[go: up one dir, main page]

JPH10273549A - 低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法 - Google Patents

低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法

Info

Publication number
JPH10273549A
JPH10273549A JP10059950A JP5995098A JPH10273549A JP H10273549 A JPH10273549 A JP H10273549A JP 10059950 A JP10059950 A JP 10059950A JP 5995098 A JP5995098 A JP 5995098A JP H10273549 A JPH10273549 A JP H10273549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
rigid polyurethane
cyclopentane
foam
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10059950A
Other languages
English (en)
Inventor
Gottfried Dr Knorr
ゴットフリート、クノル
Udo Dr Rotermund
ウド、ロテルムント
Eva Baum
エーファ、バウム
Holger Dr Seifert
ホルガー、ザイフェルト
Werner Wiegmann
ヴェルナー、ヴィーグマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH10273549A publication Critical patent/JPH10273549A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/141Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4804Two or more polyethers of different physical or chemical nature
    • C08G18/482Mixtures of polyethers containing at least one polyether containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • C08J2375/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧縮強さおよび長期寸法安定性の優れた低密
度硬質PURフォームの製造法、およびこれにより得ら
れたフォームの使用法を提供する。 【解決手段】 a)(変性)有機ポリイソシアナート
と、b)2個以上の反応性水素原子を有する高分子量化
合物と、場合によりc)低分子量連鎖延長剤および/ま
たは架橋剤とを、d)発泡剤、e)触媒、および場合に
よりf)他の助剤および/または添加剤の存在下に反応
させ、ここでシクロペンタンと、C3 −C4アルカンお
よび/またはアルケンのうちシクロペンタンと均一に混
和する化合物と、水とイソシアナートから生成した二酸
化炭素と、から成る発泡剤混合物(d)と、芳香族部分
と窒素を含むポリエーテル(b)を用いることを特徴と
する低密度硬質PURフォームの製造法、およびこのフ
ォームの断熱材としての使用法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は低密度、低熱伝導性
の硬質ポリウレタン(PUR)フォームの製造法、およ
びこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの断熱
材としての使用法に関する。
【0002】
【従来の技術】硬質PURフォームは以前から公知であ
り、保温剤、保冷剤としての断熱材、例えば冷蔵器具、
建造分野、温水貯蔵、および長距離加熱パイプ用に主に
用いられている。硬質PURフォームの製造および使用
の概要については、例えばJ.H.サウンダース、K.
C.フリッシュ共著のモノグラフ、ハイ・ポリマー、第
VXI巻、ポリウレタン、1部および2部、インターサ
イエンス出版、それぞれ1962、1964、または合
成樹脂ハンドブック(Kunststoffhandb
uch)、ポリウレタン、第VII巻、カール・ハンサ
ー出版、ミュンヘン、ウィーン、第1版、2版、3版、
それぞれ1966、1983、1993等の専門書に記
載されている。
【0003】これらのフォームの製造にあたり、最近ま
ではフルオロクロロ炭化水素(FCHC)、特にトリク
ロロフルオロメタンが発泡剤として用いられてきた。こ
れらFCHCは地上のオゾン層を破壊するため、オゾン
層に被害を与える潜在性(オゾン枯渇潜在性(ODP:
Ozone Depletion Potentia
l))を有さず、温室効果(地球温暖化潜在性(GW
P:Global Warming Potentia
l))の非常に小さい材料に変更されなければならな
い。
【0004】この様な理由により、将来の発泡剤として
炭化水素が提案されている。炭化水素のうち、ペンタン
異性体が主導的役割を果たしている。ペンタン異性体は
比較的沸点が低いため、硬質イソシアナート系フォーム
