JPH0232517B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0232517B2 JPH0232517B2 JP59088174A JP8817484A JPH0232517B2 JP H0232517 B2 JPH0232517 B2 JP H0232517B2 JP 59088174 A JP59088174 A JP 59088174A JP 8817484 A JP8817484 A JP 8817484A JP H0232517 B2 JPH0232517 B2 JP H0232517B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- locking
- joint
- locking body
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L37/00—Couplings of the quick-acting type
- F16L37/08—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
- F16L37/084—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
- F16L37/091—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers
- F16L37/0915—Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of a ring provided with teeth or fingers with a separate member for releasing the coupling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
- Earth Drilling (AREA)
- Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
- Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は管継手に関し、一層詳細にはナイロ
ン、ポリウレタン等からなる可撓性管の接続を容
易かつ確実に行うことのできる管継手に関する。
ン、ポリウレタン等からなる可撓性管の接続を容
易かつ確実に行うことのできる管継手に関する。
発明者は、この種管継手において、従来の剛性
を有するロツク爪に替わるものとして、第1図に
示すように、薄い燐青銅等の弾性板をジグザグの
リング状に打ち抜き、その外径端縁を所定幅に亙
つて屈曲し、断面くの字状に形成した係止体1を
使用した管継手2(第2図)を発案し、特許出願
している(特願昭58−153701号)。
を有するロツク爪に替わるものとして、第1図に
示すように、薄い燐青銅等の弾性板をジグザグの
リング状に打ち抜き、その外径端縁を所定幅に亙
つて屈曲し、断面くの字状に形成した係止体1を
使用した管継手2(第2図)を発案し、特許出願
している(特願昭58−153701号)。
ところで上記の係止体1は、薄い弾性板を加工
したものであるから従来のごとくロツク爪に鋭角
な歯を形成せずともその内径端縁3によつて管外
壁に容易にくい込み、しかも柔軟であるから管の
動きに容易に追従してくい込みが助長されるうえ
に、外径端縁4をくの字形に屈曲してあるからあ
る程度の剛性をも発揮するという利点がある。
したものであるから従来のごとくロツク爪に鋭角
な歯を形成せずともその内径端縁3によつて管外
壁に容易にくい込み、しかも柔軟であるから管の
動きに容易に追従してくい込みが助長されるうえ
に、外径端縁4をくの字形に屈曲してあるからあ
る程度の剛性をも発揮するという利点がある。
しかしながら上記の係止体1は、発明者がさら
に追求した結果、管の外表面の動きに容易に追従
するが故の欠点も有していることが判明した。
に追求した結果、管の外表面の動きに容易に追従
するが故の欠点も有していることが判明した。
すなわち可撓性の管5は、例えばロボツト装置
等の流体送給管として使用される場合には、第3
図に示すごとく直線状状態から円弧状状態に亙つ
て屈曲して使用される場合も多いが、屈曲した場
合に、屈曲位置の内側と外側において、管5外壁
にくい込む係止体1の複数の内径端縁位置に次第
にずれが生じ、管5外壁に部分的な螺旋状態のく
い込み溝が形成されて、何らかの原因で管1がそ
の軸線を中心として回転された際に、管1が継手
本体から抜脱し易いとしう難点がある。また、管
5がナイロン等の比較的硬い素材である場合に
は、係止体1の内径端縁のくい込みが浅いことか
ら、時として滑り現象を生じて抜脱するおそれも
ある。
等の流体送給管として使用される場合には、第3
図に示すごとく直線状状態から円弧状状態に亙つ
て屈曲して使用される場合も多いが、屈曲した場
合に、屈曲位置の内側と外側において、管5外壁
にくい込む係止体1の複数の内径端縁位置に次第
にずれが生じ、管5外壁に部分的な螺旋状態のく
い込み溝が形成されて、何らかの原因で管1がそ
の軸線を中心として回転された際に、管1が継手
本体から抜脱し易いとしう難点がある。また、管
5がナイロン等の比較的硬い素材である場合に
は、係止体1の内径端縁のくい込みが浅いことか
ら、時として滑り現象を生じて抜脱するおそれも
ある。
本発明は上記管継手のさらに改良に関するもの
であり、その目的とするところは、管へのくい込
みが確実になされ、管が抜けてしまうことのな
い、管の接続が確実に行える管継手を提供するに
あり、その特徴とするところは、継手本体内に嵌
装され、継手本体内に挿入された管の引き抜き方
向への移動をその係止端が管の外壁面にくい込む
ことによつて阻止する係止体と、この係止体の係
止端を移動位置で先端によつて押圧して係止端の
前記管に対するくい込みを解除すべく前記継手本
体にその軸線方向に所定範囲内で移動自在に嵌合
された解放リングと、継手本体内に設けられ、該
解放リングの継手本体内からの抜け止めをすべ
く、解放リングが継手本体に対して最大離反位置
で係止するストツパとを備えた管継手において、
前記係止体は、内径端縁および外径端縁のそれぞ
れから多数の放射状の切り込みが交互に形成され
た環状に形成されるとともに、前記切り込みが形
成された外周縁側が一定幅に亙つて前記管の挿入
方向に屈曲され、この屈曲端たる外径端縁によつ
て継手本体内に設けられた環状溝内に嵌装保持さ
れ、前記の係止端は前記切り込みが形成された内
径端縁によつて構成され、前記解放リングは、前
記継手本体に挿入された管が抜脱方向に若干引張
られ、これにより係止体が、外径端縁を回動支点
として内径端縁側が管外壁にくい込んだままほぼ
円弧状に回動して、環状溝と管外壁との間で弾性
的に屈曲される際、係止体が管外壁への最大くい
込み位置を若干越えた位置で、前記ストツパに係
止している解放リングの先端が係止体に当接して
係止体をロツクすべく、解放リングのストツパへ
の係止部から先端までの長さが設定されていると
ころにある。
であり、その目的とするところは、管へのくい込
みが確実になされ、管が抜けてしまうことのな
い、管の接続が確実に行える管継手を提供するに
あり、その特徴とするところは、継手本体内に嵌
装され、継手本体内に挿入された管の引き抜き方
向への移動をその係止端が管の外壁面にくい込む
ことによつて阻止する係止体と、この係止体の係
止端を移動位置で先端によつて押圧して係止端の
前記管に対するくい込みを解除すべく前記継手本
体にその軸線方向に所定範囲内で移動自在に嵌合
された解放リングと、継手本体内に設けられ、該
解放リングの継手本体内からの抜け止めをすべ
く、解放リングが継手本体に対して最大離反位置
で係止するストツパとを備えた管継手において、
前記係止体は、内径端縁および外径端縁のそれぞ
れから多数の放射状の切り込みが交互に形成され
た環状に形成されるとともに、前記切り込みが形
成された外周縁側が一定幅に亙つて前記管の挿入
方向に屈曲され、この屈曲端たる外径端縁によつ
て継手本体内に設けられた環状溝内に嵌装保持さ
れ、前記の係止端は前記切り込みが形成された内
径端縁によつて構成され、前記解放リングは、前
記継手本体に挿入された管が抜脱方向に若干引張
られ、これにより係止体が、外径端縁を回動支点
として内径端縁側が管外壁にくい込んだままほぼ
円弧状に回動して、環状溝と管外壁との間で弾性
的に屈曲される際、係止体が管外壁への最大くい
込み位置を若干越えた位置で、前記ストツパに係
止している解放リングの先端が係止体に当接して
係止体をロツクすべく、解放リングのストツパへ
の係止部から先端までの長さが設定されていると
ころにある。
以下本発明の好適な実施例を添付図面に基づき
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第4図において、10はほぼ円筒状の継手本体
であり、これの内部には管挿入端側から第1段差
11、第2段差12および第3段差13が形成さ
れ、これら各段差によつて順次その内径が縮径さ
れている。14は前記第1段差11にその鍔部1
5が接合すべく継手本体10内に固定されたほぼ
円筒状のガイドリングであり、その軸線方向中央
内壁には規制段差16が設けられ、またその内方
端部には環状溝17が周設されている。なお、継
手本体10の内径は、前記第2段差12によつ
て、挿入されるナイロンあるいはポリウレタン製
の管18の外径とほぼ同一となり、第3段差13
によつて、挿入される管18の挿入先端が位置決
めされるものである。
であり、これの内部には管挿入端側から第1段差
11、第2段差12および第3段差13が形成さ
れ、これら各段差によつて順次その内径が縮径さ
れている。14は前記第1段差11にその鍔部1
5が接合すべく継手本体10内に固定されたほぼ
円筒状のガイドリングであり、その軸線方向中央
内壁には規制段差16が設けられ、またその内方
端部には環状溝17が周設されている。なお、継
手本体10の内径は、前記第2段差12によつ
て、挿入されるナイロンあるいはポリウレタン製
の管18の外径とほぼ同一となり、第3段差13
によつて、挿入される管18の挿入先端が位置決
