[go: up one dir, main page]

JPH0239987A - 発色性記録材料 - Google Patents

発色性記録材料

Info

Publication number
JPH0239987A
JPH0239987A JP63191563A JP19156388A JPH0239987A JP H0239987 A JPH0239987 A JP H0239987A JP 63191563 A JP63191563 A JP 63191563A JP 19156388 A JP19156388 A JP 19156388A JP H0239987 A JPH0239987 A JP H0239987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
color
methyl
acid
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63191563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2686620B2 (ja
Inventor
Yoji Shimizu
洋二 清水
Hajime Kawai
初 河合
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Chemical Co Ltd filed Critical Yamada Chemical Co Ltd
Priority to JP63191563A priority Critical patent/JP2686620B2/ja
Publication of JPH0239987A publication Critical patent/JPH0239987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2686620B2 publication Critical patent/JP2686620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発色性記録材料に関し、それ自体無色または僅
かに着色しているにすぎないインドリルメタン化合物を
反応性色素として使用する感圧複写紙、感熱記録紙等の
発色性記録材料に関するものである。
〔従来の技術と本発明が解決しようとする課題〕従来よ
り反応性色素として例えば3.3−ビス(4−ジメチル
アミノフェニル)−6−シメチルアミノフタリド(通称
クリスタルバイオレットラクトン、以下CVLと記す)
、3−ジエチルアミノ6−メチル−7−アニリノフルオ
ラン等多数知られている。これらは感圧複写、感熱記録
システム中において、電子供与性物質(以下顕色剤と記
す)と緊密に接触することにより発色する。しかしこれ
らの発色像は日光及び机上に放置することにより退色が
著しく、保存中に判読不能になることさえしばしばであ
った。従来、この退色を防ぐ目的でベンゾイルロイコメ
チレンブルー(以下BLMBと記す)、特公昭56−1
2515号公報記載の化合物N−ブチル−3−〔ビス(
4−(Nメチルアニリノ)フェニル)メチル〕カルバゾ
ル等2.3の化合物が、遅発色性だが光堅牢性が比較的
高いという性質を利用して混合使用されているものの、
その発色性1色相等において必ずしも満足されるもので
はなかった。
本発明は上記従来技術に鑑みなされたものであり、顕色
剤との緊密な接触において鮮明に発色し、かつ発色像が
光堅牢性の高い反応性色素を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは一般式(1) 色相を得ることを見いだした。
この一般式(1)で0表されるインドリルメタン化合物
は下記の方法によって合成される。すなわち一般式(2
)で表されるジフェニルアミン誘導体と一般式(3)で
表される3−ホルミル−2−フェニルインドール誘導体
を無溶媒あるいはメタノール、エタノール、ベンゼン、
トルエン等の有機溶剤中塩酸、硫酸、オキシ塩化リン、
p−トルエンスルホン酸等の酸触媒の存在下において、
脱水縮合させることにより得られる。
(式中R’、R2は水素原子又は炭素数1〜5のアルキ
ル基であり、環へはメチル基、エチル基又は炭素数1〜
5のアルコキシ基を1〜3個持つフェニル基である。°
以下、同符号は同じ意味を有する。
)で表されるインドリルメタン化合物が、顕色剤との緊
密な接触において鮮明かつ光堅牢性の高い本発明の化合
物を使用するに際しては感圧複写紙の製造法として、例
えば米国特許第2800458号、第2806457号
等の明細書に記載の方法を用いればよい。また感熱記録
紙の製造法として、例えば特公昭45−14039号公
報記載の方法がある。
本発明のインドリルメタン化合物は、単独であるいは2
種以上を混合して用いることも出来る。
また他の公知の反応性色素例えばCVLの如きフタリド
化合物、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−ジエチルアミノ7−ジベンジルアミ
ノフルオラン、3−シクロへキシルアミノ−6−クロロ
フルオラン、3−エチルトリルアミノ−7−メチルフル
オラン等の各種フルオラン化合物とも任意に混合して用
いることも出来る。
〔発明の作用と効果〕
本発明の一般式(1)で表される化合物は感圧複写紙、
感熱記録紙等に使用され、顕色剤と緊密に接触すること
により、緩やかに鮮明な青ないし青紫色に発色する。そ
の発色像は、従来知られている反応性色素には見られな
い極めて優れた性質を有するものである。これを本発明
の新規なインドリルメタン化合物の一つであるl−メチ
ル−2−フェニル−3−〔ビス(4−(N−メチル−p
アニシジン)フェニル)メチルコインドール(以下化合
物Aと記す)と、従来より知られているCVL、BLM
B、特公昭56−12515号公報記載の化合物N−ブ
チル−3−〔ビス(4−(N−メチルアニリノ)フェニ
ル)メチル〕カルバゾール(以下化合物Bと記す)との
比較により明らかにする。
比較例 化合物A、B及びCVL、BLMBを後述の実施例 と
同様の方法によりマイクロカプセル化し感圧複写紙を作
成した。これを顕色剤として酸性白土を塗布した紙に密
着させボールペンの筆圧を加えると、酸性白土上に発色
像が発現した。この発色像の最高到達濃度と日光照射(
6時間)後の発色像残存率を、マクベス社製反射濃度計
RD−514型のフィルターラッテン#25を用いて測
定した結果を表1に示す。
表1 表1に示される様に本発明の化合物Aの色相は、おいて
も、極めて優れた性質を有する。
〔実施例等〕
次に本発明の一般式(1)で表されるインドリルメタン
化合物の合成法を具体的に例示する。
合成例1 1−メチル−2−フェニル−3−〔ビス(4(N−メチ
ル−p−アニシジン)フェニル)メチルコインドールの
合成。
トルエン100 cc中に4−メトキシ−N−メチルジ
フェニルアミン12.8g、3−ホルミル−2フェニル
−1−メチルインドール7.0gを加え溶解した。これ
にオキシ塩化リン8.0gを加え50°Cで2時間反応
した0反応物を200 ccの水に排出し苛性ソーダで
中和した。トルエン層を分取し濃縮後、残留物をメチル
アルコール200 ccで処理し、淡黄色に薄く着色し
た粉末13.7g (m、  p76〜82℃)を得た
このものはシリカゲル上で緩やかに鮮明な青紫色(λm
ax595nm)に発色した。
合成例2 ■−メチルー2−フェニルー3−〔ビス(4(N−メチ
ル−2−トルイジノ)フェニル)メチルコインドールの
合成。
トルエン100cc中に2−メチル−N−メチルジフェ
ニルアミン11.8g、3−ホルミル−2−フェニル−
1−メチルインドール7.0 gを加え溶解した。これ
に2−+−ルエンスルホン酸0.7gを加えて65℃で
24時間反応した。反応物を150ccの水に排出し苛
性ソーダで中和した。トルエン層を分取し一*m後、残
留物をメチルアルコール200ccで処理し、淡黄色に
薄く着色した粉末l095g (m、  p 65〜7
0°C)を得た。
このものはシリカゲル上で緩やかに鮮明な青紫色(λm
ax590nm)に発色した。
以下、同様の操作で行った合成例3〜7を表2に示す。
色相は、シリカゲル上の発色を表す。
以下、新規なインドリルメタン化合物を用いた感圧複写
紙の実施例を示す。
実施例 合成N1の1−メチル−2−フェニル−3−〔ビス(4
−(N−メチル−p−アニシジン)フェニル)メチルコ
インドール0.7 gをモノイソプロピルビフェニル9
.3gに溶解する。別にゼラチン2.4 g 、アラビ
アゴム2.4gを水40ccに溶解、pH7,0に調整
する。両方の溶液を混合しホモジナイザーで乳化する。
この乳化液に水100ccを加え50°Cで30分間攪
拌したのち、10%苛性ソーダ水溶液約1ec:を加え
、更に50℃で30分間攪拌する。次いで10%酢酸水
溶液を徐々に加えてPH4,5に調整後、5°Cに冷却
し1時間攪拌する。これに4%グルタルアルデヒド水溶
液3.5ccを徐々に加えてカプセルを硬化させ、苛性
ソーダ水溶液でPH6,0に調整し、室温で6時間攪拌
してカプセル化を完了する。このカプセル分散液をワイ
ヤーバーで紙に塗布、乾燥して塗布紙を得た。この紙を
顕色剤として酸性白土を塗布した紙に密着させボールペ
ンの筆圧を加えると、酸性白土上に緩やかに鮮明な青紫
色の像が発現した。この像は高濃度で、しかも優れた光
堅牢性を示した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^1、R^2は水素原子又は炭素数1〜5のア
    ルキル基であり、環Aはメチル基、エチル基又は炭素数
    1〜5のアルコキシ基を1〜3個持つフェニル基である
    。)で表されるインドリルメタン化合物を反応性色素と
    して含有することを特徴とする発色性記録材料。
JP63191563A 1988-07-29 1988-07-29 発色性記録材料 Expired - Fee Related JP2686620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191563A JP2686620B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 発色性記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63191563A JP2686620B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 発色性記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239987A true JPH0239987A (ja) 1990-02-08
JP2686620B2 JP2686620B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=16276753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63191563A Expired - Fee Related JP2686620B2 (ja) 1988-07-29 1988-07-29 発色性記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2686620B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162185A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 樹脂被覆ゴム管の製造装置
US5476829A (en) * 1993-07-03 1995-12-19 The Wiggins Teape Group Limited Pressure-sensitive copying material

