[go: up one dir, main page]

JPS6187758A - フタリド化合物 - Google Patents

フタリド化合物

Info

Publication number
JPS6187758A
JPS6187758A JP59209177A JP20917784A JPS6187758A JP S6187758 A JPS6187758 A JP S6187758A JP 59209177 A JP59209177 A JP 59209177A JP 20917784 A JP20917784 A JP 20917784A JP S6187758 A JPS6187758 A JP S6187758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
formula
alkyl
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59209177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426350B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujisaki
藤崎 英昭
Mitsugi Takemura
竹村 貢
Satoyuki Madono
智行 真殿
Katsuhiko Tsunemitsu
恒光 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Original Assignee
YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Yamada Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMADA KAGAKU KOGYO KK, Yamada Chemical Co Ltd filed Critical YAMADA KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP59209177A priority Critical patent/JPS6187758A/ja
Publication of JPS6187758A publication Critical patent/JPS6187758A/ja
Publication of JPH0426350B2 publication Critical patent/JPH0426350B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は下記一般式(I)で表わされるフタリド〔式中
R1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、−ニ
トロ基、アミノ基、置換アミノ基、又は基を意味しR2
は水素原子、又はアルキル基を意味し%R3%H4,R
5,R6は水素原子、アルキル基、アラルキル基、置換
アラルキル基、アリル基、又は置換アリル基を意味し、
X、Yは水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を意味
する。R3とR4及びR5とR6はそれぞれ隣接する窒
素原子と複素環を形成してもよい。n#iQ〜4の整数
を意味する。以下同符号は、同じものを意味する。〕「
従来の技術」と「発明が解決しようとする問題点」又は C式中RFi水素または1〜4の炭素原子を有するアル
キル基、mは0または1〜5の整数)で表わされるフタ
リド化合物は特公昭56−38619号公報に開示され
ている通り、フルオラン化合物の前駆体として知られて
いる。
C式中xeは置換または未置換のベンゼン環または複素
環を示す)で表わされるフタリド化合物は特開昭50−
124930号公報に開示されている。
で表わされb3.3−ビス−(P−ジメチルアミノフェ
ニル)−6−シメチルアミノフタリドは青紫色に発色す
る色素として良く知られている。
本発明はこの様な既知のフタリドとは化学構造的に異な
る前記式(I)で表わされる新規なフタリド化合物を提
供せんとするものである。
「問題点を解決するための手段」と「作用」前記一般式
(1)で表わされるフタリド化合物はそれ自体殆んど無
色の物質であるが、例えば有機酸、酸性白土、活性白土
、フェノール−ホルマリン樹脂、芳香族カルボン酸の金
属塩、フェノール類などの電子受容性物質と接触させふ
事により青色ないし緑色に高濃度に発色し、感圧複写紙
、感熱記録紙、通電感熱記録紙等の記録材料に用いられ
る発色剤として有用なものである。これらの用途に使用
するに当っては単独で又はこれらの化合物の2種以上を
混合して使用することが出来、従来から知られている発
色剤と併用してもよh0本発明の一般式CI)で表わさ
れるフタリド化合物は次のような方法で合成することが
できる。即ち、一般式CI)で表わされるアルデヒド誘
導体と一般式(I)で表わされるエチレン誘導体とを溶
剤中で、室温〜150℃で数10分〜数十時間反応させ
ることによって、本発明の一般式CI)で表わされるフ
タリド化合物を合成することができる。
(R’)n(I ) 一般式(1)で表わされるアルデヒド誘導体の具体的な
化合物としては例えば以下の如き化合物が挙げられる。
2−ホルミル安息香酸、2−ホルミル−5−メトキシ安
息香酸、2−ホルミル−5−ジメチルアミノ安息香酸、
2−ホルミル−5−ジエチルアミノ安息香酸、2−ホル
ミル−5−ピロリジニル安息香酸、2−ホルミル−5−
ピペリジノ安息香酸。
2−ホルミル−4−メトキシ安息香酸、2−ホルミル−
5−クロロ安息香酸、2−ホルミル−5−二トロ安息香
酸 一般式CI)で表わされるエチレン誘導体の具体的な化
合物としては例えば以下の如き化合物が挙げられる。
1.1−ビス(P−?”ロリシニルフェニル)エチレン
、1.1−ビス(P−アミノフェニル)エチレ7、1.
1−ビx(1?−1チルアミノフエニル)エチレン、1
.1−ビスCP−ジメチルアミノフェニル)エチレン、
1.1−ビス(P−エチルアミノフェニル)エチレン、
1.1−ビス(P−ジエチルアミノフェニル真チレン、
1.1−ビスCP−ジメチルアミノフェニル)−1−7
’ロペン、1.1−ビス(P−ジエチルアミノフェニル
)−1−プロペン、1.1−ビス(4−ジメチルアミノ
−2−メチルフェニル)エチレン、1.1−ヒス(4−
ジエチルアミ/−2−メチルフェニル)エチレン、1.
1−ビス(4−ジメチルアミノ−2−メトキシフェニル
)エチレン、1.1−ビス(4−ジエチルアミノ−2−
メトキシフェニル)エチレン、1.1−ビス(p−(1
i−メチル−N−ベンジル)アミノフェニルジエチレン
、1,1−ビス(P−CN−エチル−N−ベンジルアミ
ノ)フェニル〕エチレン、1.1−ビス(P−(N−エ
チル−N−P−クロロベンジル)アミノフェニルジエチ
レン、1.1−ヒスCP−(N−メチル−N−フェニル
)アミノフェニルジエチレン、1.1−ビス(1’−(
N−メチル−N−P−トリル)アミノフェニルジエチレ
ン、1.1−ヒス(p−(li−メチル−1i−P−メ
トキシフェニル)アξノフェニル〕エチレン、1.1−
ビス(P−(N−エチル−N−P−メトキシフェニル)
アミノフェニルジエチレン、1.1−ビス(4−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)−1−プロペン、1.
1−ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)
−1−プロペン、111−ビス(4−ジメチルアミノ−
2−メトキシフェニル)−1−プロペン、1.1−ビス
(4−ジエチルアミノ−2−メトキシフェニル)−1−
プロペン等上記の如きアルデヒド誘導体とエチレン誘導
体を反応させる際に用すられる脱水縮合剤としては溶媒
作用をするトルエン、ベンゼンの如き芳香族炭化水素、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンの如きハロゲン化芳
香族炭化水素が用いられる。又無水酢酸、無水プロピオ
ン酸などの低級脂肪酸無水物、オキシ塩化リン、三塩化
リン、硫酸、ポリリン酸などの無機酸も用いることが出
来る。
一般式(l’)で表わされるフタリド化合物を感圧複写
紙に利用するには、例えば米国特許第2800458号
明細書、米国特許第2806457号明細書等に記載さ
れた方法に従っておこなうことが出来る。又感熱記録紙
に応用するには、例えば特公昭45−14039号公報
等に記載された方法により行うことが出来る。
「実施例」 次に本発明を合成例及び応用例によって説明するが1本
発明は以下の合成例及び応用例に限定されるものではな
い。
合成例 、1゜ く3−〔1,1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル〕
エチレン−2−イルツー6−シメチルアミノフタリドの
合成〉 トルエン200耐中に1.1−ビスCP−ジメチルアミ
ノフェニル)エチレン26.69と2−ホルミル−5−
ジメチルアミノ安息香酸259を加え、5時間還流加熱
させる。反応完了後5%水酸化す) IJウム水溶液2
00g/を加え30分攪拌する。分液後トルエン層を減
圧下に濃縮し、得られた結晶をメタノールから再結晶す
ると白色針状結晶211Hを得た。
融点130〜133℃であり95チ酢酸中の人工は67
3 nmにある。トルエンに溶かした溶液は無色であり
、シリカゲルによって速やかに発色し背色を呈する。
元素分析の結果は次の如くであった。但しく)内が計算
値である。
C2aH3,N、02C: 7&67 % (76,1
6)H:  6.9s%(7,oa)   N:  9
.s6%(p、sz)また工R,NMRより3−〔1,
1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2
−イルツー6−シメチルアミノフタリド(次式)である
ことを確認した。
0M 合成例 2 <5−(1,1−ビスCP−ピロリジニルフェニル)エ
チレン−2−イルツー6−シメチルアミノフタリドの合
成〉 合成例 工 1%1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン
26.69の代りに1.1−ビス(P−ピロリジニルフ
ェニル)エチレン289を使用する以外は合成例1と同
様にして2(lの白色結晶を得た。融点131〜146
℃であり、95チ酢酸中の人工は664%mにある。ト
ルエンに溶かした溶液は無色であり、シリカゲルによっ
て速やかに発色し緑青色を呈する。
元素分析の結果は次の如くであった。但しく)内が計算
値である。
C,H,5N、02Cニア7.51%(’77.86)
H: 498%(’7.15)  N: 8.42%C
&51 )また工R,NMRより3−〔1,1−ビス(
P−ピロリジニルフェニル)エチレン−2−イルツー6
−シメチルアミノフタリド(次式)であること(5−(
1,1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン
−2−イルシフタリドの合成〉2−ホルミル−5−ジメ
チルアミノ安息香酸2590代りに2−ホルミル安息香
酸15’、5gを使用する以外は合成例1と同様にして
31.89の白色結晶を得た。融点195〜200°C
0これは3− (1,t−ビス(P−ジメチルアミノフ
ェニル)エチレン−2−イル〕フタリド(次式)であり
、95%酢酸中の入]1oaxは640%mにある。ト
ルエンに溶かした液は無色であり、シリカゲルによって
速やかに発色し緑色を呈する。
元素分析の結果は次の如くであった。但しく)内が計算
値である。
CHN OCニアEL11チ(7&55 )u  24
 2 2 H: 6.32チ(&58 )  N : 6.98係
(7,03)また工Rスペクトル(KBr)ではνC=
Oの吸収が17581:lK′″1にあった。
く3−〔1,1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)
−1−プロペン−2−イルツー6−シメチルアミノフタ
リドの合成〉 1.1−ビx(P−ジメチルアミノフェニル)エチレン
26.69の代りに1.1−ビスCデージメチルアミノ
フェニル)−1−プロペン28 fを使用し、またトル
エンの代りに無水酢酸を使用する以外は合成例1と同様
にして結晶を得た。融点95〜102℃。これは3−〔
1,1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)−1−プ
ロペン−2−イルツー6−シメチルアミノフタリド(次
式)であり95チ酢酸中の入mLXは611%mにある
。トルエンに溶かした溶液は無色でありシリカゲルによ
って速かに発色し暗青色を呈する。
元素分析の結果は次の如くであった。但しく)内が計算
値である。
C2?■33N50□  c : 76.1051s 
(76,45)H: 7.089b(7,30)N :
 9.01%(’ 9.22 ’)t+c工Rスペクト
ル(KBr)ではVc=oの吸収が1755cm−’に
あった。
合成例 5゜ (5−(1,1−ビス(P−ジメチルアミノフェニル)
エチレン−2−イルシー6−ジニチルアミノフタリドの
合成〉 2−ホルミル−5−ジメチルアミノ安息香酸259の代
りに2−ホルミル−5−ジエチルアミノ安息香酸299
を使用する以外は合成例1と同様にして白色結晶を得た
。融点123〜125℃。これは3−〔1,1−ビス(
P−ジメチルアミノフェニル)エチレン−2−イルシー
6−ジニチルアミノフタリド(次式)であり、95チ酢
酸中の入ffIaxは690nuにある。トルエンに溶
かした溶液は無色でありシリカゲルによって速やかに発
色し青色を呈する。元素分析の結果は次の如くであった
。但しく)内は計算値である。
C,H35B1.02C: 7&58チ(76,73)
Hニア、48チ(7,51)  N : 8.61%(
’a、q5)E[(’ ↓(ヒ、工之スへ゛クトIL(KBh)で・1さ、ν。
2o○咀収わマ19ぢ3゜、−1−あ、札。
応用例 1゜ 合成例1に挙げた5−〔1%1−ビスCデージメチルア
ミノフェニル)エチレン−2−イルツー6−シメチルア
ミノフタリ13部をアルキルナフタレン100部に溶解
しこの液にアラビアゴム20部と水160部の溶液を加
えて乳化し、この乳化液に酸処理ゼラチン20部と水1
60部の溶液を加え、かきまぜながら酢酸を加えてPH
を5とする。次に500部を加えてコアセルページ璽ン
を進行させ。
発色剤を溶解してhる溶剤の油滴のまわりにゼラチン−
アラビアゴムの濃厚液状膜を形成させてから、P1i4
.4とし37俤ホルマリン水溶液3.8部を加え、上記
液状膜を硬化後、10℃に冷却し、水酸化ナトリウム水
溶液を加えてPH9とし、5〜6時間放置してカプセル
化を完全に進行させた。このカプセル化液を紙に塗布し
乾燥する。この紙を酸性電子受容性吸着剤として酸性白
土を塗布した紙に密着させ、ボールペンの筆圧あるいは
タイプライタ−の衝撃を加えると酸性白土面に濃い緑青
色の像が現われ、この発色像はすぐれた耐光性を示した
応用例 2 合成例2に挙げた3−〔1%1−ビス(P−ピロリジノ
フェニル)エチレン−2−イルツー6−シメチルアミノ
フタリド50部を150部の10%ポリビニールアルコ
ール水溶液および65部の水と1時間混合粉砕して「成
分A」とする。尚、粉砕後の5−(1,1−に’ス(P
−?”ロリシノフェニル)エチレン−2−イルツー6−
シメチルアミノフタリドの粒径は1〜3ミクロンであっ
た。
他方、35部のビスフェノールA、150部の10チボ
リビニールアルコール水溶液および65部の水を同様に
1時間混合粉砕して「成分B」とする。尚、粉砕後のビ
スフェノールAの粒径は1〜3ミクロンであった。
次に3部の成分Aと67部の成分Bを混合し紙に塗布後
乾燥して感熱記録紙を得る。なお塗布量は約59/ゴで
あった。この紙は熱ペンあるいはサーマルヘッドの加熱
により速やかに緑青色に発色し、発色像はすぐれた耐光
性、耐湿性を示した。
「発明の効果」 以上の如く本発明は既知のフタリド化合物とけ化学構造
的には異なる有用で新規なフタリド化合物を提供するも
のである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式( I )で表わされる化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中R^1はハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ
    基、ニトロ基、アミノ基、置換アミノ基、又は式▲数式
    、化学式、表等があります▼(a、bはa+bが3以上
    となるような1〜3の整数を示す)で表わされる脂環式
    アミノ基を意味し、R^2は水素原子又はアルキル基を
    意味し、R^3、R^4、R^5、R^6は水素原子、
    アルキル基、アラルキル基、置換アラルキル基、アリル
    基、又は置換アリル基を意味し、X、Yは、水素原子、
    アルキル基又はアルコキシ基を意味する。R^3とR^
    4及びR^5とR^6はそれぞれ隣接する窒素原子と複
    素環を形成してもよい。nは0〜4の整数を意味する。 〕
JP59209177A 1984-10-04 1984-10-04 フタリド化合物 Granted JPS6187758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209177A JPS6187758A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 フタリド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59209177A JPS6187758A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 フタリド化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6187758A true JPS6187758A (ja) 1986-05-06
JPH0426350B2 JPH0426350B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=16568606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59209177A Granted JPS6187758A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 フタリド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6187758A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532040A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9093874B2 (en) 2004-10-25 2015-07-28 Novatorque, Inc. Sculpted field pole members and methods of forming the same for electrodynamic machines

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167979A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Phthalide derivative, its preparation, recording material using it

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167979A (en) * 1981-04-08 1982-10-16 Kanzaki Paper Mfg Co Ltd Phthalide derivative, its preparation, recording material using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0532040A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 感圧記録シート
US5340606A (en) * 1991-07-26 1994-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical reading method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0426350B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113999B2 (ja)
JPS6187758A (ja) フタリド化合物
JPH0237312B2 (ja)
JPS5865754A (ja) フルオラン化合物及びそれを用いる発色性感熱又は感圧記録シ−ト
JP2686620B2 (ja) 発色性記録材料
JPH0421594B2 (ja)
JP2548959B2 (ja) ポルフィリン誘導体を用いた記録体
JP2585675B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS5812880B2 (ja) 感熱記録シ−トの2色発色記録方法
EP0430486B1 (en) Divinyl carbinol or carbinol derivative chromogenic compounds and their use in record material
JPH0226782A (ja) 発色性記録材料
JPS63208558A (ja) ペンタジエン化合物及び該化合物を用いた記録材料
JPS6027693B2 (ja) フルオラン化合物、その製造法およびそれを用いる複写紙
JPS6271692A (ja) 発色性記録材料
JPS6295287A (ja) 発色性記録材料
JPH086045B2 (ja) 新規なロイコ染料及びそれを用いた記録材料
JPS62198494A (ja) 発色性記録材料
JPH0346473B2 (ja)
JPS59162086A (ja) スピロ化合物を用いた記録材料
JPS62243652A (ja) ジビニル化合物及びそれを使用した発色性記録材料
JPS6261616B2 (ja)
JPS594652A (ja) フルオラン化合物を用いる感熱又は感圧記録シート
JPH01165687A (ja) 発色性記録材料
JPS6274961A (ja) 新規なフルオラン化合物及びこれを必須成分とするロイコ系感熱記録材料用発色剤
JPH0226781A (ja) 発色性記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees