JPH02306217A - 液晶電気光学素子 - Google Patents
液晶電気光学素子Info
- Publication number
- JPH02306217A JPH02306217A JP1128110A JP12811089A JPH02306217A JP H02306217 A JPH02306217 A JP H02306217A JP 1128110 A JP1128110 A JP 1128110A JP 12811089 A JP12811089 A JP 12811089A JP H02306217 A JPH02306217 A JP H02306217A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cell
- refractive index
- polarizing plate
- anisotropic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 28
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 claims abstract description 25
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 8
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は液晶電気光学素子に関する。
[従来の技術]
従来のπセルと呼ばれる液晶電気光学素子は、対句する
基板表面の液晶分子のプレチルト方向が液晶層の中心面
に対して面対称である液晶セルを用いることによって、
高速応答を実現している。
基板表面の液晶分子のプレチルト方向が液晶層の中心面
に対して面対称である液晶セルを用いることによって、
高速応答を実現している。
しかしながらこの素子は、液晶の複屈折を制御して表示
を行うために、表示に特有の色付きが存在する。この色
付きを解消する目的で、πセルとは別に光学的異方体を
備えることが、従来から特願昭62−58706号等で
提案されていた。
を行うために、表示に特有の色付きが存在する。この色
付きを解消する目的で、πセルとは別に光学的異方体を
備えることが、従来から特願昭62−58706号等で
提案されていた。
第3図に従来の液晶電気光学素子の断面図を示す。図中
、1は上側偏光板、2は液晶セル、5は光学的異方体、
4は下側偏光板である。
、1は上側偏光板、2は液晶セル、5は光学的異方体、
4は下側偏光板である。
液晶セルには、チッソ社製の液晶5S−5003(Δn
=0.08)を用いて、2枚の透明電極基板間に略ホモ
ジニアス配向させた。また液晶層厚dは、リターデーシ
ョンΔndが0.40μmになるよう、5.0μmに設
定した。一方、光学的異方体にはポリカーボネートを主
成分とする高分子の一軸延伸フィルムを用いた。そのリ
ターデーションは0.35μmである。
=0.08)を用いて、2枚の透明電極基板間に略ホモ
ジニアス配向させた。また液晶層厚dは、リターデーシ
ョンΔndが0.40μmになるよう、5.0μmに設
定した。一方、光学的異方体にはポリカーボネートを主
成分とする高分子の一軸延伸フィルムを用いた。そのリ
ターデーションは0.35μmである。
第4図には、従来の液晶電気光学素子の各軸の関係図を
示した。液晶セルの上下の基板のラビング方向が一致し
ているため、基板表面の液晶分子のプレチルト方向は、
第3図に示すように液晶層の中心面に対して面対称にな
っている。その他の軸関係は、上側偏光板の偏光軸(吸
収軸)方向11が液晶セルの上基板のラビング方向12
となす角度21を左45″、液晶セルの下基板のラビン
グ方向13と一軸延伸フィルムの延伸方向14とのなす
角度22を90°、下側偏光板の偏光軸(吸収軸)方向
15が14となす角度23を左456とした。
示した。液晶セルの上下の基板のラビング方向が一致し
ているため、基板表面の液晶分子のプレチルト方向は、
第3図に示すように液晶層の中心面に対して面対称にな
っている。その他の軸関係は、上側偏光板の偏光軸(吸
収軸)方向11が液晶セルの上基板のラビング方向12
となす角度21を左45″、液晶セルの下基板のラビン
グ方向13と一軸延伸フィルムの延伸方向14とのなす
角度22を90°、下側偏光板の偏光軸(吸収軸)方向
15が14となす角度23を左456とした。
以上紹介した従来の液晶電気光学素子は、立ち上がり0
.3ms、立ち下がり2.1msという優れた応答特性
を有しており、また光学的異方体による補償で色付きも
極めて小さく抑えられている。
.3ms、立ち下がり2.1msという優れた応答特性
を有しており、また光学的異方体による補償で色付きも
極めて小さく抑えられている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、従来の液晶電気光学素子には、表示が良
好に視認できる視角範囲(以下、単に視角と呼ぶ)が狭
いという課題がある。従来の液晶電気光学素子は、1:
10以上のコントラスト比を有する視角範囲が、上下方
向に±15°、左右方向に±20′であった。このよう
に視角が狭い原因は、主として非選択時即ちオフ時の光
重が、見る方向によって著しく変化するためである。
好に視認できる視角範囲(以下、単に視角と呼ぶ)が狭
いという課題がある。従来の液晶電気光学素子は、1:
10以上のコントラスト比を有する視角範囲が、上下方
向に±15°、左右方向に±20′であった。このよう
に視角が狭い原因は、主として非選択時即ちオフ時の光
重が、見る方向によって著しく変化するためである。