めされるものである。
19は弾性体スリーブてあり、例えばゴムのよ
うな弾力性部材をほぼ円筒状に成形したものであ
つて、継手本体10内に挿入保持され、継手本体
10内に挿入された管18の外壁に当接してシー
ル作用をする。
うな弾力性部材をほぼ円筒状に成形したものであ
つて、継手本体10内に挿入保持され、継手本体
10内に挿入された管18の外壁に当接してシー
ル作用をする。
22は係止体であり、第5図で明らかなよう
に、薄肉(0.2mm程でよい)、平板状の燐青銅等の
弾性体を環状に打ち抜いたうえ、内径端円および
外径端縁のぞれぞれから多数の放射状の切り込み
23,24が交互に形成されている。
に、薄肉(0.2mm程でよい)、平板状の燐青銅等の
弾性体を環状に打ち抜いたうえ、内径端円および
外径端縁のぞれぞれから多数の放射状の切り込み
23,24が交互に形成されている。
そして本発明においては、切り込み24が形成
された外径端縁側が所定幅に亙つて同一方向へ屈
曲されて断面がくの字状になるように形成されて
いる。
された外径端縁側が所定幅に亙つて同一方向へ屈
曲されて断面がくの字状になるように形成されて
いる。
係止体22は環状溝17中に、外径端縁の屈曲
方向が管18挿入方向側へ向くように嵌入されて
いる。そして管18の非挿入時には、係止体22
は非変形状態、すなわち、その内径端縁側が継手
本体10の軸線に対して垂直な同一平面上にあ
る。
方向が管18挿入方向側へ向くように嵌入されて
いる。そして管18の非挿入時には、係止体22
は非変形状態、すなわち、その内径端縁側が継手
本体10の軸線に対して垂直な同一平面上にあ
る。
25はほぼ円筒状の解放リングであり、前記ガ
イドリング14の規制段差16にその拡径段差2
6が当接する一方、ガイドリング14の端面にそ
の鍔部27が当接することによつて、その軸線方
向の移動範囲が規制されるように、ガイドリング
14に嵌合支持されている。この解放リング25
の外周面は拡径段差26から先端に向けて縮径す
るようなテーパー状に形成され、その先端は、解
放リング25がその拡径段差26において規制段
差16に当接位置している場合に、前記係止体2
2の内径端縁面にちようど当接するか、あるいは
内径端縁面とは若干の間隔があくようにその長さ
が設定されている。
イドリング14の規制段差16にその拡径段差2
6が当接する一方、ガイドリング14の端面にそ
の鍔部27が当接することによつて、その軸線方
向の移動範囲が規制されるように、ガイドリング
14に嵌合支持されている。この解放リング25
の外周面は拡径段差26から先端に向けて縮径す
るようなテーパー状に形成され、その先端は、解
放リング25がその拡径段差26において規制段
差16に当接位置している場合に、前記係止体2
2の内径端縁面にちようど当接するか、あるいは
内径端縁面とは若干の間隔があくようにその長さ
が設定されている。
以上のような構成において、継手本体10内に
解放リング25を挿通して管18を挿入すると、
管18は係止体22の内径端縁をその弾性力に抗
して内径端縁を押し広げて管先端が第3段差13
に当接する所定位置まで押入される。この場合係
止体22は管18の挿入によつて内方へ押圧され
ることとなるが、前記したように外径端縁が管1
8の挿入方向に、すなわち、管18からの押圧力
によつて外径端縁が環状溝17内壁にくい込むよ
うな方向に屈曲されているから、係止体22が管
18の押圧によつて環状溝17内でずれてしまう
ことがなく、管18の複数回の挿入によつても、
内径端縁が常に所定角度で押し開かれる。したが
つて、係止体22の内径端縁は管18外壁に対し
て所定角度傾斜した状態で当接し、その弾性力に
よつて管18外壁にくい込み、管18の一応の抜
け止めをする。この場合の内径端縁の位置はPで
ある(第4図)。次にこの状態のまま管18を抜
き方向に若干引張る。すると内径端縁はその内端
が管18にくい込んだまま管18に伴われて移動
し、係止体22の外径端縁を支点として円弧運動
する。そして、外径端縁と内径端縁とを結ぶ線が
管18外壁に対して垂直となる最大くい込み位置
を越えて、内径端縁が、拡径段差26が規制段差
16に当接している状態の解放リング25先端に
ほぼ当接する位置Q(第4図)まで引き戻される。
すなわち、内径端縁が管18外壁にくい込んだま
ま管18を抜脱方向に引張ると、その結果、係止
体22は環状溝17と管18外壁との間で、断面
くの字が圧縮される方向に弾性的に屈曲される。
この屈曲による強い屈曲反発力によつて係止体2
2は管18の外壁に強くくい込むことになる。な
お、係止体22は最大くい込み位置において最大
屈曲位置となり、この最大屈曲位置よりも若干前
側では、係止体22は管18の挿入方向へ伸長し
ようとし、最大屈曲位置(最大くい込み位置)を
越えると係止体22は管18の抜脱方向へ伸長し
ようとする。解放リング25の先端は、係止体2
2が最大くい込み位置を若干越えた位置で係止体
22に対するストツパとして作用し、係止体22
が管18の抜脱方向へ伸長しようとするのを規制
する。
解放リング25を挿通して管18を挿入すると、
管18は係止体22の内径端縁をその弾性力に抗
して内径端縁を押し広げて管先端が第3段差13
に当接する所定位置まで押入される。この場合係
止体22は管18の挿入によつて内方へ押圧され
ることとなるが、前記したように外径端縁が管1
8の挿入方向に、すなわち、管18からの押圧力
によつて外径端縁が環状溝17内壁にくい込むよ
うな方向に屈曲されているから、係止体22が管
18の押圧によつて環状溝17内でずれてしまう
ことがなく、管18の複数回の挿入によつても、
内径端縁が常に所定角度で押し開かれる。したが
つて、係止体22の内径端縁は管18外壁に対し
て所定角度傾斜した状態で当接し、その弾性力に
よつて管18外壁にくい込み、管18の一応の抜
け止めをする。この場合の内径端縁の位置はPで
ある(第4図)。次にこの状態のまま管18を抜
き方向に若干引張る。すると内径端縁はその内端
が管18にくい込んだまま管18に伴われて移動
し、係止体22の外径端縁を支点として円弧運動
する。そして、外径端縁と内径端縁とを結ぶ線が
管18外壁に対して垂直となる最大くい込み位置
を越えて、内径端縁が、拡径段差26が規制段差
16に当接している状態の解放リング25先端に
ほぼ当接する位置Q(第4図)まで引き戻される。
すなわち、内径端縁が管18外壁にくい込んだま
ま管18を抜脱方向に引張ると、その結果、係止
体22は環状溝17と管18外壁との間で、断面
くの字が圧縮される方向に弾性的に屈曲される。
この屈曲による強い屈曲反発力によつて係止体2
2は管18の外壁に強くくい込むことになる。な
お、係止体22は最大くい込み位置において最大
屈曲位置となり、この最大屈曲位置よりも若干前
側では、係止体22は管18の挿入方向へ伸長し
ようとし、最大屈曲位置(最大くい込み位置)を
越えると係止体22は管18の抜脱方向へ伸長し
ようとする。解放リング25の先端は、係止体2
2が最大くい込み位置を若干越えた位置で係止体
22に対するストツパとして作用し、係止体22
が管18の抜脱方向へ伸長しようとするのを規制
する。
また、この係止体22が最大くい込み位置を若
干越えた位置から、管の押し込み方向へ伸長しよ
うとするときは、最大くい込み位置を越えなけれ
ばならず、この場合は大きな抵抗が生じ、最大く
い込み位置を越えて係止体22が簡単に回動する
ことはない。すなわち、内径端縁はロツク状態と
なつて管18の外壁にくい込み、管18の抜脱を
確実に防止する。
干越えた位置から、管の押し込み方向へ伸長しよ
うとするときは、最大くい込み位置を越えなけれ
ばならず、この場合は大きな抵抗が生じ、最大く
い込み位置を越えて係止体22が簡単に回動する
ことはない。すなわち、内径端縁はロツク状態と
なつて管18の外壁にくい込み、管18の抜脱を
確実に防止する。
上記のように係止体22の内径端縁が管18外
壁への最大くい込み位置を若干越えた位置で解放
リング25先端に当接してロツクされるから、前
記第3図に示したように、管18が直線状状態か
ら円弧状状態に亙つて屈曲されて使用されたとし
ても、内径端縁が管外壁に対してずれることがな
く、したがつて螺旋状の凹溝が形成されて管が抜
脱してしまうという不具合いは解消された。
壁への最大くい込み位置を若干越えた位置で解放
リング25先端に当接してロツクされるから、前
記第3図に示したように、管18が直線状状態か
ら円弧状状態に亙つて屈曲されて使用されたとし
ても、内径端縁が管外壁に対してずれることがな
く、したがつて螺旋状の凹溝が形成されて管が抜
脱してしまうという不具合いは解消された。
管18を抜脱するには、解放リング25をその
まま押入しようとしても、係止体22がロツク状
態にあるから容易には押入できない。しかしなが
ら管18を押入することによつて管18に伴われ
て係止体22の内径端縁がQ位置からP位置まで
回動復帰するから比較的容易に行え、この段階で
通常のごとく解放リング25を押入すれば内径端
縁のくい込みを解除でき、管18を抜脱すること
ができる。
まま押入しようとしても、係止体22がロツク状
態にあるから容易には押入できない。しかしなが
ら管18を押入することによつて管18に伴われ
て係止体22の内径端縁がQ位置からP位置まで
回動復帰するから比較的容易に行え、この段階で
通常のごとく解放リング25を押入すれば内径端
縁のくい込みを解除でき、管18を抜脱すること
ができる。
第6図は、係止体22をガイドリング14の環
状溝17内に組み込む場合の実施例を示す。
状溝17内に組み込む場合の実施例を示す。
この場合ガイドリング14の先端部を薄肉の円
筒状に形成しておき、この円筒内に係止体22を
所定の向きに嵌入し、次いで円筒部先端を例えば
波状に潰すことによつて、環状溝17を形成し、
係止体22の抜脱を防止することができる。
筒状に形成しておき、この円筒内に係止体22を
所定の向きに嵌入し、次いで円筒部先端を例えば
波状に潰すことによつて、環状溝17を形成し、
係止体22の抜脱を防止することができる。
円筒部の潰れた部分の内壁の規制によつて、係
止体22の内径端縁の弾性限界以上の変形を阻止
することができる。
止体22の内径端縁の弾性限界以上の変形を阻止
することができる。
なお、上記実施例では筒状の継手本体10内に
