JPH0238421A - 改質ポリエステルの製造方法 - Google Patents
改質ポリエステルの製造方法Info
- Publication number
- JPH0238421A JPH0238421A JP18938888A JP18938888A JPH0238421A JP H0238421 A JPH0238421 A JP H0238421A JP 18938888 A JP18938888 A JP 18938888A JP 18938888 A JP18938888 A JP 18938888A JP H0238421 A JPH0238421 A JP H0238421A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- weight
- polyethylene glycol
- phenol compound
- modified polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 64
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 8
- -1 phenol compound Chemical class 0.000 claims abstract description 32
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims abstract description 29
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims abstract description 29
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 11
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 5
- 229920001634 Copolyester Polymers 0.000 abstract description 5
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract 1
- 239000011874 heated mixture Substances 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 18
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 8
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N ether Substances CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 5
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 5
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(CCC([O-])=O)=CC(C(C)(C)C)=C1O WPMYUUITDBHVQZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005809 transesterification reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 3
- 238000004394 yellowing prevention Methods 0.000 description 3
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(C(O)=O)=CC(C(O)=O)=C1 QMKYBPDZANOJGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 2
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 2
- WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N dimethyl terephthalate Chemical compound COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OC)C=C1 WOZVHXUHUFLZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 2
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N trimellitic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 2-chlorophenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1Cl ISPYQTSUDJAMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006085 branching agent Substances 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229940011182 cobalt acetate Drugs 0.000 description 1
- QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L cobalt(II) acetate Chemical compound [Co+2].CC([O-])=O.CC([O-])=O QAHREYKOYSIQPH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000001028 reflection method Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N trimethyl phosphate Chemical compound COP(=O)(OC)OC WVLBCYQITXONBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001291 vacuum drying Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野1
本発明は耐酸化分解性に優れた改質ポリエステルの製造
方法に関するものであり、更に詳しくは、優れた色調お
よび優れた耐酸化分解性を有するポリエチレングリコー
ルを共重合した改質ポリエステルであり、それから作ら
れた成形品が容易に染色できる改質ポリエステルの製造
方法に関するものである。
方法に関するものであり、更に詳しくは、優れた色調お
よび優れた耐酸化分解性を有するポリエチレングリコー
ルを共重合した改質ポリエステルであり、それから作ら
れた成形品が容易に染色できる改質ポリエステルの製造
方法に関するものである。
[従来の技術]
ポリエステル繊維、特にポリエチレンテレフタレートを
主成分とするポリエステル繊維は強度、寸法安定性、風
合に優れ、そのため衣料用のみならず産業用分野にまで
利用される。しかしながらポリエステルは疎水性である
こと、分子中に反応性の官能基を持っていないこと、結
晶性が高く分子構造が緻密でガラス転位点温度が高いこ
となどの点から染色しにくい問題点があった。特に最近
ではポリエステル繊維と天然繊維とを混繊又は混紡し両
者の長所を生かした衣料の出現が望まれている。
主成分とするポリエステル繊維は強度、寸法安定性、風
合に優れ、そのため衣料用のみならず産業用分野にまで
利用される。しかしながらポリエステルは疎水性である
こと、分子中に反応性の官能基を持っていないこと、結
晶性が高く分子構造が緻密でガラス転位点温度が高いこ
となどの点から染色しにくい問題点があった。特に最近
ではポリエステル繊維と天然繊維とを混繊又は混紡し両
者の長所を生かした衣料の出現が望まれている。
天然繊維とポリエステル繊維との混繊糸又は混繊糸の染
色加工、例えば、絹とポリエステル、ウールとポリエス
テルの染色加工は、ポリエステル繊維を分散染料で、絹
、ウールを酸性染料で一浴又は二浴法て染色加工するが
、ポリエスチル繊維は高圧下で、つまり染浴温度で言え
ば120〜130℃で染色する必要がある。そのために
混繊又は混紡されている絹、ウールの強度の低下、風合
の硬化が起こり絹、ウールの特徴が大きく損なわれてし
まう不都合かある。また、ポリエステル繊維の染浴温度
を低下させる目的から、キャリヤーを配合し染色する方
法もあるが、この方法でも天然繊維へのキャリヤの汚染
の問題、キャリヤーの毒性等数多くの問題がある。
色加工、例えば、絹とポリエステル、ウールとポリエス
テルの染色加工は、ポリエステル繊維を分散染料で、絹
、ウールを酸性染料で一浴又は二浴法て染色加工するが
、ポリエスチル繊維は高圧下で、つまり染浴温度で言え
ば120〜130℃で染色する必要がある。そのために
混繊又は混紡されている絹、ウールの強度の低下、風合
の硬化が起こり絹、ウールの特徴が大きく損なわれてし
まう不都合かある。また、ポリエステル繊維の染浴温度
を低下させる目的から、キャリヤーを配合し染色する方
法もあるが、この方法でも天然繊維へのキャリヤの汚染
の問題、キャリヤーの毒性等数多くの問題がある。
このため、これらのポリエステル繊維の染色性を改善ず
べく、これ迄に種々の方法が提案されている。中でも特
にポリオキシアルキレングリコールをポリエステルに共
重合させる方法か有効であることが知られている。しか
しながらポリオキシアルキレングリコールをポリエステ
ルに共重合すると、エーテル結合が空気中の酸素の攻撃
を受けやすくなる結果、ポリニスデルの耐酸化分解性が
低下し、ポリエステルの重縮合反応時や重縮合反応終了
後ポリマを吐出、冷却する工程でポリマが黄化する問題
が有った。
べく、これ迄に種々の方法が提案されている。中でも特
にポリオキシアルキレングリコールをポリエステルに共
重合させる方法か有効であることが知られている。しか
しながらポリオキシアルキレングリコールをポリエステ
ルに共重合すると、エーテル結合が空気中の酸素の攻撃
を受けやすくなる結果、ポリニスデルの耐酸化分解性が
低下し、ポリエステルの重縮合反応時や重縮合反応終了
後ポリマを吐出、冷却する工程でポリマが黄化する問題
が有った。
このほかポリオキシアルキレングリコール共重合ポリエ
ステルを製糸する際、ポリマ乾燥時に黄化する問題、紡
糸時には、紡糸機内での異常滞留に原因し、糸切れを起
こす問題がある。
ステルを製糸する際、ポリマ乾燥時に黄化する問題、紡
糸時には、紡糸機内での異常滞留に原因し、糸切れを起
こす問題がある。
また、繊維化後の高次加工段階、特に熱処理工程で布帛
が黄化する問題、繊維の強力が低下する問題など数多く
の耐酸化分解性低下に原因する問題があった。これらポ
リオキシアルキレングリコール共重合ポリエステルの耐
熱性、特に耐酸化分解性を向上させる目的で特公昭57
25646号公報には耐熱性の良いポリオキシアルキレ
ングリコールをポリエステルに添加共重合する方法が提
案されている。しかしながらポリオキシアルキレングリ
コールを共重合したポリエステルの重縮合時の着色はエ
ーテル結合の耐熱性の悪さに原因するものであり、その
改善効果は小さいものであった。一方特公昭44323
11号公報、特公昭44−12591号公報、特公昭4
4−13271号公報、特公昭45−7870号公報、
特公昭45−24023号公報、特公昭47−6426
@公報、および特公昭58−5938号公報などには、
ポリオキシアルキレングリコールを共重合ポリエステル
の耐酸化分解性を向上させるため、立体障害フェノール
系化合物を配合した易染性共重合ポリエステル組成物が
提案されている。この方法によれば一応重縮合時の着色
を防止できるものの改善効果の点で劣るばかりか、高次
加工段階での熱処理により、繊維の強力低下が大きく到
底実用に供し得るものではなかった。
が黄化する問題、繊維の強力が低下する問題など数多く
の耐酸化分解性低下に原因する問題があった。これらポ
リオキシアルキレングリコール共重合ポリエステルの耐
熱性、特に耐酸化分解性を向上させる目的で特公昭57
25646号公報には耐熱性の良いポリオキシアルキレ
ングリコールをポリエステルに添加共重合する方法が提
案されている。しかしながらポリオキシアルキレングリ
コールを共重合したポリエステルの重縮合時の着色はエ
ーテル結合の耐熱性の悪さに原因するものであり、その
改善効果は小さいものであった。一方特公昭44323
11号公報、特公昭44−12591号公報、特公昭4
4−13271号公報、特公昭45−7870号公報、
特公昭45−24023号公報、特公昭47−6426
@公報、および特公昭58−5938号公報などには、
ポリオキシアルキレングリコールを共重合ポリエステル
の耐酸化分解性を向上させるため、立体障害フェノール
系化合物を配合した易染性共重合ポリエステル組成物が
提案されている。この方法によれば一応重縮合時の着色
を防止できるものの改善効果の点で劣るばかりか、高次
加工段階での熱処理により、繊維の強力低下が大きく到
底実用に供し得るものではなかった。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、前記従来技術の問題点を克服し、耐酸化分解
性および色調に優れた、ポリエチレングリコールを共重
合した改質ポリエステルの製造方法を提供することにあ
る。
性および色調に優れた、ポリエチレングリコールを共重
合した改質ポリエステルの製造方法を提供することにあ
る。
し課題を解決するための手段]
前記した本発明の目的は、分子1600以上、4000
以下のポリエチレングリコールを3重量%以上、10重
量%以下共重合した共重合ポリエステルを重縮合するに
際して、ポリエチレングリコール100重量部に対しヒ
ンダードフェノール系化合物を1重量部以上、10重量
部以下混合し、50℃から200℃で1時間以上加熱処
理した後、該混合物をポリエステルの重縮合反応完結ま
での任意の段階で添加することを特徴とする改質ポリエ
ステルの製造方法によって達成できる。
以下のポリエチレングリコールを3重量%以上、10重
量%以下共重合した共重合ポリエステルを重縮合するに
際して、ポリエチレングリコール100重量部に対しヒ
ンダードフェノール系化合物を1重量部以上、10重量
部以下混合し、50℃から200℃で1時間以上加熱処
理した後、該混合物をポリエステルの重縮合反応完結ま
での任意の段階で添加することを特徴とする改質ポリエ
ステルの製造方法によって達成できる。
本発明においてポリエチレングリコールの分子量は60
0以上、4000以下であることが必要である。分子量
が600未満の場合には、ポリエステルの重合時に添加
したポリエチレングリコールの一部が、高温高減圧の反
応条件で飛散するため、ポリエステル中へのポリエチレ
ングリコールの共重合量が一定化しない。このため得ら
れたポリエステル原糸の強伸度、収縮率等の物性にバラ
ツキを生じたり、染色時に染めムラ等を生じたりして、
最終製品の欠点となる。また、600未満の低分子量の
ポリエチレングリコールを共重合して染色性の向上を計
るためには、高分子量のものに比較してかなり共重合モ
ル数を多くする必要があり、このため得られたポリエス
テルの軟化点が低下し、最終的に得られる製品の品位が
低下する問題点がある。
0以上、4000以下であることが必要である。分子量
が600未満の場合には、ポリエステルの重合時に添加
したポリエチレングリコールの一部が、高温高減圧の反
応条件で飛散するため、ポリエステル中へのポリエチレ
ングリコールの共重合量が一定化しない。このため得ら
れたポリエステル原糸の強伸度、収縮率等の物性にバラ
ツキを生じたり、染色時に染めムラ等を生じたりして、
最終製品の欠点となる。また、600未満の低分子量の
ポリエチレングリコールを共重合して染色性の向上を計
るためには、高分子量のものに比較してかなり共重合モ
ル数を多くする必要があり、このため得られたポリエス
テルの軟化点が低下し、最終的に得られる製品の品位が
低下する問題点がある。
一方、分子量が4000を越えるポリエチレングリコー
ルを使用した場合にはポリエステル中に共重合されない
高分子量物が増大するため、染色性が低下するばかりで
なく、染色後の布帛を熱処理した際に染料が1リードア
ウトしたり、耐光性、特に退色堅牢度が低下するなど、
種々の染色堅牢度の低下を引き起こす。
ルを使用した場合にはポリエステル中に共重合されない
高分子量物が増大するため、染色性が低下するばかりで
なく、染色後の布帛を熱処理した際に染料が1リードア
ウトしたり、耐光性、特に退色堅牢度が低下するなど、
種々の染色堅牢度の低下を引き起こす。
ポリエチレングリコールの配合量は3重間%以上10重
量%以下にする必要がある。3重量%未満では染色性が
不十分であり、10重量%を越えると染色性が飽和する
ばかりかヒンダドフェノール系化合物の酸化分解性に対
する抑制効果が不十分となり、本発明の特徴であるビン
ダードフェノール系化合物との加熱処理効果が出にくく
なりポリマが苗化するので好ましくない。 本発明にお
いてヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系
水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェ
ノール誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結合
を有する化合物である。具体的には、ペンタエリスリチ
ル−テトラエキス[3(3,5−ジーtertブチルー
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−トコ、トリエチ
ルグリコール−ビス[3(3−tert−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1
,6−ヘキサンシオールービス[3−(3,5−ジーt
ertブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3(3,5−ジ
ーtertブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、オクタデシル−3−(3,5−ジーtertブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを例示
しうる。中でもペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3゜5−ジーtertブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕が好ましい。
量%以下にする必要がある。3重量%未満では染色性が
不十分であり、10重量%を越えると染色性が飽和する
ばかりかヒンダドフェノール系化合物の酸化分解性に対
する抑制効果が不十分となり、本発明の特徴であるビン
ダードフェノール系化合物との加熱処理効果が出にくく
なりポリマが苗化するので好ましくない。 本発明にお
いてヒンダードフェノール系化合物とは、フェノール系
水酸基の隣接位置に立体障害を有する置換基を持つフェ
ノール誘導体であり、分子内に1個以上のエステル結合
を有する化合物である。具体的には、ペンタエリスリチ
ル−テトラエキス[3(3,5−ジーtertブチルー
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−トコ、トリエチ
ルグリコール−ビス[3(3−tert−ブチル−5−
メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、1
,6−ヘキサンシオールービス[3−(3,5−ジーt
ertブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー
ト、2,2−チオ−ジエチレン−ビス[3(3,5−ジ
ーtertブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ネート、オクタデシル−3−(3,5−ジーtertブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを例示
しうる。中でもペンタエリスリチル−テトラキス[3−
(3゜5−ジーtertブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオネート〕が好ましい。
本発明の効果は、前記ポリエチレングリコルとヒンダー
ドフェノール系化合物を50℃がら200℃までの温度
で加熱処理した処理物質をポリエステルの原料調整段階
から重縮合反応が完結するまでの任意の段階で添加する
ことにより、はじめて達成しうるちのである。ポリエチ
レングリコールに配合するヒンダードフェノール系化合
物の量はポリエチレングリコール100重量部に対し1
重量部以上、10重量部以下である。好ましくは2重量
部以上、7重量部以下が好ましい。1重量部未満では改
質ポリエステルの黄化防止効果が小さく、10重量部を
越えると効果が飽和するばかりか、紡糸時に口金ノズル
汚れを引き起こす結果、糸切れの原因となる。加熱処理
は、50℃以上、200℃以下で1時間以上が必要であ
る。より好ましくは60℃以上、150℃以下で6時間
以上が良い。
ドフェノール系化合物を50℃がら200℃までの温度
で加熱処理した処理物質をポリエステルの原料調整段階
から重縮合反応が完結するまでの任意の段階で添加する
ことにより、はじめて達成しうるちのである。ポリエチ
レングリコールに配合するヒンダードフェノール系化合
物の量はポリエチレングリコール100重量部に対し1
重量部以上、10重量部以下である。好ましくは2重量
部以上、7重量部以下が好ましい。1重量部未満では改
質ポリエステルの黄化防止効果が小さく、10重量部を
越えると効果が飽和するばかりか、紡糸時に口金ノズル
汚れを引き起こす結果、糸切れの原因となる。加熱処理
は、50℃以上、200℃以下で1時間以上が必要であ
る。より好ましくは60℃以上、150℃以下で6時間
以上が良い。
50℃未満では改質ポリエステルの黄化防止効果が小さ
い、200℃を越えると改質ポリエステルの黄化防止効
果は認められるものの得られる改質ポリエステル自身の
酸化分解性が低下するので好ましくない。
い、200℃を越えると改質ポリエステルの黄化防止効
果は認められるものの得られる改質ポリエステル自身の
酸化分解性が低下するので好ましくない。
なお、熱処理時間が1時間未満では改質ポリエステルの
黄化防止効果が小さい。前記の通り、ポリエチレングリ
コールとヒンダードフェノル系化合物を特定範囲温度で
1時間以上、加熱処理することにより、特異的に改質ポ
リエステルの苗化を防止しうるばかゆでなく、改質ポリ
エステル自身の酸化分解性が向上する。理由はさだがで
ないが、加熱処理することにより、ポリエチレングリコ
ールとヒンダードフェノール系化合物の一部がエステル
交換反応する結果、反応物が界面活性剤的な働きをし、
ポリエチレングリコールとヒンダードフェノール系化合
物との相溶性が良好となり実質的に重合終了後の改質ポ
リエステル中へのヒンダードフェノール系化合物の残存
量が高くなるためと考えられる。
黄化防止効果が小さい。前記の通り、ポリエチレングリ
コールとヒンダードフェノル系化合物を特定範囲温度で
1時間以上、加熱処理することにより、特異的に改質ポ
リエステルの苗化を防止しうるばかゆでなく、改質ポリ
エステル自身の酸化分解性が向上する。理由はさだがで
ないが、加熱処理することにより、ポリエチレングリコ
ールとヒンダードフェノール系化合物の一部がエステル
交換反応する結果、反応物が界面活性剤的な働きをし、
ポリエチレングリコールとヒンダードフェノール系化合
物との相溶性が良好となり実質的に重合終了後の改質ポ
リエステル中へのヒンダードフェノール系化合物の残存
量が高くなるためと考えられる。
従来公知のヒンダードフェノール系化合物を単に反応系
に添加する方法では、反応系に対し相溶性が悪く。添加
したヒンダードフェノール系化合物が反応系外に飛散し
、その効果が十分発揮できなかったものと考えられる。
に添加する方法では、反応系に対し相溶性が悪く。添加
したヒンダードフェノール系化合物が反応系外に飛散し
、その効果が十分発揮できなかったものと考えられる。
なお、200℃を越えて熱処理した配合物を添加共重合
したポリマの酸化分解性が低下する理由は次のように考
えられる。すなわち、ポリエステルに共重合されたポリ
エチレングリコールは熱により励起された酸素ラジカル
により、エーテル結合が切断され、実質的にポリエステ
ルの分子量が低下し劣化する。この際、ヒンダドフェノ
ール系化合物がポリエステル中に配合されていると、こ
の励起された酸素ラジカルによりキャッチされ、エーテ
ル結合を保護すると同時に自分自身は失活してしまうと
考えられる。すなわち、ヒンダードフェノール系化合物
が生きている間はポリオキシアルキレングリコール共重
合ポリエステルの劣化は防止され、ヒンダードフェノー
ル系化合物が失活し、その効果を失うとエーテル結合が
酸素ラジカルの攻撃を受は劣化が進行する。換言するな
らヒンダードフェノール系化合物を配合した改質ポリエ
ステルの酸化分解性には、劣化開始までに誘導期問が存
在し、この誘導期間の長さはポリマ中に配合され、かつ
酸素ラジカルキャッチ能力を持つヒンダードフェノール
系化合物の量により決るものと考えられる。従って、高
温で熱処理すると処理時にヒンダードフェノール系化合
物が失活し、できたポリマの酸化分解性も低下してしま
うものと考えられる。
したポリマの酸化分解性が低下する理由は次のように考
えられる。すなわち、ポリエステルに共重合されたポリ
エチレングリコールは熱により励起された酸素ラジカル
により、エーテル結合が切断され、実質的にポリエステ
ルの分子量が低下し劣化する。この際、ヒンダドフェノ
ール系化合物がポリエステル中に配合されていると、こ
の励起された酸素ラジカルによりキャッチされ、エーテ
ル結合を保護すると同時に自分自身は失活してしまうと
考えられる。すなわち、ヒンダードフェノール系化合物
が生きている間はポリオキシアルキレングリコール共重
合ポリエステルの劣化は防止され、ヒンダードフェノー
ル系化合物が失活し、その効果を失うとエーテル結合が
酸素ラジカルの攻撃を受は劣化が進行する。換言するな
らヒンダードフェノール系化合物を配合した改質ポリエ
ステルの酸化分解性には、劣化開始までに誘導期問が存
在し、この誘導期間の長さはポリマ中に配合され、かつ
酸素ラジカルキャッチ能力を持つヒンダードフェノール
系化合物の量により決るものと考えられる。従って、高
温で熱処理すると処理時にヒンダードフェノール系化合
物が失活し、できたポリマの酸化分解性も低下してしま
うものと考えられる。
本発明でいう改質ポリエステルとは、通常の飽和線状ポ
リエステルに前記のポリエチレングリコールを共重合し
たポリエステルを意味し、飽和線状ポリエステルとは特
に限定されないが、例えばテレフタル酸あるいはそのエ
ステルを主たるジカルボン酸成分とし、グリコール成分
としてエチレングリコールもしくはテトラメチレングリ
コールを主たるグリコール成分とするポリエチレンテレ
フタレートおよびポリブチレンテレフタレートが好まし
い。
リエステルに前記のポリエチレングリコールを共重合し
たポリエステルを意味し、飽和線状ポリエステルとは特
に限定されないが、例えばテレフタル酸あるいはそのエ
ステルを主たるジカルボン酸成分とし、グリコール成分
としてエチレングリコールもしくはテトラメチレングリ
コールを主たるグリコール成分とするポリエチレンテレ
フタレートおよびポリブチレンテレフタレートが好まし
い。
なお、該ポリエステルのジカルボン酸成分の一部を少量
のアジピン酸、ドデカンニ酸、5スルホナトリウムイソ
フタル酸等のジカルボン酸またはそのエステル、p−オ
キシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸等のオ
キシカルボン酸またはエステルで置き換えても良く、ま
たグリコール成分を少量の例えば、1,4ビス(β−オ
キシエトキシ)べ゛ンゼンビスフェノールAのビスグリ
コールエーテル等の主グリコール成分以外のグリコール
で置き換えても良い。但し、この場合2モル%未満であ
ることか好ましい。
のアジピン酸、ドデカンニ酸、5スルホナトリウムイソ
フタル酸等のジカルボン酸またはそのエステル、p−オ
キシ安息香酸、p−β−オキシエトキシ安息香酸等のオ
キシカルボン酸またはエステルで置き換えても良く、ま
たグリコール成分を少量の例えば、1,4ビス(β−オ
キシエトキシ)べ゛ンゼンビスフェノールAのビスグリ
コールエーテル等の主グリコール成分以外のグリコール
で置き換えても良い。但し、この場合2モル%未満であ
ることか好ましい。
さらにペンタエリスリトール、トリメチロルプロパン、
トリメリット酸、トリメシン酸等の鎖分岐剤を少割合使
用したものであっても良い。
トリメリット酸、トリメシン酸等の鎖分岐剤を少割合使
用したものであっても良い。
このほか本発明の改質ポリエステルは酸化チタン、カー
ボンブラック等の顔料のほか、従来公知の着色防止剤、
耐光剤、帯電防止剤等が添加されていても勿論良い。
ボンブラック等の顔料のほか、従来公知の着色防止剤、
耐光剤、帯電防止剤等が添加されていても勿論良い。
本発明の重縮合反応を行なうに際しては、しばしば発泡
が問題となるので、消泡を目的として改質ポリエステル
に対して0.01重量%以上、1.0重量%以下の有機
シリコーン化合物を添加することが好ましい。有機シリ
コーンとしては各種のシリコーン化合物を用いることが
可能であるが改質ポリエステルの重合、紡糸の温度で揮
発しにくいものが好適である。特に、150℃で24時
間加熱処理した際の減量率が1%以下のものが好ましい
。具体例としてはジメチルポリシロキサン、ジフェニル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどを
単独または混合使用することができる。
が問題となるので、消泡を目的として改質ポリエステル
に対して0.01重量%以上、1.0重量%以下の有機
シリコーン化合物を添加することが好ましい。有機シリ
コーンとしては各種のシリコーン化合物を用いることが
可能であるが改質ポリエステルの重合、紡糸の温度で揮
発しにくいものが好適である。特に、150℃で24時
間加熱処理した際の減量率が1%以下のものが好ましい
。具体例としてはジメチルポリシロキサン、ジフェニル
ポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサンなどを
単独または混合使用することができる。
[実施例]
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、
本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
本発明はこれら実施例により限定されるものではない。
なお実施例中の測定は次の方法によった。
(極限粘度)
乾燥した試料をオルトクロロフェノール溶媒に溶解し、
オストワルド粘度計によって25℃で測定した値である
。
オストワルド粘度計によって25℃で測定した値である
。
(ポリマ色調す値)
直径3履、長さ5順の円柱状チップを、カラーコンピュ
ーター(スガ試験機(株)社製、8Mカラーコンピュー
ター、5M−3型)の反射法で測定した。
ーター(スガ試験機(株)社製、8Mカラーコンピュー
ター、5M−3型)の反射法で測定した。
(ポリマの酸化分解性)
ポリマチップをドライアイスと混合粉砕し、50メツシ
ユから100メツシコの粉末6gを60℃で6時間、1
#HΩ以下で真空乾燥後、直径60mのシャレーに取り
、180℃で30分間、熱風(空気)処理し、処理前後
の極限粘度の差で比較した。
ユから100メツシコの粉末6gを60℃で6時間、1
#HΩ以下で真空乾燥後、直径60mのシャレーに取り
、180℃で30分間、熱風(空気)処理し、処理前後
の極限粘度の差で比較した。
(製糸性)
未延伸糸50Kgを延伸した際の、糸切れ回数を次の3
ランクで評価した。
ランクで評価した。
実施例1
ジメチルテレフタレート100重量部、エチレングリコ
ール80重量部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコ
ーン(株)シリコーンオイル>0.05部、酢酸コバル
ト0.04重量部、三酸化アンチモン0.04重量部の
混合物を130°C〜230℃に加熱し、メタノールを
留出してエステル交換反応せしめた後、平均分子量10
00のポリエチレングリコール100に対し、チバ・ガ
イギー社製フィンダートフェノール系化合物であるイル
ガノックス−1010(ペンタエリスリチル・テトラエ
キスし3(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート])4重量部を配合し、1
00℃で24時間加熱処理した混合物8重量部(仝ポリ
マに対し7.5重量%)を添加し、さらに230℃で3
0分間反応させる。その後、トリメチルホスフェート0
.03重量部を添加し、5分後に0.05重量部の二酸
化チタンを20重量%のエチレングリコールスラリーと
して添加し、低重合体を得た。得られた低重合体をざら
に230℃から280℃、大気圧から1mmHQ以下の
高真空まで徐々に昇温、減圧した後重縮合し、極限粘度
0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレンテレフ
タレートを得た。
ール80重量部、ジメチルポリシロキサン(東芝シリコ
ーン(株)シリコーンオイル>0.05部、酢酸コバル
ト0.04重量部、三酸化アンチモン0.04重量部の
混合物を130°C〜230℃に加熱し、メタノールを
留出してエステル交換反応せしめた後、平均分子量10
00のポリエチレングリコール100に対し、チバ・ガ
イギー社製フィンダートフェノール系化合物であるイル
ガノックス−1010(ペンタエリスリチル・テトラエ
キスし3(3,5−ジーtertブチルー4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート])4重量部を配合し、1
00℃で24時間加熱処理した混合物8重量部(仝ポリ
マに対し7.5重量%)を添加し、さらに230℃で3
0分間反応させる。その後、トリメチルホスフェート0
.03重量部を添加し、5分後に0.05重量部の二酸
化チタンを20重量%のエチレングリコールスラリーと
して添加し、低重合体を得た。得られた低重合体をざら
に230℃から280℃、大気圧から1mmHQ以下の
高真空まで徐々に昇温、減圧した後重縮合し、極限粘度
0.703、軟化点257℃の改質ポリエチレンテレフ
タレートを得た。
この改質ポリエチレンテレフタレートのボリア色調す値
は2.0で、酸化分解性テスト後の極限粘度は0.69
8であった。極限粘度低下塩は0.005と極めて酸化
分解性に対し、優れたポリマであった。
は2.0で、酸化分解性テスト後の極限粘度は0.69
8であった。極限粘度低下塩は0.005と極めて酸化
分解性に対し、優れたポリマであった。
上記改質ポリエステルを回転式の真空乾燥機を用い、1
50℃、6時間、真空度1履HCI以下で乾燥し、紡糸
温度290℃、紡糸速度1350m/m団で紡糸を行な
い、巻取り後、得られた未延伸糸を残留伸度が30〜4
0%になるような延伸条件でホットロール延伸を行ない
、75デニール、24フイラメントの延伸糸を得た。延
伸糸の強度は4.97q/d、伸度は37.8%であっ
た。
50℃、6時間、真空度1履HCI以下で乾燥し、紡糸
温度290℃、紡糸速度1350m/m団で紡糸を行な
い、巻取り後、得られた未延伸糸を残留伸度が30〜4
0%になるような延伸条件でホットロール延伸を行ない
、75デニール、24フイラメントの延伸糸を得た。延
伸糸の強度は4.97q/d、伸度は37.8%であっ
た。
また、未延伸糸50に!jを延伸した際の糸切れ回数は
、0回であり全く問題ないものであった。
、0回であり全く問題ないものであった。
この延伸糸の油剤を落し、定長下で180°C130分
間の熱風(空気)処理をしたところ、原糸の強度は4.
70CI/d (強度保持率95%)と実用上問題ない
レベルであった。
間の熱風(空気)処理をしたところ、原糸の強度は4.
70CI/d (強度保持率95%)と実用上問題ない
レベルであった。
実施例2〜10、比較例1〜7
ポリエチレングリコールとフィンダートフェノール系化
合物の熱処理を表1に示す条件とし、添加した以外、実
施例1と同様にエステル交換反応、重縮合反応製糸を行
ない、表2に示す物性の改質ポリエチレンテレフタレー
ト、および製糸性の結果を得た。
合物の熱処理を表1に示す条件とし、添加した以外、実
施例1と同様にエステル交換反応、重縮合反応製糸を行
ない、表2に示す物性の改質ポリエチレンテレフタレー
ト、および製糸性の結果を得た。
表
ポリエチレングリコールとフィンダートフェノール系化
合物の処理温度が適切でない場合、また、処理時間が短
いと、改質ポリエステルが苗化するばかりでなく、酸化
分解性も悪くなることがわかる。一方、フィンダートフ
ェノール系化合物の配合量が多すぎると色調、酸化分解
性ともに良好ではあるものの製糸性が悪くなり、好まし
くない。
合物の処理温度が適切でない場合、また、処理時間が短
いと、改質ポリエステルが苗化するばかりでなく、酸化
分解性も悪くなることがわかる。一方、フィンダートフ
ェノール系化合物の配合量が多すぎると色調、酸化分解
性ともに良好ではあるものの製糸性が悪くなり、好まし
くない。
なお酸化分解性に関して、処理前後の極限粘度が0.0
5以上の場合、高次加工段階および製品段階で苗化や繊
維物性低下などの問題となるので好ましくない。
5以上の場合、高次加工段階および製品段階で苗化や繊
維物性低下などの問題となるので好ましくない。
実施例11,12、比較実施例8,9
実施例1において、ポリエチレングリコールとフィンダ
ートフェノール系化合物の加熱処理した混合物の添加量
を下記条件とした以外、同様に行ない表3の結果を得た
。
ートフェノール系化合物の加熱処理した混合物の添加量
を下記条件とした以外、同様に行ない表3の結果を得た
。
実施例11: 4部(3,8重量%)
!l 12:10部(9,1重量%)
比較実施例8: 2部(2,0重量%)表
比較実施例9:15部(13,0重量%)表
比較実施例8の繊維は染色性が不十分であり、またポリ
エチレングリコールの共重合量を多くした比較実施例9
は製糸性が不良であった。
エチレングリコールの共重合量を多くした比較実施例9
は製糸性が不良であった。
[発明の効果]
本発明は前記したように色調、酸化分解性に優れた改質
ポリエステルの製造方法であり、得られた改質ポリエス
テルは、製糸する際、全く問題く、また高次加工段階で
種々の熱処理を受けても、繊維物性低下の少ない改質ポ
リエステルである。
ポリエステルの製造方法であり、得られた改質ポリエス
テルは、製糸する際、全く問題く、また高次加工段階で
種々の熱処理を受けても、繊維物性低下の少ない改質ポ
リエステルである。
本発明の改質ポリマを使用して得られた繊維は、そのま
ま100%で織物、編物、不織布等として使用しつるが
、特に天然繊維、絹、ウル、綿等と混繊、混紡して使用
する分野に適した極めて実用性の高いものである。
ま100%で織物、編物、不織布等として使用しつるが
、特に天然繊維、絹、ウル、綿等と混繊、混紡して使用
する分野に適した極めて実用性の高いものである。
Claims (1)
- 分子量600以上、4000以下のポリエチレングリコ
ールを3重量%以上、10重量%以下共重合した共重合
ポリエステルを重縮合するに際して、ポリエチレングリ
コール100重量部に対しヒンダードフエノール系化合
物を1重量部以上、10重量部以下混合し、50℃から
200℃で1時間以上加熱処理した後、該混合物をポリ
エステルの重縮合反応完結までの任意の段階で添加する
ことを特徴とする改質ポリエステルの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18938888A JPH0238421A (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18938888A JPH0238421A (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0238421A true JPH0238421A (ja) | 1990-02-07 |
Family
ID=16240474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18938888A Pending JPH0238421A (ja) | 1988-07-28 | 1988-07-28 | 改質ポリエステルの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0238421A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0445586A2 (en) * | 1990-03-05 | 1991-09-11 | Kuraray Co., Ltd. | Polyester fiber having durable water absorbent property |
US6291066B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
JP2006045696A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル |
JP2010150398A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | 水性ポリウレタン樹脂組成物 |
WO2013115096A1 (ja) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 東レ株式会社 | 常圧分散可染性ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなる繊維およびそれからなる成形体 |
-
1988
- 1988-07-28 JP JP18938888A patent/JPH0238421A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0445586A2 (en) * | 1990-03-05 | 1991-09-11 | Kuraray Co., Ltd. | Polyester fiber having durable water absorbent property |
US6623853B2 (en) | 1998-08-28 | 2003-09-23 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6291066B1 (en) | 1999-11-19 | 2001-09-18 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
US6322886B2 (en) | 1999-11-19 | 2001-11-27 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers, yarns, and fabrics and method for making the same |
US6509091B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-01-21 | Wellman, Inc. | Polyethylene glycol modified polyester fibers |
US6582817B2 (en) | 1999-11-19 | 2003-06-24 | Wellman, Inc. | Nonwoven fabrics formed from polyethylene glycol modified polyester fibers and method for making the same |
JP2006045696A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Toray Ind Inc | 改質ポリエステル |
JP4635508B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2011-02-23 | 東レ株式会社 | 改質ポリエステル |
JP2010150398A (ja) * | 2008-12-25 | 2010-07-08 | Mitsui Chemicals Polyurethanes Inc | 水性ポリウレタン樹脂組成物 |
WO2013115096A1 (ja) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | 東レ株式会社 | 常圧分散可染性ポリエステル組成物、その製造方法およびそれからなる繊維およびそれからなる成形体 |
CN103874732A (zh) * | 2012-01-30 | 2014-06-18 | 东丽株式会社 | 常压分散可染性聚酯组合物、其制造方法及由其形成的纤维及由其形成的成形体 |
CN103874732B (zh) * | 2012-01-30 | 2016-09-07 | 东丽株式会社 | 常压分散可染性聚酯组合物、其制造方法及由其形成的纤维及由其形成的成形体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101739402B1 (ko) | 코폴리에스테르, 그 제조방법 및 용도 | |
EP1016741B1 (en) | Polyester fiber and fabrics made by using the same | |
US5180793A (en) | Flame resistant, low pilling polyester fiber | |
US5151494A (en) | Flame resistant, low pilling polyester fiber | |
US6383433B1 (en) | Copolyester fibers | |
US5145941A (en) | Flame resistant, low pilling polyester fiber | |
JPH0238421A (ja) | 改質ポリエステルの製造方法 | |
EP1919978A2 (en) | Inherently coloured polyester polymers, fibers or filaments and process for producing them | |
KR100306316B1 (ko) | 탄성섬유,그의제조방법및그에사용된폴리에스테르엘라스토머 | |
JPH0770856A (ja) | ポリエステル被覆弾性糸 | |
JPS6335824A (ja) | 防汚性ポリエステル繊維 | |
KR100363915B1 (ko) | 해도형 복합섬유 | |
JPH03241024A (ja) | カチオン可染極細仮撚加工糸の製造方法 | |
JPH0598512A (ja) | ポリエステル繊維 | |
EP1493853B1 (en) | Modified polyester fiber and process for producing the same | |
JPH0361767B2 (ja) | ||
KR0129485B1 (ko) | 이염성 폴리에스테르 섬유의 제조방법 | |
JP2001288616A (ja) | 改質ポリエステル繊維の製造方法 | |
KR100313364B1 (ko) | 폴리에스테르부분연신사및그제조방법 | |
JPH11172525A (ja) | ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる繊維 | |
JPS6342927A (ja) | 防汚性ポリエステル繊維の製造法 | |
JPS6335825A (ja) | 防汚性ポリエステル繊維及びその製造法 | |
KR20060098118A (ko) | 초극세사용 추출형 복합섬유 | |
JPS63135517A (ja) | 潜在抗ピル性ポリエステル繊維の製造法 | |
JPS63120110A (ja) | 抗ピル性ポリエステル繊維 |