本発明はこのような課題を解決するもので、その目的と
するところは、視角が広く、かつ表示の色付きの少ない
液晶電気光学素子を提供するところにある。
するところは、視角が広く、かつ表示の色付きの少ない
液晶電気光学素子を提供するところにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の液晶電気光学素子は、対向する2枚の電極基板
間に略ホモジニアス配向した液晶を挟持してなる液晶セ
ルと、前記液晶以外に少なくとも一層の光学的異方体と
、それらを挟んで両側に配置された一対の偏光板とを備
えた液晶電気光学素子において、前記光学的異方体が有
する3つの主要な屈折率Nio、N2o、N3eの内、
ある1つの屈折率N3eが他の2つの屈折率Nio、N
2oよりも小さく、かつその屈折率N3eに対応する軸
が、前記液晶セルの基板表面に対してほぼ水平な方向に
°あることを特徴とする。
間に略ホモジニアス配向した液晶を挟持してなる液晶セ
ルと、前記液晶以外に少なくとも一層の光学的異方体と
、それらを挟んで両側に配置された一対の偏光板とを備
えた液晶電気光学素子において、前記光学的異方体が有
する3つの主要な屈折率Nio、N2o、N3eの内、
ある1つの屈折率N3eが他の2つの屈折率Nio、N
2oよりも小さく、かつその屈折率N3eに対応する軸
が、前記液晶セルの基板表面に対してほぼ水平な方向に
°あることを特徴とする。
また、前記液晶セルの対向する2枚の基板表面の液晶分
子のプレチルト方向が、液晶層の中心面に対して互いに
面対称であることを特徴とする。
子のプレチルト方向が、液晶層の中心面に対して互いに
面対称であることを特徴とする。
以下、実施例により本発明の詳細を示す。
[実施例コ
第1図に、本発明の実施例1における液晶電気光学素子
の断面図を示す。図中、1は上側偏光板、2は液晶セル
、3は光学的異方体、4は下側偏光板である。液晶セル
には、チッソ社製の液晶5S−5003(△n=0.0
8)を用いて、2枚の透明電極基板間に略ホモジニアス
配向させた。また液晶層厚dは、リターデーションΔn
dが0140μmになるよう、5.0μmに設定した。
の断面図を示す。図中、1は上側偏光板、2は液晶セル
、3は光学的異方体、4は下側偏光板である。液晶セル
には、チッソ社製の液晶5S−5003(△n=0.0
8)を用いて、2枚の透明電極基板間に略ホモジニアス
配向させた。また液晶層厚dは、リターデーションΔn
dが0140μmになるよう、5.0μmに設定した。
一方、光学的異方体には、ポリスチレン(PS)を延伸
して得た一軸延伸フイルムを用いた。通常の高分子フィ
ルムは、延伸を行うと延伸方向の屈折率が増加する性質
があるが、PSやポリメタクリル酸メチル(PMMA)
等は、逆に延伸方向の屈折率が減少する性質を持つでい
る。この−軸延伸フィルムの屈折率は、N1o=1.5
36、N2o=1.538、N5e=1.524である
。ここでN3eは一軸延伸フィルムの延伸方向の屈折率
、N2oはフィルム面内でこれに垂直な方向の屈折率、
Nl。
して得た一軸延伸フイルムを用いた。通常の高分子フィ
ルムは、延伸を行うと延伸方向の屈折率が増加する性質
があるが、PSやポリメタクリル酸メチル(PMMA)
等は、逆に延伸方向の屈折率が減少する性質を持つでい
る。この−軸延伸フィルムの屈折率は、N1o=1.5
36、N2o=1.538、N5e=1.524である
。ここでN3eは一軸延伸フィルムの延伸方向の屈折率
、N2oはフィルム面内でこれに垂直な方向の屈折率、
Nl。
はフィルムの膜厚方向の屈折率を表わしている。
なお膜厚は25μmであるので、リターデーションは0
.35μmとなる。
.35μmとなる。
第2図には、各軸の関係図を示した。液晶セルの上下の
基板のラビング方向が一致しているため、基板表面の液
晶分子のプレチルト方向は、第1図に示すように液晶層
の中心面に対して面対称になっている。その他の軸関係
は、上側偏光板の偏光軸(吸収軸)方向11が液晶セル
の上基板のラビング方向12となす角度21を左45°
、液晶セルの下基板のラビング方向13と一軸延伸フィ
ルムの延伸方向14とのなす角度22を0°、下側偏光
板の偏光軸(吸収軸)方向15が14となす角度23を
右45°とした。
基板のラビング方向が一致しているため、基板表面の液
晶分子のプレチルト方向は、第1図に示すように液晶層
の中心面に対して面対称になっている。その他の軸関係
は、上側偏光板の偏光軸(吸収軸)方向11が液晶セル
の上基板のラビング方向12となす角度21を左45°
、液晶セルの下基板のラビング方向13と一軸延伸フィ
ルムの延伸方向14とのなす角度22を0°、下側偏光
板の偏光軸(吸収軸)方向15が14となす角度23を
右45°とした。
本発明の液晶電気光学素子は、パネル面に垂直な方向か
ら見る限り、従来の液晶電気光学素子と全く同様の電気
光学特性を示す。即ち、従来同様優れた応答特性や色特
性を有している。
ら見る限り、従来の液晶電気光学素子と全く同様の電気
光学特性を示す。即ち、従来同様優れた応答特性や色特
性を有している。
その上、1:10以上のコントラスト比を有する視角範
囲は、上下方向に±25°、左右方向に±60″と大き
く広がっている。このように視角が広くなった原因は、
主としてオフ時の光量の視角変化が、膜厚方向に大きな
屈折率を有する一軸延伸フィルムによって補償されるた
めである。
囲は、上下方向に±25°、左右方向に±60″と大き
く広がっている。このように視角が広くなった原因は、
主としてオフ時の光量の視角変化が、膜厚方向に大きな
屈折率を有する一軸延伸フィルムによって補償されるた
めである。
[発明の効果コ
以上述べたように、本発明によれば、光学的異方体とし