ガイドリング14を固定して設けたが、ガイドリ
ングと継手本体を一体的に構成することもでき、
ガイドリングを含めて継手本体とすることもでき
る。
ガイドリング14を固定して設けたが、ガイドリ
ングと継手本体を一体的に構成することもでき、
ガイドリングを含めて継手本体とすることもでき
る。
以上のように本発明に係る管継手によれば、係
止体の内径端縁が、管外壁面への最大くい込み位
置を若干越えて解放リング先端に当接してロツク
状態に固定されるから、管外壁面へのくい込みが
確実であり、接続すべき管の材質の硬軟いかんに
かかわらず確実に管を接続しえ、また一方管の抜
脱をも容易になしうるという著効を奏する。した
がつてまた管を屈曲状態に使用する場合にあつて
も管が抜けてしまうという不都合な事態が生じな
い。
止体の内径端縁が、管外壁面への最大くい込み位
置を若干越えて解放リング先端に当接してロツク
状態に固定されるから、管外壁面へのくい込みが
確実であり、接続すべき管の材質の硬軟いかんに
かかわらず確実に管を接続しえ、また一方管の抜
脱をも容易になしうるという著効を奏する。した
がつてまた管を屈曲状態に使用する場合にあつて
も管が抜けてしまうという不都合な事態が生じな
い。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説
明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多く
の改変を施し得るのはもちろんのことである。
明したが、本発明はこの実施例に限定されるもの
ではなく、発明の精神を逸脱しない範囲内で多く
の改変を施し得るのはもちろんのことである。
第2図は従来の管継手を示す断面図、第1図は
それに用いた係止体の説明図、第3図はその使用
状態を示す説明図である。第4図は本発明に係る
管継手を示す断面図、第5図はその係止体の説明
図、第6図はガイドリングと係止体を示す説明図
である。 1……係止体、2……管継手、3……内径端
縁、4……外径端縁、5……管、10……継手本
体、11……第1段差、13……第2段差、13
……第3段差、14……ガイドリング、15……
鍔部、16……規制段差、17……環状溝、18
……管、19……弾性体スリーブ、22……係止
体、23,24……切り込み、25……解放リン
グ、26……拡径段差、27……鍔部。
それに用いた係止体の説明図、第3図はその使用
状態を示す説明図である。第4図は本発明に係る
管継手を示す断面図、第5図はその係止体の説明
図、第6図はガイドリングと係止体を示す説明図
である。 1……係止体、2……管継手、3……内径端
縁、4……外径端縁、5……管、10……継手本
体、11……第1段差、13……第2段差、13
……第3段差、14……ガイドリング、15……
鍔部、16……規制段差、17……環状溝、18
……管、19……弾性体スリーブ、22……係止
体、23,24……切り込み、25……解放リン
グ、26……拡径段差、27……鍔部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 継手本体内に嵌装され、継手本体内に挿入さ
れた管の引き抜き方向への移動をその係止端が管
の外壁面にくい込むことによつて阻止する係止体
と、この係止体の係止端を移動位置で先端によつ
て押圧して係止端の前記管に対するくい込みを解
除すべく前記継手本体にその軸線方向に所定範囲
内で移動自在に嵌合された解放リングと、継手本
体内に設けられ、該解放リングの継手本体内から
の抜け止めをすべく、解放リングが継手本体に対
して最大離反位置で係止するストツパとを備えた
管継手において、 前記係止体は、内径端縁および外径端縁のそれ
ぞれから多数の放射状の切り込みが交互に形成さ
れた環状に形成されるとともに、前記切り込みが
形成された外周縁側が一定幅に亙つて前記管の挿
入方向に屈曲され、この屈曲端たる外径端縁によ
つて継手本体内に設けられた環状溝内に嵌装保持
され、前記の係止端は前記切り込みが形成された
内径端縁によつて構成され、 前記解放リングは、前記継手本体に挿入された
管が抜脱方向に若干引張られ、これにより係止体
が、外径端縁を回動支点として内径端縁側が管外
壁にくい込んだままほぼ円弧状に回動して、環状
溝と管外壁との間で弾性的に屈曲される際、係止
体が管外壁への最大くい込み位置を若干越えた位
置で、前記ストツパに係止している解放リングの
先端が係止体に当接して係止体をロツクすべく、
解放リングのストツパへの係止部から先端までの
長さが設定されていることを特徴とする管継手。
Priority Applications (12)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59088174A JPS60231093A (ja) | 1984-04-30 | 1984-04-30 | 管継手 |
US06/628,400 US4593943A (en) | 1983-08-23 | 1984-07-06 | Tubing joint |
AU41709/85A AU555049B2 (en) | 1984-04-30 | 1985-04-26 | Tubing joint |
