JPH0242419A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0242419A JPH0242419A JP63193260A JP19326088A JPH0242419A JP H0242419 A JPH0242419 A JP H0242419A JP 63193260 A JP63193260 A JP 63193260A JP 19326088 A JP19326088 A JP 19326088A JP H0242419 A JPH0242419 A JP H0242419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- film
- semiconductor
- electrode
- silicide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 43
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 42
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 31
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 87
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 4
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 abstract description 5
- -1 fluorine ions Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 16
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 6
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 6
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 5
- QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N aqua regia Chemical compound Cl.O[N+]([O-])=O QZPSXPBJTPJTSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 2
- ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N $l^{3}-silane;platinum Chemical compound [SiH3].[Pt] ZXEYZECDXFPJRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229910021339 platinum silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、薄膜トランジスタ(以下、TPTと略する)
を用いた液晶表示装置用の半導体装置に係り、特にアク
ティブマトリックス基板に好適な半導体装置に関する。
を用いた液晶表示装置用の半導体装置に係り、特にアク
ティブマトリックス基板に好適な半導体装置に関する。
(従来の技術)
TPTを用いたアクティブマトリックス方式の液晶表示
装置は、高画質化に適した方式として期待されている。
装置は、高画質化に適した方式として期待されている。
液晶表示装置の画質向上に際しては画像の輝度の向上が
重要であり、そのため、アクティブマトリックス基板に
おいては開口率を大きくする事か必要となる。特に、画
面が小型化すると開口率の確保は重要な課題となる。
重要であり、そのため、アクティブマトリックス基板に
おいては開口率を大きくする事か必要となる。特に、画
面が小型化すると開口率の確保は重要な課題となる。
この課題に対する技術的な解決策としては、配線の線幅
等の加工寸法を微細化することと、第2図に示すような
自己整合構造化によりコンタクトスルーホールを不要に
することの2つの方法が考えられる。
等の加工寸法を微細化することと、第2図に示すような
自己整合構造化によりコンタクトスルーホールを不要に
することの2つの方法が考えられる。
配線の微細化を実現するためには配線を低抵抗化する必
要がある。従来、配線及びゲート電極制料としては、不
純物を添加した多結晶SLか用いられていたが、微細化
された配線で動作速度を高速化するためには配線の低抵
抗化か必要となり、最近ではより抵抗の低いMo、W、
Niなどの金属と、Siとの合金膜(以下、シリサイド
と略する)が用いられるようになっている。
要がある。従来、配線及びゲート電極制料としては、不
純物を添加した多結晶SLか用いられていたが、微細化
された配線で動作速度を高速化するためには配線の低抵
抗化か必要となり、最近ではより抵抗の低いMo、W、
Niなどの金属と、Siとの合金膜(以下、シリサイド
と略する)が用いられるようになっている。
次に、第2図を用いてスルーホールを不要にする方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
第2図(a)は走査配線101とTFTのゲト電極4と
がコンタクトスルーホール20を介して接続させる例を
示しており、マスク合わせの為の余裕を取るためかなり
広い面積のデッドスペスが生じ、画素電極10の大きさ
が小さくなってしまう。
がコンタクトスルーホール20を介して接続させる例を
示しており、マスク合わせの為の余裕を取るためかなり
広い面積のデッドスペスが生じ、画素電極10の大きさ
が小さくなってしまう。
これに対して、第2図(b)のように走査線101とT
PTのゲート電極4とを1回のホト工程で自己整合的に
形成すると、スルーホール形成のためのデッドスペース
を減らすことができるため、開口率を向上させることが
できる。
PTのゲート電極4とを1回のホト工程で自己整合的に
形成すると、スルーホール形成のためのデッドスペース
を減らすことができるため、開口率を向上させることが
できる。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記のシリサイド配線技術をTPT、特
に能動層祠料として多結晶半導体を用いたTPTに適用
しようとすると重大な問題が生ずる。以下この問題点に
関して説明する。
に能動層祠料として多結晶半導体を用いたTPTに適用
しようとすると重大な問題が生ずる。以下この問題点に
関して説明する。