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083577A (ja) * 1973-11-24 1975-07-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083577A (ja) * 1973-11-24 1975-07-05

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05162185A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 樹脂被覆ゴム管の製造装置
US5476829A (en) * 1993-07-03 1995-12-19 The Wiggins Teape Group Limited Pressure-sensitive copying material

Also Published As

Publication number Publication date
JP2686620B2 (ja) 1997-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040204317A1 (en) Novel dyes and use thereof in imaging members and methods
US3829322A (en) Pressure-sensitive phthalide compound copying sheet
US3736168A (en) Pressure-sensitive phthalide compound copying papers
JPS60224582A (ja) 発色性記録材料
JPH0239987A (ja) 発色性記録材料
US4564679A (en) Chromogenic compounds
JPH0129386B2 (ja)
EP0145225B1 (en) Record material
JPS59157153A (ja) フルオラン誘導体、その製造方法およびその誘導体を用いた記録体
JPH0226782A (ja) 発色性記録材料
US3985936A (en) Pressure-sensitive and/or heat sensitive copying or recording material
JPS6232119B2 (ja)
JPS62270662A (ja) アザフタリド化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPH0226781A (ja) 発色性記録材料
JPS5845088A (ja) 記録紙
JPH01165687A (ja) 発色性記録材料
JP2562886B2 (ja) 記録材料
JPH0635549B2 (ja) 新規発色性化合物とその製造方法
JPS62198494A (ja) 発色性記録材料
JPS6187758A (ja) フタリド化合物
JPS6027693B2 (ja) フルオラン化合物、その製造法およびそれを用いる複写紙
JPS60139760A (ja) 発色性記録材料
EP0429239A1 (en) Record material utilising a vinyl carbinol or derivative thereof as a chromogenic compound
JPS6271692A (ja) 発色性記録材料
JPH0324992A (ja) 感圧性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees