板
5,6を圧縮コイルバネ8で突出付勢し、錠止板
5,6の先端部が係合するV字形角溝9,10を
錠本体1の内周面1aに設け、ロータ2の前端部
に複数個の円形凹部4a,4b,4cを設けてあ
り、該円形凹部4a,4b,4cに鍵14の先端
部の円形凸部13a,13b,13cを嵌合し、
鍵14を押回してロータ2を回転させ、これによ
つて錠止板5,6の先端部を角溝9,10から脱
出させるものであり、全体の構造が簡略化されて
構成部品数が少ないため、仮錠装置の製作組立の
コストを大幅に節減することができる。
また、円形凹部をロータに一個設け、円形凸部
を鍵に1個設けただけでは、鍵からロータに回転
力を伝達することができないが、本考案では大径
の円形凹部の底面に小径の円形凹部を偏心配置し
て複数個の円形凹部4a,4b,4cをロータ2
に設けてあるため、これに対応して複数個の円形
凸部13a,13b,13cを設けた正規の鍵1
4を使用することによつて、鍵14からロータ2
への回転力の伝達が確実になされ、圧縮コイルバ
ネ8の付勢に抗してロータ2を円滑に回転操作す
ることができる。
を鍵に1個設けただけでは、鍵からロータに回転
力を伝達することができないが、本考案では大径
の円形凹部の底面に小径の円形凹部を偏心配置し
て複数個の円形凹部4a,4b,4cをロータ2
に設けてあるため、これに対応して複数個の円形
凸部13a,13b,13cを設けた正規の鍵1
4を使用することによつて、鍵14からロータ2
への回転力の伝達が確実になされ、圧縮コイルバ
ネ8の付勢に抗してロータ2を円滑に回転操作す
ることができる。
更に本考案では、圧縮コイルバネ8の付勢によ
つて錠止板5,6の先端部が角溝9,10に強く
係合しているので、ロータ2が施錠位置に的確に
保持されると共に、円形凹部4a,4b,4cの
内周面がテーパー面に形成されているので、たと
えば2本の棒材を2個の円形凹部に突き差してロ
ータ2を回そうとしても、該テーパー面に誘導さ
れて棒材の先端が円形凹部の外に逃げてしまうた
め、正規の鍵14以外の用具による不正解錠が非
常に困難であり、仮止め手段として必要十分な錠
止機能を備えた仮錠装置が提供できる。
つて錠止板5,6の先端部が角溝9,10に強く
係合しているので、ロータ2が施錠位置に的確に
保持されると共に、円形凹部4a,4b,4cの
内周面がテーパー面に形成されているので、たと
えば2本の棒材を2個の円形凹部に突き差してロ
ータ2を回そうとしても、該テーパー面に誘導さ
れて棒材の先端が円形凹部の外に逃げてしまうた
め、正規の鍵14以外の用具による不正解錠が非
常に困難であり、仮止め手段として必要十分な錠
止機能を備えた仮錠装置が提供できる。
第1図から第10図は本考案の一実施例に係る
仮錠装置を示し、第1図は該仮錠装置の正面図で
あり、第2図は該仮錠装置の右側面図であり、第
3図は該仮錠装置の平面図である。第4図は該仮
錠装置に用いられる鍵の左側面図であり、第5図
は該鍵の正面図である。第6図は第1図のA−
A′線断面図であり、第7図は第2図のB−B′線
断面図であり、第8図は該仮錠装置に鍵を嵌入れ
た時の一部断面図である。第9図は鍵回転途中の
第7図に対応した断面図であり、第10図は解錠
時における第7図に対応した断面図である。第1
1図は本考案の別の実施例に係る仮錠装置の正面
図であり、第12図は本考案の更に別の実施例に
係る仮錠装置の正面図であり、第13図は本考案
の他の実施例に係る仮錠装置の正面図である。 1……錠本体、2……ロータ、3……螺子軸
部、4a,4b,4c……円形凹部、5,6……
錠止板、7……溝孔、8……圧縮コイルバネ、
9,10……角溝、11,12……角溝、13
a,13b,13c……円形凸部、14……鍵、
15……隆起部、16……段差溝、17……止め
金板、18……ナツト、19……受金、20……
扉、21……受孔、22……ナツト。
仮錠装置を示し、第1図は該仮錠装置の正面図で
あり、第2図は該仮錠装置の右側面図であり、第
3図は該仮錠装置の平面図である。第4図は該仮
錠装置に用いられる鍵の左側面図であり、第5図
は該鍵の正面図である。第6図は第1図のA−
A′線断面図であり、第7図は第2図のB−B′線
断面図であり、第8図は該仮錠装置に鍵を嵌入れ
た時の一部断面図である。第9図は鍵回転途中の
第7図に対応した断面図であり、第10図は解錠
時における第7図に対応した断面図である。第1
1図は本考案の別の実施例に係る仮錠装置の正面
図であり、第12図は本考案の更に別の実施例に
係る仮錠装置の正面図であり、第13図は本考案
の他の実施例に係る仮錠装置の正面図である。 1……錠本体、2……ロータ、3……螺子軸
部、4a,4b,4c……円形凹部、5,6……
錠止板、7……溝孔、8……圧縮コイルバネ、
9,10……角溝、11,12……角溝、13
a,13b,13c……円形凸部、14……鍵、
15……隆起部、16……段差溝、17……止め
金板、18……ナツト、19……受金、20……
扉、21……受孔、22……ナツト。
Claims (1)
- 錠本体1にロータ2を回転可能に嵌挿し、ロー
タ2の後端部に止め金板13を固着し、ロータ2
に直径方向に横断した溝孔7を設け、該溝孔7に
半径方向に進退可能に一対の錠止板5,6を収容
し、錠止板5,6を両者間に挿入した圧縮コイル
バネ8によつて突出付勢し、止め金板13が施錠
位置にあるときに錠止板5,6の山形断面の先端
部が係合するV字形角溝9,10を錠本体1の内
周面1aに設け、大径の円形凹部の底面に小径の
円形凹部を偏心配置して、直径が相違する複数個
の円形凹部4a,4b,4cをロータ2の前端部
に設け、該円形凹部4a,4b,4cに対応し
て、直径が相違する複数個の円形凸部13a,1
3b,13cを鍵14の先端部に設け、各円形凹
部4a,4b,4cの内周面と各円形凸部13
a,13b,13cの外周面をテーパー面に形成
した仮錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617683U JPS6083165U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 仮錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17617683U JPS6083165U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 仮錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6083165U JPS6083165U (ja) | 1985-06-08 |
JPH0243971Y2 true JPH0243971Y2 (ja) | 1990-11-21 |
Family
ID=30383095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17617683U Granted JPS6083165U (ja) | 1983-11-15 | 1983-11-15 | 仮錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6083165U (ja) |
-
1983
- 1983-11-15 JP JP17617683U patent/JPS6083165U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6083165U (ja) | 1985-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6755063B2 (en) | Side bar type cylinder lock with variable key code | |
JPH03119274A (ja) | シリンダーロック及びキー | |
JPH0243971Y2 (ja) | ||
JP2588952B2 (ja) | キー装置 | |
US4154071A (en) | Auxiliary locking mechanism | |
JP2511207Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2950731B2 (ja) | 錠前装置 | |
JPH0639019Y2 (ja) | 施錠装置 | |
JPH0434125Y2 (ja) | ||
JPH0330535Y2 (ja) | ||
JP2596564Y2 (ja) | キー装置 | |
JP3090356B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2502429Y2 (ja) | 錠装置 | |
JP2869141B2 (ja) | シリンダー錠 | |
JP2980251B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2573867Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPH0329494Y2 (ja) | ||
JPS5821867Y2 (ja) | 扉錠 | |
JP2869126B2 (ja) | 不正解錠防止型符号錠 | |
JPH0341007Y2 (ja) | ||
JPS589960Y2 (ja) | 自転車用シリンダ−錠 | |
JPS6114528Y2 (ja) | ||
JPH0316380Y2 (ja) | ||
JP2595638Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPS58755Y2 (ja) | シリンダ−錠 |