一般に、多結晶半導体は結晶粒界中に原子の未結合手等
に代表される構造欠陥を多数有し、この欠陥が素子特性
を低下させる主要因となっている。
に代表される構造欠陥を多数有し、この欠陥が素子特性
を低下させる主要因となっている。
これに対しては、HやFなどの一配位の原子により未結
合手を終端したり、あるいは構造の歪みを緩和すること
で素子特性の向上を図る方法が知られている。
合手を終端したり、あるいは構造の歪みを緩和すること
で素子特性の向上を図る方法が知られている。
その技術的手段としてはHやFを含むプラズマ巾で基板
を熱処理する方法が一般的である。この水素化或いはフ
ッ素化処理は、多結晶祠料をデバイスとして実用可能と
する為には不可欠である。
を熱処理する方法が一般的である。この水素化或いはフ
ッ素化処理は、多結晶祠料をデバイスとして実用可能と
する為には不可欠である。
この処理に際しては、TPTのゲート電極のHやFに対
する透過性か、TPTの活性層に到達するHやFの量を
決定するため、ゲート電極の膜厚や材料は非常に重要な
因子である。
する透過性か、TPTの活性層に到達するHやFの量を
決定するため、ゲート電極の膜厚や材料は非常に重要な
因子である。
ゲート電極材料として多結晶Siを用いた場合のゲート
電極膜厚と水素化処理の効果の関係については、例えば
特願昭62−54044号公報に記載がある通り、ゲー
ト電極膜厚が薄くなる捏水素化効果は顕著である。
電極膜厚と水素化処理の効果の関係については、例えば
特願昭62−54044号公報に記載がある通り、ゲー
ト電極膜厚が薄くなる捏水素化効果は顕著である。
一方、水素化効果はゲート電極材料に対しても強く依存
する。
する。
第3図は、水素化処理前の能動層の特性■(点線)と、
ゲート電極材料として■多結晶Si膜(実線)、■白金
−シリサイド(Pt−3i:2点鎖線)膜、■AΩ膜(
1点鎖線)を用いて水素化処理した後の能動層の特性と
をゲート電圧とドレイン電流との関係で示したものであ
り、このときのドレイン電圧は5V、チャネル幅/チャ
ネル長は1である。
ゲート電極材料として■多結晶Si膜(実線)、■白金
−シリサイド(Pt−3i:2点鎖線)膜、■AΩ膜(
1点鎖線)を用いて水素化処理した後の能動層の特性と
をゲート電圧とドレイン電流との関係で示したものであ
り、このときのドレイン電圧は5V、チャネル幅/チャ
ネル長は1である。
同図から明らかなように、ゲート電極に多結晶Siを用
いたTPTでは水素化処理による特性改善■が顕著であ
るが、ANゲートでは特性改善■はほとんど見られず、
Pt−3tゲートでも特性改善■はわずかである。
いたTPTでは水素化処理による特性改善■が顕著であ
るが、ANゲートでは特性改善■はほとんど見られず、
Pt−3tゲートでも特性改善■はわずかである。
このような水素化効果の違いは、明らかにゲート電極材
料の水素の透過性の違いによるものである。この理由は
、Stのような共有結合性の物質では原子間距離が比較
的大きく、HやFが原子間を拡散し易いのに対し、Af
iのような金属では最密充填の結晶構造をとるため原子
間距離が小さく、HやFが拡散し難いためであると推察
される。またPt−3iのような、金属と半導体との合
金では、その性質は金属と+導体との中間的なものにな
るため、HやFの通し易さは多結晶Siよりは小さく、
八Ωよりは大きくなっているものと思われる。
料の水素の透過性の違いによるものである。この理由は
、Stのような共有結合性の物質では原子間距離が比較
的大きく、HやFが原子間を拡散し易いのに対し、Af
iのような金属では最密充填の結晶構造をとるため原子
間距離が小さく、HやFが拡散し難いためであると推察
される。またPt−3iのような、金属と半導体との合
金では、その性質は金属と+導体との中間的なものにな
るため、HやFの通し易さは多結晶Siよりは小さく、
八Ωよりは大きくなっているものと思われる。
上記したことかられかるように、動作速度の向上と素子
特性の改善とを両立させるためには、配線のみをシリサ
イド化し、ゲート電極はシリサイド化しないようにしな
ければならない。
特性の改善とを両立させるためには、配線のみをシリサ
イド化し、ゲート電極はシリサイド化しないようにしな
ければならない。
ところか、TPTの構造を開口率を向上させるために走
査配線がゲート電極を兼ねるような自己整合構造とする
と、走査配線とゲート電極とが同時に形成されるため、
走査配線をシリサイド化すると、同時にゲート電極もシ
リサイド化されてしまい、上記したように能動層の活性
化が行われず、素子特性の十分な改善がなされないとい
う問題が生じる。
査配線がゲート電極を兼ねるような自己整合構造とする
と、走査配線とゲート電極とが同時に形成されるため、
走査配線をシリサイド化すると、同時にゲート電極もシ
リサイド化されてしまい、上記したように能動層の活性
化が行われず、素子特性の十分な改善がなされないとい
う問題が生じる。
本発明の目的は上記した問題を解決し、自己整合配線構
造により高い開口率を維持したアクティブマトリックス
基板において、配線のシリサイド化による動作速度の向
上と、水素化またはフッ素化処理による素子特性の改遷
とを達成することができる構造のアクティブマトリック
ス基数を提供することにある。
造により高い開口率を維持したアクティブマトリックス
基板において、配線のシリサイド化による動作速度の向
上と、水素化またはフッ素化処理による素子特性の改遷
とを達成することができる構造のアクティブマトリック
ス基数を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
」−記した問題点を解決するために、本発明は、走査配
線がTPTのゲート電極を兼ね、走査配線および信号配
線の少なくとも一方がシリサイド化された構造を有する
アクティブマトリックス基板において、走査配線のうち
、ゲート電極として機能する部分の少なくとも一部には
シリサイドが形成されない構造とした点に特徴がある。
線がTPTのゲート電極を兼ね、走査配線および信号配
線の少なくとも一方がシリサイド化された構造を有する
アクティブマトリックス基板において、走査配線のうち
、ゲート電極として機能する部分の少なくとも一部には
シリサイドが形成されない構造とした点に特徴がある。
(作用)
上記した構成によれば、走査配線および信号配線のみが
シリサイド化され、薄膜半導体素子のチャネル領域の上
部にはシリサイドが存在しない。
シリサイド化され、薄膜半導体素子のチャネル領域の上
部にはシリサイドが存在しない。
したがって、自己整合配線構造により高い開口率を維持
したアクティブマトリックス基板において前記チャネル
領域を活性化させるために水素化またはフッ素化処理を