KR8502880A KR890000474B1 (en) | 1984-04-30 | 1985-04-29 | Pipe connector |
CA000480286A CA1244232A (en) | 1984-04-30 | 1985-04-29 | Tubing joint |
AT85303021T ATE36745T1 (de) | 1984-04-30 | 1985-04-29 | Rohrverbindung. |
EP85303021A EP0160559B1 (en) | 1984-04-30 | 1985-04-29 | Tubing joint |
DE8585303021T DE3564613D1 (en) | 1984-04-30 | 1985-04-29 | Tubing joint |
US06/840,452 US4747626A (en) | 1983-08-23 | 1986-03-17 | Tubing joint |
MYPI87001324A MY100961A (en) | 1984-04-30 | 1987-08-13 | Tubing joint |
SG270/89A SG27089G (en) | 1984-04-30 | 1989-04-24 | Tubing joint |
HK745/89A HK74589A (en) | 1984-04-30 | 1989-09-14 | Tubing joint |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59088174A JPS60231093A (ja) | 1984-04-30 | 1984-04-30 | 管継手 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60231093A JPS60231093A (ja) | 1985-11-16 |
JPH0232517B2 true JPH0232517B2 (ja) | 1990-07-20 |
Family
ID=13935541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59088174A Granted JPS60231093A (ja) | 1983-08-23 | 1984-04-30 | 管継手 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0160559B1 (ja) |
JP (1) | JPS60231093A (ja) |
KR (1) | KR890000474B1 (ja) |
AT (1) | ATE36745T1 (ja) |
AU (1) | AU555049B2 (ja) |
CA (1) | CA1244232A (ja) |
DE (1) | DE3564613D1 (ja) |
HK (1) | HK74589A (ja) |
MY (1) | MY100961A (ja) |
SG (1) | SG27089G (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT8583626A0 (it) * | 1985-11-25 | 1985-11-25 | Vulcano Di Pozzi Gian Carlo | Raccordo autobloccante "unisex" col "clik" per attacco rapido di tubi in materiale plastico. |
JPH0511528Y2 (ja) * | 1986-11-17 | 1993-03-23 | ||
FR2607573B1 (fr) * | 1986-11-28 | 1989-03-31 | Parker Hannifin Rak Sa | Perfectionnement aux dispositifs de raccordement rapide pour tubes souples, semi-rigides ou rigides |
JPH0446293A (ja) * | 1990-06-07 | 1992-02-17 | Nitta Moore Co Ltd | 管継手 |
JP2672286B2 (ja) * | 1995-06-02 | 1997-11-05 | 株式会社日本ピスコ | 管継手 |
FR2772458B1 (fr) * | 1997-12-11 | 2000-01-14 | Legris Sa | Dispositif de raccordement rapide d'un tube a un element rigide a bague anti-extraction et temoin d'integrite |
GB9906299D0 (en) * | 1999-03-19 | 1999-05-12 | British Broadcasting Corp | Watermarking |
