JPH02308289A - 画像定着装置 - Google Patents
画像定着装置Info
- Publication number
- JPH02308289A JPH02308289A JP12896889A JP12896889A JPH02308289A JP H02308289 A JPH02308289 A JP H02308289A JP 12896889 A JP12896889 A JP 12896889A JP 12896889 A JP12896889 A JP 12896889A JP H02308289 A JPH02308289 A JP H02308289A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- offset
- layer
- fixing
- prevention layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、画像形成装置において、記録材上の未定着画
像を定着するための画像定着装置に関する。
像を定着するための画像定着装置に関する。
良法Jと1菫
カラー画像の形成が可能な電子写真式画像形成装置が知
られている。
られている。
本画像形成装置は、原稿の色分解信号により感光体ドラ
ム上に画像の潜像を形成し、?I像をカラートナーによ
り着色してトナー像を形成し、そしてトナー像を記録材
に転写することを、各色について一つずつ繰り返すこと
により、例えばフルカラーの画像を記録材上に形成する
ようになっており、記録材上に形成された未定着のトナ
ー像は、画像形成装置内に設置された画像定着装置によ
って定着されている。
ム上に画像の潜像を形成し、?I像をカラートナーによ
り着色してトナー像を形成し、そしてトナー像を記録材
に転写することを、各色について一つずつ繰り返すこと
により、例えばフルカラーの画像を記録材上に形成する
ようになっており、記録材上に形成された未定着のトナ
ー像は、画像形成装置内に設置された画像定着装置によ
って定着されている。
この画像定着装置は、第5図に示すように、定着用回転
体1通常ローラ状とされる定着ローラ1と、これに相対
する加圧ローラ2と、定着ローラ1に離型剤のシリコー
ンオイルを塗布する離型剤塗布手段3と、定着ローラl
をクリーニングするクリーニング手段4とを備えてなっ
ている。
体1通常ローラ状とされる定着ローラ1と、これに相対
する加圧ローラ2と、定着ローラ1に離型剤のシリコー
ンオイルを塗布する離型剤塗布手段3と、定着ローラl
をクリーニングするクリーニング手段4とを備えてなっ
ている。
定着ローラlは、基材、通常アルミ製の芯金5上にHT
Vシリコーンゴム(高温加硫型シリコーンゴム)からな
る弾性層6を形成し、弾性層6上にRTVシリコーンゴ
ム(室温加硫型シリコーンゴム)からなるオフセット防
止層7を形成してなっており、例えば外径が40mmと
されている。
Vシリコーンゴム(高温加硫型シリコーンゴム)からな
る弾性層6を形成し、弾性層6上にRTVシリコーンゴ
ム(室温加硫型シリコーンゴム)からなるオフセット防
止層7を形成してなっており、例えば外径が40mmと
されている。
加圧ローラ2は、アルミ製の芯金8上にHTVシリコー
ンゴムからなる弾性層9を形成し、弾性層9上にフッ素
樹脂の樹脂層lOを形成してなっており、同様に外径が
例えば40 m mとされている。
ンゴムからなる弾性層9を形成し、弾性層9上にフッ素
樹脂の樹脂層lOを形成してなっており、同様に外径が
例えば40 m mとされている。
定着ローラ1の芯金5および加圧ローラ2の芯金8内に
は、ハロゲンヒータ11が配設され、加圧ローラ2の温
度をこれに出接したサーミスタ12で検知して、ハロゲ
ンヒータ11をオンオフ制御し、定着ローラ1および加
圧ローラ2の温度を約170℃に一定に維持するように
なっている。
は、ハロゲンヒータ11が配設され、加圧ローラ2の温
度をこれに出接したサーミスタ12で検知して、ハロゲ
ンヒータ11をオンオフ制御し、定着ローラ1および加
圧ローラ2の温度を約170℃に一定に維持するように
なっている。
離型剤塗布手段3は、容器13内に収容した粘[300
C3のシリコーンオイル14を、上下の供給ローラ15
A、15Bで汲上げて、定着ローラlのオフセット防止
層7に塗布するようになっている。オフセット防止層7
へのシリコーンオイルの塗布量は、上の供給ローラ15
Aへ当接させた油量調整ブレード16の当接角および圧
力によって調整される。
C3のシリコーンオイル14を、上下の供給ローラ15
A、15Bで汲上げて、定着ローラlのオフセット防止
層7に塗布するようになっている。オフセット防止層7
へのシリコーンオイルの塗布量は、上の供給ローラ15
Aへ当接させた油量調整ブレード16の当接角および圧
力によって調整される。
クリーニング手段4は、定着ローラ1のオフセット防止
層7にオフセットしたトナーを除去する。
層7にオフセットしたトナーを除去する。
以上の様な定着装置によれば、未定着のトナー像Tを担
持した記録材Pを1図示しない搬送装置により矢印aの
方向に搬送し、その記録材Pを図示しない駆動装置によ
り矢印すの方向に回転される定着ローラlと加圧ローラ
2とで挟持しながら通過させることにより、トナー像T
を記録材P上に熱定着させる。
持した記録材Pを1図示しない搬送装置により矢印aの
方向に搬送し、その記録材Pを図示しない駆動装置によ
り矢印すの方向に回転される定着ローラlと加圧ローラ
2とで挟持しながら通過させることにより、トナー像T
を記録材P上に熱定着させる。
しかしながら、この定着装置では、定着ローラの弾性層
6が離型剤のシリコーンオイルにより膨潤し、定着ロー
ラlと加圧ローラ2との間のニップが増大したり、これ
により記録材Pの通過時に記録材Pにシワが発生したり
する問題があった。
6が離型剤のシリコーンオイルにより膨潤し、定着ロー
ラlと加圧ローラ2との間のニップが増大したり、これ
により記録材Pの通過時に記録材Pにシワが発生したり
する問題があった。
このような問題を解決するために、特公昭54−413
31号に開示されているように、従来より、弾性層とそ
の上のオフセット防止層との間に、中間層として耐油性
の高いフッ素ゴムからなる耐油層を設けた多層構造の定
着ローラが提案されている。
31号に開示されているように、従来より、弾性層とそ
の上のオフセット防止層との間に、中間層として耐油性
の高いフッ素ゴムからなる耐油層を設けた多層構造の定
着ローラが提案されている。
これによれば、耐油層によって、その上のオフセット防
止層に塗布されたシリコーンオイルがオフセット防止層
を通って、その下の弾性層に浸透することを防ぎ1弾性
層が膨潤するのを防止することができる。しかしなが・
ら、フッ素ゴムの接着性は弱いことから、各種接着剤を
介して耐油層上にオフセット防止層を形成しても、或い
はオフセット防止層を接着性の高い1液性RTVシリコ
ーンゴムから形成しても、耐油層へのオフセット防止層
の接着強度は充分にならない、このために次のような問
題を生じる。
止層に塗布されたシリコーンオイルがオフセット防止層
を通って、その下の弾性層に浸透することを防ぎ1弾性
層が膨潤するのを防止することができる。しかしなが・
ら、フッ素ゴムの接着性は弱いことから、各種接着剤を
介して耐油層上にオフセット防止層を形成しても、或い
はオフセット防止層を接着性の高い1液性RTVシリコ
ーンゴムから形成しても、耐油層へのオフセット防止層
の接着強度は充分にならない、このために次のような問
題を生じる。
即ち、カラーの画像形成装置で用いるカラートナーは、
熱を印加した際の溶融性、混色性が良いことが必要であ
り、軟化点が低く、且つ溶融粘度の低いシャープメルト
性のカラートナーが好ましいが、このようなカラートナ
ーは、親和力が大きく、定着ローラにオフセットし易い
、そこで、定着時に定着ローラのオフセット防止層には
、A4サイズの記録材に換算して1枚当り0.6g以上
となるように、多量のシリコーンオイルを塗布している
が、このシリコーンオイルの塗布量が多いことから、シ
リコーンオイルがオフセット防止層を通って耐油層との
界面に溜り、耐油層へのオフセット防止層の接着強度が
充分でないと、オフセット防止層が耐油層から剥離する
。
熱を印加した際の溶融性、混色性が良いことが必要であ
り、軟化点が低く、且つ溶融粘度の低いシャープメルト
性のカラートナーが好ましいが、このようなカラートナ
ーは、親和力が大きく、定着ローラにオフセットし易い
、そこで、定着時に定着ローラのオフセット防止層には
、A4サイズの記録材に換算して1枚当り0.6g以上
となるように、多量のシリコーンオイルを塗布している
が、このシリコーンオイルの塗布量が多いことから、シ
リコーンオイルがオフセット防止層を通って耐油層との
界面に溜り、耐油層へのオフセット防止層の接着強度が
充分でないと、オフセット防止層が耐油層から剥離する
。
なお、シリコーンオイルの塗布量は1次のようにして求
める。
める。
即ち、A4サイズの白紙50枚の重量をA。
(g)とし、この白紙上への画像の転写もせず、定着ロ
ーラのオフセット防止層へのシリコーンオイルの塗布も
せずに、定着ローラと加熱ローラとの間を油紙した後の
白紙50枚の重量をB (g)とし、同様に別のA4サ
イズの白紙50枚の重量をAz (g)とし、この白
紙上への画像の転写をしないが、定着ローラのオフセッ
ト防止層へのシリコーンオイルの塗布は行なって、定着
ローラと加熱ローラとの間を通紙した後の白紙50枚の
重量をC(g)とすると、A4サイズの白紙1枚当りの
シリコーンオイルの塗布量X (g)は、次式のように
求められる。
ーラのオフセット防止層へのシリコーンオイルの塗布も
せずに、定着ローラと加熱ローラとの間を油紙した後の
白紙50枚の重量をB (g)とし、同様に別のA4サ
イズの白紙50枚の重量をAz (g)とし、この白
紙上への画像の転写をしないが、定着ローラのオフセッ
ト防止層へのシリコーンオイルの塗布は行なって、定着
ローラと加熱ローラとの間を通紙した後の白紙50枚の
重量をC(g)とすると、A4サイズの白紙1枚当りの
シリコーンオイルの塗布量X (g)は、次式のように
求められる。
X= (c+a、 −B−Az ) 150オフセット
防止層の耐油層からの剥離を防止するためには、シリコ
ーンオイルの塗布量を減らせば良いが、上述したように
して求められるA4サイズの記録材1枚当りのシリコー
ンオイルの塗布量が0.5gより少なイなると、今度は
オフセット発生までの寿命が短かくなってしまうという
問題が生じる。
防止層の耐油層からの剥離を防止するためには、シリコ
ーンオイルの塗布量を減らせば良いが、上述したように
して求められるA4サイズの記録材1枚当りのシリコー
ンオイルの塗布量が0.5gより少なイなると、今度は
オフセット発生までの寿命が短かくなってしまうという
問題が生じる。
これは、オフセット防止層を一般的なRTVシリコーン
ゴムやLTVシリコーンゴム(低温加硫型シリコーンゴ
ム)で形成しているため、オフセット防止層の吸油率が
20wt%を下廻る程低くなっており、その結果塗布さ
れたシリコーンオイルがオフセット防止層に余り吸収さ
れないために、シリコーンオイルの塗布量が少ないこと
と相俟って、オフセットが早期に発生するのである。
ゴムやLTVシリコーンゴム(低温加硫型シリコーンゴ
ム)で形成しているため、オフセット防止層の吸油率が
20wt%を下廻る程低くなっており、その結果塗布さ
れたシリコーンオイルがオフセット防止層に余り吸収さ
れないために、シリコーンオイルの塗布量が少ないこと
と相俟って、オフセットが早期に発生するのである。
なお、オフセット防止層の吸油率は、次のようにして求
める。
める。
即ち、ジメチルシリコーンオイルl 0OC3(例えば
信越化学製KF96 100C3)を180℃に加熱し
て、この中にオフセット防止層を構成するゴム片を浸し
、そのゴム片の浸漬前の重さD (g)と、8時間浸漬
後の重さE (g)を測定して。
信越化学製KF96 100C3)を180℃に加熱し
て、この中にオフセット防止層を構成するゴム片を浸し
、そのゴム片の浸漬前の重さD (g)と、8時間浸漬
後の重さE (g)を測定して。
吸油率(%)= (E−D)/DX100より求める。
従って1本発明の目的は、上述の現状に鑑み、定着ロー
ラのような定着用回転体にオフセットの早期発生がなく
、且つそのオフセット防止層の剥離もない、良好な定着
を行うことができる画像定着装置を提供することにある
。
ラのような定着用回転体にオフセットの早期発生がなく
、且つそのオフセット防止層の剥離もない、良好な定着
を行うことができる画像定着装置を提供することにある
。
た
上記目的は、本発明の画像定着装置によって達成される
。要約すれば1本発明は、基材上に弾性層を形成し、該
弾性層上にフッ素ゴムからなる耐油層を形成し、該耐油
層上にオフセット防止層を形成してなる定着用回転体を
備え、記録材上の未定着画像を定着する画像定着装置に
おいて、前記オフセット防止層の離型用オイルに対する
吸油率が20wt%以上であり、且つ、該オフセット防
止層への定着時の離型用オイルの塗布量が、A4サイズ
の記録材に換算して1枚当り0.001〜0.5gとな
るように設定されていることを特徴とする画像定着装置
である。
。要約すれば1本発明は、基材上に弾性層を形成し、該
弾性層上にフッ素ゴムからなる耐油層を形成し、該耐油
層上にオフセット防止層を形成してなる定着用回転体を
備え、記録材上の未定着画像を定着する画像定着装置に
おいて、前記オフセット防止層の離型用オイルに対する
吸油率が20wt%以上であり、且つ、該オフセット防
止層への定着時の離型用オイルの塗布量が、A4サイズ
の記録材に換算して1枚当り0.001〜0.5gとな
るように設定されていることを特徴とする画像定着装置
である。
本発明によれば、定着用回転体のオフセット防止層への
定着時のシリコーンオイルの塗布量を、A4サイズに換
算して記録材1枚当りo、oot〜0.5gとなるよう
に少なくしているので、オフセット防止層とその下の耐
