JPH0236549A - 薄膜デバイス - Google Patents
薄膜デバイスInfo
- Publication number
- JPH0236549A JPH0236549A JP18738388A JP18738388A JPH0236549A JP H0236549 A JPH0236549 A JP H0236549A JP 18738388 A JP18738388 A JP 18738388A JP 18738388 A JP18738388 A JP 18738388A JP H0236549 A JPH0236549 A JP H0236549A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- film
- interlayer insulating
- thin film
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は等倍イメージセンサ−、サーマルヘッド等に用
いられる薄膜デバイスに関する。
いられる薄膜デバイスに関する。
[従来技術]
薄膜デバイスは基板上に多数の機能素子を有するもので
、その−例として基板上に下部電極、層間絶縁膜及び上
部電極を順次設けたものが知られている。このような薄
膜デバイスは一般に第1図に示すように基板1上にCr
のような金属を蒸着して下部電極2とし〔第1図(a)
〕、その上にSin、のような絶縁材料をグロー放電分
解により連続的に堆積せしめて層間絶縁膜3を設け〔第
1図(b))、更にその上にAQのような金属を蒸着し
て上部電極4を設ける〔第1図(C)〕ことにより製造
されている。
、その−例として基板上に下部電極、層間絶縁膜及び上
部電極を順次設けたものが知られている。このような薄
膜デバイスは一般に第1図に示すように基板1上にCr
のような金属を蒸着して下部電極2とし〔第1図(a)
〕、その上にSin、のような絶縁材料をグロー放電分
解により連続的に堆積せしめて層間絶縁膜3を設け〔第
1図(b))、更にその上にAQのような金属を蒸着し
て上部電極4を設ける〔第1図(C)〕ことにより製造
されている。
しかしこの方法では層間絶縁膜は単層構造で形成される
ため、下部電極下の基板面のチリ、表面状態等の影響を
受は易く、その結果、膜内にピンホールが発生して上部
電極〜下部電極間の絶縁不良の原因となっていた。
ため、下部電極下の基板面のチリ、表面状態等の影響を
受は易く、その結果、膜内にピンホールが発生して上部
電極〜下部電極間の絶縁不良の原因となっていた。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的は従来技術の以上のような問題を解消し、
層間絶縁膜を2層構造とすることにより、膜内のピンホ
ールの発生を実質的に防止した薄膜デバイスを提供する
ことである。
層間絶縁膜を2層構造とすることにより、膜内のピンホ
ールの発生を実質的に防止した薄膜デバイスを提供する
ことである。
[発明の構成・動作]
本発明は基板上に下部電極、層間絶縁膜及び上部電極を
順次設けた薄膜デバイスにおいて、層間絶縁膜を同一材
料で2層構造とし、且つ下部電極に近い方の層表面を不
活性ガスでプラズマエツチング処理してなることを特徴
とするものである。
順次設けた薄膜デバイスにおいて、層間絶縁膜を同一材
料で2層構造とし、且つ下部電極に近い方の層表面を不
活性ガスでプラズマエツチング処理してなることを特徴
とするものである。
本発明の薄膜デバイスはこのように層間絶縁膜を同一材
料の2層構造で形成したもので、最初に形成される層は
後で形成される暦に対しバッファー層として作用する。
料の2層構造で形成したもので、最初に形成される層は
後で形成される暦に対しバッファー層として作用する。
これにより最終的に得られる眉間絶縁膜内でのピンホー
ルの発生は実質的に防止される。
ルの発生は実質的に防止される。
本発明の薄膜デバイスの製造方法を図面によって説明す
ると、第2図においてまず、基板1上に真空蒸着、スパ
ッタリング等の方法で下部金属電極2を形成し〔第2図
(a)〕、ついでその上に層間絶縁膜用の絶縁材料を例
えばグロー放電分解により、300〜3000人厚程度
堆積せ第二て第一絶縁膜3−1を形成し〔第2図(b)
)。
ると、第2図においてまず、基板1上に真空蒸着、スパ
ッタリング等の方法で下部金属電極2を形成し〔第2図
(a)〕、ついでその上に層間絶縁膜用の絶縁材料を例
えばグロー放電分解により、300〜3000人厚程度
堆積せ第二て第一絶縁膜3−1を形成し〔第2図(b)
)。
次にこの成膜工程をいったん中断して第一絶縁膜表面を
不活性ガス5によりプラズマエツチング処理した後〔第
2図(b)〕、再び前記成膜工程を繰返して第一絶縁膜
3−1上に300〜3000人厚程度の第二第二膜3−
2を形成し、2層構造の層間絶縁膜3′を得る〔第2図
(d))、その後、この層間絶縁膜3′上に下部電極の
場合と同様な方法で上部金属電極4を形成すれば本発明
の薄膜デバイスが得られる〔第2図(6))。
不活性ガス5によりプラズマエツチング処理した後〔第
2図(b)〕、再び前記成膜工程を繰返して第一絶縁膜
3−1上に300〜3000人厚程度の第二第二膜3−
2を形成し、2層構造の層間絶縁膜3′を得る〔第2図
(d))、その後、この層間絶縁膜3′上に下部電極の
場合と同様な方法で上部金属電極4を形成すれば本発明
の薄膜デバイスが得られる〔第2図(6))。
下部電極用の金属材料としてはAl、 Cr、 NiC
r等が、また上部電極極用の金属材料としてはAQ。
r等が、また上部電極極用の金属材料としてはAQ。
Cr、 NiCr等が用いられる。
眉間絶縁膜の材料としてはSiの酸化物又は窒素化物が
用いられる。不活性ガスとしてはCO2゜N2等が使用
される。
用いられる。不活性ガスとしてはCO2゜N2等が使用
される。
以下に本発明を実施例によって説明する。
実施例
まず30 X 240mmのガラス基板上にCrを真空
蒸着して0.2μm厚の下部電極を形成した後、その上
にSin、を真空度1.o Torr、基板温度240
℃及び放電出力300Wの条件でグロー放電分解により
堆積させて、バッファー層として3000人厚の第二絶
縁膜を形成した0次にこの第一絶縁膜表面をCO2ガス
により1分間プラズマエツチング処理した後、その上に
再び5in2を前記と同じ条件でグロー放電分解により
堆積させて3000人厚の第二絶縁膜を形成した。最後
にこ、うして得られた層間絶縁膜上にiを2Iψのスポ
ット状に真空蒸着して各々0.8μm厚の上部電極を形
成することにより、薄膜デバイスを製造した。
蒸着して0.2μm厚の下部電極を形成した後、その上
にSin、を真空度1.o Torr、基板温度240
℃及び放電出力300Wの条件でグロー放電分解により
堆積させて、バッファー層として3000人厚の第二絶
縁膜を形成した0次にこの第一絶縁膜表面をCO2ガス
により1分間プラズマエツチング処理した後、その上に
再び5in2を前記と同じ条件でグロー放電分解により
堆積させて3000人厚の第二絶縁膜を形成した。最後
にこ、うして得られた層間絶縁膜上にiを2Iψのスポ
ット状に真空蒸着して各々0.8μm厚の上部電極を形
成することにより、薄膜デバイスを製造した。
一方、比較のためプラズマエツチング処理を行なわず、
且つ層間絶縁膜の形成を連続して行なった他は同様にし
て薄膜デバイスを製造した。
且つ層間絶縁膜の形成を連続して行なった他は同様にし
て薄膜デバイスを製造した。
次に以上の薄膜デバイスについて上部電極と下部電極間
の導通テストを行なったところ、比較量ではショート個
数が28/200であったのに対し1本発明品ではO/
200で全くなかった。
の導通テストを行なったところ、比較量ではショート個
数が28/200であったのに対し1本発明品ではO/
200で全くなかった。
[発明の作用効果]
本発明の薄膜デバイスは層間絶縁膜を2層構造にしたの
で、絶縁膜内のピンホールの発生が実質的に防止され、
その結果、上部電極〜下部電極間の絶縁不良は回避でき
、信頼性が向上する。
で、絶縁膜内のピンホールの発生が実質的に防止され、
その結果、上部電極〜下部電極間の絶縁不良は回避でき
、信頼性が向上する。
第1図(a)〜(c)は従来の薄膜デバイスの製造工程
図、第2図(a)〜(e)は本発明の薄膜デバイスの製
造工程図である。 1・・・基板 2・・・下部電極 3・・・単層構造の層間絶縁膜
図、第2図(a)〜(e)は本発明の薄膜デバイスの製
造工程図である。 1・・・基板 2・・・下部電極 3・・・単層構造の層間絶縁膜
Claims (1)
- 1、基板状に下部電極、層間絶縁膜及び上部電極を順次
設けた薄膜デバイスにおいて、層間絶縁膜を同一材料で
2層構造とし、且つ下部電極に近い方の層表面を不活性
ガスでプラズマエッチング処理してなることを特徴とす
る薄膜デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18738388A JPH0236549A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 薄膜デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18738388A JPH0236549A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 薄膜デバイス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0236549A true JPH0236549A (ja) | 1990-02-06 |
Family
ID=16205053
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18738388A Pending JPH0236549A (ja) | 1988-07-27 | 1988-07-27 | 薄膜デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0236549A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012174260A2 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free dielectric thin film fabrication |
WO2015102836A1 (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-09 | Applied Materials, Inc. | Solid state electrolyte and barrier on lithium metal and its methods |
US9356316B2 (en) | 2012-04-18 | 2016-05-31 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free solid state electrolytes with high ionic conductivity |
CN109763101A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-17 | 南京大学 | 一种制备超薄无针孔介电薄膜的方法 |
-
1988
- 1988-07-27 JP JP18738388A patent/JPH0236549A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012174260A2 (en) * | 2011-06-17 | 2012-12-20 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free dielectric thin film fabrication |
WO2012174260A3 (en) * | 2011-06-17 | 2013-04-25 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free dielectric thin film fabrication |
CN103608966A (zh) * | 2011-06-17 | 2014-02-26 | 应用材料公司 | 无针孔介电薄膜制造 |
CN103608966B (zh) * | 2011-06-17 | 2017-02-15 | 应用材料公司 | 无针孔介电薄膜制造 |
US9593405B2 (en) | 2011-06-17 | 2017-03-14 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free dielectric thin film fabrication |
CN106947948A (zh) * | 2011-06-17 | 2017-07-14 | 应用材料公司 | 无针孔介电薄膜制造 |
US9356316B2 (en) | 2012-04-18 | 2016-05-31 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free solid state electrolytes with high ionic conductivity |
EP3182500A1 (en) * | 2012-04-18 | 2017-06-21 | Applied Materials, Inc. | Pinhole-free solid state electrolytes with high ionic conductivity |
WO2015102836A1 (en) * | 2014-01-02 | 2015-07-09 | Applied Materials, Inc. | Solid state electrolyte and barrier on lithium metal and its methods |
CN109763101A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-17 | 南京大学 | 一种制备超薄无针孔介电薄膜的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100386539B1 (ko) | 산화된 내열 금속 동반 장벽을 갖는 복합체 이리듐 장벽구조 및 그의 제조방법 | |
KR100400846B1 (ko) | 내열 금속 동반 장벽을 갖는 복합체 이리듐-금속-산소장벽 구조 및 그의 제조방법 | |
KR970003544A (ko) | 개선된 티타늄 함유 방지층을 형성하기 위한 공정 | |
KR970030381A (ko) | 알루미늄 접촉 형성을 위한 개선된 방법 | |
US5725740A (en) | Adhesion layer for tungsten deposition | |
JPH0794740A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JPH0236549A (ja) | 薄膜デバイス | |
US6139971A (en) | Stratified structure with a ferroelectric layer and process for producing the same | |
KR970018001A (ko) | 반도체 장치 내의 화학 증기 증착 알루미늄층의 제작 공정 | |
JPH08213560A (ja) | 強誘電体キャパシタ及びその製造方法 | |
JP2753170B2 (ja) | 強誘電体膜の結晶化方法 | |
JPH01120068A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH09235118A (ja) | 酸化チタン膜 | |
JPH06104424A (ja) | ショットキバリヤ型ダイオード及びその製造方法 | |
JPH0654807B2 (ja) | 水素化アモルファスシリコンのためのオーミックコンタクトの形成方法 | |
JPS63164A (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
KR950020952A (ko) | 압전형 애널로그 터치 패널 | |
JP3128165B2 (ja) | 化合物半導体素子の電極形成方法 | |
JPH0417667A (ja) | セラミクス基板への薄膜形成方法 | |
JPH08306871A (ja) | 誘電体キャパシタの製造方法 | |
JP2524179B2 (ja) | スパッタ成膜法 | |
JPH0682841U (ja) | 強誘電体素子 | |
JPH09246082A (ja) | 容量素子およびその製造方法 | |
KR950009814B1 (ko) | 캐패시터의 구조 및 그 제조 방법 | |
JPS61289681A (ja) | 超伝導トンネル接合素子の製作方法 |