DE50107602D1 (de) * | 2000-09-18 | 2006-02-16 | Geberit Technik Ag | Steckmuffe zum Verbinden von Rohren aus Kunststoff |
DE20017921U1 (de) * | 2000-10-19 | 2002-02-28 | Armaturenfabrik Hermann Voss GmbH + Co. KG, 51688 Wipperfürth | Anschlußvorrichtung für Druckmittel-Rohre |
EP1936251B1 (en) * | 2006-12-18 | 2011-03-16 | Snc | Tube coupling device |
NL2001726C2 (nl) * | 2008-06-26 | 2009-12-29 | Fischer Georg Waga Nv | Koppelinrichting en werkwijze voor de vervaardiging van een in een dergelijke koppelinrichting te gebruiken gripring. |
CN101329000B (zh) * | 2008-07-11 | 2012-10-03 | 多升投资有限公司 | 流体管连接装置及其配套的拆管工具 |
DE102009015975B4 (de) * | 2009-03-26 | 2012-01-05 | Festo Ag & Co. Kg | Fluidtechnisches Gerät, insbesondere Greifervorrichtung |
DE102010019673A1 (de) | 2010-05-07 | 2011-11-10 | Wabco Gmbh | Fluidgehäuse mit einem Leitungsanschluss |
DE202012102342U1 (de) | 2012-06-26 | 2013-10-02 | Voss Automotive Gmbh | Anschlussvorrichtung für Rohrleitungen |
DE102012108791A1 (de) | 2012-09-18 | 2014-03-20 | Voss Automotive Gmbh | Bausystem für eine Anschlussvorrichtung für Medienleitungen |
DE202013104139U1 (de) | 2013-09-11 | 2014-12-12 | Voss Automotive Gmbh | Anschlussvorrichtung zur dornlosen Verbindung von Medienleitungen |
CN108361454A (zh) * | 2018-03-07 | 2018-08-03 | 厦门中井科技有限公司 | 管道连接装置及其方法 |
NL2025585B1 (en) | 2020-05-14 | 2021-11-30 | B V Twentsche Kabelfabriek | Use of an enclosure for preventing retraction of a tube or a cable from a first cable connector, set, assembly and method for assembly of the same |
CN114087445A (zh) * | 2021-12-10 | 2022-02-25 | 日丰企业(佛山)有限公司 | 一种连接接头和取管装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044683A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-09 | 株式会社日本ピスコ | 管継手 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2227481B1 (ja) * | 1973-04-24 | 1975-08-22 | Legris France Sa | |
BE801518A (fr) * | 1973-06-27 | 1973-10-15 | Vanderhoven Jean | Perfectionnements aux raccords auto-bloquants pour tuyauteries et autres |
FR2283381A1 (fr) * | 1974-03-15 | 1976-03-26 | Sogemo Automatisation | Perfectionnements apportes aux systemes de raccordement pour conduits, notamment pour tubes plastiques semi-rigides |
