JPH0238496A - 潤滑油添加剤濃縮物の製造方法 - Google Patents
潤滑油添加剤濃縮物の製造方法Info
- Publication number
- JPH0238496A JPH0238496A JP1148526A JP14852689A JPH0238496A JP H0238496 A JPH0238496 A JP H0238496A JP 1148526 A JP1148526 A JP 1148526A JP 14852689 A JP14852689 A JP 14852689A JP H0238496 A JPH0238496 A JP H0238496A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- lubricating oil
- acid
- concentrate
- alkanoate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M159/00—Lubricating compositions characterised by the additive being of unknown or incompletely defined constitution
- C10M159/12—Reaction products
- C10M159/20—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products
- C10M159/24—Reaction mixtures having an excess of neutralising base, e.g. so-called overbasic or highly basic products containing sulfonic radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07G—COMPOUNDS OF UNKNOWN CONSTITUTION
- C07G99/00—Subject matter not provided for in other groups of this subclass
- C07G99/002—Compounds of unknown constitution containing sulfur
- C07G99/0022—Compounds of unknown constitution containing sulfur derived from hydrocarbons
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2201/00—Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
- C10M2201/08—Inorganic acids or salts thereof
- C10M2201/082—Inorganic acids or salts thereof containing nitrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2203/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
- C10M2203/10—Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/021—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/02—Hydroxy compounds
- C10M2207/021—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/022—Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing at least two hydroxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/04—Ethers; Acetals; Ortho-esters; Ortho-carbonates
- C10M2207/046—Hydroxy ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/08—Aldehydes; Ketones
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/10—Carboxylix acids; Neutral salts thereof
- C10M2207/12—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
- C10M2207/125—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
- C10M2207/126—Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2207/00—Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2207/28—Esters
- C10M2207/281—Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10M—LUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
- C10M2209/00—Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
- C10M2209/10—Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C10M2209/103—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
- C10M2209/108—Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups etherified
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2010/00—Metal present as such or in compounds
- C10N2010/04—Groups 2 or 12
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/04—Detergent property or dispersant property
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/06—Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2030/00—Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
- C10N2030/52—Base number [TBN]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2040/00—Specified use or application for which the lubricating composition is intended
- C10N2040/25—Internal-combustion engines
- C10N2040/252—Diesel engines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10N—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
- C10N2070/00—Specific manufacturing methods for lubricant compositions
- C10N2070/02—Concentrating of additives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、アルカリ土類金属ヒドロカルビル置換スルホ
