[go: up one dir, main page]

JPH02111918A - 液晶電気光学素子 - Google Patents

液晶電気光学素子

Info

Publication number
JPH02111918A
JPH02111918A JP26529988A JP26529988A JPH02111918A JP H02111918 A JPH02111918 A JP H02111918A JP 26529988 A JP26529988 A JP 26529988A JP 26529988 A JP26529988 A JP 26529988A JP H02111918 A JPH02111918 A JP H02111918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
refractive index
optically anisotropic
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26529988A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Okumura
治 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP26529988A priority Critical patent/JPH02111918A/ja
Publication of JPH02111918A publication Critical patent/JPH02111918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/15Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with twisted orientation, e.g. comprising helically oriented LC-molecules or a plurality of twisted birefringent sublayers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶電気光学素子に関する。
[従来の技術] 従来のニューツイステヅドネマチックモード(以下NT
Nモードと呼ぶ)は、従来のスーパーツィステッドネマ
チックモードに特有の表示の色づきを解消したもので、
特願昭62−121701号で提案されているように、
一対の偏光板の間に、表示を行う液晶セル(以下表示セ
ルと呼ぶ)と、それとは別に光学的異方体を備えている
第7図に、従来の液晶電気光学素子の断面図を示す。図
中、1は上側偏光板、2は液晶セル(表示セル)、5は
光学的異方体、4は下側偏光板である。表示セルには、
チッソ社製の液晶SS−4008(Δn=0.15)を
用い、セルギャップdが6.0μmのセルにねじれ配向
させた。この時、リターデーションΔndは0.90μ
mになる。一方、光学的異方体にも、ねじれ配向した液
晶セル(補償セル)を用い、やはりΔndを0゜90μ
mに設定した。
第8図には、従来の液晶電気光学素子の各軸の関係図を
示した。上側偏光板の偏光軸(吸収軸)方向20が表示
セルの上基板のラビング方向21となす角度40を左4
5° 表示セルのねじれ角41を左210° 表示セル
の下基板のラビング方向22と補償セルの上基板のラビ
ング方向23とがなす角度42を90° 補償セルのね
じれ角43を右210° 下側偏光板の偏光軸(吸収軸
)方向25が補償セルの下側基板のラビング方向24と
なす角度44を左45°とした。
以上の条件のもとで作製した、従来の液晶電気光学素子
は、パネル面に垂直な方向から測定すると、第3図に示
すように極めて色づきの少ない電気光学特性が得られる
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来のNTNモードを利用した液晶電気
光学素子には、表示が良好に視認できる視角範囲(以下
、単に視角と呼ぶ)が狭いという課題がある。
第9図に、従来の液晶電気光学素子の視角特性を示す。
図の中心はパネル面に垂直な方向を、またその外側の円
は、内から順にそれぞれ垂直方向からの傾き角10° 
20’  30° 40゜50° 60°の方向を示し
ている。また、図中の上下左右の4方向は、第8図に示
した4方向と一致している。ここで70.71.72.