施した場合でも、水素またはフン素イオンかゲート電極
を通過してチャネル領域に達するので、チャネル領域の
活性化が十分行われ素子特性を改善することができるよ
うになる。
したアクティブマトリックス基板において前記チャネル
領域を活性化させるために水素化またはフッ素化処理を
施した場合でも、水素またはフン素イオンかゲート電極
を通過してチャネル領域に達するので、チャネル領域の
活性化が十分行われ素子特性を改善することができるよ
うになる。
さらに、ゲート電極の表面の一部分のみにシリサイドを
形成するようにしたので、チャネル領域の活性化を(M
なうことなく、動作速度をさらに向」ニさせることがで
きるようになる。
形成するようにしたので、チャネル領域の活性化を(M
なうことなく、動作速度をさらに向」ニさせることがで
きるようになる。
(実施例)
以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1図(a)は本発明の一実施例であるアクティブマト
リックス基板の1セル分の平面図であり、同図(b)は
同図(a)のA−B線断面図、同図(e)は同図(a)
のC−D線断面図である。
リックス基板の1セル分の平面図であり、同図(b)は
同図(a)のA−B線断面図、同図(e)は同図(a)
のC−D線断面図である。
同図において、絶縁性基板1の主表面には多結晶Stか
ら成る素子領域2がマトリックス状に形成されており、
該素子領域2の表面にはゲート絶縁膜3を介してゲート
電極4が形成されている。
ら成る素子領域2がマトリックス状に形成されており、
該素子領域2の表面にはゲート絶縁膜3を介してゲート
電極4が形成されている。
さらに、該ゲート絶縁膜3およびゲート電極4の表面お
よび側面にはマスク5iO7膜7が形成されており、該
マスク5102膜7の投影領域以外の素子領域2、すな
わちドレイン領域6とソース領域5の表面、およびゲー
ト電極4を除く走査配線101の表面にはシリサイド膜
8か形成されている。
よび側面にはマスク5iO7膜7が形成されており、該
マスク5102膜7の投影領域以外の素子領域2、すな
わちドレイン領域6とソース領域5の表面、およびゲー
ト電極4を除く走査配線101の表面にはシリサイド膜
8か形成されている。
該シリサイド膜8には、層間絶縁膜9を介して信号配線
102および画素電極10が接続されている。
102および画素電極10が接続されている。
第4図は第1図に示したアクティブマトリックス基板の
製造方法を説明するための断面図であり、図中左半分は
第1図のA−B線断面図、図中右半分は第1図のE−F
線断面図を示している。同図において、第1図または第
2図と同一の7膜号は同一または同等部分を表している
。
製造方法を説明するための断面図であり、図中左半分は
第1図のA−B線断面図、図中右半分は第1図のE−F
線断面図を示している。同図において、第1図または第
2図と同一の7膜号は同一または同等部分を表している
。
ガラス基板1上に能動層となる多結晶シリコン膜を減圧
CVD法で1500人堆積し、その後パターニングして
素子領域2を形成する。次に、5102膜を常圧CVD
法で1000人、続いて多結晶Si膜を減圧CVD法で
1500人堆積し、その後パターニングしてゲート絶縁
膜3、ゲート電極4及び走査配線101を形成する。
CVD法で1500人堆積し、その後パターニングして
素子領域2を形成する。次に、5102膜を常圧CVD
法で1000人、続いて多結晶Si膜を減圧CVD法で
1500人堆積し、その後パターニングしてゲート絶縁
膜3、ゲート電極4及び走査配線101を形成する。
次にP+イオンを加速電圧20KV、ドーズ量5 X
1015cm−2で注入した後600℃で8hr熱処理
して、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート電極4、
走査配線101を低抵抗化する[同図(a) コ 。
1015cm−2で注入した後600℃で8hr熱処理
して、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート電極4、
走査配線101を低抵抗化する[同図(a) コ 。
次ニ、常圧CVD法でSiO2膜を1000人堆積し、
その後TPTのゲート電極4の上部及び側面以外の部分
のS iO2膜をホト・エツチングにより除去しマスク
5IO2膜7を形成する。
その後TPTのゲート電極4の上部及び側面以外の部分
のS iO2膜をホト・エツチングにより除去しマスク
5IO2膜7を形成する。
次に、スパッタ法によりPt膜11を全面に400人堆
積し[同図(b)コ、その後、酸素雰囲気中で480℃
、30分の熱処理を施してマスクS t 027の無い
部分の多結晶Siの表面:已ptシリサイド層8を形成
する。この時、素子領域2および走査配線1010表面
は、最初に堆積されたpt膜11の膜厚とほぼ同じ厚さ
かシリサイド化され、更にその上にはpt膜11の膜厚
の約2倍のシリサイド膜が形成される。
積し[同図(b)コ、その後、酸素雰囲気中で480℃
、30分の熱処理を施してマスクS t 027の無い
部分の多結晶Siの表面:已ptシリサイド層8を形成
する。この時、素子領域2および走査配線1010表面
は、最初に堆積されたpt膜11の膜厚とほぼ同じ厚さ
かシリサイド化され、更にその上にはpt膜11の膜厚
の約2倍のシリサイド膜が形成される。
ここで、多結晶Si膜全てがシリサイド化されてしまう
と、下地のガラス基板1との密着・性が悪くなり、形成
されたシリサイド膜がはがれやすくなってしまうため、
pt膜11の膜厚は多結晶Si膜の約1/2以下とする
必要がある。
と、下地のガラス基板1との密着・性が悪くなり、形成
されたシリサイド膜がはがれやすくなってしまうため、
pt膜11の膜厚は多結晶Si膜の約1/2以下とする
必要がある。
次に、熱王水で処理することによりシリサイド化されず
に残ったpt膜11を選択的に除去する[同図(C)]
。
に残ったpt膜11を選択的に除去する[同図(C)]
。
続いて、リン硅酸ガラス(PSG)を常圧CVD法によ
り堆積して層間絶縁膜9を形成し、その後コンタクトス
ルーホールを開孔する。
り堆積して層間絶縁膜9を形成し、その後コンタクトス
ルーホールを開孔する。
次に、スパッタ法によりAρ膜を6000人堆積し、そ
の後パターニングして信号配線102を形成する。
の後パターニングして信号配線102を形成する。
次に、基板を水素プラズマにさらして素子領域2に水素
を導入して能動層30の欠陥を減少させるC同図(d)
]。
を導入して能動層30の欠陥を減少させるC同図(d)
]。
最後にスパッタ法で酸化インジウム・スズ(ITO)膜
を堆積し、その後パターニングして画素駆動電極10を
