JPH0639019Y2 - 施錠装置 - Google Patents
施錠装置Info
- Publication number
- JPH0639019Y2 JPH0639019Y2 JP16934087U JP16934087U JPH0639019Y2 JP H0639019 Y2 JPH0639019 Y2 JP H0639019Y2 JP 16934087 U JP16934087 U JP 16934087U JP 16934087 U JP16934087 U JP 16934087U JP H0639019 Y2 JPH0639019 Y2 JP H0639019Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating member
- unlocking
- card key
- slit
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は、所定形状の孔または切欠を備えるカードキー
を用いて解錠を行なう施錠装置に関する。
を用いて解錠を行なう施錠装置に関する。
[従来の技術] 従来、シリンダ錠など各種の施錠装置が使用されている
が、それらの施錠装置で使用されるキーは、そのほとん
どが、把持部とそれに続く凹凸部とからなる所謂キー形
であり、施錠装置本体に設けられたキー孔にこれを差し
込みそして回して解錠を行なう。
が、それらの施錠装置で使用されるキーは、そのほとん
どが、把持部とそれに続く凹凸部とからなる所謂キー形
であり、施錠装置本体に設けられたキー孔にこれを差し
込みそして回して解錠を行なう。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、このような凹凸部を有するキーは、形状
が異形であるために、或は凹凸部があるために、ポケッ
ト等に入れて持ち歩くには不便な点があり、財布や定期
入れに入れた場合には中でキーが不要に動き、持ち運び
に不便な手があった。また、通常の施錠装置のキー孔は
小さいため、キーを差し込みにくく、特に暗やみで解錠
操作を行なう場合には操作に手間取る問題があった。そ
こで、例えば、実開昭61-131465号公報に提案される様
なカードキーを用いる施錠装置が提案されている。しか
し、上記公報の施錠装置ではカードキーを差し込みまた
は引き抜く際に付勢されたピンによりカードキーが摩耗
しやすいという問題がある。
が異形であるために、或は凹凸部があるために、ポケッ
ト等に入れて持ち歩くには不便な点があり、財布や定期
入れに入れた場合には中でキーが不要に動き、持ち運び
に不便な手があった。また、通常の施錠装置のキー孔は
小さいため、キーを差し込みにくく、特に暗やみで解錠
操作を行なう場合には操作に手間取る問題があった。そ
こで、例えば、実開昭61-131465号公報に提案される様
なカードキーを用いる施錠装置が提案されている。しか
し、上記公報の施錠装置ではカードキーを差し込みまた
は引き抜く際に付勢されたピンによりカードキーが摩耗
しやすいという問題がある。
考案の構成 そこで、本考案は上記問題点を解決することを目的と
し、次の様な構成を採用した。
し、次の様な構成を採用した。
[問題点を解決するための手段] 即ち、本考案の要旨とするところは、 所定形状の孔又は切欠を備えるカードキーを本体ケース
内に差し込み解錠を行なう施錠装置であって、 上記本体ケースに設けられ、カードキーが差し込まれる
スリットと、 上記本体ケース内に設けられ、施錠方向に付勢されてい
る施錠部材と、 上記施錠部材を、上記付勢力に抗して解錠方向へ押し戻
す解錠手段と、 上記本体ケース内に設けられ、所定回転方向に付勢され
た回転部材と、 上記回転部材に設けられ、回転部材が上記付勢にて施錠
状態位置にあるときに上記スリット内に露出する第1の
凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記付勢に抗して回転部材が
所定位置まで回転されると上記スリット内に露出する第
2の凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記解錠手段の一部を進入さ
せることのできる凹部とを備え、 上記第1,第2の凸部及び凹部は、上記スリットに正規の
カードキーが差し込まれ上記第1の凸部を押して回転部
材を所定位置まで回転させ、上記第2の凸部がカードキ
ーの孔または切欠と噛合して回転部材をさらに次の所定
位置まで回転したときにだけ、上記凹部内に上記解錠手
段が進入できるような位置関係に配置され、 上記解錠手段は、その一部が上記凹部内に進入できると
きにだけ、上記施錠部材を押し戻すことができるよう構
成されたこと、 を特徴とする施錠装置にある。
内に差し込み解錠を行なう施錠装置であって、 上記本体ケースに設けられ、カードキーが差し込まれる
スリットと、 上記本体ケース内に設けられ、施錠方向に付勢されてい
る施錠部材と、 上記施錠部材を、上記付勢力に抗して解錠方向へ押し戻
す解錠手段と、 上記本体ケース内に設けられ、所定回転方向に付勢され
た回転部材と、 上記回転部材に設けられ、回転部材が上記付勢にて施錠
状態位置にあるときに上記スリット内に露出する第1の
凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記付勢に抗して回転部材が
所定位置まで回転されると上記スリット内に露出する第
2の凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記解錠手段の一部を進入さ
せることのできる凹部とを備え、 上記第1,第2の凸部及び凹部は、上記スリットに正規の
カードキーが差し込まれ上記第1の凸部を押して回転部
材を所定位置まで回転させ、上記第2の凸部がカードキ
ーの孔または切欠と噛合して回転部材をさらに次の所定
位置まで回転したときにだけ、上記凹部内に上記解錠手
段が進入できるような位置関係に配置され、 上記解錠手段は、その一部が上記凹部内に進入できると
きにだけ、上記施錠部材を押し戻すことができるよう構
成されたこと、 を特徴とする施錠装置にある。
[作用] スリットに正規のカードキーを差し込むと、カードキー
の進入にともない、まず、第1の凹部が押されて回転部
材を回転させる。そして、所定位置まで回転すると、第
2の凸部がスリット内に露出し、カードキーの孔または
切欠と噛合し、回転部材をさらに次の所定位置まで回転
していく。すると、凹部が解錠手段が進入することので
きる位置に配置されることになる。この結果、解錠手段
の一部が凹部内に進入できるようになり、この状態のと
きだけ、施錠部材を押し戻して解錠動作をすることがで
きる。カードキーをスリットから抜き取ると、付勢力に
よって回転部材は元の位置に戻る。
の進入にともない、まず、第1の凹部が押されて回転部
材を回転させる。そして、所定位置まで回転すると、第
2の凸部がスリット内に露出し、カードキーの孔または
切欠と噛合し、回転部材をさらに次の所定位置まで回転
していく。すると、凹部が解錠手段が進入することので
きる位置に配置されることになる。この結果、解錠手段
の一部が凹部内に進入できるようになり、この状態のと
きだけ、施錠部材を押し戻して解錠動作をすることがで
きる。カードキーをスリットから抜き取ると、付勢力に
よって回転部材は元の位置に戻る。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は施錠状態の断面図を示し、第2図はそのA-A断
面図を示す。
面図を示す。
本体ケース1の上部からかんぬき2が嵌入され、該かん
ぬき2に設けられた切欠2aとばね3にて図示左方に付勢
された施錠部材4の係止部4aとが係合し施錠される。
尚、かんぬき2はばねキャップ2bを備えるばね2cにより
解錠方向にも付勢されている。施錠状態においては回転
部材5はばね6にて付勢され初期位置にあり、解錠手段
7の突起7aと接触して解錠動作を制限する。また、回転
部材5には鍔5aが突設され、該鍔5aの所定位置に凸部5
b,5cが間隔をおいて配置される。さらに、凸部5bを挾ん
で凸部5cと反対の位置に凸部5dが設けられ、凸部5dと凸
部5cの間には解錠孔5e(本考案にいう凹部)が穿設され
る。なお、上記凹部5dと凸部5bとの間は鍔5aが切欠かれ
ている。本体ケース1には第3図に示すカードキー9を
差し込み可能なスリット8が設けられている。カードキ
ー9には端縁部近傍に切欠10が穿設されている。切欠10
は細長い溝10aと、該溝10aから突出する様に所定間隔を
もって穿設された切欠10b,10cから構成される。
ぬき2に設けられた切欠2aとばね3にて図示左方に付勢
された施錠部材4の係止部4aとが係合し施錠される。
尚、かんぬき2はばねキャップ2bを備えるばね2cにより
解錠方向にも付勢されている。施錠状態においては回転
部材5はばね6にて付勢され初期位置にあり、解錠手段
7の突起7aと接触して解錠動作を制限する。また、回転
部材5には鍔5aが突設され、該鍔5aの所定位置に凸部5
b,5cが間隔をおいて配置される。さらに、凸部5bを挾ん
で凸部5cと反対の位置に凸部5dが設けられ、凸部5dと凸
部5cの間には解錠孔5e(本考案にいう凹部)が穿設され
る。なお、上記凹部5dと凸部5bとの間は鍔5aが切欠かれ
ている。本体ケース1には第3図に示すカードキー9を
差し込み可能なスリット8が設けられている。カードキ
ー9には端縁部近傍に切欠10が穿設されている。切欠10
は細長い溝10aと、該溝10aから突出する様に所定間隔を
もって穿設された切欠10b,10cから構成される。
次に解錠操作につき第4図ないし第6図に基づき説明す
る。カードキー9が上記スリット8より第4図矢印方向
に差し込まれると、初期状態においてスリット8内に露
出している凸部5dとカードキー9の前縁9aとが接触し回
転部材5がばね6に抗して第4図矢印方向に回転され
る。すると、凸部5bがスリット8内に露出する様にな
り、カードキー9がさらに差し込まれると凸部5bと切欠
10bが噛合し回転部材5はさらに矢印方向へ回転され
る。この時、鍔5aは溝10aと噛合している。同様にして
スリット8内に露出した凸部5cが切欠10cと噛合し回転
部材5はカードキー9の前縁9aがスリット底部8aと接触
するまで回転される。上記回転により、解錠孔5eは突起
7aと対向する位置まで回転し解錠動作が可能な状態とな
る。この時の第4図B−B断面図を第5図に示す。この
のち、第6図に示す様に解錠手段7を図示右方に押圧す
ると突起7aは解錠孔5e内に侵入し施錠部材4はばね3に
抗して図示右方に動作される。すると、かんぬき2は施
錠部材4から解放さればね2cに付勢されたばねキャップ
2bにより図示上方に押し出され解錠される。解錠後は、
解錠手段7はばね3により初期状態に復帰され、回転部
材5はばね6により付勢されて上述した解錠動作と逆方
向に回転されてカードキー9がスリット8から排出され
る。
る。カードキー9が上記スリット8より第4図矢印方向