73は、それぞれコントラスト比1.5.10.20の
等コントラスト線である。また、斜線で示した部分は、
コントラスト比が1以下になって、表示が反転する領域
である。
このように、従来のNTNモードを利用した液晶電気光
学素子は、特に上方向の視角が狭い。これは非選択時の
光量が視角方向によって大きく変化して、表示の反転が
起こるためである。この表示の反転は、心理的に視角を
狭く感じさせる大きな要因となっている。
本発明はこのような課題を解決するもので、その目的と
するところは、視角の広い液晶電気光学素子を提供する
ところにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の液晶電気光学素子は、対向する2枚の電極基板
間にねじれ配向した液晶を挟持してなる液晶セルと、前
記液晶以外に少なくとも一層の光学的異方体と、それら
を挟んで両側に配置された一対の偏光板とを備えた液晶
電気光学素子において、前記光学的異方体が有する3つ
の主要な屈折率N1o、  N2o、  N3eの内、
ある1つの屈折率N 32が他の2つの屈折率N1o、
N2oよりも小さく、かつその屈折率N3eに対応する
軸が、前記液晶セルの基板表面に対してほぼ水平な方向
にあることを特徴とする。
また、前記光学的異方体が、少なくとも2枚の高分子延
伸フィルムを積層したものであることを特徴とする。
また、前記光学的異方体が、2枚の基板間に光学的に負
の一軸性を有し、ねじれ配向した液晶を挟持してなる液
晶セルであることを特徴とする。
[作用] 従来の液晶電気光゛字素子における色づき補償用。
の光学的異方体は、パネル面に垂直な方向の補償を主眼
として設計されたものであって、それ以外の方向の補償
については考慮されていない。
第10図で、従来の液晶電気光学素子の光学補償のしく
みを説明する。ここでは簡単のために液晶セルのねじれ
角が0″の場合を考える。表示用の液晶セルの屈折率楕
円体81と、色づき補償用の光学的異方体の屈折率楕円
体83とは、いずれも菓巻型の回転楕円体である。液晶
セルの屈折率楕円体81は、3つの主要な屈折率n1o
、n2o、n3eを有するが、この内n3eは液晶分子
の長軸方向の屈折率、n2oはパネル面内でこれに重直
な方向の屈折率、nloはパネル面に垂直な方向の屈折
率である。一方の光学的異方体の屈折率楕円体83も、
3つの主要な屈折1Nio、N2o、N5ef!:有す
る。ここで光学的異方体が一軸延伸フィルムの場合には
、N3eが一軸延伸フイルムの延伸方向の屈折率、N2
oがフィルム面内でこれに垂直な方向の屈折率、Nlo
がフィルムの膜厚方向の屈折率である。また光学的異方
体が液晶セルの場合には、N3eが液晶分子の長軸方向
の屈折率、N2oはパネル面内でこれに垂直な方向の屈
折率、N10はパネル面に垂直な方向の屈折率である。
81及び83の2つの屈折率楕円体は、その光学的な異
常軸が互いに直角になるように積み重ねられているので
、パネル面に垂直な方向(図ではZ軸方向)から入射し
た光は、液晶セルと光学的異方体とで、常光、異常光が
入れ替わり、そのままの状態で出射する。従って、例え
ばクロスニコル下では表示が真黒になって、全ての色の
光について完全な補償がなされるのである。
ところが、Z軸方向以外の方向から入射した光に対して
は、光学的異方体の補償は充分ではない。
例えば、Z軸方向から液晶セルの液晶の長軸方向(図で
はX軸方向)に、ある角度だけ傾いた方向から入射する
光を考えてみよう。この方向からは、液晶セルの異常光
の屈折率neが見かけ上小さくなるために、液晶セルの
屈折率異方性Δnの値が小さくなる。ところが、一方の
光学的異方体の常光、異常光の屈折率N01NeO値は
入射角とは関係なく一定であるため、液晶セルと光学的
異方体とでリターデーションに差が生じ、充分な補償が
できなくなる。
本発明では、色づき補償用の光学的異方体の屈折率楕円
体を円盤型にすることによって、より広い視野角での補
償を可能にした。第6図は本発明の液晶電気光学素子の
光学補償のしくみを示す図である。ここでは従来と異な
り、光学的異方体の異常光の屈折率N3eが、常光の屈
折率N1o、N2゜よりも小さくなっている。このよう
な屈折率楕円体82は、Z軸方向から見る限り従来と全
く等価であるが、それ以外の方向については異なる性質
を有する。例えばZ軸方向からX軸方向にある角度だけ
傾いた方向から入射した光を考えた場合を考えてみよう
。この方向からは、前述したように、液晶セルのneが
見かけ上小さくなるために、Δn(=ne−no)の値
が小さくなる。これに対して光学的異方体のΔN(=N
o−Ne)の値も、Neが大きくなるために、同様に小
さくなる。このように光学的異方体の屈折率楕円体を円
盤型にすると、Z軸方向から傾いた方向において生じる
液晶セルと光学的異方体のりタープ−ジョンの差を、最
小限に抑えることができる。同じような補償関係はX軸
方向に傾いた方向についてのみならず、他のあらゆる方
向から入射した光についても同様である。従って、本発
明によれば従来よりも広い視野領域での補償が可能にな
り、より広い視角が得られることになる。