油層との間にオイルが溜まることがなく、オフセット防
止層が耐油層から剥離することがない、また、オフセッ
ト防止層のシリコーンオイルに対する吸油率を、20w
t%以上と高くしているので、シリコーンオイルの塗布
量が少なくても、オフセット防止層にオイルの吸収量不
足を来たすことがなく、オフセット防止層にオフセット
が早期に発生することがない。
定着時のシリコーンオイルの塗布量を、A4サイズに換
算して記録材1枚当りo、oot〜0.5gとなるよう
に少なくしているので、オフセット防止層とその下の耐
油層との間にオイルが溜まることがなく、オフセット防
止層が耐油層から剥離することがない、また、オフセッ
ト防止層のシリコーンオイルに対する吸油率を、20w
t%以上と高くしているので、シリコーンオイルの塗布
量が少なくても、オフセット防止層にオイルの吸収量不
足を来たすことがなく、オフセット防止層にオフセット
が早期に発生することがない。
111例
以下1本発明の実施例について詳述する。
先ず、本発明の画像定着装置を備えた画像形成装置につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図は1本発明の画像定着装置を橢えた。異なる色の
トナーを混色するフルカラー画像の形成が可能な電子写
真式画像形成装置の一実施例を示す構成図である。
トナーを混色するフルカラー画像の形成が可能な電子写
真式画像形成装置の一実施例を示す構成図である。
本画像形成装置は、第1図に示すように2装置本体10
0の一側(第1図右(II)から装置本体100の略中
央部に亘って設けられた転写材搬送系Iと、装置本体1
00の略中央部に、転写材搬送系Iを構成している矢印
の向きに回転可能な転写ドラム18に近接して設けられ
た潜像形成部■と、装置本体100の他側に潜像形成部
Hに近接して配置された現像手段、即ち回転式現像装置
mとから、基本的に構成されている。
0の一側(第1図右(II)から装置本体100の略中
央部に亘って設けられた転写材搬送系Iと、装置本体1
00の略中央部に、転写材搬送系Iを構成している矢印
の向きに回転可能な転写ドラム18に近接して設けられ
た潜像形成部■と、装置本体100の他側に潜像形成部
Hに近接して配置された現像手段、即ち回転式現像装置
mとから、基本的に構成されている。
転写材搬送系Iは、装置本体100の一側(第1図右側
)に形成されている開口部に対して着脱自在な転写材供
給用トレイ101,102と、これらトレイ101%
102の略直上に配設された給紙用0−5103.10
4と、Chうe2−ラt03.104に近接して配設さ
れたその両端に給紙ローラ106.107を備える給紙
ガイド24aおよびこれに続く給紙ガイド24bと、転
写ドラム28の周囲に回転方向にその下端部から上端部
にかけて順に設けられた転写材当接用ローラ27、グリ
ッパ26、転写材分離用帯電器22および分離爪40と
、転写ドラム28の内側に配設された転写帯電器29お
よび転写材分離用帯電器23と、給紙ガイド24aの上
方に前記分離爪4゜に近接して設けられた搬送ベルト手
段25と、該手段25の搬送方向終端部の延長上に装置
本体100外へと延在させて設けられた。装置本体10
0に着脱自在な転写材排出用トレイ41と、これら搬送
ベルト手段25と排出用トレイ41との間に配設さ、れ
た本発明に係る画像定着装置121とからなっている。
)に形成されている開口部に対して着脱自在な転写材供
給用トレイ101,102と、これらトレイ101%
102の略直上に配設された給紙用0−5103.10
4と、Chうe2−ラt03.104に近接して配設さ
れたその両端に給紙ローラ106.107を備える給紙
ガイド24aおよびこれに続く給紙ガイド24bと、転
写ドラム28の周囲に回転方向にその下端部から上端部
にかけて順に設けられた転写材当接用ローラ27、グリ
ッパ26、転写材分離用帯電器22および分離爪40と
、転写ドラム28の内側に配設された転写帯電器29お
よび転写材分離用帯電器23と、給紙ガイド24aの上
方に前記分離爪4゜に近接して設けられた搬送ベルト手
段25と、該手段25の搬送方向終端部の延長上に装置
本体100外へと延在させて設けられた。装置本体10
0に着脱自在な転写材排出用トレイ41と、これら搬送
ベルト手段25と排出用トレイ41との間に配設さ、れ
た本発明に係る画像定着装置121とからなっている。
P8像形成部■は、転写ドラム28の路上端上にこれと
当接させて配設された矢印の向きに回転可能な像担持体
、即ち感光体ドラム32と、該ドラム32の周囲に回転
方向にその上端から側端にかけて設けられた除電用帯電
器30.クリーニング手段31、−次帯電器33および
感光体ドラム32の外周面上に静電潜像を形成するため
のレーザビームのごとき像露光手段と、ポリゴンミラー
のごとき像露光反射手段とを具備している。
当接させて配設された矢印の向きに回転可能な像担持体
、即ち感光体ドラム32と、該ドラム32の周囲に回転
方向にその上端から側端にかけて設けられた除電用帯電
器30.クリーニング手段31、−次帯電器33および
感光体ドラム32の外周面上に静電潜像を形成するため
のレーザビームのごとき像露光手段と、ポリゴンミラー
のごとき像露光反射手段とを具備している。
回転式現像装置mは2回転自在な筐体からなる回転体3
4と、回転体34に搭載された。感光体ドラム32の外
周面と対向する位置で静電潜像を可視化、即ち現像する
ように構成されているイエロー現像器34Y、マゼンタ
現像器34M、シアン現像器34Gおよびブラック現像
器34BKを有している。
4と、回転体34に搭載された。感光体ドラム32の外
周面と対向する位置で静電潜像を可視化、即ち現像する
ように構成されているイエロー現像器34Y、マゼンタ
現像器34M、シアン現像器34Gおよびブラック現像
器34BKを有している。
上記構成の画像形成装置全体のシーケンスについて、フ
ルカラーモードの場合を例に採って簡単に説明すると、
次の通りである。
ルカラーモードの場合を例に採って簡単に説明すると、
次の通りである。
即ち、感光体ドラム32が第1図に図示する矢印の向き
に回転し、ドラム32上の感光層が一次帯電器33によ
って均等に帯電されると、原稿のイエロー画像噛合にて
変調されたレーザ光Eにより画像の露光が行なわれ、感
光体ドラム32):にイエロー画像の静電潜像が形成さ
れる。このイエロー画像の静電潜像は、現像装置■の回
転体34の回転により予め現像位置に定置されたイエa
−現像器34Yによって現像される。
に回転し、ドラム32上の感光層が一次帯電器33によ
って均等に帯電されると、原稿のイエロー画像噛合にて
変調されたレーザ光Eにより画像の露光が行なわれ、感
光体ドラム32):にイエロー画像の静電潜像が形成さ
れる。このイエロー画像の静電潜像は、現像装置■の回
転体34の回転により予め現像位置に定置されたイエa
−現像器34Yによって現像される。
一方、給紙ガイド24a、給紙ローラ1o6゜給紙ガイ
ド24bを経由して搬送されてきた転写材(図示せず)
は、所定のタイミングでグリ7バ26により保持され、
当接用ローラ27およびこれと対向している電極によっ
て静電的に転写ドラム28に巻き付けられる。転写ドラ
ム28は、感光体ドラム32と同期して第1図に図示す
る矢印の方向に回転しており、イエロー現像器34Yで
現像された可視画像は、感光体ドラム32の外周面と転
写ドラム28の外周面とが当接している部位にて転写帯
電器29により転写される。転写ドラム28は、そのま
ま回転を継続し、次の色(第1図においてはマゼンタ)
の転写に備える。
ド24bを経由して搬送されてきた転写材(図示せず)
は、所定のタイミングでグリ7バ26により保持され、
当接用ローラ27およびこれと対向している電極によっ
て静電的に転写ドラム28に巻き付けられる。転写ドラ
ム28は、感光体ドラム32と同期して第1図に図示す
る矢印の方向に回転しており、イエロー現像器34Yで
現像された可視画像は、感光体ドラム32の外周面と転
写ドラム28の外周面とが当接している部位にて転写帯
電器29により転写される。転写ドラム28は、そのま
ま回転を継続し、次の色(第1図においてはマゼンタ)
の転写に備える。
他方、感光体ドラム32は、除電用帯電器3゜により除
電され、クリーニング手段31によってクリーニングさ
れた後、再び一次帯電器33により帯電され、次のマゼ
ンタ画像信号により前記のような像露光を受ける。現像
装置■は、感光体ドラム32上に前記の[j光によって
マゼンタ画像信号による静電潜像が形成される間に回転
して、マゼンタ現像器34Mを現像位置に定置せしめ。
電され、クリーニング手段31によってクリーニングさ
れた後、再び一次帯電器33により帯電され、次のマゼ
ンタ画像信号により前記のような像露光を受ける。現像
装置■は、感光体ドラム32上に前記の[j光によって
マゼンタ画像信号による静電潜像が形成される間に回転
して、マゼンタ現像器34Mを現像位置に定置せしめ。
所定のマゼンタ現像を行なう、引き続いて1.l:述し
たプロセスをそれぞれシアン色およびブラック色に対し
ても実施し、4色分の転写が終了すると、転写材上に形
成された4色の可視画像は各帯電器22.23により除
電され、グリッパ26による転写材の把持が解除される
と共に、該転写材は分離爪40によって転写ドラム28
から分離され、搬送ベルト手段25で画像定着装置12
1に送られ、そこで熱と圧力とによりトナーが混色及び
定着されて、一連のフルカラープリントのシーケンスが
終了し、所要のフルカラープリント画像が形成されたこ
ととなる。
たプロセスをそれぞれシアン色およびブラック色に対し
ても実施し、4色分の転写が終了すると、転写材上に形
成された4色の可視画像は各帯電器22.23により除
電され、グリッパ26による転写材の把持が解除される
と共に、該転写材は分離爪40によって転写ドラム28
から分離され、搬送ベルト手段25で画像定着装置12
1に送られ、そこで熱と圧力とによりトナーが混色及び
定着されて、一連のフルカラープリントのシーケンスが
終了し、所要のフルカラープリント画像が形成されたこ
ととなる。
次に1本画像形成装置に使用する現像剤について説明す
る。
る。
カラーの画像形成装置で使用する現像剤のカラートナー
は、熱を加えた際の溶融性、混色性が良いことが必要で
あり、軟化点が低く且つ溶融時間が短かいシャープメル
ト性のトナーを使用することが好ましい、即ち、こうし
たシャープメルト性トナーを使用することにより、複写
物の色の再現範囲を広め、原稿像に忠実なカラーコピー
を得ることができる。
は、熱を加えた際の溶融性、混色性が良いことが必要で
あり、軟化点が低く且つ溶融時間が短かいシャープメル
ト性のトナーを使用することが好ましい、即ち、こうし
たシャープメルト性トナーを使用することにより、複写
物の色の再現範囲を広め、原稿像に忠実なカラーコピー
を得ることができる。
このようなシャープメルト性トナーは1例えばポリエス
テル樹脂、スチレン−アクリル樹脂1着色剤(染料、昇
華染料)、荷電制御剤等を溶融混練し、粉砕し、分級し
て製造される。必要に応じ、トナーに各種の外添剤を添
加することができる。
テル樹脂、スチレン−アクリル樹脂1着色剤(染料、昇
華染料)、荷電制御剤等を溶融混練し、粉砕し、分級し
て製造される。必要に応じ、トナーに各種の外添剤を添
加することができる。
カラートナーの耐オフセット性、定着性、シャープメル
ト性を考慮すると、結着樹脂としてシャープメルト性ポ
リエステル樹脂を使用したものが特に好ましい、シャー
プメルト性ポリエステル樹脂は、ジオール化合物とジカ
ルボン酸とから合成される分子の主鎖にエステル結合を
有する高分子化合物である0本画像形成装置で使用する
シャープメルト性のカラートナーは、シャープメルト性
ポリエステル樹脂の軟化点が60−150℃、好ましく
は80〜120℃のものが良い。
ト性を考慮すると、結着樹脂としてシャープメルト性ポ
リエステル樹脂を使用したものが特に好ましい、シャー
プメルト性ポリエステル樹脂は、ジオール化合物とジカ
ルボン酸とから合成される分子の主鎖にエステル結合を
有する高分子化合物である0本画像形成装置で使用する
シャープメルト性のカラートナーは、シャープメルト性
ポリエステル樹脂の軟化点が60−150℃、好ましく
は80〜120℃のものが良い。
このシャープメルト性カラートナーの軟化特性を第2図
に示す。
に示す。
第2図は、フローテスターCFT−500形(島津製作
所製)を使用し、グイ(ノズル)の直径0.5mm、厚
み1.0mmとして50Kgの荷重を加え、初期設定温
度80℃で予熱時間300秒の後、5℃/分の速度で等
速昇温したときに描かれるトナーのプランジャー降下量
一温度曲線(以下、軟化S字曲線という)を求めたもの
である。試料となるカラートナーは精製した微粉末のも
のを1〜3g用い、プランジャーは断面積l。
所製)を使用し、グイ(ノズル)の直径0.5mm、厚
み1.0mmとして50Kgの荷重を加え、初期設定温
度80℃で予熱時間300秒の後、5℃/分の速度で等
速昇温したときに描かれるトナーのプランジャー降下量
一温度曲線(以下、軟化S字曲線という)を求めたもの
である。試料となるカラートナーは精製した微粉末のも
のを1〜3g用い、プランジャーは断面積l。
OCゴのものを使用した。
カラートナーの軟化S字曲線は、第2図に示したような
カーブとなる。即ち、等速昇温させるに従い、トナーは
徐々に加熱され流出が開始される(プランジャー降下A
4B)、さらに昇温すると溶融状態となったトナーは大
きく流出しくB−C→D)、プランジャー降下が停止す
る(D→E)。
カーブとなる。即ち、等速昇温させるに従い、トナーは
徐々に加熱され流出が開始される(プランジャー降下A
4B)、さらに昇温すると溶融状態となったトナーは大
きく流出しくB−C→D)、プランジャー降下が停止す
る(D→E)。
S字曲線の高さはトナーの全流出量を示し、H/2の0
点に対応する温度Toはそのトナーの軟化点を示す。
点に対応する温度Toはそのトナーの軟化点を示す。
このようなカラートナーを与えるシャープメルト性樹脂
とは、溶融温度がlo’cpを示すときの温度をT1.