形成してアクティブマトリックス基板は完成する[同図
(e)〕。
を堆積し、その後パターニングして画素駆動電極10を
形成してアクティブマトリックス基板は完成する[同図
(e)〕。
本本実側によれば、TPTのゲート電極4の上部にはシ
リサイド層が存在しないため、水素が能動層(チャネル
領域)30に侵入して素子特性の改善が行なわれ、かつ
ゲート電極4と走査配線101とがコンタクトスルーホ
ールなしで接続されるため開口率を大きくできる効果が
ある。
リサイド層が存在しないため、水素が能動層(チャネル
領域)30に侵入して素子特性の改善が行なわれ、かつ
ゲート電極4と走査配線101とがコンタクトスルーホ
ールなしで接続されるため開口率を大きくできる効果が
ある。
上記の実施例では、走査配線101と、TFTのソース
電極5およびトレイン電極6の一部とが同時にシリサイ
ド化されるため、最初に堆積するpt膜11の膜厚は能
動層2とゲート電極4の内で薄い方の膜厚の172程度
が上限となる。しかし、TPTのオフ電流をできるたけ
小さくするために能動層2を薄くした場合には、pt膜
11の膜厚もそれに伴なって薄くしなければならない。
電極5およびトレイン電極6の一部とが同時にシリサイ
ド化されるため、最初に堆積するpt膜11の膜厚は能
動層2とゲート電極4の内で薄い方の膜厚の172程度
が上限となる。しかし、TPTのオフ電流をできるたけ
小さくするために能動層2を薄くした場合には、pt膜
11の膜厚もそれに伴なって薄くしなければならない。
ところが、このようにすると走査配線101上では十分
な厚さのシリサイド層が得られず、配線の抵抗が十分低
くならないという問題が生ずる。
な厚さのシリサイド層が得られず、配線の抵抗が十分低
くならないという問題が生ずる。
そこで、この問題を解決し、能動層である多結晶Si膜
2が薄くなった場合にも十分低い配線抵抗が得られる構
造として第2の実施例を、以下第5図に従って説明する
。
2が薄くなった場合にも十分低い配線抵抗が得られる構
造として第2の実施例を、以下第5図に従って説明する
。
[実施例2コ
ガラス基板1上に多結晶S1膜をLPCVD法で500
人堆積し、その後パターニングして素子領域2を形成す
る。次にS IO2膜51を1000人、続いて多結晶
Si膜52を1000人堆積する[同図(a)]。
人堆積し、その後パターニングして素子領域2を形成す
る。次にS IO2膜51を1000人、続いて多結晶
Si膜52を1000人堆積する[同図(a)]。
続いて、S iO2膜を1000人堆積し、その後パタ
ーニングしてマスクS IO2膜7を形成する。次にス
パッタ法てpt膜11を400人堆積し[同図(b)]
、酸素雰囲気中、480℃で30分熱処理してマスクS
iO2膜7の無い部分の多結晶Si膜を選択的にシリサ
イド層8とする。
ーニングしてマスクS IO2膜7を形成する。次にス
パッタ法てpt膜11を400人堆積し[同図(b)]
、酸素雰囲気中、480℃で30分熱処理してマスクS
iO2膜7の無い部分の多結晶Si膜を選択的にシリサ
イド層8とする。
次に熱王水で処理してシリサイド化されずに残ったpt
膜を除去し、史にフッ酸で処理してマスクSiO2膜7
を除去する[同図(C)]。
膜を除去し、史にフッ酸で処理してマスクSiO2膜7
を除去する[同図(C)]。
次に、前記シリサイド層8、多結晶Si膜52およびS
io 2膜51をバターニングしてTPTのゲート電
極4、ゲート絶縁膜3及び走査配線101を形成する。
io 2膜51をバターニングしてTPTのゲート電
極4、ゲート絶縁膜3及び走査配線101を形成する。
続いて、As イオンを加速電圧30KV、 ドズ
m 5 X 1015cm−2注入し、さらに600°
Cで熱処理してソース電極5、トレイン電極6、ゲート
電極4を低抵抗化する[同図(d)]。
m 5 X 1015cm−2注入し、さらに600°
Cで熱処理してソース電極5、トレイン電極6、ゲート
電極4を低抵抗化する[同図(d)]。
以下、層間絶縁膜9堆積以降は第一の実施例と全く同様
にしてアクティブマトリックス括板が完成する。
にしてアクティブマトリックス括板が完成する。
本実施例の方法では、TPTのソース電極5、ドレイン
電極6は全くシリサイド化されない為、pt膜11の膜
厚を特に薄くする必要はなく、十分低い走査配線抵抗が
得られる。
電極6は全くシリサイド化されない為、pt膜11の膜
厚を特に薄くする必要はなく、十分低い走査配線抵抗が
得られる。
[第3実施例]
また、開口率を更に大きくする必要かある場合には、第
6図(a)、 (b)に示すように走査電極101を
素子領域2の能動領域(チャネル領域)と直交するよう
に配置し、この走査電極101をTPTのゲート電極と
しても良い。この場合も前記第1.第2の実施例と同様
にTPTの活性層の上部はシリサイド化せず、水素化処
理による十分な素子特性向上を図るようにする。
6図(a)、 (b)に示すように走査電極101を
素子領域2の能動領域(チャネル領域)と直交するよう
に配置し、この走査電極101をTPTのゲート電極と
しても良い。この場合も前記第1.第2の実施例と同様
にTPTの活性層の上部はシリサイド化せず、水素化処
理による十分な素子特性向上を図るようにする。
[第4実施例]
上記の3つの実施例では、TFTの活性層の上部のゲー
ト電極4は半導体膜のみで構成されるものとして説明し
たが、より高速な動作が必要とされる場合には、ゲート
電極を低抵抗化する必要がある。そのような場合には、
TPTの活性層上部のゲート電極の一部にシリサイド膜
を形成するようにすればよい。
ト電極4は半導体膜のみで構成されるものとして説明し
たが、より高速な動作が必要とされる場合には、ゲート
電極を低抵抗化する必要がある。そのような場合には、
TPTの活性層上部のゲート電極の一部にシリサイド膜
を形成するようにすればよい。
第7図(a)は、ゲート電極4の一部分のみにシリサイ
ド膜8を形成した実施例の断面図、同図(b)はその′
14而図面あり、前記と同一の符号は同一または同等部
分を表わしている。
ド膜8を形成した実施例の断面図、同図(b)はその′
14而図面あり、前記と同一の符号は同一または同等部
分を表わしている。
このような構造でも、水素はシリサイド膜8の間を通っ
て能動層30に侵入できるため水素化処理が防げられる
問題はない。
て能動層30に侵入できるため水素化処理が防げられる
問題はない。
[第5実施例]
また、本発明は、第8図に示したようにTFTのドレイ
、ン電極6と信号配線102とを一枚のホトマスクで同
時に形成する場合にも適用することができる。この構造
は第4図に示した製造工程に於いて、ホトマスクを一部
変更するだけで製造できる。