液晶セルにねじれ角がある場合も、補償の原理はこれと
全く同様である。その場合は、第7図と第5図に示され
るように、光学的異方体の側も液晶セルとは逆方向のね
じれ角を有する。そして、液晶セルと光学的異方体との
接面に対称な2つの層(図中矢印17で対応関係を示し
た)が、上記の補償関係にある。従って、ねじれ角があ
る場合にも、光学的異方体の屈折率楕円体が円盤型の形
状を有している方が、視角が広くなる。
[実施例] 以下、実施例により本発明の詳細を示す。
(実施例1) 第1図に、本発明の実施例1における液晶電気光学素子
の断面図を示す。図中、1は上側偏光板、2は液晶セル
(表示セル)、3は光学的異方体、4は下側偏光板であ
る。表示セルには、チッソ社製の液晶5S−4008(
Δn=0.15)を用い、セルギャップdが6.0μm
のセルにねじれ配向させた。この時、リターデーション
Δndは0.90μmになる。
一方、光学的異方体には、ポリメタクリル酸メチル(P
MMA)を、シリコンオイル中1000Cで延伸して得
た一軸延伸フィルムを10層積層したものを用いた。通
常の高分子フィルムは、延伸を行うと延伸方向の屈折率
が増加する性質があるが、PMMAやポリα−フルオロ
アクリル酸メチル(PMFA)等は、逆に延伸方向の屈
折率が減少する性質を持っている。この−軸延伸フィル
ムの屈折率は、N1o=1. 516、N2o=1. 
518、N5e=1.509である。−層あたりの層厚
は10μm、リターデーションは、0.09μmである
第2図には、各軸の関係図を示した。上側偏光板の偏光
軸(吸収軸)方向20が表示セルの上基板のラビング方
向21となす角度40を左45゜表示セルのねじれ角4
1を左210° 光学的異方体の1層目の一軸延伸フィ
ルムの延伸方向30が、表示セルの下基板のラビング方
向22となす角度45を右10.5° 光学的異方体の
n+1層目の一軸延伸フィルムの延伸方向がn層目の一
軸延伸フィルムの延伸方向となす角度を右21゜上側偏
光板の偏光軸(吸収軸)方向20と下側偏光板の偏光軸
(吸収軸)方向25がなす角度46を90° (即ちク
ロスニコル)とした。
本発明の液晶電気光学素子は、パネル面に垂直な方向か
ら見る限り、第3図に示したように、従来の液晶電気光
学素子とほぼ同様の特性を示す。
第4図に、実施例1における液晶電気光学素子の視角特
性を示した。ここで70.71.72.73は、それぞ
れコントラスト比1.5.10.20の等コントラスト
線を示している。本発明は、従来よりも非選択時の光量
変化が少ないために、来の第9図と比較すると、特に上
方向の視角が広くなっている。
(実施例2) 実施例1では、光学的異方体として高分子の延伸フィル
ムを用いたが、液晶セルを用いることもできる。光学的
異方体に第6図に示すような円盤型の屈折率楕円体をも
たせるためには、光学的に負の一軸性を有する(即ちN
e<Noとなる)液晶を用いればよい。光学的に負の一
軸性を有する液晶としては、例えばディスコティック液
晶やコレステリック液晶等が考えられるが、ディスコテ
ィック液晶を用いる方が、配向の容易さという点で有利
である。そこでディスコティック液晶を、第5図の15
に示すように、光軸が基板に対して水平な方向を向き、
かつ基板に垂直な方向にねじれをもつように、ラビング
法により配向させた。
第5図と第8図にそれぞれ本発明の実施例2における液
晶電気光学素子の断面図と軸関係図を示す。実施例2で
得られる光学特性、並びに視角特性は、第3図、第4図
に示した実施例1の場合と同様である。実施例2の特徴
は、実施例1のように一軸延伸フィルムを用いる場合に
比べて、光学的異方体の層厚を均一にしやすく、また多
数のフィルムを貼り合わせる工程が不要になる点にある
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、光学的異方体とし
て、光学的に負の一軸性を有する高分子の延伸フィルム
、あるいは液晶セルを用いることによって、視角を広く
するという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例1における液晶電気光学素子
の断面図である。 第2図は、本発明の実施例1における液晶電気光学素子
の各軸の関係を示す図である。 第3図は、本発明及び従来の液晶電気光学素子の電気光
学特性を示す図である。 第4図は、本発明の液晶電気光学素子の視角特性を示す
図である。 第5図は、本発明の実施例2における液晶電気光学素子
の断面図である。 第6図は、本発明の液晶電気光学素子の光学補償のしく
みを示す図である。 第7図は、従来の液晶電気光学素子の断面図である。 第8図は、本発明の実施例2及び従来の液晶電気光学素
子の各軸の関係を示す図である。 第9図は、従来の液晶電気光学素子の視角特性を示す図
である。 第10図は、従来の液晶電気光学素子の光学補償のしく
みを示す図である。 1、上側偏光板 2、液晶セル(表示セル) 3、光学的異方体(N 3e< N 2o 〜N lo
)4゜ 5゜ 6゜ 7゜ 8゜ 9゜ 10゜ 11゜ 12゜ 13゜ 14゜ 15゜ り液晶 16゜ 17゜ 20゜ 21゜ 22゜ 23゜ 24゜ 下側偏光板 光学的異方体(N 3e> N 2o 〜N lo)表
示セルの上基板 表示セルの下基板 補償セルの上基板 補償セルの下基板 透明電極 左回りのねじれ配向をしたネマチック液晶1層目の一軸
延伸フィルム 2N目の一軸延伸フィルム 10層目の一軸延伸フィルム 右回りのねじれ配向をしたディスコティッ右回りのねじ
れ配向をしたネマチック液晶補償関係にある2つの層の
対応を示す矢印上側偏光板1の偏光軸(吸収ね)の方向
表示セルの上基板6のラビング方向 表示セルの下基板7のラビング方向 補償セルの上基板8のラビング方向 補償セルの下基板9のラビング方向 25、下側偏光板4の偏光軸(吸収軸)の方向30、I
JiJ目の一軸延伸フィルム12の延伸方向31.27
!目の一軸延伸フィルム13の延伸方向32〜38.3
〜9層目の一軸延伸フィルムの延伸方向 39、lOJ!J目の一軸延伸フィルム14の延伸方向 40、上側偏光板の偏光軸の方向20が、表示セルの上
基板のラビング方向21となす角度41、表示セルのね
じれ角 42、表示セルの下基板のラビング方向22と補償セル
の上基板のラビング方向23とがなす角度43、補償セ
ルのねじれ角 44、下側偏光板の偏光軸の方向25が、補イにセルの
下基板のラビング方向24となす角度45.1薄目の一
軸延伸フィルムの延伸方向30が、表示セルの下基板の
ラビング方向22となす角度 46、上側偏光板の偏光軸の方向20と下側偏光板の偏
光軸の方向25とがなす角度 50.2層目の一軸延伸フイルムの延伸方向31が、I
N目の一軸延伸フィルムの延伸方向30となす角度 51〜58.n+1層目の一軸延伸フイルムの延伸方向
が、nJiJ目の一軸延伸フィルムの延伸方向となす角
度 60、波長450nmの光(青色光)に対する電圧透過
率曲線 61、波長550nmの光(緑色光)に対する電圧透過
率曲線 62、波長650nmの光(赤色光)に対する電圧透過
率曲線 70、コントラスト比1の等コントラスト線71、コン
トラスト比5の等コントラスト線72、コントラスト比
10の等コントラスト線73、コントラスト比20の等
コントラスト線81、液晶セルの屈折率楕円体 82、本発明の光学的異方体の屈折率楕円体83、従来
の光学的異方体の屈折率楕円体数  上 上 4も 第2図 2.0 2、S トν ナロ @ F己 (\)′ン 第30 第5図 4斗 君8図 第7図 下 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向する2枚の電極基板間にねじれ配向した液晶
    を挟持してなる液晶セルと、前記液晶以外に少なくとも
    一層の光学的異方体と、それらを挟んで両側に配置され
    た一対の偏光板とを備えた液晶電気光学素子において、
    前記光学的異方体が有する3つの主要な屈折率N1_o
    、N2_o、N3_eの内、ある1つの屈折率N3_e
    が他の2つの屈折率N1_o、N2_oよりも小さく、
    かつその屈折率N3_eに対応する軸が、前記液晶セル
    の基板表面に対してほぼ水平な方向にあることを特徴と
    する液晶電気光学素子。
  2. (2)前記光学的異方体が、少なくとも2枚の高分子延
    伸フィルムを積層したものであることを特徴とする請求
    項1記載の液晶電気光学素子。
JP26529988A 1988-10-21 1988-10-21 液晶電気光学素子 Pending JPH02111918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529988A JPH02111918A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 液晶電気光学素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26529988A JPH02111918A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 液晶電気光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02111918A true JPH02111918A (ja) 1990-04-24

Family

ID=17415275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26529988A Pending JPH02111918A (ja) 1988-10-21 1988-10-21 液晶電気光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02111918A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02275416A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH02285324A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02291519A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH07281028A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH07333433A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示素子