に差し込まれると、初期状態においてスリット8内に露
出している凸部5dとカードキー9の前縁9aとが接触し回
転部材5がばね6に抗して第4図矢印方向に回転され
る。すると、凸部5bがスリット8内に露出する様にな
り、カードキー9がさらに差し込まれると凸部5bと切欠
10bが噛合し回転部材5はさらに矢印方向へ回転され
る。この時、鍔5aは溝10aと噛合している。同様にして
スリット8内に露出した凸部5cが切欠10cと噛合し回転
部材5はカードキー9の前縁9aがスリット底部8aと接触
するまで回転される。上記回転により、解錠孔5eは突起
7aと対向する位置まで回転し解錠動作が可能な状態とな
る。この時の第4図B−B断面図を第5図に示す。この
のち、第6図に示す様に解錠手段7を図示右方に押圧す
ると突起7aは解錠孔5e内に侵入し施錠部材4はばね3に
抗して図示右方に動作される。すると、かんぬき2は施
錠部材4から解放さればね2cに付勢されたばねキャップ
2bにより図示上方に押し出され解錠される。解錠後は、
解錠手段7はばね3により初期状態に復帰され、回転部
材5はばね6により付勢されて上述した解錠動作と逆方
向に回転されてカードキー9がスリット8から排出され
る。
本実施例においては鍔5aを設けたことにより凸部5b,5c,
5dはスリット8の第2図右方から視認できず、さらに、
凸部5b,5cは回転により初めてスリット8内に露出する
ためその配置が確認できず、針金等による不正解錠を防
止する効果がある。また、カードキー9の差し込み操作
に対応して順次凸部5b,5cが切欠10b,10cと噛合するため
摩耗等による損傷の心配がない。
5dはスリット8の第2図右方から視認できず、さらに、
凸部5b,5cは回転により初めてスリット8内に露出する
ためその配置が確認できず、針金等による不正解錠を防
止する効果がある。また、カードキー9の差し込み操作
に対応して順次凸部5b,5cが切欠10b,10cと噛合するため
摩耗等による損傷の心配がない。
なお、本実施例では、凸部のうち、5dが本考案にいう第
1の凸部に該当し、5b,5c及び鍔5aが第2の凸部に該当
する。
1の凸部に該当し、5b,5c及び鍔5aが第2の凸部に該当
する。
以上説明した実施例は本考案の一実施例であり、本考案
はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々の態様のものが含まれる。
はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々の態様のものが含まれる。
例えば、カードキーの切欠を一ケ所でなく各端縁の所定
位置にそれぞれ設ければ、カードキーの特定の端縁以外
においても解錠でき、暗闇での解錠に便利である。
位置にそれぞれ設ければ、カードキーの特定の端縁以外
においても解錠でき、暗闇での解錠に便利である。
[考案の効果] 以上説明した様に、本考案の施錠装置によれば、解錠動
作にともなうカードキーの摩耗等による損傷がない。さ
らに、カードキーを使用して解錠を行なうことができる
ため、通常のキーをキー孔に差し込みこれを回して解錠
する場合に比べ、カードキーは錠本体のスリットに差し
込み且つ動かしやすく、暗やみなどでも容易に操作を行
なうことができる。また、孔または切欠を備えるカード
キーは製造が容易にでき、且つ財布や定期入れなどに入
れて運びやすく、携帯に便利である。
作にともなうカードキーの摩耗等による損傷がない。さ
らに、カードキーを使用して解錠を行なうことができる
ため、通常のキーをキー孔に差し込みこれを回して解錠
する場合に比べ、カードキーは錠本体のスリットに差し
込み且つ動かしやすく、暗やみなどでも容易に操作を行
なうことができる。また、孔または切欠を備えるカード
キーは製造が容易にでき、且つ財布や定期入れなどに入
れて運びやすく、携帯に便利である。
第1図は実施例の施錠状態の正面断面図、第2図はその
A-A断面図を、第3図はカードキーの平面図を、第4図
は解錠動作時の正面断面図を、第5図はそのB-B断面図
を、第6図は解錠時の正面断面図を表わす。 1……本体ケース、3,6……ばね、4……施錠部材、 5……回転部材、5b,5c、5d……凸部、 5e……解錠孔、7……解錠手段、8……スリット、 9……カードキー、10……切欠
A-A断面図を、第3図はカードキーの平面図を、第4図
は解錠動作時の正面断面図を、第5図はそのB-B断面図
を、第6図は解錠時の正面断面図を表わす。 1……本体ケース、3,6……ばね、4……施錠部材、 5……回転部材、5b,5c、5d……凸部、 5e……解錠孔、7……解錠手段、8……スリット、 9……カードキー、10……切欠
Claims (1)
- 【請求項1】所定形状の孔又は切欠を備えるカードキー
を本体ケース内に差し込み解錠を行なう施錠装置であっ
て、 上記本体ケースに設けられ、カードキーが差し込まれる
スリットと、 上記本体ケース内に設けられ、施錠方向に付勢されてい
る施錠部材と、 上記施錠部材を、上記付勢力に抗して解錠方向へ押し戻
す解錠手段と、 上記本体ケース内に設けられ、所定回転方向に付勢され
た回転部材と、 上記回転部材に設けられ、回転部材が上記付勢にて施錠
状態位置にあるときに上記スリット内に露出する第1の
凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記付勢に抗して回転部材が
所定位置まで回転されると上記スリット内に露出する第
2の凸部と、 上記回転部材に設けられ、上記解錠手段の一部を進入さ