、ン電極6と信号配線102とを一枚のホトマスクで同
時に形成する場合にも適用することができる。この構造
は第4図に示した製造工程に於いて、ホトマスクを一部
変更するだけで製造できる。
以下、第8図の実施例の製造工程を第9図に従って説明
する。なお、第9図において左半分は第8図のC−D線
断面図であり、右半分はA−B線断面図である。
する。なお、第9図において左半分は第8図のC−D線
断面図であり、右半分はA−B線断面図である。
ガラス基板1上に多結晶Si膜をLPCVD法で350
0人堆積し、その後パターニングして素子領域2および
信号配線102を形成する。
0人堆積し、その後パターニングして素子領域2および
信号配線102を形成する。
次に、S 102膜をAPCVD法で1000人、続い
て多結晶Si膜をLPCVD法で1500人堆積し、そ
の後パターニングしてゲート絶縁膜3、ゲート電極4を
形成する。
て多結晶Si膜をLPCVD法で1500人堆積し、そ
の後パターニングしてゲート絶縁膜3、ゲート電極4を
形成する。
次にP+イオンを加速電圧20KV、ドーズ量5 X
1015cm−2で注入した後600℃で8時間熱処理
して、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート電極4、
信号配線102を低抵抗化する[同図(a)]。
1015cm−2で注入した後600℃で8時間熱処理
して、ソース電極5、ドレイン電極6、ゲート電極4、
信号配線102を低抵抗化する[同図(a)]。
次にAPCVD法でSiO2膜を1000人堆積し、T
PTのゲート電極4の−L部と側面以外の部分のS i
O2nをホト・エンチング工程により除去し、マスク5
102膜7を形成する。
PTのゲート電極4の−L部と側面以外の部分のS i
O2nをホト・エンチング工程により除去し、マスク5
102膜7を形成する。
次にスパッタ法によりpt膜11を全面に400人堆積
し[同図(b)] 、その後酸素雰囲気中で480℃、
30分の熱処理を施してマスクS r 02膜7の無い
部分の多結晶Si2の表面にptンリサイド層8を形成
する。
し[同図(b)] 、その後酸素雰囲気中で480℃、
30分の熱処理を施してマスクS r 02膜7の無い
部分の多結晶Si2の表面にptンリサイド層8を形成
する。
次に、熱王水で処理することによりシリサイド化されず
に残ったpt膜11を除去する[同図(C)]。
に残ったpt膜11を除去する[同図(C)]。
続いてPSG膜をAPCVD法で堆積して層間絶縁膜9
を形成し、その後、コンタクトスルーホーをホI・・エ
ンチング工程により開孔する。
を形成し、その後、コンタクトスルーホーをホI・・エ
ンチング工程により開孔する。
次に、スパッタ法でAΩ膜を6000人堆積し、その後
パターニングして走査配線101を形成する。
パターニングして走査配線101を形成する。
次に、基板を水素プラズマに曝して素子領域2に水素イ
オンを導入して能動層30の欠陥を減少させる[同図(
d)コ。
オンを導入して能動層30の欠陥を減少させる[同図(
d)コ。
最後にスパッタ法でITO膜を堆積し、その後パターニ
ングし画素駆動電極10を形成してアクティブマトリッ
クス基板か完成する[同図(e)]。
ングし画素駆動電極10を形成してアクティブマトリッ
クス基板か完成する[同図(e)]。
本実施例によれば、T PTのゲート電極4は多結晶S
i膜となるため、水素は十分能動層30まて侵入し、良
好な素子特性が得られる。また、TPTのドレイン電極
6と信号配線102がコンタクトスルーホールなl、で
接続させるため開口率をさらに大きくできる効果がある
。
i膜となるため、水素は十分能動層30まて侵入し、良
好な素子特性が得られる。また、TPTのドレイン電極
6と信号配線102がコンタクトスルーホールなl、で
接続させるため開口率をさらに大きくできる効果がある
。
以上の実施例では、金属硅化物膜にptンリサイドを例
にあげて説明したが、本発明の方法はPtンリサイドに
限られず、他の金属の硅化物についても適用可能である
。適用可能な金属制料に対しては金属に対するエツチン
グ液にその金属の硅化物がエツチングされないことが必
要である。
にあげて説明したが、本発明の方法はPtンリサイドに
限られず、他の金属の硅化物についても適用可能である
。適用可能な金属制料に対しては金属に対するエツチン
グ液にその金属の硅化物がエツチングされないことが必
要である。
具体的にはエツチング液に熱王水を用いた場合はptの
他にNi、Co5Pdを用いることかできる。
他にNi、Co5Pdを用いることかできる。
また、以上の実施例ではシリサイド層8は酸素雰囲気中
での熱処理により形成するものとして説明したが、本発
明ではシリサイド層8はこれ以外の方法で形成しても良
い。
での熱処理により形成するものとして説明したが、本発
明ではシリサイド層8はこれ以外の方法で形成しても良
い。
例えばレーザ光、電子ビーム及びハロゲンランプ光等の
照射により括仮を加熱してシリサイド層を形成しても良
い。
照射により括仮を加熱してシリサイド層を形成しても良
い。
レーザ光を用いる場合は、例えば第4図に示した実施例
においては、P【膜11を堆積後XeClエキシマレー
ザ光を150mJ〜300mJ程度の強度で照射するこ
とにより、多結晶Si膜とpt膜とを反応させてシリサ
イド層8を形成する。
においては、P【膜11を堆積後XeClエキシマレー
ザ光を150mJ〜300mJ程度の強度で照射するこ
とにより、多結晶Si膜とpt膜とを反応させてシリサ
イド層8を形成する。
電子ビームまたはハロゲンランプ光を照射する場合も全
く同様にしてシリサイド層を形成すればよい。
く同様にしてシリサイド層を形成すればよい。
(発明の効果)
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、つぎ
のような効果か達成される。
のような効果か達成される。
(1)走査配線および信号配線のみがシリサイド化され
、ゲート電極はシリサイド化されない。したかって、薄
膜゛F導体素子のチャネル領域(能動層)の上部にはシ
リサイドか(j−在けす、自己整合配線構造により高い
開口率を維持したアクティブマトリックス基板において
前記チャネル領域を活性化させるために水素化またはフ
ッ素化処理を施した場合でも、水素またはフッ素イオン
かゲート電極を通過してチャネル領域に達するので、チ
ャネル領域の活性化が十分行われ素子特性を改善するこ
とができるようになる。
、ゲート電極はシリサイド化されない。したかって、薄
膜゛F導体素子のチャネル領域(能動層)の上部にはシ
リサイドか(j−在けす、自己整合配線構造により高い
開口率を維持したアクティブマトリックス基板において
前記チャネル領域を活性化させるために水素化またはフ
ッ素化処理を施した場合でも、水素またはフッ素イオン
かゲート電極を通過してチャネル領域に達するので、チ
ャネル領域の活性化が十分行われ素子特性を改善するこ
とができるようになる。
(2〉ゲート電極の表面の一部分のみにシリサイドを形
成するようにしたので、チャネル領域の活性化を損なう
ことなく、動作速度をさらに向上させることができるよ
うになる。
成するようにしたので、チャネル領域の活性化を損なう
ことなく、動作速度をさらに向上させることができるよ
うになる。
第1図(a)は本発明の一実施例であるアクティブマト
リックス双板の1セル分の平面図、第1図(b)は同図
(a)のA−B線1折面図、第1図(e)は同図(、t
)(7)C−D線断面図、第2図(a) 、 (b)は
従来技術のアクティブマトリックス基板の1セル分の平
面図、第3図はゲート電極材質の違いによるTPTのト
レイン電流とゲート電圧との関係を示した図、第4図は
本発明の一実施例の製造工程を示した断面図、第5図は
本発明の第2の実施例の製造工程を示した断面図、第6
図(a) 、 (b)は本発明の第3の実施例の31a
而図、第7図(a) 、 (b)は、それぞれ本発明の
第4の実犠例の断面図および平面図、第8図は本発明の
第5の実施例の平面図、第9図は第8図のA−B線およ
びC−D線断面図である。 第1図
リックス双板の1セル分の平面図、第1図(b)は同図
(a)のA−B線1折面図、第1図(e)は同図(、t
)(7)C−D線断面図、第2図(a) 、 (b)は
従来技術のアクティブマトリックス基板の1セル分の平
面図、第3図はゲート電極材質の違いによるTPTのト
レイン電流とゲート電圧との関係を示した図、第4図は
本発明の一実施例の製造工程を示した断面図、第5図は
本発明の第2の実施例の製造工程を示した断面図、第6
図(a) 、 (b)は本発明の第3の実施例の31a
而図、第7図(a) 、 (b)は、それぞれ本発明の
第4の実犠例の断面図および平面図、第8図は本発明の
第5の実施例の平面図、第9図は第8図のA−B線およ
びC−D線断面図である。 第1図
Claims (9)
- (1)絶縁性基板の主表面にマトリックス状に形成され
た薄膜半導体素子と、絶縁性基板の主表面に薄膜半導体
素子に近接して形成され、該薄膜半導体素子の第1の電
極に接続された半導体薄膜と、絶縁性基板の主表面に行
方向に形成され、前記薄膜半導体素子のゲート電極を兼
ねた行方向電極配線と、該行方向電極配線から絶縁され
て絶縁性基板の主表面に列方向に形成され、前記薄膜半
導体素子の第2の電極に接続された列方向電極配線とを
具備し、前記行方向電極配線、列方向電極配線、並びに
第1の電極および第2の電極のうちの少なくとも一部の
表面にはシリサイドが形成された半導体装置において、 ゲート電極として機能する領域の少なくとも一部の表面
にはシリサイドが形成されていないことを特徴とする半
導体装置。 - (2)前記シリサイドが形成された部分は、シリサイド
と半導体薄膜との積層であることを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)前記列方向電極配線と第2の電極とは同時に形成
されることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
2項記載の半導体装置。 - (4)前記薄膜半導体素子はFETであることを特徴と
する特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記
載の半導体装置。 - (5)前記行方向電極配線と薄膜半導体素子のチャネル
領域とは、互いに直行するように形成されることを特徴
とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに
記載の半導体装置。 - (6)絶縁性基板の主表面に第1の半導体薄膜をマトリ
ックス状に形成する工程と、 前記絶縁性基板および第1の半導体薄膜の全面に第1の
絶縁膜および第2の半導体薄膜を積層し、これらをエッ
チングしてゲート電極を兼ねる行方向電極配線を形成す
る工程と、 少なくとも前記ゲート電極の表面および側面に保護膜を
形成する工程と、 前記絶縁性基板および半導体薄膜の全面に金属薄膜を被
着する工程と、 熱処理を施して金属薄膜をシリサイド化する工程と、 シリサイド化されなかった金属薄膜を取除く工程と、 これらの全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の
絶縁膜に前記第1の半導体薄膜とのコンタクト用孔を形
成する工程と、 これらの全面に電極金属膜を形成する工程と、前記電極
金属膜を予定の形状にエッチングして電極金属を形成す
る工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - (7)絶縁性基板の主表面に、第1の半導体薄膜をマト
リックス状に形成する工程と、 前記絶縁性基板および第1の半導体薄膜の全面に第1の
絶縁膜、第2の半導体薄膜、および保護膜を積層する工
程と、 後にゲート電極となる第2の半導体薄膜の上部を残して
前記保護膜をエッチングする工程と、これらの全面に金
属薄膜を形成する工程と、熱処理を施して該金属薄膜を
シリサイド化する工程と、 シリサイド化されなかった金属薄膜を取除く工程と、 前記第2の半導体薄膜の上部を残された保護膜を取除く
工程と、 前記シリサイド、半導体薄膜、および第1の絶縁膜を、
前記絶縁性基板または半導体薄膜が露出するまでエッチ
ングしてゲート電極および行方向電極配線を形成する工
程と、 これらの全面に第2の絶縁膜を形成する工程と、第2の
絶縁膜に前記第1の半導体薄膜とのコンタクト用孔を形
成する工程と、 これらの全面に電極金属膜を形成する工程と、前記電極
金属膜を予定の形状にエッチングして電極金属を形成す
る工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - (8)前記シリサイド化は、酸素雰囲気中での熱処理に
よって行われることを特徴とする特許請求の範囲第6項
または第7項記載の半導体装置の製造方法。 - (9)前記シリサイド化は、レーザビーム、電子ビーム
、またはハロゲンランプ光の照射によって行われること
を特徴とする特許請求の範囲第6項または第7項記載の
半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63193260A JPH0242419A (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63193260A JPH0242419A (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0242419A true JPH0242419A (ja) | 1990-02-13 |
Family
ID=16304987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63193260A Pending JPH0242419A (ja) | 1988-08-02 | 1988-08-02 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0242419A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5149687A (en) * | 1991-04-01 | 1992-09-22 | United Technologies Corporation | Method for making oriented bismuth and thallium superconductors comprising cold pressing at 700 MPa |
JPH07111334A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-04-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
JPH07218932A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-08-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US5962897A (en) * | 1992-06-18 | 1999-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US6049092A (en) * | 1993-09-20 | 2000-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6060725A (en) * | 1993-03-12 | 2000-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor using a semiconductor film |
US6261875B1 (en) | 1993-03-12 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and process for fabricating the same |
US6281053B1 (en) | 1997-12-09 | 2001-08-28 | Nec Corporation | Thin film transistor with reduced hydrogen passivation process time |
US6413842B2 (en) | 1993-02-15 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6624477B1 (en) | 1992-10-09 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2005202394A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
-
1988
- 1988-08-02 JP JP63193260A patent/JPH0242419A/ja active Pending
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5149687A (en) * | 1991-04-01 | 1992-09-22 | United Technologies Corporation | Method for making oriented bismuth and thallium superconductors comprising cold pressing at 700 MPa |
US5962897A (en) * | 1992-06-18 | 1999-10-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US6624477B1 (en) | 1992-10-09 | 2003-09-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8017506B2 (en) | 1992-10-09 | 2011-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US7723788B2 (en) | 1992-10-09 | 2010-05-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US7602020B2 (en) | 1992-10-09 | 2009-10-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for forming the same |
US7109108B2 (en) | 1992-10-09 | 2006-09-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device having metal silicide |
US6790749B2 (en) | 1992-10-09 | 2004-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of manufacturing a semiconductor device |
US6455875B2 (en) | 1992-10-09 | 2002-09-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor having enhanced field mobility |
US7952097B2 (en) | 1993-02-15 | 2011-05-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6413842B2 (en) | 1993-02-15 | 2002-07-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6060725A (en) * | 1993-03-12 | 2000-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Thin film transistor using a semiconductor film |
US6541313B2 (en) | 1993-03-12 | 2003-04-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and process for fabricating the same |
US6939749B2 (en) | 1993-03-12 | 2005-09-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd | Method of manufacturing a semiconductor device that includes heating the gate insulating film |
US6261875B1 (en) | 1993-03-12 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transistor and process for fabricating the same |
JPH07111334A (ja) * | 1993-08-20 | 1995-04-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
US6867431B2 (en) | 1993-09-20 | 2005-03-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US6049092A (en) * | 1993-09-20 | 2000-04-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JPH07218932A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-08-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH07183526A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Toshiba Corp | 薄膜半導体装置及びその製造方法 |
US6281053B1 (en) | 1997-12-09 | 2001-08-28 | Nec Corporation | Thin film transistor with reduced hydrogen passivation process time |
JP2005202394A (ja) * | 2003-12-29 | 2005-07-28 | Lg Phillips Lcd Co Ltd | 液晶表示素子及びその製造方法 |
US7488612B2 (en) | 2003-12-29 | 2009-02-10 | Lg Dsiplay Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
US7906781B2 (en) | 2003-12-29 | 2011-03-15 | Lg Display Co., Ltd. | Liquid crystal display device and fabricating method thereof |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3744980B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4372993B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
JPH09127551A (ja) | 半導体装置およびアクティブマトリクス基板 | |
JP3302240B2 (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP4296234B2 (ja) | 薄膜トランジスターの製造方法 | |
JPS61226959A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH0242419A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2624797B2 (ja) | アクティブマトリクス基板の製造方法 | |
JPH11307777A (ja) | トップゲート型薄膜トランジスタ及びその製造方法 | |
JP2002203973A (ja) | ポリシリコン型薄膜トランジスタ製造方法 | |
JP2659976B2 (ja) | 薄膜トランジスタとその製造方法 | |
JP3438178B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイとこれを用いた液晶表示装置 | |
JPS6370576A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JP3231487B2 (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 | |
JPS62172761A (ja) | 非晶質シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH06275645A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20040197964A1 (en) | Method for fabricating thin film transistor for liquid crystal display device | |
JPH07142737A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2775883B2 (ja) | 薄膜トランジスタマトリクスの製造方法 | |
JP2930053B2 (ja) | 液晶表示装置およびその製造方法 | |
JP2000036602A (ja) | 薄膜トランジスタ及びその製造方法と表示装置 | |
JP2514166B2 (ja) | アクティブマトリックス液晶表示装置の製造方法 | |
JPH08116061A (ja) | 薄膜半導体装置 | |
JPH08248441A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH08204200A (ja) | 薄膜トランジスタ |