EP0710869A3 (en) * 1994-10-07 1996-11-27 Seiko Instr Inc Liquid crystal display panel
US5923392A (en) * 1989-03-28 1999-07-13 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923392A (en) * 1989-03-28 1999-07-13 Asahi Glass Company Ltd. Liquid crystal display device
JPH02275416A (ja) * 1989-04-17 1990-11-09 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH02285324A (ja) * 1989-04-27 1990-11-22 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH02291519A (ja) * 1989-05-01 1990-12-03 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子
JPH07281028A (ja) * 1994-04-08 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性シートおよびそれを用いた液晶表示素子
JPH07333433A (ja) * 1994-06-08 1995-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート及びそれを用いた液晶表示素子
EP0710869A3 (en) * 1994-10-07 1996-11-27 Seiko Instr Inc Liquid crystal display panel
US5956110A (en) * 1994-10-07 1999-09-21 Seiko Instruments Inc. Liquid crystal display panel and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5249071A (en) Liquid crystal display having positive and negative uniaxially oriented polymer films
US6351299B2 (en) Liquid crystal display device
JP2718078B2 (ja) 液晶電気光学素子
US5493431A (en) Liquid crystal display device with compensators
JPH04138424A (ja) 液晶表示装置
JPH0313916A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶電気光学素子
JPH02111918A (ja) 液晶電気光学素子
JPH0915586A (ja) 液晶表示装置
US5179458A (en) Liquid crystal electro-optic device with particular relationship between retardation film drawing direction and substrate edge
JP2779822B2 (ja) 液晶電気光学素子
JP2898501B2 (ja) 液晶表示装置
JPH03134622A (ja) 液晶電気光学素子
JPH02306217A (ja) 液晶電気光学素子
JPH06230368A (ja) 位相差板およびこれを用いた液晶表示装置
JPH0369915A (ja) 液晶電気光学素子
JPH01304422A (ja) 液晶装置
JP3643439B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03134623A (ja) 液晶電気光学素子
JP3896135B2 (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH09222601A (ja) 液晶表示素子および光学異方素子
JPH03175417A (ja) 液晶装置
JPH0243515A (ja) 光学補償液晶表示素子
JPH1073799A (ja) 液晶表示素子
JPS63271421A (ja) 液晶光学素子
JPH0611714A (ja) 液晶表示素子