せることのできる凹部とを備え、 上記第1,第2の凸部及び凹部は、上記スリットに正規の
カードキーが差し込まれ上記第1の凸部を押して回転部
材を所定位置まで回転させ、上記第2の凸部がカードキ
ーの孔または切欠と噛合して回転部材をさらに次の所定
位置まで回転したときにだけ、上記凹部内に上記解錠手
段が進入できるような位置関係に配置され、 上記解錠手段は、その一部が上記凹部内に進入できると
きにだけ、上記施錠部材を押し戻すことができるよう構
成されたこと、 を特徴とする施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16934087U JPH0639019Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 | 施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16934087U JPH0639019Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 | 施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0173268U JPH0173268U (ja) | 1989-05-17 |
JPH0639019Y2 true JPH0639019Y2 (ja) | 1994-10-12 |
Family
ID=31459306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16934087U Expired - Lifetime JPH0639019Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 | 施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0639019Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100914767B1 (ko) * | 2009-03-09 | 2009-08-31 | (주)글로애져 | 밸브락 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5165465B2 (ja) * | 2008-06-02 | 2013-03-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | カードキーおよびキーシリンダ |
-
1987
- 1987-11-05 JP JP16934087U patent/JPH0639019Y2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100914767B1 (ko) * | 2009-03-09 | 2009-08-31 | (주)글로애져 | 밸브락 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0173268U (ja) | 1989-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6904776B1 (en) | Combination lock capable of being opened by a key | |
JPH0639019Y2 (ja) | 施錠装置 | |
JPS6316296B2 (ja) | ||
JP2881103B2 (ja) | シリンダ錠装置 | |
JP2595638Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPS5838126Y2 (ja) | 南京錠 | |
JPH0248715B2 (ja) | Sejosochi | |
JP2597113Y2 (ja) | 可変コード型シリンダ錠 | |
JPH0329494Y2 (ja) | ||
JP2565066Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2020063627A (ja) | チューブラー・ピンタンブラー錠及びそれを備えた情報機器盗難防止用ロック | |
JP3373564B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP3003816B2 (ja) | ステアリングロック装置 | |
JPS5836748Y2 (ja) | 平面ハンドル装置 | |
JP2511207Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JPH0723492Y2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2894943B2 (ja) | シリンダ錠装置 | |
JPH0411885Y2 (ja) | ||
JPH0640243U (ja) | 多重タンブラ錠 | |
JP2869126B2 (ja) | 不正解錠防止型符号錠 | |
JPH04231567A (ja) | ロック装置 | |
JPS589958Y2 (ja) | 連結錠 | |
JP2733790B2 (ja) | シリンダ錠 | |
JP2527265Y2 (ja) | シリンダ錠のクリック機構 | |
JP2869141B2 (ja) | シリンダー錠 |