の製造用発泡剤として特に適している。ペンタン誘導体
の使用は、既に合成樹脂ハンドブック(Kunstst
off−Handbuch)の第3版、G.ベッカーお
よびD.ブラウン編、第7版、G.エルテル、カール・
ハンサー出版、ミュンヘン、ウィーン、1993、例え
ば115頁以降に言及されている。
【0005】シクロペンタンを用いるとn−ペンタンや
イソペンタンを用いた場合よりも、熱伝導性の低いフォ
ームが得られるため(ヨーロッパ特許出願公開第042
1269号公報)、シクロペンタンまたはシクロペンタ
ンと沸点35℃未満の材料との混合物が現在公知の最良
のハロゲン非含有発泡剤とされている。
【0006】過去2年でシクロペンタンは、ヨーロッパ
の冷蔵業界中でその地位を確立したが、コストおよびや
や強い発泡効果等の理由により、n−ペンタンまたはイ
ソペンタン、および他の低沸点炭化水素も、シクロペン
タンの場合よりも熱伝導性の値が悪いにも係わらず発泡
剤として用いられている。
【0007】シクロペンタンを含む炭化水素の使用によ
り、断熱目的では非常に満足なフォームが得られるが、
この製品はFCHCにより発泡された製品に比較して、
例えば十分な圧縮強さおよび寸法安定性において得られ
る密度に関しての問題点を有していた。シクロペンタン
と共に、水とイソシアナートから生成した二酸化炭素を
使用することにより、実験室におけるフリーフォーミン
グによる発泡密度約30kg/m3 のフォームが得らる
ため、所望の圧縮強さおよび寸法安定性を有するフォー
ムを製造するために、例えば冷蔵庫用には発泡密度約3
6kg/m3 が必要とされる。
【0008】このことは、例えば冷蔵器具を製造する場
合、トリクロロフルオロメタンを用いて発泡された硬質
フォームよりも発泡密度が10%増加し、つまり材料が
多く使用されているため製造コストが高いことを意味し
ている。室温におけるシクロペンタンの分圧により、そ
のセル中ガスにおける割合は38%を超過せず、シクロ
ペンタンの割合が増加することによりセル中のシクロペ
ンタンの凝縮が起こり、フォームの密度低下の作用が停
止する。
【0009】シクロペンタンの充満度を低減させて発泡
させた硬質フォームの発泡密度を低下させることが可能
であっても、その圧縮強さおよび寸法安定性が特に長期
実験において常に低い値を示す、高品質の使用可能なフ
ォームは、この方法では製造され得ない。
【0010】ヨーロッパ特許出願公開第0421269
号公報には、シクロペンタンと、シクロヘキサンと、シ
クロペンタンおよび/またはシクロヘキサンと均一に混
合可能な、沸点35℃未満の、炭素原子数4以下のアル
カンまたはシクロアルカンから選択される低沸点化合物
と、から成る混合物が提案されている。しかしながらこ
の混合物を用いても、シクロペンタンのみを用いて発泡
した硬質フォームよりも低い密度は得られていない。ヨ
ーロッパ特許出願公開第0610752号公報も同様
に、シクロアルカンと、直鎖アルカンまたは分岐状アル
カンとの発泡剤混合物を用いている。同公報中では、熱
伝導性の低下、良好な機械加工性が利点として挙げられ
ているが、フリーフォーミングによる密度の低下、乃至
得られた成形材料の発泡密度の低下は達成されず、記載
されていない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の不満
足な点を有さず、圧縮強さおよび長期寸法安定性が特に
低密度において維持される硬質PURフォームを、つま
り高密度化の必要のない硬質PURフォームを製造する
ことを、その目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、 a)有機および/または変性有機ポリイソシアナート
と、 b)2個以上の反応性水素原子を有する、1種類以上の
高分子量化合物と、必要に応じて c)低分子量連鎖延長剤および/または架橋剤とを、 d)発泡剤、 e)触媒、および必要に応じて f)他の助剤および/または添加剤の存在下に反応させ
る低密度硬質PURフォームの製造法であって、シクロ
ペンタンと、分子中に3または4個の炭素原子を有する
アルカンおよび/またはアルケンから選択されシクロペ
ンタンと均一に混和する1種類以上の化合物と、水およ
びイソシアナートから生成された二酸化炭素と、から成
る発泡剤混合物を発泡剤(d)として、芳香族部分と窒
素を含むポリエーテルを、2個以上の反応性水素原子を
有する高分子量化合物(b)として用いることを特徴と
する低密度硬質PURフォームの製造法により上記目的
が達成されることを本発明者等が見出した。
【0013】更に本発明は、上記方法により製造された
硬質PURの断熱材としての使用法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】成分(b)として芳香族部分と窒
素を含むポリエーテルを使用し、上記発泡剤混合物を使
用すると、フリー・フォーミング密度がかなりの度合い
で低下し、これにより得られた成形体または対象物の、
圧縮強さ、および特に長期試験での寸法安定性が低い等
の上述の問題点を有さずに、その発泡密度を低下させる
ことが可能である。
【0015】ポリオールの化学構造がフォームの性質に
影響を与えることは周知である。出発材料分子と、得ら
れたポリオールの分子量をそれぞれ変えることにより、
イソシアナートとの反応の後の、硬質フォームの圧縮強
さおよび寸法安定性等の特定の性質が得られる。しかし
ながら、ポリオール成分を変化させることにより成形体
の発泡密度が低下し、低密度による物理的および機械的
性質の低下は起こらないということは予期されていなか
った。
【0016】高蒸気圧の発泡剤を用いると低発泡密度が
得られるが、結果的に望ましくない特定の性質、例えば
圧縮強さの低下等が得られてしまう。
【0017】成分(b)として、芳香族部分および窒素
を含むポリエーテルを、必要に応じて、2個以上の反応
性水素原子を有する低分子量化合物とともに用いる。芳
香族部分および窒素を含有するポリエーテルは特に芳香
族N,N−およびN,N’−ジアルキル置換ジアミン、
例えば2,3−、3,4−、2,4−、2,6−トリレ
ンジアミン、4,4’−、2,4’−、2,2’−ジア
ミノジフェニルメタン、ポリフェニルメタンポリアミ
ン、またはこれらの混合物を基礎として製造されると好
ましい。トリレンジアミンおよび/またはポリフェニル
メタンポリアミンを用いて重合が開始され、ヒドロキシ
ル価が300−600mgKOH/gで示されるポリエ
ーテルを、フォーム総量に対して好ましくは5−25重
量%、特に好ましくは13−18重量%の量で用いると
有利である。
【0018】上述の、2個以上の反応性水素原子を有
し、必要に応じて芳香族部分および窒素を含むポリエー
テルと共に使用可能な、他の低分子量化合物について、
更に説明する。本発明で用いられる芳香族部分および/
または窒素を含有するポリエーテルの成分(b)全量に
対する割合は15重量%以上、好ましくは30−50重
量%以上である。
【0019】本発明で使用される発泡剤は、シクロペン
タンと、分子中の炭素原子数が3または4のアルカンお
よび/またはアルケンから成る群から選択されるシクロ
ペンタンと均一に混和する1種類以上の化合物および水
との混合物である。
【0020】分子中の炭素原子数が3または4のアルカ
ンおよび/またはアルケンから成る群から選択されるシ
クロペンタンと均一に混和する化合物は、好ましくはプ
ロパン、n−ブタン、イソブタン、シス−2−ブテンお
よび/またはトランス−2−ブテンであると好ましい。
これらの化合物は単独でも、または相互の混合物として
も使用可能である。費用効果があり市販されているプロ
パンおよびブタンの混合物を用いると有効である。n−
ブタンとイソブタンは特に好ましく用いられる。
【0021】また、ブタンとブテンとの混合物も使用さ
れる。
【0022】それぞれフォームの総量に対して、シクロ
ペンタンは0.1−10重量%、特に好ましくは3−7
重量%の量で用いられると好ましく、分子中に3または
4個の炭素原子を有するアルカンおよび/またはアルケ
ンは0.1−6重量%、特に好ましくは0.1−3重量
%の量で用いられると好ましい。
【0023】上述の発泡剤成分の他に化学発泡剤として
水が使用される。水は、成分(a)のイソシアナート基
と反応し二酸化炭素を生成する。水は成分(b)の重量
を基準として、これに対して0.5−5重量%の量で添
加されるのが好ましい。本発明で用いれられる他の発泡
剤とともに水を添加してもよい。
【0024】本発明による発泡剤混合物は、上記各成分
を予備混合することにより別々に製造可能である。次い
で発泡剤混合物を公知方法により、好ましくは以下に記
載するポリオール成分に添加する。炭化水素成分を個々
に生成物流中、好ましくはポリオール成分中に、ポリオ
ール成分とイソシアナート成分とを混合するための混合
ヘッドを通過する直前に、計量給送してもよい。特別の
多成分混合ヘッドに対して計量給送を行うことも可能で
ある。炭化水素は、公知方法により、ポンプ、計量給送
装置および貯蔵容器を用いて処理される。
【0025】硬質PURフォームは、公知方法により、 a)有機および/または変性有機ポリイソシアナート
と、 b)2個以上の反応性水素原子を有する、1種類以上の
高分子量化合物と、必要に応じて c)低分子量連鎖延長剤および/または架橋剤とを、 d)発泡剤、 e)触媒、および必要に応じて f)他の助剤および/または添加剤の存在下に反応させ
て製造される。
【0026】新規方法に用いられる硬質PURフォーム
の製造にあたり、特定の発泡剤混合物(d)の他に、お
よび芳香族部分と窒素とを含有する上述のポリエーテル
以外にも公知の構成成分を使用することも可能であり、
これについて以下に個別に説明する。
【0027】a)適する有機および/または変性有機ポ
リイソシアナートは公知の脂肪族、脂環式、アリール脂
肪族、好ましくは芳香族多官能性イソシアナートであ
り、例えばヨーロッパ特許出願公開第0421269号
公報(第4欄49行〜第6欄22行)またはヨーロッパ
特許出願公開第0719807号公報(第2欄53行〜
第4欄21行)に記載されている。
【0028】特に有効とされている材料はジフェニルメ
タンジイソシアナート異性体混合物、またはジフェニル
メタンジイソシアナート異性体含有量33−55重量%
の粗MDI、およびウレタン基を含有し、NCO含有量
15−33重量%のジフェニルメタンジイソシアナート
を基礎とするポリイソシアナート混合物である。
【0029】b)本発明により用いられるイソシアナー
トに対して反応性の2個以上の水素原子を有する化合物
は、芳香族部分と窒素を含む上述のポリエーテルであ
る。この他に、イソシアナートに対して反応性の2個以
上の水素原子を有する他の化合物も用いられ、適する化
合物はOH、SH、NH、NH2 、および酸CHから成
る群から選択される、分子中に2個以上の反応性の基を
有する化合物である。
【0030】官能価2−8、好ましくは2−6、平均分
子量300−8000、好ましくは400−4000の
化合物が用いられると有利である。有用性が証明されて
いる材料の例には、ポリエーテルポリアミン、および/
またはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオー
ル、ポリチオエーテルポリオール、ポリエステルアミ
ド、ヒドロキシル基を有するポリアセタール、ヒドロキ
シル基を含有する脂肪族ポリカルボナート、およびこれ
らのポリオールのうちの2種類以上の混合物から選択さ
れるポリオールが挙げられる。好ましくはポリエステル
ポリオールおよび/またはポリエーテルポリオールが使
用される。ポリヒドロキシ化合物のヒドロキシル価は通
常100−850、好ましくは200−600である。
使用可能な化合物に関する詳細は、例えばヨーロッパ特
許出願公開第0421269号公報(第6欄23行〜第
5欄10行)またはヨーロッパ特許出願公開第0719
807号公報(第4欄23行〜第7欄55行)を参照さ
れたい。
【0031】c)硬質PURフォームは、連鎖延長剤お
よび/または架橋剤を付加的に使用し、または使用せず
に製造される。しかしながら機械的特性、例えば剛性を
変性するために連鎖延長剤、架橋剤、必要に応じてこれ
らの混合物を添加することも有利である。使用される連
鎖延長剤および/または架橋剤は、分子量400未満、
好ましくは60−300のジオールおよび/またはトリ
オールである。炭素原子数2−14、好ましくは4−1
0の脂肪族、脂環式および/またはアリール脂肪族ジオ
ールが好ましく用いられる。上記およびその他の化合物
に関する詳細は、例えばヨーロッパ特許出願公開第04
21269号公報(第10欄6〜48行)に記載されて
いる。
【0032】連鎖延長剤、架橋剤またはこれらの混合物
を硬質フォームの製造に用いる場合、構成成分(b)の
重量に対して0−20重量%、好ましくは2−8重量%
の量で用いると有利である。
【0033】d)本発明における上記発泡剤混合物は硬
質PURフォームの製造に用いられる。
【0034】e)硬質PURフォームを製造するために
用いられる触媒(e)は、特に反応性水素原子、特にヒ
ドロキシル基を含有する成分(b)の化合物の、有機ま
たは変性または非変性ポリイソシアナート(a)との反
応を大幅に促進する化合物である。適する触媒(e)に
より、イソシアナート基の相互反応を引き起こしてもよ
いが、イソシアナート(a)と活性水素を有する基を含
む化合物(b)との付加物の他に、好ましくはイソシア
ヌレート構造が得られる。
【0035】つまり触媒とは、特にイソシアナートの反
応、特にウレタン、尿素およびイソシアヌレートの生成
を促進する材料である。
【0036】この目的で用いられる好ましい化合物は第
三級アミン、錫化合物およびビスマス化合物、カルボン
酸アルカリ金属塩、カルボン酸アルカリ土類金属塩、第
四級アンモニウム塩、s−ヘキサヒドロトリアジンおよ
びトリス(ジアルキルアミノメチル)フェノールであ
る。
【0037】使用可能な触媒に関する詳細は、例えばヨ
ーロッパ特許出願公開第0719807号公報(第9欄
5〜56行)に記載されている。
【0038】f)助剤および/または添加剤(f)が、
更に硬質PURフォームを製造するための反応混合物に
組み込まれていてもよい。これらの例には、界面活性
剤、気泡安定剤、気泡調整剤、難燃剤、充填剤、染料、
顔料、加水分解防止剤、静菌または静バクテリア作用を
有する物質がある。使用可能な化合物に関する詳細は、
例えばヨーロッパ特許出願公開第0421269号公報
(第12欄55行〜第14欄16行)またはヨーロッパ
特許出願公開第0719807号公報(第9欄58行〜
第13欄17行)に記載されている。
【0039】上述の出発材料および他の出発材料に関す
る更なる詳細は、例えばJ.H.サウンダース、K.
C.フリッシュ共著のモノグラフ、ハイ・ポリマー、第
VXI巻、ポリウレタン、1部および2部、インターサ
イエンス出版、それぞれ1962、1964、または合
成樹脂ハンドブック(Kunststoffhandb
uch)、ポリウレタン、第VII巻、カール・ハンサ
ー出版、ミュンヘン、ウィーン、第1版、2版、3版、
それぞれ1966、1983、1993等の専門書に記
載されている。
【0040】硬質PURフォームを製造するために、有
機および/または変性有機ポリイソシアナート(a)、
2個以上の反応性水素原子を有する高分子量化合物
(b)、および必要に応じて連鎖延長剤および/または
架橋剤(c)を、ポリイソシアナート(a)のNCO基
の、成分(b)と、(c)を使用場合は(c)との反応
性水素原子の総量に対する当量割合が、0.85〜1.
75:1、好ましくは1.0〜1.3:1、特に1.1
〜1.2:1と算出される量で反応に付す。イソシアナ
ートを基礎とする硬質フォームがその構造中に少量でも
イソシアヌレート基を含む場合は、ポリイソシアナート
(a)中のNCO基の、成分(b)および(c)を用い
る場合は(c)との反応性水素原子の総量に対する割合
が、1.5〜60:1、好ましくは3〜8:1で用いら
れるのが普通である。
【0041】硬質フォームは、ワンショット法により、
例えば高圧または低圧法によりオープンモールドまたは
クローズドモールド、例えば金属モールド中で製造され
ると好ましい。二成分法により操作を行い、成分(A)
中の各構成成分(b)、(d)、(e)、および必要に
応じて(c)および(f)を合わせ、成分(B)(イソ
シアナート成分とも称する)中の有機ポリイソシアナー
トおよび/または変性ポリイソシアナート(a)または
上述のポリイソシアナートの混合物および必要に応じて
発泡剤(d)を使用すると極めて有利であることがわか
っている。
【0042】各出発成分を15〜80℃、好ましくは2
0〜30℃で混合し、オープンモールドに、或いは場合
により高圧下で、必要に応じて温度制御の可能なクロー
ズドモールドに導入する。
【0043】モールド温度は20−110℃、好ましく
は30−60℃、特に好ましくは45−50℃とされる
と有利である。
【0044】2個以上の反応性水素原子を有する高分子
量化合物としての芳香族部分と窒素を含むポリエーテル
を使用し、これを発泡剤混合物と一体化させて製造され
た本発明の硬質PURフォームは、好ましくは25−4
0kg/m3 の密度を有する。この様な低密度フォーム
の圧縮強さが従来技術による高密度の硬質フォームの圧
縮強さに相当する。特に長期試験による寸法安定性も、
同様に従来の高密度の硬質フォームと比較した場合に何
ら問題点を示すことはない。
【0045】この様な生成物は建築物および冷蔵器具分
野での断熱材として好ましく用いられる。これらは特
に、サンドイッチ成分の中間層、または冷蔵庫およびフ
リーザーチェストのキャスティングのフォーム充填用中
間層として特に好ましく用いられる。
【0046】以下の実施例により本発明を更に説明す
る。
【0047】
【実施例】比較例1−3および実施例4−6 以下の表に記載の組成によりPURフォームを得た。
【0048】次いで、フリーフォーミング時密度、成形
密度、圧縮強さ、寸法安定性等の特性を決定した。
【0049】DIN53421により、発泡方向に対し
て垂直方向に圧縮強さを測定した。
【0050】長期寸法安定性を、22±2℃で、定荷重
0.05N/mm2 を30日間付した、5×5×5cm
の寸法の環状体についての長期寸法安定性を測定した。
ここで、発泡方向に荷重をかけた。
【0051】実験結果を以下の表の下部に示す。これに
より従来技術によるフォームに比較して、本発明による
低密度フォームの物理特性および機械特性が良好な水準
を示していることがわかる。
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
フロントページの続き (72)発明者 エーファ、バウム ドイツ、01987、シュヴァルツハイデ、ル ーランダー、シュトラーセ、123 (72)発明者 ホルガー、ザイフェルト ドイツ、49448、ヒューデ、ホーエン、ヴ ェーク、63 (72)発明者 ヴェルナー、ヴィーグマン ドイツ、32369、ラーデム、ヴェーエ、167

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)有機および/または変性有機ポリイ
    ソシアナートと、 b)2個以上の反応性水素原子を有する、1種類以上の
    高分子量化合物と、必要に応じて c)低分子量連鎖延長剤および/または架橋剤とを、 d)発泡剤、 e)触媒、および必要に応じて f)他の助剤および/または添加剤の存在下に反応させ
    る低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法であって、 シクロペンタンと、分子中に3または4個の炭素原子を
    有するアルカンおよび/またはアルケンから選択されシ
    クロペンタンと均一に混和する1種類以上の化合物と、
    水およびイソシアナートから生成された二酸化炭素と、
    から成る発泡剤混合物を発泡剤(d)として用い、芳香
    族部分と窒素を含むポリエーテルを、2個以上の反応性
    水素原子を有する高分子量化合物(b)として用いるこ
    とを特徴とする低密度硬質ポリウレタンフォームの製造
    法。
  2. 【請求項2】 発泡剤混合物が、プロパン、n−ブタ
    ン、イソブタン、シス/トランス−2−ブテンおよび/
    またはトランス/トランス−2−ブテンを含有すること
    を特徴とする請求項1に記載の製造法。
  3. 【請求項3】 それぞれフォーム総量を基準として、シ
    クロペンタンを0.1−10重量%の量で使用し、分子
    中に3または4個の炭素原子を有するアルカンおよび/
    またはアルケンを0.1−6重量%の量で使用すること
    を特徴とする請求項1または2に記載の製造法。
  4. 【請求項4】 芳香族部分と窒素を含むポリエーテルが
    トリレンジアミンおよび/またはポリフェニルメタンポ
    リアミドにより重合を開始されたポリエーテルであるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の製造
    法。
  5. 【請求項5】 芳香族部分と窒素を含むポリエーテルの
    ヒドロキシル価が300−600mgKOH/gである
    ことを特徴とする請求項1−4のいずれかに記載の製造
    法。
  6. 【請求項6】 芳香族部分と窒素を含むポリエーテルを
    フォーム総量に対して5−25重量%の量で用いること
    を特徴とする請求項1−5のいずれかに記載の製造法。
  7. 【請求項7】 請求項1−6のいずれかにより製造され
    た硬質ポリウレタンフォームの、建築物および冷蔵装置
    分野における断熱材としての使用法。
JP10059950A 1997-03-11 1998-03-11 低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法 Pending JPH10273549A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19709868.1 1997-03-11
DE19709868A DE19709868A1 (de) 1997-03-11 1997-03-11 Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit verringerter Rohdichte

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10273549A true JPH10273549A (ja) 1998-10-13

Family

ID=7822895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10059950A Pending JPH10273549A (ja) 1997-03-11 1998-03-11 低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6040349A (ja)
EP (1) EP0864602B1 (ja)
JP (1) JPH10273549A (ja)
KR (1) KR100529260B1 (ja)
AT (1) ATE276307T1 (ja)
CA (1) CA2228937A1 (ja)
DE (2) DE19709868A1 (ja)
ES (1) ES2227734T3 (ja)
HU (1) HUP9800529A3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057482A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumika Bayer Urethane Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013224368A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 硬質ウレタンフォーム用プレミックスポリオール組成物及びそれを用いた硬質ウレタンフォーム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001122941A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Hitachi Ltd 硬質ポリウレタンフォームおよびそれを用いた冷蔵庫
DE10056251B4 (de) * 2000-11-14 2006-06-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3933335C2 (de) * 1989-10-06 1998-08-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit geringer Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
US5164419A (en) * 1991-05-20 1992-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Blowing agent and process for preparing polyurethane foam
DE4328383A1 (de) * 1993-02-10 1994-08-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Schaumstoffen auf Isocyanatbasis
DE4437859A1 (de) * 1994-10-22 1996-04-25 Elastogran Gmbh Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Hartschaumstoffen mit einer verminderten Wärmeleitfähigkeit und ihre Verwendung
DE4446847A1 (de) * 1994-12-27 1996-07-04 Basf Schwarzheide Gmbh Verfahren zur Herstellung von flammgeschützten Hartschaumstoffen auf Isocyanatbasis
US5525641A (en) * 1995-11-01 1996-06-11 Basf Corporation Method of making insulating rigid polyurethane foams
DE19546461A1 (de) * 1995-12-13 1997-06-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Urethangruppen enthaltenden Hartschaumstoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009057482A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Sumika Bayer Urethane Kk 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2013224368A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Hitachi Appliances Inc 硬質ウレタンフォーム用プレミックスポリオール組成物及びそれを用いた硬質ウレタンフォーム