5XlO’ cpを示すときの温度をT2としたとき、
T、=90 N150℃、1ΔTI= ITI −T2
i=5〜30℃の条件を満たす樹脂のことをいう。
とは、溶融温度がlo’cpを示すときの温度をT1.
5XlO’ cpを示すときの温度をT2としたとき、
T、=90 N150℃、1ΔTI= ITI −T2
i=5〜30℃の条件を満たす樹脂のことをいう。
上記のような温度−溶融粘度特性を有するシャープメル
ト性樹脂は、加熱されることにより極めてシャープに粘
度低下を起こすことが特徴である。この粘度低下が、シ
ャープメルト性樹脂で形成されたカラートナーの最上部
トナ一層と最下部トナ一層との適度な混合を生じせしめ
、更にトナ一層自体の透明性を急激に増加させ、良好な
減色混合を起こさせるものである。このような樹脂を用
いたシャープメルト性カラートナーは、親和力が大きく
、定着ローラにオフセットし易い。
ト性樹脂は、加熱されることにより極めてシャープに粘
度低下を起こすことが特徴である。この粘度低下が、シ
ャープメルト性樹脂で形成されたカラートナーの最上部
トナ一層と最下部トナ一層との適度な混合を生じせしめ
、更にトナ一層自体の透明性を急激に増加させ、良好な
減色混合を起こさせるものである。このような樹脂を用
いたシャープメルト性カラートナーは、親和力が大きく
、定着ローラにオフセットし易い。
次に、本発明の画像定着装置について説明する。
第3図は、本発明の画像定着装置の一実施例を示す概略
構成図である。
構成図である。
本画像定着装置の特徴は、定着用回転体、即ち定着ロー
ラ17にある0本装置のその他の構成は、第5図に示し
た従来の画像定着装置と基本的に同様で、定着ローラ1
7に相対する加圧ローラ2と、定着ローラ17に離型剤
のシリコーンオイルを塗布する離型剤塗布手段3と、定
着ローラl7をクリーニングするクリーニング手段4と
を備えている。これら加圧ローラ2等については、従来
と同様なので説明を省略する。なお、第3図において第
5図で符した符号と同一の符号は同一の部材を示す。
ラ17にある0本装置のその他の構成は、第5図に示し
た従来の画像定着装置と基本的に同様で、定着ローラ1
7に相対する加圧ローラ2と、定着ローラ17に離型剤
のシリコーンオイルを塗布する離型剤塗布手段3と、定
着ローラl7をクリーニングするクリーニング手段4と
を備えている。これら加圧ローラ2等については、従来
と同様なので説明を省略する。なお、第3図において第
5図で符した符号と同一の符号は同一の部材を示す。
定着ローラ17は、基材、通常アルミ製の芯金5上にH
TVシリコーンゴムからなる弾性層18を形成し、qa
性層18上にフッ素ゴムからなる耐油FFJ19を形成
し、耐油層19上にLTVシリコーンゴムからなるオフ
セット防止Fa20を形成してなっている・このオフセ
ット防止層20は、シリコーンオイルに対する吸油率が
20wt%以上とされ、また定着時のオフセット防止層
20へのシリコーンオイルの塗布量が、A4サイズの記
録材に換算して1枚当り0.001〜0.5gとなるよ
うに設定されている。
TVシリコーンゴムからなる弾性層18を形成し、qa
性層18上にフッ素ゴムからなる耐油FFJ19を形成
し、耐油層19上にLTVシリコーンゴムからなるオフ
セット防止Fa20を形成してなっている・このオフセ
ット防止層20は、シリコーンオイルに対する吸油率が
20wt%以上とされ、また定着時のオフセット防止層
20へのシリコーンオイルの塗布量が、A4サイズの記
録材に換算して1枚当り0.001〜0.5gとなるよ
うに設定されている。
上記弾性N18には種々の材料を用いることができるが
、引張り強度、熱伝導率、弾性率および芯金5との接着
性に優れたHTVシリコーンゴムが好適である。好まし
くは高熱伝導性のHTVシリコーンゴムが良い、これは
1弾性層18を高熱伝導性とすることにより、定着ロー
ラ17の表面に熱を速く供給して、記録材Pの通紙によ
る定着ローラ17の表面温度の低下を防止し、記録材P
上に担持された未定着トナー像Tを温度的に安定して定
着することができるようになるからである。
、引張り強度、熱伝導率、弾性率および芯金5との接着
性に優れたHTVシリコーンゴムが好適である。好まし
くは高熱伝導性のHTVシリコーンゴムが良い、これは
1弾性層18を高熱伝導性とすることにより、定着ロー
ラ17の表面に熱を速く供給して、記録材Pの通紙によ
る定着ローラ17の表面温度の低下を防止し、記録材P
上に担持された未定着トナー像Tを温度的に安定して定
着することができるようになるからである。
特にカラー画像の定着においては、定着ローラ17の表
面温度が混色に大きく影響し、表面温度の変化がカラー
画像の色味の変化となって影響してくる。従って、高熱
伝導性のHTVシリコーンゴムで弾性層18を形成する
ことは、特に好まし1、%。
面温度が混色に大きく影響し、表面温度の変化がカラー
画像の色味の変化となって影響してくる。従って、高熱
伝導性のHTVシリコーンゴムで弾性層18を形成する
ことは、特に好まし1、%。
更には、高熱伝導性のメチルフェニルHTVシリコーン
ゴムで弾性層18を形成することも好ましい、これは、
メチルフェニルHTVシリコーンゴムが特に耐油性に優
れているために、定着ローラ17全体の耐油性を一段と
向上させるからである。
ゴムで弾性層18を形成することも好ましい、これは、
メチルフェニルHTVシリコーンゴムが特に耐油性に優
れているために、定着ローラ17全体の耐油性を一段と
向上させるからである。
本実施例では、弾性層18の熱伝導率は0.5XiO−
”ca5L/cm* sec*”oとされているが、よ
り好ましくは1.0X10−”ca見/ c m争se
cm℃程度が良い。
”ca5L/cm* sec*”oとされているが、よ
り好ましくは1.0X10−”ca見/ c m争se
cm℃程度が良い。
フッ素ゴムからなる耐油1#19は、弾性層18上にプ
ライマーを塗布したのち形成される。耐油層19の厚さ
は、5〜300JLmが良い、耐油層19の厚さが5ル
m未満では、フッ素ゴムの塗工ムラなどにより部分的に
下の弾性層18が露出する虞れがあり、耐油層19によ
ってシリコーンオイルが弾性層18に浸透するのを防止
することが不完全になる。逆に300 pmを超えると
、定着ローラ17全体の硬度の増大を招いたり、フッ素
ゴムの熱変形量が大きいことから、定着ローラ17を長
期間停止しているときに、加圧ローラ2とのニップ部の
変形を起こしたりする。従って、耐油層19の厚さは5
〜300ILm、より好ましくは8〜1100ILの範
囲が良い。
ライマーを塗布したのち形成される。耐油層19の厚さ
は、5〜300JLmが良い、耐油層19の厚さが5ル
m未満では、フッ素ゴムの塗工ムラなどにより部分的に
下の弾性層18が露出する虞れがあり、耐油層19によ
ってシリコーンオイルが弾性層18に浸透するのを防止
することが不完全になる。逆に300 pmを超えると
、定着ローラ17全体の硬度の増大を招いたり、フッ素
ゴムの熱変形量が大きいことから、定着ローラ17を長
期間停止しているときに、加圧ローラ2とのニップ部の
変形を起こしたりする。従って、耐油層19の厚さは5
〜300ILm、より好ましくは8〜1100ILの範
囲が良い。
オフセ−/ )防止W!20は、耐油層19上に必要に
応じてプライマーを塗布したのち形成される。
応じてプライマーを塗布したのち形成される。
オフセット防止層20は離型剤のシリコーンオイルに対
する濡れ性の良い材料で形成することが好ましく、LT
Vシリコーンゴムの他に、RTVシリコーンゴムを用い
ることもできる。このRTVシリコーンゴムは、l液性
でも2液性でもよいが、好ましくはl液性のRTVシリ
コーンゴムを使用することが良い、これは、lk性のR
TVシリコーンゴムは加硫前には相手物質との接着性が
ある上に、最終的にオフセット防止層20の耐油N19
との接着を強固にできるからである。このオフセット防
止層20中には、シリカ、弁柄等の充填剤を適宜混入し
ても良く、これらの手法は従来公知の方法を用いること
