[go: up one dir, main page]

JPH0236217A - 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫 - Google Patents

硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫

Info

Publication number
JPH0236217A
JPH0236217A JP63185460A JP18546088A JPH0236217A JP H0236217 A JPH0236217 A JP H0236217A JP 63185460 A JP63185460 A JP 63185460A JP 18546088 A JP18546088 A JP 18546088A JP H0236217 A JPH0236217 A JP H0236217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rigid polyurethane
polyurethane foam
polyol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63185460A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Kuroishi
黒石 一義
Reiji Naka
礼司 中
Isao Kobayashi
勲 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63185460A priority Critical patent/JPH0236217A/ja
Publication of JPH0236217A publication Critical patent/JPH0236217A/ja
Priority to DE69106684T priority patent/DE69106684T2/de
Priority to EP91100364A priority patent/EP0495134B1/en
Priority to ES91100364T priority patent/ES2066236T3/es
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6603Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6614Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6622Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3225 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
とその応用製品に係り、特にウレタンフオームの製造に
使用される発泡剤の中で大気中のオゾン層を破壊する恐
九がある物質の一つとじて指摘されているトリクロロモ
ノフルオロメタン(R11)の使用量を大幅に削減する
か、場合によっては全く使用しない硬質ポリウレタンフ
ォーム及びその製造方法並びにその応用製品に関する。
〔従来の技術〕
硬質ポリウレタンフォームは通常ポリオール成分とイン
シアネート成分とを、発泡剤、反応触媒及び整泡剤の存
在下において反応させることにより得られる。一般に独
立気泡を有する硬質ポリウレタンフォームは優れた断熱
性を生産性良く得るため、上記発泡剤として、ガスの熱
伝導率が極めて小さく、また低沸点でかつ常温で液体で
あり。
不燃性、低毒性である等価れた特性を有するトリクロロ
モノフルオロメタン(R11)が常用されている。なお
、この種の硬質ポリウレタンフォームの製造方法として
関連するものには、例えば特開昭62−81414号等
が挙げられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術で発泡剤として常用されているトリクロロ
モノフルオロメタンC(1,F (R11)は難分解性
CF C(chloro Fluoro Carbon
の略、炭化水素のクロロフルオロ置換体)のひとつであ
り、この種の難分解性CFCが大気中に放出されると成
層圏におけるオゾン層破壊や温室効果による地表温度上
昇が生じるとされ、近年世界的な環境汚染問題となり、
これらの難分解性CFCの生産及び消費を規制する動き
が高まっている。このため代替品の選択が世界的に進め
られており、発泡剤としては易分解性CFCである1、
1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンCHC
fl、CF、 (R123)が最も有望な代替品候補と
してあがった。
しかし、上記1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフル
オロエタンは従来のトリクロロモノフルオロメタンに比
ベガスの熱伝導率が約10%大きく、硬質ポリウレタン
フォームに使用した場合、断熱性が劣るという欠点があ
る。また、沸点が高いことから反応性が遅くなり、圧縮
強度や寸法安定性の低下、さらに脱型時間が長くなる等
の物性低下を生じる。
本発明の目的は、上記従来の課題を解決することにあり
、その第1の目的は、発泡剤のひとつに1.1−ジクロ
ロ−2,2,2−トリフルオロエタンを用いて従来品に
劣らず改良された硬質ポリウレタンフォームを、第2の
目的はその製造方法を、第3の目的はそれにより改良さ
れた断熱材を、そして第4の目的はそれを用いた冷蔵庫
をそれぞれ提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記本発明の第1の目的は、ポリオール成分とイソシア
ネート成分とを1.1−ジクロロ−2,2,2−トリフ
ルオロエタンを含む発泡剤の存在下で反応させて成る硬
質ポリウレタンフォームであって、前記ポリオール成分
が、(A)フェノールとフォルマリン及び3官能脂肪族
アミンとを縮合反応させ、さらにプロピレンオキサイド
を付加して得られるポリエーテルポリオール60〜90
重量部及び(B)無水フタル酸とジエチレングリコール
とを縮合反応させて得られるポリエステルポリオール1
0〜40重量%のポリオール混合物から成り;前記イソ
シアネート成分が、(a)クルードポリメチレンポリフ
ェニルジイソシアネート40〜50重量%、(b)ピュ
ア−トリレンジイソシアネートプレポリマー15〜40
重量%、(c)クルードトリレンジイソシアネートプレ
ポリマー20〜45重量%のイソシアネート混合物から
成ることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームにより
、達成される。
また、上記第2の目的は、フェノールとフォルマリン及
び3官能脂肪族アミンとを縮合反応させ、さらにプロピ
レンオキサイドを付加して得られるポリエーテルポリオ
ール60〜90重量%と無水フタル酸とジエチレングリ
コールを縮合反応させて得られるポリエステルポリオー
ル10〜40重量%とから成るポリオール混合物と:ク
ルードポリメチレンポリフェニルジイソシアネート40
〜50重量%と、ピュア−トリレンジイソシアネートプ
レポリマー15〜40重量%とクルードトリレンジイソ
シアネートプレポリマー20〜45重量%とから成るイ
ソシアネート混合物とを;1.1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンを含む発泡剤、反応触媒及び整
泡剤の存在下で反応させることを特徴とする硬質ポリウ
レタンフォームの製造方法により、達成される。
上記反応条件につき、さらに詳述すると以下のとおりで
ある。原料の混合溶液は、液を安定に保持する上から液
温を18〜24℃に保持しておき、これを予め35〜4
5℃に加温された型を兼ねた反応容器内に注入、封止し
て反応させることが好ましい。
また、上記原料の一成分であるポリオール混合物の平均
OH価は、440〜500、より好ましくは470〜4
90である。さらにまた、上記3官能脂肪族アミンの好
ましい例としては、ジェタノールアミンを挙げることが
できる。
次に、上記第3の目的である改良された断熱材は、上記
第1及び第2の目的の達成された硬質ポリウレタンフォ
ーム及びその製造方法により達成される。つまり、本発
明の硬質ポリウレタンフォームは断熱材として要求され
る諸特性が、在来の最良量と対比して何ら劣るところが
ない。
また、上記第4の目的は、冷蔵庫の断熱部材として、本
発明の硬質ポリウレタンフォームを用いることにより達
成される。
〔作  用〕
本発明はポリオール成分として前述のとおり、特殊な組
成の混合ポリオール組成物に、イソシアネート成分とし
て特殊な組成の混合インシアネート組成物を組合せて使
用することにより、発泡剤として1.1−ジクロロ−2
,2,2−トリフルオロエタン、または、これと在来の
トリクロロモノフルオロメタンを任意の割合で混合使用
した場合においても、得られる硬質ポリウレタンフォー
ムは、密度が自由発泡密度で20〜23kg/mで、熱
伝導率は13.0X10”kcal/ m−h ・℃以
下、好ましくは11.OX 10”−12,QX IQ
”kcal/ m−h ・’Cに保つことができる6ま
た、圧縮強度は0.8kg/d以上、好ましくは1.o
kg/aJ以上で、低温寸法変化率は一20℃で1%以
下、さらに脱型時間は6分以下、好ましくは5分以下に
保つことができ、従来の優良品に優るとも劣らない特性
を得ることが出来る。
上記の混合ポリオール組成物において、ポリエーテルポ
リオールから成る(A)成分は60〜90重量、より好
ましくは75〜80重量%配合するが、これは反応性を
高め微細セル化に有効で、特に発泡剤として1.1−ジ
クロロ−2,2,2−トリフルオロエタンを用いた場合
に相溶性が良く熱伝導率の改善や脱型時間の短縮に効果
があり、またポリエステルポリオールから成る(B)成
分を10〜40重量%、好ましくは20〜25重量%混
合することにより熱伝導率がさらに改善され、かつ流動
性を大幅に向上させる効果がある。また、混合ポリオー
ル組成物のOH価は前述のとと<440〜500、より
好ましくは470〜490であるが、440を下まわる
と低温寸法安定性が低下し、500を超えると脆さの評
価尺度となるフライアビリティが発生しやすく、いずれ
も生産上の不良原因となるのでOH価は440〜500
であることが安定した硬質ポリウレタンフォームを製造
する上で好ましい。
一方、上記の混合ポリオール組成物と反応させる混合イ
ンシアネート組成物は、次の成分からな(a)クルード
ポリメチレンポリフェニルジイソシアネート40〜50
重量%、より好ましくは43〜47重量%; (b)ピュアートリレンジイソシアネートプレポリマ−
15〜40重量%、より好ましくは18〜22重量%;
及び (c)クルードトリレンジイソシアネートプレポリマー
20〜45重量%、より好ましくは33〜37重量% かつ、この組成物の平均NCO%が32〜34のものが
より好ましい。
上記の混合インシアネート組成物において、(a)成分
は脱型性の向上に有効であり、(b)成分は脱型性と圧
縮強度や低温寸法安定性のバランス改善に有効であり、
さらに(c)成分は圧縮強度や低温寸法安定性の向上に
効果がある。特に発泡剤に1.1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンを使用した場合はフオーム表面
の硬化性が従来のトリクロロモノフルオロメタンを使用
した場合に比べ劣るため脱型性や圧縮強度に影響してく
るが、(a)、(b)、(c)成分を上記の配合割合で
混合したものを使用することにより、脱型性を低下させ
ることな〈従来と同等の圧縮強度や低温寸法安定性に優
れた硬質ポリウレタンフォームを得ることができる。ま
た、混合イソシアネート組成物のNC0%は32を下ま
わると流動性が低下し、34を超えると低温寸法安定性
が低下するので、NC0%は32〜34であることが安
定した硬質ポリウレタンフォームを製造する上で好まし
い。
ポリオール組成物、及びこれと反応させるイソシアネー
ト組成物の各成分が、上記の配合割合をはずれたのでは
本発明の目的は達成されない。
フオーム密度、熱伝導率、圧縮強度、低温寸法安定性及
び脱型性等を考慮した場合、次のポリオール組成物とイ
ソシアネート組成物を組合せるのが最も好ましい。
ポリオール組成物: (A)フェノールとフォルマリン及びジェタノールアミ
ンを縮合反応させ、さらにプロピレンオキサイドを付加
して得られるポリエーテルポリオール80重量%、及び (B)無水フタル酸とジエチレングリコールを縮合反応
させて得られるポリエステルポリオール20重量%、 組成物の平均OH価485゜ インシアネート組成物: (a)クルードポリメチレンポリフェニルジイソシアネ
ート45重量%。
(b)ピュアートリレンジイソシアネートブレポリマー
20重量%、及び (c)クルードトリレンジイソシアネートプレポリマー
35重量%、 組成物の平均NCO%33゜ また、ポリオール成分とインシアネート成分の反応比率
、ポリオールのOHとイソシアネートのNCOの比は、
NGOloHで1.00〜1.20が好ましく、NGO
10H=1.lOが更に好ましい。
硬質ポリウレタンフォームは前述のとおり上記ポリオー
ル成分とイソシアネート成分を基本原料として、発泡剤
と反応触媒及び整泡剤の存在下に反応を行って得られる
発泡剤としては、1.1−ジグロロー2.2゜2−トリ
フルオロエタンを用いることが本発明のひとつの目的で
あるが、これ以外のCFC発泡剤、例えばトリクロロモ
ノフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、トリク
ロロトリフルオロエタン等を任意の割合で混合使用して
も良く、ポリオール成分100重量部に対して20〜6
0重量部、好ましくは35〜55重量部が使用される。
また、水を発泡剤として併用しても何ら差支えないが、
この場合ポリオール成分100重量部に対して0.1〜
3重量部、好ましくは0.5〜1重量部とするのが良い
本発明に用いら九る反応触媒としては、例えばN、N、
N’ 、N’ −テトラメチルへキサメチレンジアミン
、トリメチルアミノエチルピペラジン、N、N、N’ 
、N’ 、N’−ペンタメチルジエチレントリアミン、
トリエチレンジアミン等を代表とする第3級アミン類が
好ましく使用できる。特にトリエチレンジアミンの33
%ジプロピレングリコール液とN、N、N’ 、N’テ
トラメチルへキサメチレンジアミン及びトリメチルアミ
ノエチルピペラジンを組合せて使用するのが好ましく、
ポリオール100重量部に対して1〜5重量部、好まし
くは2〜3重量部使用される。
整泡剤としては通常用いられる有機シリコーン系化合物
、フッ素系界面活性剤などが使用できる。
例えば式 %式% の3.bは整数の15〜25.及びCは整数の5〜15
、Xは整数の0〜7、yは整数の0〜17で表わされる
ポリアルキレンゲルコールシリコーンブロック共重合体
が使用できる。中でも、Zl及びz2が共に−(cH,
)3−(○C2H4)2o −(○C,H,)、−0C
H3であり、Xが2〜4、そしてyが12〜14の場合
、熱伝導率と低温寸法安定性のバランスが良く、特に好
ましい。整泡剤はポリオール成分100重量部に対して
0.5〜5重量部、好ましくは2〜3重量部使用される
硬質ポリウレタンフォーム製造用組成物は、更に必要に
応じて通常用いられる難燃剤、充填剤、強化繊維、着色
剤等の添加剤を含んでいても良い。
硬質ポリウレタンフォームはワンショット法、準プレポ
リマー法、プレポリマー法、スプレー法、その他種々の
周知の方法によって製造できる。中でもワンショット法
が好ましく用いられる。
また、発泡は当業界で用いる通常の発泡機で行えば良く
、例えばプロマート社製PU−30型発泡機等が用いら
れる。発泡条件は発泡機の種類により多少異なるが、通
常は液温18〜24°C1吐出圧力80〜150kg/
al、吐出量15〜30kg/min、型温35〜45
℃が好ましく、更に好ましくは液温20’C1吐出圧力
100kg/d、吐出量25kg/+uin、型温40
℃である。
このようにして得られた硬質ポリウレタンフォームは、
密度が自由発泡密度で20〜23kg/rn’と低密度
で、かつ熱伝導率は13.0X10”kcal/m−h
 ・℃以下、特に11.OX 10j3〜12.OX 
10J3kcal/ m ・h・℃に保つことができる
。また圧縮強度は0.8kg/、ff1以上、特に1.
0kg/ci以上に、低温寸法変化率は一20℃で1%
以下に、さらに脱型時間は6分以下、特に5分以下に保
つことができる。このため、特に冷蔵庫等の断熱材とし
て極めて優れており、更にその他の電気機械器具、建築
構造物や車輌等の断熱材あるいは断熱成形品として有効
に使用できる。更にまた。これら断熱材としての用途の
ばか比重が小さく、かつ硬質である性質を利用して、漁
業用ブイ、その他の浮力材としても有効に使用できる。
〔実施例〕
以下、本発明を比較例と対比しながら実施例により更に
詳細に説明するが、特にことわりのない限り「部」及び
1%」は重量による。
比較例1〜4 第1表に示す平均OH価430〜460のポリオール成
分100部(但しPO=プロピレンオキサイド。
EO=エチレンオキサイド)、発泡剤として水0.5部
、トリクロロモノフルオロメタン(商品名:R11,デ
ュポン社製)0〜44部、及び1.1−ジクロロ−2,
2,2−トリフルオロエタン(商品名:R123、デュ
ポン社製)0〜56部、触媒としてトリエチレンジアミ
ンの33%ジプロピレングリコール液(商品名:TED
A−L33.東ソー社製)1.5部、N、N、N’ 、
N’ −テトラメチルへキサメチレンジアミン(商品名
:カオーライザーNa1、花王石鹸社製)1.5部、及
びトリメチルアミノエチルピペラジン(商品名:カオー
ライザーNα8、花王石鹸社製)1部、整泡剤として式
(1)表示のポリアルキレンゲリコールシリコーンブロ
ック共重合体(但しx=3.y=13)(商品名:S 
Z −1628、日本ユニカー社製)2部(但し比較例
1ではL−5340、日本ユニカー社製を使用)、イン
シアネート成分として第1表に記載の平均NCO%32
〜34ノもの(NCO/○H=1.10)必要量を使用
し、発泡硬化させた。
比較例5〜9、実施例1〜5 第1表に示す平均OH価440〜500のポリオール成
分100部(但しポリオール(A)=フェノールとフォ
ルマリン及びジェタノールアミンを縮合反応させ、さら
にプロピレンオキサイドを付加して得られるポリエーテ
ルポリオール(商品名:R−350X、アーコケミカル
社製)、ポリオール(B)=無水フタル酸とジエチレン
グリコールを縮合反応させて得られるポリエステルポリ
オール(商品名:APP−315、UCC製))、発泡
剤として水0.5部、トリクロロモノフルオロメタン0
〜22部、及び1.1−ジクロロ−2,2,2−トリフ
ロオロエタン26〜54部、触媒としてトリエチレンジ
アミンの33%ジプロピレングリコール液1部、N、N
、N’ 、N’テトラメチルへキサメチレンジアミン1
部、及びトリメチルアミノエチルピペラジン0.7部、
整泡剤として式(1)表示のポリアルキレングリコール
シリコーンブロック共重合体(但しx=3、y=13)
2部、インシアネート成分として第1表に記載の平均N
CO%32〜34のも(7)(NGO10H=1.10
)必要量を使用し、発泡硬化させた。
結果を第1表の「物性」の項に示す。なお、第1表にお
いて、各物性は次のようにして調へた。
自由発泡密度:内寸法200 X 200 X 200
 mmの材質ベニヤ材の型の中で発泡を行った場合の密
度(kg/rn′)。
パネル発泡密度:内寸法400W X 600 L X
 35 T mmの材質AQの型の内で型温40℃で発
泡を行った場合の密度(kg/ボ)。
熱伝導率: 200WX200L X50Tiynのパ
ネルフオームをアナコン社製モデル88型を用い平均温
度23.8℃で測定した。
圧縮強度:50φX35T+n+nのフオームを10%
圧縮したときの強度。
低温寸法変化率: 400W X 600 L X 3
5 T nmのパネルフオームを一20°Cで24時間
放置したときの厚さ寸法の変化率。
脱型時間:注入開始から脱型するまでの時間をいう。
第1表から明らかなごとく、比較例1及び2は共に従来
のポリオール成分に発泡剤としてトリクロロモノフルオ
ロメタンを使用した従来の代表的ポリウレタンフォーム
の例を示したものである。
比較例3及び4は、ポリウレタンの合成原料であるポリ
オール及びインシアネート共に従来例と同一のものに、
発泡剤のみ本発明と同一の1.1−ジクロロ−2,2,
2−トリフルオロエタンに置換えたもので、いずれも従
来のトリクロロモノフルオロメタンを発泡剤とした比較
例1及び2に比べ圧縮強度、低温寸法変化率が共に低下
しており、特にポリウレタン原料組成が同一の比較例2
に比へて、熱伝導率が大きく、また、脱型時間も長くな
り特性劣化の大きいことがわかる。また、比較例5はポ
リオール(A)、(B)の組成及び発泡剤はいずれも本
発明と同一であるが、インシアネート組成のうち(b)
成分が含まれていない例であり、圧縮強度及び低温寸法
変化率が共に低下している。さらにまた、比較例6〜9
はいずれも合成原料は本発明と同一であるが、組成範囲
が、好ましくない範囲のものを含む例を示したものであ
る。
すなわち、比較例6はポリオール(A)、(B)の組成
を除いて実施例3(優良品)と同一のものであるが、物
性として圧縮強度、低温寸法変化率が共に劣り、ポリオ
ール(A)、(B)の組成範囲が、これら物性値に大き
く影響していることがわかる。
比較例7〜9は、イソシアネート(a)、(b)、(c
)の組成を除いて実施例3と同一のものであるが、比較
例7及び9は共に脱型時間が6分以上の7分及び8分と
長く、比較例8は圧縮強度が小さく、低温寸法変化率が
大きく共に劣っている。
これに対して、本発明のポリオール混合物とイソシアネ
ート混合物を組合せて使用した実施例1〜5においては
、熱伝導率が11.5 X toJ3〜11.9XIO
j:1kcal/m−h・℃で比較例2とほぼ同等であ
り、かつ、圧縮強度や低温寸法変化率、脱型時間等の物
性にも優れていることがわかる。
とりわけ、実施例3に示すように、ポリオール成分とし
てフェノールとフォルマリン及びジェタノールアミンを
縮合反応させ、さらにプロピレンオキサイドを付加して
得られるポリエーテルポリオール80%、無水フタル酸
とジエチレングリコールを縮合反応させて得られるポリ
エステルポリオール20%の混合物と、イソシアネート
成分としてクリートポリメチレンポリフエニルジイソシ
アネート45%、ピュアートリレンジイソシアネートプ
レポリマ−20%、クルードトリレンジイソシアネート
プレポリマー35%の混合物との組合せがフオーム密度
(自由発泡密度とパネル発泡密度の双方を含めた密度)
、熱伝導率、圧縮強度、低温寸法安定性、及び脱型性の
バランスが最も良かった。
以上実施例に示した如く前記ポリオールとインシアネー
トの組合せで、発泡剤として1.1−ジクロロ−2,2
,2トリフルオロエタンを用いて低密度でかつ低熱伝導
率の硬質ポリウレタンフォームを成形性よく製造するこ
とができ、しかも従来と同等のフオーム物性(圧縮強度
1.0kg/−以上、低温寸法変化率1%以下、脱型時
間S分以下)を満足することができる。
実施例6 第1図は、本発明の硬質ポリウレタンフォームを建築用
壁材、保冷車輌の筐体等を構成する断熱材へ応用した例
を示したものである。まず第1図(a)に示したように
、アルミニウムのごとき金属板で形成された偏平な中空
筐体1の注入ヘッド2から前記実施例3と同一の硬質ポ
リウレタンフォーム形成用原料成分を含む混合溶液を注
入し。
同様の方法で発泡、硬化させることにより、第1図(b
)に示す断面形状の断熱筐体を形成した。
なお、第1図(b)は、第1図(a)のA−A’断面を
示したものであり、中空部には発泡、硬化した硬質ポリ
ウレタンフォーム4が充てんされている。上記混合溶液
を中空筐体1へ注入するに当っては、図面を省略したが
、中空筐体1は予め保温槽内に多数個並列に格納され3
5〜45℃に保温された状態で一定量注入されたのち、
注入ヘッド2が封止られる。開口部3は混合溶液注入時
のガス抜き口であり、発泡硬化時のガス抜き口を兼ねる
このようにして得られた断熱筐体は、住宅等の建集用壁
材となることは勿論のこと、保冷車の外壁を構成する断
熱材としてその他従来から使用されている分野に有効に
適用可能である。
実施例7 第2図は、本発明の硬質ポリウレタンフォームを冷蔵庫
の外箱内に充てんされる断熱材として用いた例を示した
ものである。つまり、同図は説明用として模式的に冷蔵
庫外箱21の中空部に硬質ポリウレタン24を充てんす
る様子を示したものである。
手順としては、下記のとおりである。
(1)冷蔵庫外箱21を、あらかじめ35〜45°CL
こ加熱した発泡治具(図示せず)に組込む。
(2)液温18〜24℃に調節した、硬質ポリウレタン
フォーム原液を注入ヘッド22から注入する。
(3)注入された原液は発泡し、外箱全体に充填する。
(4)注入後、アフターキュアを行い、約5分で脱型す
る。
なお、同図において、矢印25は硬質ポリウレタンフォ
ームの流れを、23はガス抜き口をそれぞれ示す。ガス
抜きとウレタンフオームの流れを考慮して、冷蔵庫外箱
21はθの角度で傾斜して保持されている。このように
して、実施例1〜5に示したと同様の硬質ポリウレタン
フォーム原液(混合溶液)を用い、同様の方法で発泡、
硬化することにより第1表の物性値を有する硬質ポリウ
レタンフォームの充てんされた冷蔵庫を製造した。
〔発明の効果〕
以上述べた如く本発明によれば、従来、発泡剤として常
用しているトリクロロモノフルオロメタンの代替として
、オゾン層破壊に対する影響が極めて少ないとされてい
る易分解性CFCである1、1−ジクロロ−2,2,2
−トリフルオロエタンを使用して従来と同等の断熱性能
を有する硬質ポリウレタンフォームを実現することがで
きるので、難分解性CFCであるトリクロロモノフルオ
ロメタンの消費量を50〜100%削減でき、しかも従
来と同等の性能、品質の製品が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例となる断熱材の製造工程説明
図、第2図は、本発明の異なる実施例となる冷蔵庫外箱
への硬質ポリウレタンフォームの充てん状況を模式的に
示した斜視図である。 図において、 1・・中空筐体     2.22・・・注入ヘッド3
.23・ガス抜き口 4.24・・・硬質ポリウレタンフォーム21・冷蔵庫
外箱    25・・・フオームの流れ方向θ ・傾斜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリオール成分とイソシアネート成分とを1,1−
    ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタンを含む発泡
    剤の存在下で反応させて成る硬質ポリウレタンフォーム
    であって、前記ポリオール成分が、(A)フェノールと
    フォルマリン及び3官能脂肪族アミンとを縮合反応させ
    、さらにプロピレンオキサイドを付加して得られるポリ
    エーテルポリオール60〜90重量部及び(B)無水フ
    タル酸とジエチレングリコールとを縮合反応させて得ら
    れるポリエステルポリオール10〜40重量%のポリオ
    ール混合物から成り;前記イソシアネート成分が、(a
    )クルードポリメチレンポリフェニルジイソシアネート
    40〜50重量%、(b)ピュア−トリレンジイソシア
    ネートプレポリマー15〜40重量%、(c)クルード
    トリレンジイソシアネートプレポリマー20〜45重量
    %のイソシアネート混合物から成ることを特徴とする硬
    質ポリウレタンフォーム。 2、フェノールとフォルマリン及び3官能脂肪族アミン
    とを縮合反応させ、さらにプロピレンオキサイドを付加
    して得られるポリエーテルポリオール60〜90重量%
    と無水フタル酸とジエチレングリコールを縮合反応させ
    て得られるポリエステルポリオール10〜40重量%と
    から成るポリオール混合物と;クルードポリメチレンポ
    リフェニルジイソシアネート40〜50重量%と、ピュ
    ア−トリレンジイソシアネートプレポリマー15〜40
    重量%とクルードトリレンジイソシアネートプレポリマ
    ー20〜45重量%とから成るイソシアネート混合物と
    を;1,1−ジクロロ−2,2,2−トリフルオロエタ
    ンを含む発泡剤、反応触媒及び整泡剤の存在下で反応さ
    せることを特徴とする硬質ポリウレタンフォームの製造
    方法。 3、上記ポリオール混合物の平均OH価が440〜50
    0、上記イソシアネート混合物の平均NCO%が32〜
    34のものから成り、上記発泡剤の添加量が前記ポリオ
    ール混合物100重量%に対し20〜60重量%、同じ
    く触媒が1〜5重量%、同じく整泡剤が0.5〜5重量
    %から成り、これら原料混合物の液温を18〜24℃に
    保持し、しかも型温35〜45℃の条件下で反応させる
    ことを特徴とする請求項2記載の硬質ポリウレタンフォ
    ームの製造方法。 4、請求項1記載の硬質ウレタンフォームから成ること
    を特徴とする断熱材。 5、請求項4記載の断熱材にて断熱部を構成したことを
    特徴とする冷蔵庫。
JP63185460A 1988-07-27 1988-07-27 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫 Pending JPH0236217A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185460A JPH0236217A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
DE69106684T DE69106684T2 (de) 1988-07-27 1991-01-14 Polyurethanhartschaum und ein daraus hergestelltes Wärmeisolierungsmaterial.
EP91100364A EP0495134B1 (en) 1988-07-27 1991-01-14 Rigid polyurethane foam and heat insulator obtained therefrom
ES91100364T ES2066236T3 (es) 1988-07-27 1991-01-14 Espuma rigida de poliuretano y aislante del calor obtenido a partir de ella.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63185460A JPH0236217A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
EP91100364A EP0495134B1 (en) 1988-07-27 1991-01-14 Rigid polyurethane foam and heat insulator obtained therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0236217A true JPH0236217A (ja) 1990-02-06

Family

ID=40184963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63185460A Pending JPH0236217A (ja) 1988-07-27 1988-07-27 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0495134B1 (ja)
JP (1) JPH0236217A (ja)
DE (1) DE69106684T2 (ja)
ES (1) ES2066236T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502806A (ja) * 1991-07-01 1995-03-23 インスティテュート フォア レディオロジカル イメージ サイエンシーズ インコーポレイテッド 電子トラッピングマテリアルを使用する乳房造影法のための結像システム
JP2016141718A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 アキレス株式会社 硬質ポリウレタンフォーム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994005718A1 (en) * 1992-08-27 1994-03-17 Stepan Company Process for production of low density water-blown rigid foams with flow and dimensional stability
US5260347A (en) * 1992-12-04 1993-11-09 Basf Corporation Low density, water-blown, rigid polyurethane foams having good physical properties and improved initial surface friability
US6107359A (en) * 1995-01-27 2000-08-22 Bayer Aktiengesellschaft Polyether polyols, polyol formulation containing them and their use in the production of hard polyurethane foams
DE19502578A1 (de) * 1995-01-27 1996-08-01 Bayer Ag Neue Polyetherpolyole, Polyformulierung enthaltend diese Polyetherpolyole und deren Verwendnung zur Herstellung von harten Polyurethanschaumstoffen
AU708710B2 (en) * 1995-11-01 1999-08-12 Basf Corporation A method of making insulating rigid polyurethane foams
EP1098922A1 (en) * 1998-07-15 2001-05-16 Huntsman Ici Chemicals Llc Process for rigid polyurethane foams
CN109900058B (zh) * 2017-12-11 2021-11-12 日立环球生活方案株式会社 冰箱、预混多元醇组合物和硬质聚氨酯泡沫
CN114591529B (zh) * 2022-03-08 2023-04-18 青岛海容商用冷链股份有限公司 一种冰箱保温隔热材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5984913A (ja) * 1982-04-14 1984-05-16 Hitachi Ltd 硬質ポリウレタンフォ−ムの製造法
US4614754A (en) * 1984-09-21 1986-09-30 Basf Corporation Rigid polyurethane foams with constant or slightly decreasing strain with an increasing stress in compression
EP0293060A3 (en) * 1987-05-27 1990-02-14 Hitachi, Ltd. Rigid polyurethane foam and process for producing the same
US4943597A (en) * 1988-12-07 1990-07-24 The Dow Chemical Company Polyether polyol formulations for hard CFC replacement by water blowing in rigid polyurethane foams
JPH02245014A (ja) * 1989-03-17 1990-09-28 M D Kasei Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造法
US5091438A (en) * 1989-07-14 1992-02-25 Takeda Chemical Industries, Ltd. Method of producing rigid urethane foam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07502806A (ja) * 1991-07-01 1995-03-23 インスティテュート フォア レディオロジカル イメージ サイエンシーズ インコーポレイテッド 電子トラッピングマテリアルを使用する乳房造影法のための結像システム
JP2016141718A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 アキレス株式会社 硬質ポリウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69106684T2 (de) 1995-06-29
EP0495134A1 (en) 1992-07-22
ES2066236T3 (es) 1995-03-01
DE69106684D1 (de) 1995-02-23
EP0495134B1 (en) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761591B2 (ja) 低熱伝導率を有する独立気泡ポリウレタン硬質フォームの製造方法
EP0398147A2 (en) A foaming system for rigid urethane and isoyanurate foams
JPH0236217A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
JP2897888B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームとその製造方法およびそれを用いた製品
JPH06239960A (ja) 寸法の安定な水発泡性ポリウレタンフォームを有する複合材料およびその製造法
US5034425A (en) Rigid polyurethane foam, process for producing the same, and heat insulators and refrigerators using such polyurethane foam
JP3072560B2 (ja) 超低温保冷用ポリウレタンフォ―ム及びその製造方法
JP2653884B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法と断熱材並びにそれを用いた冷蔵庫
JP3700499B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001122941A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびそれを用いた冷蔵庫
JPH07110097A (ja) 断熱材
JP2004027074A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよび断熱体
JP3553470B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
US2879233A (en) Process for the preparation of foamed polyurethanes
JP3176058B2 (ja) ポリオール及びその用途
JP3149132B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームを用いた冷蔵庫
JPH0196209A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH09143240A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2004131651A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびその製造方法
JP2003042653A (ja) 冷却装置の断熱体
JP3452338B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法
JPH10110022A (ja) 硬質ポリウレタンフォームおよびそれを用いた冷凍装置
JPH04279619A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム複合体の製造方法
JPH10273549A (ja) 低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法
JPH0122845B2 (ja)