ネートを含有する潤滑油添加剤濃縮物の製造方法、およ
びこれからなる組成物に関する。
ネートを含有する潤滑油添加剤濃縮物の製造方法、およ
びこれからなる組成物に関する。
[従来の技術]
内燃エンジンにおいては、燃焼室に由来する副生物は、
しはしばピストンによって飛散し、潤滑油と混合される
。これらの副生物の多くは、潤滑油中で酸性物質を形成
する。
しはしばピストンによって飛散し、潤滑油と混合される
。これらの副生物の多くは、潤滑油中で酸性物質を形成
する。
この酸性物質を中和すると共に潤滑油中のスラッジを分
散させるのに一般に用いられる化合物の種類の1つに金
属ヒドロカルビル置換スルホネートかあり、その金属は
、カルシウム、マグネシウムまたはバリウムのようなア
ルカリ土類金属である。「正常」および「塩基過剰」双
方のアルカリ土類金属しドロカルビル置換スルホネート
が用いられる。
散させるのに一般に用いられる化合物の種類の1つに金
属ヒドロカルビル置換スルホネートかあり、その金属は
、カルシウム、マグネシウムまたはバリウムのようなア
ルカリ土類金属である。「正常」および「塩基過剰」双
方のアルカリ土類金属しドロカルビル置換スルホネート
が用いられる。
「塩基過剰」という用語は、アルカリ土類金属部分の等
量数対スルホネ−1・部分の等1数の比が1を越え、通
常は1.2を越え、4.5マたはそれより大まで高いよ
うなアルカリ土類金属ヒドロカルビル置換スルボネート
を記述するのに使用される。これに対し、「正常」なア
ルカリ土類金属しドロカルビル置換スルホネートにおけ
るアルカリ土類金属部分対スルホネート部分の等1数は
1である。よって、「塩基過剰」物質は、対応する「正
常」な物質中に存在するより、20%を越える過剰のア
ルカリ土類金属を通常含有する。
量数対スルホネ−1・部分の等1数の比が1を越え、通
常は1.2を越え、4.5マたはそれより大まで高いよ
うなアルカリ土類金属ヒドロカルビル置換スルボネート
を記述するのに使用される。これに対し、「正常」なア
ルカリ土類金属しドロカルビル置換スルホネートにおけ
るアルカリ土類金属部分対スルホネート部分の等1数は
1である。よって、「塩基過剰」物質は、対応する「正
常」な物質中に存在するより、20%を越える過剰のア
ルカリ土類金属を通常含有する。
この理由により、「塩基過剰」アルカリ土類金属ヒドロ
カルビル置換スルホネートは、対応する「正常」なアル
カリ土類金属ヒドロカルビル置換スルホネートより大き
な酸性物質中和能力を有する。
カルビル置換スルホネートは、対応する「正常」なアル
カリ土類金属ヒドロカルビル置換スルホネートより大き
な酸性物質中和能力を有する。
従来技術は、「正常」および「塩基過剰」金属しドロカ
ルビル置換スルホネートの双方を製造する多くの方法を
教示する。
ルビル置換スルホネートの双方を製造する多くの方法を
教示する。
GBl、139..172号は、アルカリ土類金属スル
ホネート/カーボネート複合体の油溶液からなる潤滑油
添加剤を開示し、これは、2〜10重量%のアンモニウ
ム塩またはアルカリ土類金属ハライドと安定化剤として
3〜20%のポリアルケニルコハク酸無水物またはアル
カリ土類金属塩またはそのエステルとの存在下で、アル
カリ土類金属塩基を含有するアルカリ土類金属スルホネ
ートの油溶液に対する二酸化炭素の作用によって製造さ
れる。
ホネート/カーボネート複合体の油溶液からなる潤滑油
添加剤を開示し、これは、2〜10重量%のアンモニウ
ム塩またはアルカリ土類金属ハライドと安定化剤として
3〜20%のポリアルケニルコハク酸無水物またはアル
カリ土類金属塩またはそのエステルとの存在下で、アル
カリ土類金属塩基を含有するアルカリ土類金属スルホネ
ートの油溶液に対する二酸化炭素の作用によって製造さ
れる。
[発明か解決しようとする課題]
塩基過剰アルカリ土類金属ヒドロカルビル置換スルホネ
ートを製造する改良方法をこの度突き止めた。
ートを製造する改良方法をこの度突き止めた。
[課題を解決するための手段]
よって本発明によれば、潤滑油添加剤濃縮物を製造する
に際し、昇温下にて、 成分(A):カルシウムヒドロカルビル置換スルホネー
ト、 成分(B):反応途中の中間地点で1回の添加または複
数の添加により添加するアルカリ土類金属塩基、 成分(C): (i)2〜4の炭素原子を有する多価ア
ルコール、(ii)ジ(C3まなはC4)グリコール、
(iii) トリ(C2〜C4)グリコール、(1■)
式(I>のモノまたはポリアルキレングリコールアルキ
ルエーテル R<OR’ )、OR2(I> (式中、Rは01〜C6のアルキル基てあり、R1はア
ルキレン基であり、R2は水素または01〜C6のアル
キル基であり、Xは1〜6の整数である1(V)C,〜
C2゜の1価アルコール、(vi)Ct−Ct。のケト
ン、(vii)C1〜CIOのカルホン酸エステル、ま
たは(viii)C1〜CIOのエーテルとする少くと
も1つの化合物、 成分(D):潤滑油、 成分(E):成分(B)の添加に続いて、またはそれぞ
れに添加する二酸化炭素、成分(F):濃縮物の′gL
量を基準として2〜40重量%のカルボン酸または酸無
水物、酸クロリドまたはそのエステルを与えるのに十分
であって、前記酸は式(n)を有すると共に500未満
の分子量を有する (式中、R3はCIO〜C24のアルキルまたはアルケ
ニル基てあり、R4は水素、01〜C2のアルキル基ま
たはCH2C0OH基である)、並びに 成分(G):(i)無機ハライドまたは(ii)アンモ
ニウムアルカノエートまたはモノ、ジ、トリまたはテト
ラアルキルアンモニウムホルメートまたはアルカノエー
ト(ただし、成分(G)を(ii)とする場合、成分(
F)は酸クロリドとしない)とする少くとも1つの化合
物 を反応させることを特徴とする潤滑油添加剤濃縮物の製
造方法が提供される。
に際し、昇温下にて、 成分(A):カルシウムヒドロカルビル置換スルホネー
ト、 成分(B):反応途中の中間地点で1回の添加または複
数の添加により添加するアルカリ土類金属塩基、 成分(C): (i)2〜4の炭素原子を有する多価ア
ルコール、(ii)ジ(C3まなはC4)グリコール、
(iii) トリ(C2〜C4)グリコール、(1■)
式(I>のモノまたはポリアルキレングリコールアルキ
ルエーテル R<OR’ )、OR2(I> (式中、Rは01〜C6のアルキル基てあり、R1はア
ルキレン基であり、R2は水素または01〜C6のアル
キル基であり、Xは1〜6の整数である1(V)C,〜
C2゜の1価アルコール、(vi)Ct−Ct。のケト
ン、(vii)C1〜CIOのカルホン酸エステル、ま
たは(viii)C1〜CIOのエーテルとする少くと
も1つの化合物、 成分(D):潤滑油、 成分(E):成分(B)の添加に続いて、またはそれぞ
れに添加する二酸化炭素、成分(F):濃縮物の′gL
量を基準として2〜40重量%のカルボン酸または酸無
水物、酸クロリドまたはそのエステルを与えるのに十分
であって、前記酸は式(n)を有すると共に500未満
の分子量を有する (式中、R3はCIO〜C24のアルキルまたはアルケ
ニル基てあり、R4は水素、01〜C2のアルキル基ま
たはCH2C0OH基である)、並びに 成分(G):(i)無機ハライドまたは(ii)アンモ
ニウムアルカノエートまたはモノ、ジ、トリまたはテト
ラアルキルアンモニウムホルメートまたはアルカノエー
ト(ただし、成分(G)を(ii)とする場合、成分(
F)は酸クロリドとしない)とする少くとも1つの化合
物 を反応させることを特徴とする潤滑油添加剤濃縮物の製
造方法が提供される。
成分(A)はカルシウムヒドロカルビル置換スルホネー
トであり、これは、当業界で公知の種々の全ゆる手段に
よって製造し得る。
トであり、これは、当業界で公知の種々の全ゆる手段に
よって製造し得る。
このヒドロカルビル置換スルホネートのヒドロカルビル
置換体は、125までの脂肪族炭素原子を含有し得る。
置換体は、125までの脂肪族炭素原子を含有し得る。
適切な置換体の例には、アルキル基(例えは、ヘキシル
、シクロヘキシル、オクチル、インオクチル、デシル、
トリデシル、ヘキサデシル、エイコシル並びにトリコシ
ル)、末端および内部オレフィン双方の重合により誘導
される基(例えば、エテノ、プロペン、1−ブテン、イ
ソブチン、1−ヘキセン、1−オクテン、2−ブテン、
2−ペンテン、3−ペンテン並びに4−オクテン)が包
含される。
、シクロヘキシル、オクチル、インオクチル、デシル、
トリデシル、ヘキサデシル、エイコシル並びにトリコシ
ル)、末端および内部オレフィン双方の重合により誘導
される基(例えば、エテノ、プロペン、1−ブテン、イ
ソブチン、1−ヘキセン、1−オクテン、2−ブテン、
2−ペンテン、3−ペンテン並びに4−オクテン)が包
含される。
好ましくは、ヒドロカルビル置換体はモノオレフィンか
ら誘導されたものとし、更に好ましくは、プロペン、1
−ブテンまたはイソブチンのいずれかとするモノオレフ
ィンからのらのとする。
ら誘導されたものとし、更に好ましくは、プロペン、1
−ブテンまたはイソブチンのいずれかとするモノオレフ
ィンからのらのとする。
アルカリ土類金属塩基(成分B)は、適切にはアルカリ
土類金属酸化物またはヒドロキシドとすることができ、
好ましくはヒドロキシドとする。例えば生石灰(Cab
)の形態または消石灰(Ca(0旧2)の形態でカルシ
ウムを添加し得る。好適なアルカリ土類金属は、カルシ
ウム、マグネシウム、ス1〜ロンチウム並ひにバリウム
であり、好ましくはカルシウムである。アルカリ土類金
属塩基は、好ましくは、300を越える、更に好ましく
は350を越えるTBNを有する生成物を与えるのに十
分な成分(A)に相関する量で添加する。この量は、ヒ
ドロカルビル置換体の性状を含む多数の因子に依存し得
、従来の方法において一般に用いられる量より高いもの
とし得る。典型的には、成分(B)対成分(A)の重量
比は、適切には0.2〜50の範囲とし、好ましくは0
.4〜10とする。
土類金属酸化物またはヒドロキシドとすることができ、
好ましくはヒドロキシドとする。例えば生石灰(Cab
)の形態または消石灰(Ca(0旧2)の形態でカルシ
ウムを添加し得る。好適なアルカリ土類金属は、カルシ
ウム、マグネシウム、ス1〜ロンチウム並ひにバリウム
であり、好ましくはカルシウムである。アルカリ土類金
属塩基は、好ましくは、300を越える、更に好ましく
は350を越えるTBNを有する生成物を与えるのに十
分な成分(A)に相関する量で添加する。この量は、ヒ
ドロカルビル置換体の性状を含む多数の因子に依存し得
、従来の方法において一般に用いられる量より高いもの
とし得る。典型的には、成分(B)対成分(A)の重量
比は、適切には0.2〜50の範囲とし、好ましくは0
.4〜10とする。
成分(B)を全体として初発反応体に添加することかで
き、または部分的に初光反応体に添加して1部以上の残
部はプロセスの後続する1まなは複数の工程で添加し得
る。成分(B)を1回の添加により添加するのが好適で
ある。
き、または部分的に初光反応体に添加して1部以上の残
部はプロセスの後続する1まなは複数の工程で添加し得
る。成分(B)を1回の添加により添加するのが好適で
ある。
成分(C)について、1以上の極性有機化合物またはそ
の混合物を使用し得る。
の混合物を使用し得る。
式(I)を有する適切な化合物には、(a)エチレング
リコール、(b)ジエヂレングリコール、(C)トリエ
チレングリコールまたは(d)テトラエチレンクリコー
ルのモノメチルまたはジメチルエーテルか包含される。
リコール、(b)ジエヂレングリコール、(C)トリエ
チレングリコールまたは(d)テトラエチレンクリコー
ルのモノメチルまたはジメチルエーテルか包含される。
特に適切な化合物はメチルジクリコール
(CH30CHx CH20CH2CH20H)である
。式(I)のクリコールエーテルとクリコールとの混合
物も用いることもできる。
。式(I)のクリコールエーテルとクリコールとの混合
物も用いることもできる。
多価アルコールは、適切には、例えばグリセリンのよう
な2価アルコールとし得る。ジ(C3またはC4)グリ
コールは適切にはジプロピレングリコールとすることか
でき、トリ(C2〜C4)グリコールは適切にはトリエ
チレンクリコールとすることかできる。
な2価アルコールとし得る。ジ(C3またはC4)グリ
コールは適切にはジプロピレングリコールとすることか
でき、トリ(C2〜C4)グリコールは適切にはトリエ
チレンクリコールとすることかできる。
成分(C)は、同様に適切にはC1〜C20の1価アル
コール、C2〜C2゜のケトン、脂肪族、脂環式または
芳香族とし得るC1〜CIOのカルボン酸エステルまた
は01〜C2(1のエーテルとし得る。例としては、メ
タノール、アセトン、2−エチルへキサノール、シクロ
ヘキサノール、シクロヘキサノン、ペンシルアルコール
、酢酸エチル並びにア七トフェノンがあるが、好ましく
は2−エチルヘキサノールである。本発明の濃i物を製
造する好適な方法にあっては、(1)前記特定した成分
(C)および(ii)溶剤との組合せを使用し得る。
コール、C2〜C2゜のケトン、脂肪族、脂環式または
芳香族とし得るC1〜CIOのカルボン酸エステルまた
は01〜C2(1のエーテルとし得る。例としては、メ
タノール、アセトン、2−エチルへキサノール、シクロ
ヘキサノール、シクロヘキサノン、ペンシルアルコール
、酢酸エチル並びにア七トフェノンがあるが、好ましく
は2−エチルヘキサノールである。本発明の濃i物を製
造する好適な方法にあっては、(1)前記特定した成分
(C)および(ii)溶剤との組合せを使用し得る。
溶剤(ii)としては、適切には不活性炭化水素を使用
することができ、これは脂肪族または芳香族とし得る。
することができ、これは脂肪族または芳香族とし得る。
適切な溶剤(II)の例には、トルエン、キシレン、ナ
フサ並ひに脂肪族パラフィン(例えはヘキサノ)、並び
に脂環式パラフィンか包含される。
フサ並ひに脂肪族パラフィン(例えはヘキサノ)、並び
に脂環式パラフィンか包含される。
(i)と(ii)との特に好適な組合せは、メタノール
とトルエンである。(1)と(ii)との組合せを使用
する利点は、エチレングリコールの使用を排し得る点で
ある。潤滑油添加剤中の残余のエチレングリコールは、
濃縮物を使用するエンジンに対して結果的に腐蝕を与え
る。
とトルエンである。(1)と(ii)との組合せを使用
する利点は、エチレングリコールの使用を排し得る点で
ある。潤滑油添加剤中の残余のエチレングリコールは、
濃縮物を使用するエンジンに対して結果的に腐蝕を与え
る。
成分(D)は潤滑油である。潤滑油は、適切には動物性
、植物性または鉱物性油とする。
、植物性または鉱物性油とする。
適切には、潤滑油は、ナフテン系基材、パラフィン基材
または混合基材油のような石油誘導潤滑油とする。溶剤
中性油か特に好適である。その他、潤滑油は、合成潤滑
油とし得る。
または混合基材油のような石油誘導潤滑油とする。溶剤
中性油か特に好適である。その他、潤滑油は、合成潤滑
油とし得る。
適切な合成潤滑油には合成エステル潤滑油か包含され、
この油には、ジオクチルアジピン酸、ジオクヂルセバシ
ン酸並びに1〜リゾジルアジピン酸のようなジエステル
、または例えば液体ポリイソブチンおよびポリアルファ
オレフィンのようなポリマ性炭化水素潤滑油か包含され
る。潤滑油は、適切には10〜90重景%、富貴しくは
10〜70重量%の濃縮物を含む。
この油には、ジオクチルアジピン酸、ジオクヂルセバシ
ン酸並びに1〜リゾジルアジピン酸のようなジエステル
、または例えば液体ポリイソブチンおよびポリアルファ
オレフィンのようなポリマ性炭化水素潤滑油か包含され
る。潤滑油は、適切には10〜90重景%、富貴しくは
10〜70重量%の濃縮物を含む。
潤滑油である成分(D)を初発反応体および/′または
反応の1または複数の中間地点で添加し得る。
反応の1または複数の中間地点で添加し得る。
成分(E)は二酸化炭素であり、これは気体または液体
の形態で添加することかでき、好ましくは気体の形態と
する。気体の形態にあっては、これを適切には反応混合
物を介して吹込み得る。一般に、組込まれる二酸化炭素
の量は、成分(F)の濃度の増加と共に増加することか
認められた。
の形態で添加することかでき、好ましくは気体の形態と
する。気体の形態にあっては、これを適切には反応混合
物を介して吹込み得る。一般に、組込まれる二酸化炭素
の量は、成分(F)の濃度の増加と共に増加することか
認められた。
適切には、組合せた形態の二酸化炭素は、濃縮物の重量
を基準として5〜20の範囲、好ましくは9〜15重量
%の量で濃縮物中に存在し得る。
を基準として5〜20の範囲、好ましくは9〜15重量
%の量で濃縮物中に存在し得る。
成分(F)は式(II)のカルボン酸、または酸無水物
、酸クロリドまたはそのエステルである6好ましくは、
R3は分枝していないアルキルまたはアルケニル基とす
る。好適な式(II>の酸は、R4か水素であり、R3
はC1゜〜C24の分枝していないアルキル基、更に好
ましくはCill〜C24の分枝していないアルキル基
であるものである。適切な式(■)の飽和カルボン酸の
例には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキド
ン酸、ベヘン酸並びにリグノセリン酸か包含される。適
切な式(I)の不飽和酸の例には、ラウロレイン酸、ミ
リストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、カド
レイン酸、エルシン酸、ワシルイン酸、リノール酸並び
にリルン酸が包含される。酸の混合物も使用することが
でき、例えば菜種油脂肪酸かある。酸の特に適切な混合
物は、所定の範囲の酸を含有し、飽和および不飽和双方
の酸を含む市販等級のものである。この種の混合物は合
成的に得ることかでき、または天然生成物(例えは、ト
ールオイル、コツトン、粉砕ナツツ、ココナツ、あまに
、パーム仁、オリーブ、トウモロコシ、パーム、キャス
ター、大豆、ヒマワリ、ニシンおよびイワシ油並びに牛
油)から誘導し得る。スルホン化した酸および酸の混合
物を同様に用いることかできる。
、酸クロリドまたはそのエステルである6好ましくは、
R3は分枝していないアルキルまたはアルケニル基とす
る。好適な式(II>の酸は、R4か水素であり、R3
はC1゜〜C24の分枝していないアルキル基、更に好
ましくはCill〜C24の分枝していないアルキル基
であるものである。適切な式(■)の飽和カルボン酸の
例には、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パル
ミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、アラキド
ン酸、ベヘン酸並びにリグノセリン酸か包含される。適
切な式(I)の不飽和酸の例には、ラウロレイン酸、ミ
リストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、カド
レイン酸、エルシン酸、ワシルイン酸、リノール酸並び
にリルン酸が包含される。酸の混合物も使用することが
でき、例えば菜種油脂肪酸かある。酸の特に適切な混合
物は、所定の範囲の酸を含有し、飽和および不飽和双方
の酸を含む市販等級のものである。この種の混合物は合
成的に得ることかでき、または天然生成物(例えは、ト
ールオイル、コツトン、粉砕ナツツ、ココナツ、あまに
、パーム仁、オリーブ、トウモロコシ、パーム、キャス
ター、大豆、ヒマワリ、ニシンおよびイワシ油並びに牛
油)から誘導し得る。スルホン化した酸および酸の混合
物を同様に用いることかできる。
カルボン酸に代えて、またはこれに加えて、酸無水物を
使用することができ、酸クロリドまたは酸のエステル誘
導体、好ましくは無水物を使用することができる。しか
しながら、カルボン酸またはカルボン酸の混合物を使用
するのか好適である。式(II>の好適なカルボン酸は
、ステアリン酸である。
使用することができ、酸クロリドまたは酸のエステル誘
導体、好ましくは無水物を使用することができる。しか
しながら、カルボン酸またはカルボン酸の混合物を使用
するのか好適である。式(II>の好適なカルボン酸は
、ステアリン酸である。
適切には、濃縮物は100℃での測定で1000cSt
未満の粘度、好ましくは750cSt未満、更に好まし
くは500cSt未満の粘度を有し得る。
未満の粘度、好ましくは750cSt未満、更に好まし
くは500cSt未満の粘度を有し得る。
濃縮物の重量を基準として2〜40重量%を与えるのに
必要な成分(F)の量は、濃縮物にて要求される量の第
一近似とし得る。この量を計算するに際し、例えはカル
ボン酸からの水の消失について許容すべきである。
必要な成分(F)の量は、濃縮物にて要求される量の第
一近似とし得る。この量を計算するに際し、例えはカル
ボン酸からの水の消失について許容すべきである。
成分(G)の存在下で反応を行う。成分(G)として、
(G)(i)適切には水素、アンモニウムまたは金属ハ
ライドとし得る無機ハライドを使用し得る。適切には、
金属ハライドの金属部分は、亜鉛、アルミニウムまたは
アルカリ土類金属、好ましくはカルシウムとし得る。ハ
ライドの内、クロリドか好適である。適切なりロリドに
は、塩化水素、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩
化アルミニウム並びに塩化亜鉛か包含され、好ましくは
塩化カルシウムである。
(G)(i)適切には水素、アンモニウムまたは金属ハ
ライドとし得る無機ハライドを使用し得る。適切には、
金属ハライドの金属部分は、亜鉛、アルミニウムまたは
アルカリ土類金属、好ましくはカルシウムとし得る。ハ
ライドの内、クロリドか好適である。適切なりロリドに
は、塩化水素、塩化カルシウム、塩化アンモニウム、塩
化アルミニウム並びに塩化亜鉛か包含され、好ましくは
塩化カルシウムである。
その他、成分(G)は、(ii)アンモニウムアルカノ
エートまたはモノ、ジ、トリ、またはテトラアルキルア
ンモニウムホルメートまたはアルカノニー1−1好まし
くはアンモニウムアルカノエート、更に好ましくは#酸
アンモニウムとし得る。
エートまたはモノ、ジ、トリ、またはテトラアルキルア
ンモニウムホルメートまたはアルカノニー1−1好まし
くはアンモニウムアルカノエート、更に好ましくは#酸
アンモニウムとし得る。
(i)および(ii)の混合物を成分(G)として使用
し得る。しかしながら、成分(G)を前記(ii)とす
る場合、成分(F)は酸クロリドとしない。
し得る。しかしながら、成分(G)を前記(ii)とす
る場合、成分(F)は酸クロリドとしない。
適切には、用いる成分(G)の量は、濃縮物の重量を基
準として2.0重量%までとし得る。
準として2.0重量%までとし得る。
典型的には、組入れる成分(F)の量は、濃縮物の重量
を基準として10〜35%、更に好ましくは12〜20
%、例えば約16重量%とする。
を基準として10〜35%、更に好ましくは12〜20
%、例えば約16重量%とする。
適切には、濃縮物中に存在する全アルカリ土類金属の量
は、濃縮物の重量を基準として10〜20重量%とする
。
は、濃縮物の重量を基準として10〜20重量%とする
。
好ましくは、濃縮物のTBNは350を越え、更に好ま
しくは400を越える。
しくは400を越える。
適切には、成分(A)〜(G)の反応は、15〜200
で行い得るか、反応の種々の段階について選択される実
際の温度は、所望に応じて変動し得る。圧力は、大気圧
とすることかでき、準大気圧または過剰大気圧とし得る
。
で行い得るか、反応の種々の段階について選択される実
際の温度は、所望に応じて変動し得る。圧力は、大気圧
とすることかでき、準大気圧または過剰大気圧とし得る
。
濃縮物は従来の手段によって回収し得る。
例えは、成分〈C)、または溶剤(存在する場合)の蒸
留による分離による。
留による分離による。
最終的に、かくして得られた濃縮物をろ過するのか好適
である。一般に、本発明の方法により、許容し得る粘度
を有する濃縮物を与え得るが、これは100℃てづ0O
OcSt未溝の粘度であり、更に、100℃で750〜
500 cSt未満の粘度を有する濃縮物を生成するこ
とかできる。この種の粘性の特性は有利である。これら
は濃縮物の加工(ろ過を含む)を促進するためである。
である。一般に、本発明の方法により、許容し得る粘度
を有する濃縮物を与え得るが、これは100℃てづ0O
OcSt未溝の粘度であり、更に、100℃で750〜
500 cSt未満の粘度を有する濃縮物を生成するこ
とかできる。この種の粘性の特性は有利である。これら
は濃縮物の加工(ろ過を含む)を促進するためである。
しかしながら、−iにより高いTBNレベルにて100
℃で1000cStより高い粘度を有する濃縮物を生成
することもできる。
℃で1000cStより高い粘度を有する濃縮物を生成
することもできる。
この種の濃縮物のろ過には問題が存し、これは、ろ過の
前に希釈剤を添加してろ過の後に希釈剤を分離すること
により克服し得る。その他、例えば100℃で1000
cS↑を越える粘度を有すると共に、例えば350を越
える高いTBNを有する濃縮物のような高い粘度の濃縮
物は、300を越えるTBNを維持しつつ更に潤滑油を
添加することにより希釈することができ、これによりろ
過を促進する。
前に希釈剤を添加してろ過の後に希釈剤を分離すること
により克服し得る。その他、例えば100℃で1000
cS↑を越える粘度を有すると共に、例えば350を越
える高いTBNを有する濃縮物のような高い粘度の濃縮
物は、300を越えるTBNを維持しつつ更に潤滑油を
添加することにより希釈することができ、これによりろ
過を促進する。
その他、希釈剤の存在下に濃縮物を遠心分離することも
できる。
できる。
本発明の最後の観点により、仕上済潤滑油組成物が提供
され、この組成物は、潤滑油と前記したようにV遺され
る潤滑油添加剤濃縮物とからなる。
され、この組成物は、潤滑油と前記したようにV遺され
る潤滑油添加剤濃縮物とからなる。
好ましくは、仕上済潤滑油組成物は、0.5〜120の
TBNを与えるのに十分な添加剤?am物を含有する。
TBNを与えるのに十分な添加剤?am物を含有する。
仕上済潤滑油中に存在する添加剤濃縮物の量は、最終使
用の性状に依存し得る。よって、海月潤滑油については
、存在する添加剤濃縮物の量は、適切には、9〜100
のTBNを与えるに十分とし、自動車エンジン潤滑油に
ついては、この量は、適切には、4〜20のTBNを1
つ 与えるのに十分とし得る6 また、仕上済潤滑油組成物は、有効量の1以上の他の種
類の従来の潤滑油添加物を含有し得る。例えば、粘度係
数改質剤、耐摩耗剤、抗酸化剤、分散剤、錆止め剤、流
動点降下剤、または類似物であり、これらは、最終潤滑
油組成物に対し、直接または濃縮物組成物の中間体を介
して組入れることかてきる。
用の性状に依存し得る。よって、海月潤滑油については
、存在する添加剤濃縮物の量は、適切には、9〜100
のTBNを与えるに十分とし、自動車エンジン潤滑油に
ついては、この量は、適切には、4〜20のTBNを1
つ 与えるのに十分とし得る6 また、仕上済潤滑油組成物は、有効量の1以上の他の種
類の従来の潤滑油添加物を含有し得る。例えば、粘度係
数改質剤、耐摩耗剤、抗酸化剤、分散剤、錆止め剤、流
動点降下剤、または類似物であり、これらは、最終潤滑
油組成物に対し、直接または濃縮物組成物の中間体を介
して組入れることかてきる。
潤滑油組成物に組入れる添加物として使用するのに加え
て、本発明の添加剤濃縮物は、更に燃料添加物としての
適用性も認め得る。
て、本発明の添加剤濃縮物は、更に燃料添加物としての
適用性も認め得る。
[実施例]
以下の実施例を参照して本発明を更に説明する。全ての
例において、用語rTBN (全塩基数、 tota
l base number )を使用する。
例において、用語rTBN (全塩基数、 tota
l base number )を使用する。
TBNは、l11g K叶/qにて、AST)I D2
896の方法により測定したものとして表す。石灰を使
用する例においては、消石灰Ca(叶)2の形態とする
。ASDH0445の方法によって粘度を測定した。
896の方法により測定したものとして表す。石灰を使
用する例においては、消石灰Ca(叶)2の形態とする
。ASDH0445の方法によって粘度を測定した。
実施例I
■
八DX506 (塩基過剰カルシウム −230gス
ルホネート、3007B八、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(95%純度) −63g潤滑油(
SN 100) −26g塩化カルシウ
ム −3g2−エヂルヘキサノール
=190g友迭 (a)混合物を120’Cに加熱し、 (b) 120℃/700 nllHgで石灰(66g
)を添加し、 (c) 20分間に渡り145℃/ 700 nunH
gでエチレングリコール(32g)を添加し、 (d) 145℃で二酸化炭素(66g)を添加し、(
e)混合物を200℃/10mInHQで60分分離し
、(f)生成物をろ過しな。
ルホネート、3007B八、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(95%純度) −63g潤滑油(
SN 100) −26g塩化カルシウ
ム −3g2−エヂルヘキサノール
=190g友迭 (a)混合物を120’Cに加熱し、 (b) 120℃/700 nllHgで石灰(66g
)を添加し、 (c) 20分間に渡り145℃/ 700 nunH
gでエチレングリコール(32g)を添加し、 (d) 145℃で二酸化炭素(66g)を添加し、(
e)混合物を200℃/10mInHQで60分分離し
、(f)生成物をろ過しな。
生成物重量
粗製生成物−373,6g
蒸留物 =249.9 g
ろ過後の生成物組成
カルシウム −14,2%切ハ
イオウ −1,1%しI/W
二酸化炭i = 14.7XkI/WTBN
=393 mgに叶/qy 、。、 = 16
0cSt V 4o= 1240cS↑ VI =249 ステアリン酸=16.9%縁へ 実施例2 ■ ADX506 (塩基過剰カルシウム スルホネート、300 TBA、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(70%純度) 潤滑油(SN 100) 塩化カルシウム 2−エチルヘキサノール トルエン =242.9 g =61.6 = 25.4 −2.2 =39.1 =195.6 メタノール −19,6g友仏 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 T11111HCIで石灰(
13,1,5g)を添加し、 (c) 60’Cで二酸化炭素(64,5g)を添加し
、T(1)混合物を200℃/1010ll1+CIで
60分分離し、(f)生成物をろ過した。
=393 mgに叶/qy 、。、 = 16
0cSt V 4o= 1240cS↑ VI =249 ステアリン酸=16.9%縁へ 実施例2 ■ ADX506 (塩基過剰カルシウム スルホネート、300 TBA、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(70%純度) 潤滑油(SN 100) 塩化カルシウム 2−エチルヘキサノール トルエン =242.9 g =61.6 = 25.4 −2.2 =39.1 =195.6 メタノール −19,6g友仏 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 T11111HCIで石灰(
13,1,5g)を添加し、 (c) 60’Cで二酸化炭素(64,5g)を添加し
、T(1)混合物を200℃/1010ll1+CIで
60分分離し、(f)生成物をろ過した。
生成物重量
粗製生成物=368.4 g
蒸留物 =280.5 g
ろ過後の生成物組成
カルシウム =15.3χW/Wイオウ
−1.2%W、Ql酸化炭素
−16,0%14 / 11Ca(スルボネート
として) =0.37X14/WTBN
=423 mg KOH/(]V +oo
= 86.9 cstV 4o
= 678.7 cStVI
=217ステアリン酸
=16.7χW/Wル遂%J 1 Δ菫 ADX506 (塩基過剰カルシ’7b =242
.9 gスルホネート、300 TBA、 アジビスより市販されている) 潤滑油(SN 100) = 87.0
g塩化カルシウム = 2.2g2−
エチルへキサノール −39,1gトルエン
=195.6 gメタノール
−19,6g友私 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 nunllgで石灰(64,
5g)を添加し、 (c) 60″Cで二酸化炭素(64,5g)を添加し
、(d)混合物を200℃/ 10nunHc+で60
分分離し、(f)生成物をろ過した。
−1.2%W、Ql酸化炭素
−16,0%14 / 11Ca(スルボネート
として) =0.37X14/WTBN
=423 mg KOH/(]V +oo
= 86.9 cstV 4o
= 678.7 cStVI
=217ステアリン酸
=16.7χW/Wル遂%J 1 Δ菫 ADX506 (塩基過剰カルシ’7b =242
.9 gスルホネート、300 TBA、 アジビスより市販されている) 潤滑油(SN 100) = 87.0
g塩化カルシウム = 2.2g2−
エチルへキサノール −39,1gトルエン
=195.6 gメタノール
−19,6g友私 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 nunllgで石灰(64,
5g)を添加し、 (c) 60″Cで二酸化炭素(64,5g)を添加し
、(d)混合物を200℃/ 10nunHc+で60
分分離し、(f)生成物をろ過した。
蒸留物 −221,7g
ろ過後の生成物組成
カルシウム −10,5″%W/Wイオウ
−1.4χ−/lIに酸化炭素
=io、o%W/WCa(スルホネートとし
て) =0.73%W/14TBN
=299 rrlg KOH/QV+oo
= 14.7 cS↑■4゜
= 99.OcStVI
=154ステアリン酸 =0% ステアリン酸非存在下では、TBNの全体的増加は認め
られないと結論される。
−1.4χ−/lIに酸化炭素
=io、o%W/WCa(スルホネートとし
て) =0.73%W/14TBN
=299 rrlg KOH/QV+oo
= 14.7 cS↑■4゜
= 99.OcStVI
=154ステアリン酸 =0% ステアリン酸非存在下では、TBNの全体的増加は認め
られないと結論される。
実施例3
髭ヱ
八DX509 (塩基過剰カルシウム =230.0
gスルホネート、400 TBA、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(70%純度) = 63.0 g
潤滑油(SN 100) = 26.0
g塩化カルシウム −3,0g2−エ
チルへキサノール −40,0gトルエン
−200,0gメタノール
−20,0g」 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 mmHgで石灰(66,0g
)を添加し、 [c) 60℃で二酸化炭素(66,0g>を添加し、
(d)混合物を200℃/10nunHgで60分分離
し、(f)生成物をろ過した。
gスルホネート、400 TBA、 アジビスより市販されている) ステアリン酸(70%純度) = 63.0 g
潤滑油(SN 100) = 26.0
g塩化カルシウム −3,0g2−エ
チルへキサノール −40,0gトルエン
−200,0gメタノール
−20,0g」 (a)混合物を60℃に加熱し、 (b) 60℃/700 mmHgで石灰(66,0g
)を添加し、 [c) 60℃で二酸化炭素(66,0g>を添加し、
(d)混合物を200℃/10nunHgで60分分離
し、(f)生成物をろ過した。
1腹p
粗製生成物=399.2 g
蒸留物 −201,8g
ろ過tの生成物組成
カルシウム −17,1χW/厨イオウ
−0.82%lA/1lICa(スル
ホネートとして) −0,48″%W/WTBN
=4431nCI KOH/qV+
oo = 96.9 cstV4
o=990 cSt VI =189ステアリ
ン酸 =15.8χW/W実施例3について
の市販の塩基過剰スルホネート(TBN =400 >
出発材料を、海月シリンダ潤滑処方物(70TBN)に
配合し、ディスク上のピン摩擦試験により試験した。摩
擦係数は0.12であった。
−0.82%lA/1lICa(スル
ホネートとして) −0,48″%W/WTBN
=4431nCI KOH/qV+
oo = 96.9 cstV4
o=990 cSt VI =189ステアリ
ン酸 =15.8χW/W実施例3について
の市販の塩基過剰スルホネート(TBN =400 >
出発材料を、海月シリンダ潤滑処方物(70TBN)に
配合し、ディスク上のピン摩擦試験により試験した。摩
擦係数は0.12であった。
実施例4
実施例3の改質生成物(t43TBN >を使用して比
較例2を繰り返した。摩擦係数は0.08であった。
較例2を繰り返した。摩擦係数は0.08であった。
特許出願人 ビーピー ケミカルズ(アデイテイブス
)リミテツ1ニア
)リミテツ1ニア
Claims (10)
- (1)潤滑油添加剤濃縮物を製造するに際し、昇温下に
て、 成分(A):カルシウムヒドロカルビル置 換スルホネート、 成分(B):反応途中の中間地点で1回の 添加または複数の添加により添加するアルカリ土類金属
塩基、 成分(C):(i)2〜4の炭素原子を有する多価アル
コール、(ii)ジ(C_3またはC_4)グリコール
、(iii)トリ(C_2〜C_4)グリコール、(i
v)式( I )のモノまたはポリアルキレングリコール
アルキルエーテル R(OR^1)_xOR^2( I ) (式中、RはC_1〜C_6のアルキル基であり、R^
1はアルキレン基であり、R^2は水素またはC_1〜
C_6のアルキル基であり、xは1〜6の整数である)
、(v)C_1〜C_2_0の1価アルコール、(vi
)C_1〜C_2_0のケトン、(vii)C_1〜C
_2_0のカルボン酸エステル、または(viii)C
_1〜C_2_0のエーテルとする少くとも1つの化合
物、 成分(D):潤滑油、 成分(E):成分(B)の添加に続いて、 またはそれぞれに添加する二酸化炭素、 成分(F):濃縮物の重量を基準として2 〜40重量%のカルボン酸または酸無水物、酸クロリド
またはそのエステルを与えるのに十分であって、前記酸
は式(II)を有すると共に500未満の分子量を有する ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^3はC_1_0〜C_2_4のアルキルま
たはアルケニル基であり、R^4は水素、C_1〜C_
4のアルキル基またはCH_2COOH基である)、並
びに 成分(G):(i)無機ハライドまたは(ii)アンモ
ニウムアルカノエートまたはモノ、ジ、トリまたはテト
ラアルキルアンモニウムホルメートまたはアルカノエー
ト(ただし、成分(G)を(ii)とする場合、成分(
F)は酸クロリドとしない)とする少くとも1つの化合
物 を反応させることを特徴とする潤滑油添加剤濃縮物の製
造方法。 - (2)前記濃縮物が300を越えるTBNを有する請求
項1記載の方法。 - (3)成分(G)を金属ハライド好ましくは金属クロリ
ドとする請求項1または2記載の方法。 - (4)前記金属ハライドを塩化カルシウムとする請求項
3記載の方法。 - (5)成分(G)をアンモニウムアルカノエートまたは
モノ、ジ、トリ、またはテトラアルキルアンモニウムホ
ルメートまたはアルカノエートとする請求項1または2
記載の方法。 - (6)前記アンモニウムアルカノエートを酢酸アンモニ
ウムとする請求項5記載の方法。 - (7)炭化水素溶剤の存在下に方法を実施する請求項1
乃至6いずれかに記載の方法。 - (8)成分(C)をメタノールとし、前記炭化水素溶剤
をトルエンとする請求項7記載の方法。 - (9)前記濃縮物が100℃で1000cSt未満の粘
度を有する請求項1乃至8いずれかに記載の方法。 - (10)請求項1乃至9いずれかに記載の方法によって
製造された潤滑油と潤滑油添加剤濃縮物とからなること
を特徴とする組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8814012.4 | 1988-06-14 | ||
GB888814012A GB8814012D0 (en) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | Chemical process |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0238496A true JPH0238496A (ja) | 1990-02-07 |
Family
ID=10638589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1148526A Pending JPH0238496A (ja) | 1988-06-14 | 1989-06-13 | 潤滑油添加剤濃縮物の製造方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5384053A (ja) |
EP (1) | EP0351053B1 (ja) |
JP (1) | JPH0238496A (ja) |
AT (1) | ATE118534T1 (ja) |
AU (1) | AU631548B2 (ja) |
BR (1) | BR8902866A (ja) |
DE (1) | DE68921107T2 (ja) |
DK (1) | DK287989A (ja) |
FI (1) | FI892886L (ja) |
GB (1) | GB8814012D0 (ja) |
MX (1) | MX16472A (ja) |
NO (1) | NO892445L (ja) |
PL (1) | PL162245B1 (ja) |
ZA (1) | ZA894528B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070271A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Chevron Oronite Sa | 低温粘度特性、腐食防止性及び清浄性を有する添加剤組成物 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9411093D0 (en) | 1994-06-03 | 1994-07-27 | Bp Chemicals Additives | Detergent additives for lubricating oils, their preparation and use |
US5780398A (en) * | 1996-12-27 | 1998-07-14 | Chevron Chemical Company | High overbased alkyloxy aromatic sulfonate-carboxylates as lube oil additives |
US6348438B1 (en) | 1999-06-03 | 2002-02-19 | Chevron Oronite S.A. | Production of high BN alkaline earth metal single-aromatic ring hydrocarbyl salicylate-carboxylate |
US6239083B1 (en) * | 2000-06-02 | 2001-05-29 | Crompton Corporation | Clarification method for oil dispersions comprising overbased detergents containing calcite |
US8603956B2 (en) * | 2006-04-12 | 2013-12-10 | Chevron Oronite Company Llc | Super overbased polyalkenyl sulfonate and alkylaryl sulfonate composition and process for making the same |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3766066A (en) * | 1962-04-06 | 1973-10-16 | Lubrizol Corp | Groups i and ii metal containing micellar complexes |
US3282835A (en) * | 1963-02-12 | 1966-11-01 | Lubrizol Corp | Carbonated bright stock sulfonates and lubricants containing them |
GB1139172A (en) * | 1966-01-28 | 1969-01-08 | Monsanto Chemicals | Process for the production of oil solutions of sulphonate/carbonate complexes |
US3539511A (en) * | 1967-11-24 | 1970-11-10 | Standard Oil Co | Preparation of alkaline earth sulfonates |
US3544463A (en) * | 1968-12-19 | 1970-12-01 | Mobil Oil Corp | Overbased oil-soluble metal salts |
FR2074723A6 (ja) * | 1970-01-21 | 1971-10-08 | Exxon Research Engineering Co | |
GB1483460A (en) * | 1974-07-01 | 1977-08-17 | Witco Chemical Corp | Process for preparing highly-basic magnesium-containing dispersion |
GB1469289A (en) * | 1974-07-05 | 1977-04-06 | Exxon Research Engineering Co | Detergent additives |
US4171269A (en) * | 1976-12-27 | 1979-10-16 | Texaco Inc. | Sulfurized lubricant composition |
US4328111A (en) * | 1978-11-20 | 1982-05-04 | Standard Oil Company (Indiana) | Modified overbased sulfonates and phenates |
GB2037310A (en) * | 1978-12-13 | 1980-07-09 | Exxon Research Engineering Co | Preparation of basic magnesium sulphonates |
GB2037309A (en) * | 1978-12-13 | 1980-07-09 | Exxon Research Engineering Co | Prearation of basic magnesium sulphonates |
US4598026A (en) * | 1981-09-21 | 1986-07-01 | The Lubrizol Corporation | Metal working using lubricants containing basic alkali metal salts |
CA1246615A (en) * | 1982-05-22 | 1988-12-13 | Charles Cane | Process for the production of alkaline earth metal alkyl phenates |
FR2549080B1 (fr) * | 1983-07-11 | 1986-04-04 | Orogil | Procede de preparation d'additifs detergents-dispersants de tres haute alcalinite a base de calcium et additifs detergents-dispersants pour huiles lubrifiantes ainsi obtenus |
FR2564830B1 (fr) * | 1984-05-25 | 1986-09-19 | Orogil | Procede de preparation d'alkylaryl sulfonates de metaux alcalino-terreux a partir d'acides alkylaryl sulfoniques lineaires et additifs detergents-dispersants pour huiles lubrifiantes ainsi obtenus |
FR2588268B1 (fr) * | 1985-10-03 | 1988-02-05 | Elf France | Procede de synthese d'additifs surbases par carbonatation sous pression constante d'anhydride carbonique |
US4744921A (en) * | 1986-10-21 | 1988-05-17 | Chevron Research Company | Methods for preparing, group II metal overbased sulfurized alkylphenols |
GB8628609D0 (en) * | 1986-11-29 | 1987-01-07 | Bp Chemicals Additives | Lubricating oil additives |
EP0313608A1 (de) * | 1987-05-12 | 1989-05-03 | Jörg D. Nallinger | Kühl- oder heizvorrichtung |
US4879053A (en) * | 1988-07-11 | 1989-11-07 | Texaco Inc. | Process for preparing overbased calcium sulfonates |
EP0385616B1 (en) * | 1989-02-25 | 1994-06-01 | Bp Chemicals (Additives) Limited | A process for the production of a lubricating oil additive concentrate |
US20030081256A1 (en) * | 2001-10-30 | 2003-05-01 | Xerox Corporation | Method of designing halftone screens using non-orthogonal supercells |
-
1988
- 1988-06-14 GB GB888814012A patent/GB8814012D0/en active Pending
-
1989
- 1989-06-08 AT AT89305810T patent/ATE118534T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-06-08 DE DE68921107T patent/DE68921107T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-08 EP EP89305810A patent/EP0351053B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-13 DK DK287989A patent/DK287989A/da not_active Application Discontinuation
- 1989-06-13 JP JP1148526A patent/JPH0238496A/ja active Pending
- 1989-06-13 NO NO89892445A patent/NO892445L/no unknown
- 1989-06-13 FI FI892886A patent/FI892886L/fi not_active Application Discontinuation
- 1989-06-14 BR BR898902866A patent/BR8902866A/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-06-14 PL PL89280008A patent/PL162245B1/pl unknown
- 1989-06-14 ZA ZA894528A patent/ZA894528B/xx unknown
- 1989-06-14 AU AU36417/89A patent/AU631548B2/en not_active Ceased
- 1989-06-14 MX MX16472A patent/MX16472A/es unknown
-
1994
- 1994-02-25 US US08/202,665 patent/US5384053A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006070271A (ja) * | 2004-09-03 | 2006-03-16 | Chevron Oronite Sa | 低温粘度特性、腐食防止性及び清浄性を有する添加剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FI892886L (fi) | 1989-12-15 |
EP0351053A2 (en) | 1990-01-17 |
DE68921107D1 (de) | 1995-03-23 |
NO892445L (no) | 1989-12-15 |
EP0351053B1 (en) | 1995-02-15 |
DE68921107T2 (de) | 1995-06-08 |
MX16472A (es) | 1994-03-31 |
PL162245B1 (pl) | 1993-09-30 |
BR8902866A (pt) | 1990-02-01 |
DK287989D0 (da) | 1989-06-13 |
PL280008A1 (en) | 1990-01-08 |
ZA894528B (en) | 1991-02-27 |
US5384053A (en) | 1995-01-24 |
AU3641789A (en) | 1989-12-21 |
DK287989A (da) | 1989-12-15 |
AU631548B2 (en) | 1992-12-03 |
NO892445D0 (no) | 1989-06-13 |
EP0351053A3 (en) | 1990-05-30 |
GB8814012D0 (en) | 1988-07-20 |
FI892886A0 (fi) | 1989-06-13 |
ATE118534T1 (de) | 1995-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0347103B1 (en) | A process for the production of a lubricating oil additive concentrate | |
JP2965997B2 (ja) | 潤滑油添加濃縮物、その製造方法及び潤滑油組成物 | |
JP2941377B2 (ja) | 潤滑油添加濃縮物の製造方法 | |
EP0450874B1 (en) | Overbased calixarates, process for their production, compositions containing them and use as lubricating oil additives | |
US6090759A (en) | Alkaline earth metal hydrocarbyl phenates, their sulphurized derivatives, their production and use thereof | |
JP2967132B2 (ja) | 潤滑油添加濃縮物の製造方法 | |
JP2823593B2 (ja) | 潤滑油添加剤濃厚物の製造方法 | |
DE3034333T1 (de) | Magnesium-containing complexes,method for their preparation,and compositions containing the same | |
JP3872116B2 (ja) | 洗浄剤組成物 | |
US5397484A (en) | Alkaline earth metal sulphurised hydrocarbyl phenate-containing additive concentrate, process for its production and use thereof | |
JPH0238496A (ja) | 潤滑油添加剤濃縮物の製造方法 | |
JP2598489B2 (ja) | 過塩基マグネシウムスルホン酸塩組成物 | |
EP0755998B1 (en) | Overbased metal calixarates, their preparation and lubricating oil compositions containing them | |
US6008166A (en) | Detergent compositions | |
RU1836412C (ru) | Способ получени концентрата присадки к смазочным маслам | |
RU1836411C (ru) | Способ получени концентрата присадки к смазочным маслам | |
JP2023174812A (ja) | エンジンの清浄さを改善するための潤滑剤組成物におけるエステルの使用 | |
CS277064B6 (en) | Additive concentrate for lubricating oils and process for preparing thereof |