ができる。
する濡れ性の良い材料で形成することが好ましく、LT
Vシリコーンゴムの他に、RTVシリコーンゴムを用い
ることもできる。このRTVシリコーンゴムは、l液性
でも2液性でもよいが、好ましくはl液性のRTVシリ
コーンゴムを使用することが良い、これは、lk性のR
TVシリコーンゴムは加硫前には相手物質との接着性が
ある上に、最終的にオフセット防止層20の耐油N19
との接着を強固にできるからである。このオフセット防
止層20中には、シリカ、弁柄等の充填剤を適宜混入し
ても良く、これらの手法は従来公知の方法を用いること
ができる。
オフセット防止層20の形成法は、LTVシリコーンゴ
ムやRTVシリコーンゴム等のゴムをナイフコートやス
プレーコート等で塗布する方法がよい、これは、ナイフ
コートやスプレーコート等で塗布する方法を用いると、
塗布されたLTVシリコーンゴムやRTVシリコーンゴ
ム等のゴムの自由液面によりオフセット防止層20が容
易に薄層として形成され、オフセット防止層20を形成
する製造装置等のセツティングが容易で、定着ロール1
7の量産性に優れるからである。また、オフセット防止
層20の離型性も安定する。
ムやRTVシリコーンゴム等のゴムをナイフコートやス
プレーコート等で塗布する方法がよい、これは、ナイフ
コートやスプレーコート等で塗布する方法を用いると、
塗布されたLTVシリコーンゴムやRTVシリコーンゴ
ム等のゴムの自由液面によりオフセット防止層20が容
易に薄層として形成され、オフセット防止層20を形成
する製造装置等のセツティングが容易で、定着ロール1
7の量産性に優れるからである。また、オフセット防止
層20の離型性も安定する。
なお、上述したように、オフセット防止層20は耐油層
19上に必要に応じてプライマーを塗布してから形成す
る。このプライマーには、従来より一般にゴム等の接着
に使用されているシランカップリング剤等からなるプラ
イマーを用いるとよいが、シリコーンワニス基のプライ
マー、シリコーンワニスとシリコーンゴムとの混合物又
はブロック共重合型のシリコーンワニスからなるプライ
マーを用いてもよい。
19上に必要に応じてプライマーを塗布してから形成す
る。このプライマーには、従来より一般にゴム等の接着
に使用されているシランカップリング剤等からなるプラ
イマーを用いるとよいが、シリコーンワニス基のプライ
マー、シリコーンワニスとシリコーンゴムとの混合物又
はブロック共重合型のシリコーンワニスからなるプライ
マーを用いてもよい。
本発明で、オフセット防止層20のシリコーンオイルに
対する吸油率を20wt%以上とするのは、次の理由か
らである。即ち、オフセット防止層20の吸油率を20
wt%以上に大にすることにより、オフセット防止層2
0が塗布されたシリコーンオイルを効率良く吸収するこ
とができ、オイルの塗布量を少なくしてもオフセット防
止層20のオイル吸収量不足を来たすことがなく、従う
て、オフセット防止層の離型性低下を招ねかす。
対する吸油率を20wt%以上とするのは、次の理由か
らである。即ち、オフセット防止層20の吸油率を20
wt%以上に大にすることにより、オフセット防止層2
0が塗布されたシリコーンオイルを効率良く吸収するこ
とができ、オイルの塗布量を少なくしてもオフセット防
止層20のオイル吸収量不足を来たすことがなく、従う
て、オフセット防止層の離型性低下を招ねかす。
オフセットの早期発生を防止できる。
オフセット防止層20の吸油率を20wt%以上の所望
値に調整するには、防止J#20を構成するLTVシリ
コーンゴムやRTVシリコーンゴムのゴムにベースポリ
マーの分子量が大キいものを用い、オフセット防止層2
0中でのその架橋度および内部に混入するフィラー等の
充填材量等をを適宜fAftiすることにより行なえば
よい。
値に調整するには、防止J#20を構成するLTVシリ
コーンゴムやRTVシリコーンゴムのゴムにベースポリ
マーの分子量が大キいものを用い、オフセット防止層2
0中でのその架橋度および内部に混入するフィラー等の
充填材量等をを適宜fAftiすることにより行なえば
よい。
本発明で、定着時のオフセット防止層20へのシリコー
ンオイルの塗布量を、A4サイズの記録材に換算して1
枚当り(1001〜0.5gとなるように設定するのは
、次の理由からである。即ち、オフセット防止層20ヘ
シリコーンオイルを、A4サイズの記録材に換算して1
枚当り0゜5g超となるように塗布すると、塗布量が多
すぎるために、オフセット防止層20を浸透したオイル
が、その下の耐油層19との界面に溜まることを防ぐこ
とができない、一方、0.001g未満となるように塗
布するのでは少なすぎて、オフセット防止層20の吸油
率が20wt%以上と大であっても、防止層20のオイ
ル吸収量不足を生じ、オフセットの早期発生を防止する
ことができない。
ンオイルの塗布量を、A4サイズの記録材に換算して1
枚当り(1001〜0.5gとなるように設定するのは
、次の理由からである。即ち、オフセット防止層20ヘ
シリコーンオイルを、A4サイズの記録材に換算して1
枚当り0゜5g超となるように塗布すると、塗布量が多
すぎるために、オフセット防止層20を浸透したオイル
が、その下の耐油層19との界面に溜まることを防ぐこ
とができない、一方、0.001g未満となるように塗
布するのでは少なすぎて、オフセット防止層20の吸油
率が20wt%以上と大であっても、防止層20のオイ
ル吸収量不足を生じ、オフセットの早期発生を防止する
ことができない。
シリコーンオイルの塗布量を所望値に減らすには、離型
剤塗布手段3の上の供給ローラ15Aに当接させた油量
調整ブレード16を、第4図(A)に示す通常の油量の
ときの状態に対して第4図(B)に示すようにθだけ傾
けて、上の供給ローラ15Aへのブレード16の当接角
を鋭くし、そのエツジで当接させると共に、当接圧を大
とし、これによって調節する。
剤塗布手段3の上の供給ローラ15Aに当接させた油量
調整ブレード16を、第4図(A)に示す通常の油量の
ときの状態に対して第4図(B)に示すようにθだけ傾
けて、上の供給ローラ15Aへのブレード16の当接角
を鋭くし、そのエツジで当接させると共に、当接圧を大
とし、これによって調節する。
本実施例の画像定着装置は、以上の様に構成され、従来
と同様に、未定着のトナー像Tを担持した記録材Pを1
図示しない搬送装置により矢印aの方向に搬送し、その
記録材Pを図示しない駆動装置により矢印すの方向に回
転される定着ローラ17と加圧ローラ2とで挟持しなが
ら通過させることにより、トナー像Tを記録材P上に熱
定着させる。
と同様に、未定着のトナー像Tを担持した記録材Pを1
図示しない搬送装置により矢印aの方向に搬送し、その
記録材Pを図示しない駆動装置により矢印すの方向に回
転される定着ローラ17と加圧ローラ2とで挟持しなが
ら通過させることにより、トナー像Tを記録材P上に熱
定着させる。
本実施例の画像定着装置によれば、定着ローラ17のオ
フセット防止層20への定着時のシリコーンオイルの塗
布量を少なくしているので、オフセット防止層20とそ
の下の耐油層19との間にオイルが溜まることがなく、
従ってオフセット防止N20が耐油層19から剥離する
ことがない。
フセット防止層20への定着時のシリコーンオイルの塗
布量を少なくしているので、オフセット防止層20とそ
の下の耐油層19との間にオイルが溜まることがなく、
従ってオフセット防止N20が耐油層19から剥離する
ことがない。
また、オフセット防止N20の吸油率が高いので、シリ
コーンオイルの塗布量が少なくても、オフセット防止M
J20は効率良くオイルを吸収して、オイル吸収量不足
を来たすことがなく、従ってオフセットの早期発生を生
じることがない。
コーンオイルの塗布量が少なくても、オフセット防止M
J20は効率良くオイルを吸収して、オイル吸収量不足
を来たすことがなく、従ってオフセットの早期発生を生
じることがない。
以上では、定着用回転体がローラ状に形成された定着ロ
ーラ17である場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず定着用回転体はベルト状に形成することもでき
る。
ーラ17である場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず定着用回転体はベルト状に形成することもでき
る。
次に、本発明の画像定着装置の具体的実施例について説
明する。
明する。
支l亘」
第3図を参照して説明した本発明の画像定着装置を用い
て、A4サイズの記録紙上の未定着トナ−像の定着を行
なった。定着ローラ17のLTVシリコーンゴムからな
るオフセット防止層2oのシリコーンオイルの吸油率は
本発明の範囲内の20wt%、定着時のオフセット防止
!#2oへのシリコーンオイルの塗布量は、A4サイズ
の転写紙1枚当り本発明の範囲内の0.5gとなる量で
あった。
て、A4サイズの記録紙上の未定着トナ−像の定着を行
なった。定着ローラ17のLTVシリコーンゴムからな
るオフセット防止層2oのシリコーンオイルの吸油率は
本発明の範囲内の20wt%、定着時のオフセット防止
!#2oへのシリコーンオイルの塗布量は、A4サイズ
の転写紙1枚当り本発明の範囲内の0.5gとなる量で
あった。
その結果、記録紙1万枚の定着後にも、定着ローラ17
の外径が40mmのまま変化せず、3万枚の定着後にも
、耐油FJ19からのオフセット防止HJ20の剥離が
なく、且つオフセットの発生もなくて、良好な定着がで
きた。
の外径が40mmのまま変化せず、3万枚の定着後にも
、耐油FJ19からのオフセット防止HJ20の剥離が
なく、且つオフセットの発生もなくて、良好な定着がで
きた。
L笠虜」
定着ローラ17の耐油層19と同様な耐油層上に、定着
ローラ17のときとは異なり、吸油率が低い方に本発明
の範囲外である18wt%のLTVシリコーンゴムのオ
フセット防止層を形成して、定着ローラを得た。そして
、この定着ローラを第3図に示したのと同様な画像定着
装置に組込んで、定着時のオフセット防止層へのシリコ
ーンオイルの塗布量が、A4サイズの記録紙1枚当り0
.6gとなるように設定し、定着に使用した。
ローラ17のときとは異なり、吸油率が低い方に本発明
の範囲外である18wt%のLTVシリコーンゴムのオ
フセット防止層を形成して、定着ローラを得た。そして
、この定着ローラを第3図に示したのと同様な画像定着
装置に組込んで、定着時のオフセット防止層へのシリコ
ーンオイルの塗布量が、A4サイズの記録紙1枚当り0
.6gとなるように設定し、定着に使用した。
その結果、記録紙約1万枚の定着によって、定着ローラ
のオフセット防止層が、耐油層から剥離してしまった。
のオフセット防止層が、耐油層から剥離してしまった。
丈Julヱ
定着ローラ17の定着時のオフセット防止層20へのシ
リコーンオイルの塗布量を、A4の転写紙1枚当り本発
明の範囲の下限であるo、ooigに設定した他は、実
施例1と同一の条件で定着を行なった。
リコーンオイルの塗布量を、A4の転写紙1枚当り本発
明の範囲の下限であるo、ooigに設定した他は、実
施例1と同一の条件で定着を行なった。
その結果、実施例1のときと同様に、記録紙3万枚の定
着後にも、耐油層19からのオフセット防止層20の剥
離がなく、且つオフセットの発生もなくて、良好な定着
ができた。
着後にも、耐油層19からのオフセット防止層20の剥
離がなく、且つオフセットの発生もなくて、良好な定着
ができた。
庭較1」
定着ローラ17の定着時のオフセ−/ ト防止層20へ
のシリコーンオイルの塗布量を、A4の記録紙1枚当り
本発明の範囲の下限未満である0、0007gに設定し
、実施例1と同一の条件で定着を行なった。
のシリコーンオイルの塗布量を、A4の記録紙1枚当り
本発明の範囲の下限未満である0、0007gに設定し
、実施例1と同一の条件で定着を行なった。
その結果、記録紙3千枚の定着によって、オフセットが
発生してしまった。
発生してしまった。
及ム上」
定着ローラ17のオフセット防止F#20のシリコーン
オイルの吸油率を1本発明の範囲内である50wt%と
した他は、実施例1と同一の条件で定着を行なった。
オイルの吸油率を1本発明の範囲内である50wt%と
した他は、実施例1と同一の条件で定着を行なった。
その結果、実施例1.2のときと同様に、記録紙3万枚
の定着後にも、耐油層19からのオフセット防止層20
の剥離がなく、且つオフセットの発生もなくて、良好な
定着ができた。
の定着後にも、耐油層19からのオフセット防止層20
の剥離がなく、且つオフセットの発生もなくて、良好な
定着ができた。
支ム1」
オフセット防止層に1液性RTVシリコーンゴムを用い
た以外は、吸油率およびシリコーンオイル塗布量を実施
例1〜3と同様にして定着を行なったところ、実施例1
〜3と同様、良好な結果が得られた。
た以外は、吸油率およびシリコーンオイル塗布量を実施
例1〜3と同様にして定着を行なったところ、実施例1
〜3と同様、良好な結果が得られた。
よXi!LA
オフセット防止層に1液性RTVシリコーンゴムを用い
た以外は、吸油率およびシリコーンオイル塗布量を比較
例1〜2と同様にして定着を行なったところ、比較例1
〜2と同様、良好な結果が得られなかった。
た以外は、吸油率およびシリコーンオイル塗布量を比較
例1〜2と同様にして定着を行なったところ、比較例1
〜2と同様、良好な結果が得られなかった。
先見立1」
以上説明したように、本発明によれば、定着用回転体に
オフセットの早期発生がなく、且つそのオフセット防止
層の剥離もなく、良好な定着を行なうことができる。
オフセットの早期発生がなく、且つそのオフセット防止
層の剥離もなく、良好な定着を行なうことができる。
$1図は、本発明の画像定着装置を備えた画像形成装置
の一実施例を示す構成図である。 第2図は、第1図の画像形成装置で使用するシャープメ
ルト性カラートナーの軟化特性を示すグラフである。 第3図は、本発明の画像定着装置の一実施例を示す概略
構成図である。 第4図(A)、(B)は、それぞれ第3図の画像定着装
置でのシリコーンオイルの塗布量の調整法を示す説明図
である。 第5図は、従来の画像定着装置を示す概略構成図である
。 2:加圧ローラ 3:離型剤塗布手段 17:定着ローラ 18:弾性層 19:樹脂層 20:オフセット防止層 21:画像定着′?を置 28:転写ドラム 32:感光体ドラム 第2図 軟化点 第3図 第4図 第5図
の一実施例を示す構成図である。 第2図は、第1図の画像形成装置で使用するシャープメ
ルト性カラートナーの軟化特性を示すグラフである。 第3図は、本発明の画像定着装置の一実施例を示す概略
構成図である。 第4図(A)、(B)は、それぞれ第3図の画像定着装
置でのシリコーンオイルの塗布量の調整法を示す説明図
である。 第5図は、従来の画像定着装置を示す概略構成図である
。 2:加圧ローラ 3:離型剤塗布手段 17:定着ローラ 18:弾性層 19:樹脂層 20:オフセット防止層 21:画像定着′?を置 28:転写ドラム 32:感光体ドラム 第2図 軟化点 第3図 第4図 第5図
Claims (1)
- 1)基材上に弾性層を形成し、該弾性層上にフッ素ゴム
からなる耐油層を形成し、該耐油層上にオフセット防止
層を形成してなる定着用回転体を備え、記録材上の未定
着画像を定着する画像定着装置において、前記オフセッ
ト防止層の離型用オイルに対する吸油率が20wt%以
上であり、且つ、該オフセット防止層への定着時の離型
用オイルの塗布量が、A4サイズの記録材に換算して1
枚当り0.001〜0.5gとなるように設定されてい
ることを特徴とする画像定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12896889A JPH02308289A (ja) | 1989-05-24 | 1989-05-24 | 画像定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12896889A JPH02308289A (ja) | 1989-05-24 | 1989-05-24 | 画像定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02308289A true JPH02308289A (ja) | 1990-12-21 |
Family
ID=14997865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12896889A Pending JPH02308289A (ja) | 1989-05-24 | 1989-05-24 | 画像定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02308289A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5232499A (en) * | 1990-10-01 | 1993-08-03 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Fluid metering and coating device |
JPH08123074A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着方法 |
JPH08194336A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
US5779795A (en) * | 1995-08-04 | 1998-07-14 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Low surface energy fluid metering and coating device |
JP2001255768A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Konica Corp | 加熱定着装置および画像形成装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336283A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-16 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 熱定着ロ−ラ |
JPS6363075A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 熱定着ロ−ラ |
-
1989
- 1989-05-24 JP JP12896889A patent/JPH02308289A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336283A (ja) * | 1986-07-31 | 1988-02-16 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 熱定着ロ−ラ |
JPS6363075A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-19 | Showa Electric Wire & Cable Co Ltd | 熱定着ロ−ラ |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5232499A (en) * | 1990-10-01 | 1993-08-03 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Fluid metering and coating device |
AU643322B2 (en) * | 1990-10-01 | 1993-11-11 | Japan Gore-Tex, Inc. | Liquid metering and coating device |
JPH08123074A (ja) * | 1994-10-20 | 1996-05-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像定着方法 |
JPH08194336A (ja) * | 1995-01-18 | 1996-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成方法 |
US5779795A (en) * | 1995-08-04 | 1998-07-14 | W. L. Gore & Associates, Inc. | Low surface energy fluid metering and coating device |
JP2001255768A (ja) * | 2000-03-10 | 2001-09-21 | Konica Corp | 加熱定着装置および画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4078286A (en) | Heat fixing roll for electrophotographic duplicators | |
US4064313A (en) | Heat fixing member for electrophotographic copiers | |
US5049943A (en) | Fixing rotating member coated with an elastic layer and an offset prevention layer with a predetermined oil absorption rate | |
JP3118096B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US5068692A (en) | Rotatory member for fixing and fixing device having the rotatory member | |
JPH02308289A (ja) | 画像定着装置 | |
JP4756619B2 (ja) | 定着装置及び該定着装置を有するカラー画像形成装置 | |
JPH0387888A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02263642A (ja) | 透明ラミネートフイルム及びカラー画像形成方法 | |
JP2000112271A (ja) | 定着用部材とその製造方法及びそれを用いた定着装置 | |
JP3093412B2 (ja) | 混色定着装置 | |
JPH0268582A (ja) | 定着ローラ | |
JP2853783B2 (ja) | 画像透光性透明フィルムおよびそれを用いた画像形成方法 | |
JPH04168466A (ja) | 定着装置 | |
JPH03168788A (ja) | 画像定着装置 | |
JP3049677B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH01205190A (ja) | 定着用回転体 | |
JP2525258B2 (ja) | 画像定着装置 | |
JPH02157781A (ja) | 定着用回転体及び定着装置 | |
JP3051776B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH06175457A (ja) | フルカラー両面画像形成装置 | |
JPH11174891A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0456981A (ja) | 定着装置 | |
JPH0715605B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH05113732A (ja) | 多色画像定着装置 |