Also Published As

Publication number Publication date
ES2227734T3 (es) 2005-04-01
CA2228937A1 (en) 1998-09-11
KR19980080205A (ko) 1998-11-25
HUP9800529A2 (hu) 1998-12-28
ATE276307T1 (de) 2004-10-15
EP0864602A1 (de) 1998-09-16
HUP9800529A3 (en) 2002-02-28
DE19709868A1 (de) 1998-09-17
HU9800529D0 (en) 1998-05-28
EP0864602B1 (de) 2004-09-15
US6040349A (en) 2000-03-21
DE59811932D1 (de) 2004-10-21
KR100529260B1 (ko) 2006-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501238B2 (ja) ハロゲン化オレフィン発泡剤を含有するポリウレタン発泡体ポリオールプレミックスの安定化
US5032623A (en) Rigid foams using CHClF2 as a blowing agent
EP1421131B1 (en) Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
AU740991B2 (en) Process for rigid polyurethane foams
JPH10101763A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2017190013A1 (en) Stabilization of foam polyol premixes containing halogenated olefin blowing agents
CN103619954B (zh) 具有改善的绝热性质的异氰酸酯基聚合物泡沫
JPH02279740A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム又はポリウレタンで変性したポリイソシアヌレートフォーム、及びその製法
JPH06510814A (ja) ペルフルオロ化複素環発泡剤を含む発泡プラスチックの製造方法
JP4074343B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
AU2002234544B2 (en) Process for making polyurethane integral skin foams
US7619014B2 (en) Rigid polyurethane foams for insulation and process for producing same
JPH10273549A (ja) 低密度硬質ポリウレタンフォームの製造法、およびこれにより得られた硬質ポリウレタンフォームの使用法
US5194175A (en) Rigid foams, methods for preparation thereof and compositions useful in methods and preparations thereof
US5208270A (en) Catalyst systems useful for forming isocyanurate, amide and/or oxazolidinone groups and a method for their use
AU748858B2 (en) Process for rigid polyurethane foams
JP2001278938A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
AU2008209665B2 (en) Process for making rigid urethane-modified polyisocyanurate foams
JPH01225614A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01240512A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
CN118909226A (zh) 一种聚氨酯硬泡的制备方法及其使用的异氰酸酯组分
JPH0247126A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH02121805A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01149817A (ja) 発泡合成樹脂の製造方法
JPH01236219A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070320

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821