て、光学的に負の一軸性を有する高分子の延伸フィルム
を用いることによって、表示の色付きをなくすとともに
、視角を広くするという効果を有する。
て、光学的に負の一軸性を有する高分子の延伸フィルム
を用いることによって、表示の色付きをなくすとともに
、視角を広くするという効果を有する。
第1図は、本発明の液晶電気光学素子の断面図である。
第2図は、本発明の液晶電気光学素子の各軸の関係を示
す図である。 第3図は、従来の液晶電気光学素子の断面図である。 第4図は、従来の液晶電気光学素子の各軸の関係を示す
図である。 1、上側偏光板 2、液晶セル 3、光学的異方体(N 3e< N 2o −N 1o
)4、下側偏光板 5、光学的異方体(N 3e> N 2o 〜N 1o
)6、上基板 7、下基板 8、透明電極 9、ホモジニアス配向した液晶 11、上側偏光板1の偏光軸(吸収軸)の方向12、液
晶セルの上基板6のラビング方向13、液晶セルの下基
板7のラビング方向14、−軸延伸フィルムの延伸方向 15、下側偏光板4の偏光軸(吸収軸)の方向21、上
側偏光板の偏光軸の方向11が、液晶セルの上基板のラ
ビング方向12となす角度。 22、液晶セルの下基板のラビング方向13と一軸延伸
フィルムの延伸方向14とのなす角度。 23、下側偏光板の偏光軸の方向15が一軸延伸フィル
ムの延伸方向14となす角度。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部(化1名)上 第2図 第3図
す図である。 第3図は、従来の液晶電気光学素子の断面図である。 第4図は、従来の液晶電気光学素子の各軸の関係を示す
図である。 1、上側偏光板 2、液晶セル 3、光学的異方体(N 3e< N 2o −N 1o
)4、下側偏光板 5、光学的異方体(N 3e> N 2o 〜N 1o
)6、上基板 7、下基板 8、透明電極 9、ホモジニアス配向した液晶 11、上側偏光板1の偏光軸(吸収軸)の方向12、液
晶セルの上基板6のラビング方向13、液晶セルの下基
板7のラビング方向14、−軸延伸フィルムの延伸方向 15、下側偏光板4の偏光軸(吸収軸)の方向21、上
側偏光板の偏光軸の方向11が、液晶セルの上基板のラ
ビング方向12となす角度。 22、液晶セルの下基板のラビング方向13と一軸延伸
フィルムの延伸方向14とのなす角度。 23、下側偏光板の偏光軸の方向15が一軸延伸フィル
ムの延伸方向14となす角度。 以上 出願人 セイコーエプソン株式会社 代理人 弁理士 鈴木喜三部(化1名)上 第2図 第3図
Claims (2)
- (1)対向する2枚の電極基板間に略ホモジニアス配向
した液晶を挟持してなる液晶セルと、前記液晶以外に少
なくとも一層の光学的異方体と、それらを挟んで両側に
配置された一対の偏光板とを備えた液晶電気光学素子に
おいて、前記光学的異方体が有する3つの主要な屈折率
N1o、N2o、N3eの内、ある1つの屈折率N3e
が他の2つの屈折率Nio、N2oよりも小さく、かつ
その屈折率N3eに対応する軸が、前記液晶セルの基板
表面に対してほぼ水平な方向にあることを特徴とする液
晶電気光学素子。 - (2)前記液晶セルの対向する2枚の基板表面の液晶分
子のプレチルト方向が、液晶層の中心面に対して互いに
面対称であることを特徴とする請求項1記載の液晶電気
光学素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128110A JPH02306217A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 液晶電気光学素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1128110A JPH02306217A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 液晶電気光学素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02306217A true JPH02306217A (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=14976634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1128110A Pending JPH02306217A (ja) | 1989-05-22 | 1989-05-22 | 液晶電気光学素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02306217A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992022001A1 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Cambridge Research & Instrumentation, Inc. | Optical retarder |
JPH08313909A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
US5627665A (en) * | 1993-07-15 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
US6081311A (en) * | 1996-05-15 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus having high wide visual angle and high contrast |
-
1989
- 1989-05-22 JP JP1128110A patent/JPH02306217A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992022001A1 (en) * | 1991-06-07 | 1992-12-10 | Cambridge Research & Instrumentation, Inc. | Optical retarder |
US5706109A (en) * | 1993-04-27 | 1998-01-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with polymeric support |
USRE38288E1 (en) * | 1993-04-27 | 2003-10-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display with polymeric support |
US5627665A (en) * | 1993-07-15 | 1997-05-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device and method for producing the same |
US5668651A (en) * | 1994-03-18 | 1997-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Polymer-wall LCD having liquid crystal molecules having a plane-symmetrical bend orientation |
JPH08313909A (ja) * | 1995-05-23 | 1996-11-29 | Fujitsu Ltd | 液晶表示パネル |
US6081311A (en) * | 1996-05-15 | 2000-06-27 | Nec Corporation | Liquid crystal display apparatus having high wide visual angle and high contrast |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5142393A (en) | Electro-optical liquid crystal device with compensator having negative optical anisotropy | |
JP3702099B2 (ja) | 液晶表示装置とその製造方法 | |
US7782428B2 (en) | Vertically aligned LCD using a bi-axial retardation compensation film | |
US5587821A (en) | Liquid crystal display device having a particular compensator | |
JP2718078B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP3028844B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0235416A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02306217A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH02111918A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2002116464A (ja) | 垂直配向型ecbモード液晶表示素子 | |
JPH05157913A (ja) | 位相差フィルム及び液晶表示素子 | |
JP2779822B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH01219720A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
KR100247305B1 (ko) | 4도메인 평행배향 액정표시소자 | |
JP2002072215A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH03134622A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JP2850404B2 (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH06230368A (ja) | 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置 | |
JPH06281927A (ja) | 液晶表示装置 | |
JPH0369915A (ja) | 液晶電気光学素子 | |
JPH07128659A (ja) | 光学異方素子を用いた液晶表示素子 | |
JP3074805B2 (ja) | 表示素子 | |
JPH05289097A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPS6329726A (ja) | 液晶表示素子 | |
JPH02238436A (ja) | 液晶電気光学素子 |