FR2398251A2 (fr) * | 1977-07-20 | 1979-02-16 | Sogemo Automatisation | Perfectionnements apportes aux systemes de raccordement pour conduits, notamment pour tubes plastiques semi-rigides |
US4508369A (en) * | 1978-06-02 | 1985-04-02 | Nycoil Corporation | Releasable coupling device |
-
1984
- 1984-04-30 JP JP59088174A patent/JPS60231093A/ja active Granted
-
1985
- 1985-04-26 AU AU41709/85A patent/AU555049B2/en not_active Expired
- 1985-04-29 EP EP85303021A patent/EP0160559B1/en not_active Expired
- 1985-04-29 DE DE8585303021T patent/DE3564613D1/de not_active Expired
- 1985-04-29 AT AT85303021T patent/ATE36745T1/de not_active IP Right Cessation
- 1985-04-29 CA CA000480286A patent/CA1244232A/en not_active Expired
- 1985-04-29 KR KR8502880A patent/KR890000474B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-08-13 MY MYPI87001324A patent/MY100961A/en unknown
-
1989
- 1989-04-24 SG SG270/89A patent/SG27089G/en unknown
- 1989-09-14 HK HK745/89A patent/HK74589A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6044683A (ja) * | 1983-08-23 | 1985-03-09 | 株式会社日本ピスコ | 管継手 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU555049B2 (en) | 1986-09-11 |
ATE36745T1 (de) | 1988-09-15 |
MY100961A (en) | 1991-06-15 |
EP0160559B1 (en) | 1988-08-24 |
AU4170985A (en) | 1985-11-07 |
EP0160559A1 (en) | 1985-11-06 |
CA1244232A (en) | 1988-11-08 |
HK74589A (en) | 1989-09-22 |
JPS60231093A (ja) | 1985-11-16 |
SG27089G (en) | 1989-09-22 |
KR890000474B1 (en) | 1989-03-18 |
DE3564613D1 (en) | 1988-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0232517B2 (ja) | ||
JP4904547B2 (ja) | 入れ子式管を継合するための固定装置および方法 | |
EP2503207B1 (en) | Pipe joint | |
US6739629B2 (en) | Bell and spigot joint with locking strap | |
JPS6134599B2 (ja) | ||
JPH11141765A (ja) | 管継手 | |
US6843507B2 (en) | Tube joint | |
JP4474044B2 (ja) | 差込み式管継手、及び差込み式管継手への管差込み方法 | |
JP4701068B2 (ja) | 管継手 | |
JPS6357676B2 (ja) | ||
JP3430222B2 (ja) | 管継手 | |
JPH017914Y2 (ja) | ||
JPS6110077Y2 (ja) | ||
JPS6143595B2 (ja) | ||
JPH04107596U (ja) | 管継手 | |
JPS6329156B2 (ja) | ||
JP3430223B2 (ja) | 管継手 | |
JPH0794879B2 (ja) | 管継手 | |
JP3508093B2 (ja) | ホ−ス接続具 | |
CN2180858Y (zh) | 管接头 | |
JP2006009997A (ja) | 管継手 | |
JPS6329989Y2 (ja) | ||
JP3228908B2 (ja) | フレキ管継手 | |
JPH0351589Y2 (ja) | ||
GB2326438A (en) | Hose clamp |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |