[go: up one dir, main page]

JPH02298532A - クロロプレンゴム組成物 - Google Patents

クロロプレンゴム組成物

Info

Publication number
JPH02298532A
JPH02298532A JP11858489A JP11858489A JPH02298532A JP H02298532 A JPH02298532 A JP H02298532A JP 11858489 A JP11858489 A JP 11858489A JP 11858489 A JP11858489 A JP 11858489A JP H02298532 A JPH02298532 A JP H02298532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloroprene rubber
compound
general formula
rubber composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11858489A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Yamamoto
法明 山本
Keiichi Akimoto
秋元 恵一
Yukio Kobayashi
幸夫 小林
Yoshikimi Yamamoto
山本 義公
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Ouchi Shinko Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP11858489A priority Critical patent/JPH02298532A/ja
Publication of JPH02298532A publication Critical patent/JPH02298532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) クロロプレンゴム組成物に関する。更に詳しくは、良好
な圧縮永久歪性を示すクロロプレンゴム組成物に関する
(従来の技術) 一般にクロロプレンゴム(以下、rcRJと略称する。
)は、他のジエン系ゴムと比較すると、耐オゾン性、耐
熱性、耐候性、耐油性に優れており、このためいわゆる
耐久性ゴムとして工業用部品などに多量に使用されてい
ることは、衆目の一致するところである。
しかしながら、そのようなCRの特性を最大限に発揮さ
せることは種々の添加剤の動きが大きく、とりわけ加硫
促進剤の使用方法が大きく作用する。
CRは、他のジエン系ゴムに比べ加硫促進剤の種類が少
ないこともこの作用の一因をなしている。
例えば、ジエン系ゴムにおいては、その加硫促進剤もチ
アゾール系化合物(2−メルカプ1〜ベンゾチアゾール
、ジベンゾチアゾリルジスルフイトなど)、スルフェン
アミド系化合物(N−シクロへキシル−2−ベンゾチア
ゾリルスルフェンアミド、N−オキシジエチレン−2−
ベンゾチアゾ1ノルスルフエンアミドなど)、グアニジ
ン系化合物(1゜3−ジフェニルグアニジン、1,3−
ジー○−1〜リルグアニジンなど)、チウラム系化合物
(テトラメチルチウラムジスルフィド、テトラメチルチ
ウラムモノスルフィドなど)、ジチオ酸塩系化合物(ジ
メチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジエチルジチオカルバ
ミン酸亜鉛など)と多系統のものにわたっているのに対
し、CRにおける加硫促進剤は、現在までのところ、最
も有効に用いられているものとしては、チオウレア系化
合物(エチレンチオウレア、ジエチルチオウレアなど)
の一系統といってよい。しかも、このチオウレア系化合
物のうち、エチレンチオウレアを用いた場合、耐熱性及
び圧縮永久歪性が良好であることがらこのエチレンチオ
ウレアが最も一般的に使用されている。
しかし、このエチレンチオウレアは安全性に疑問視され
る傾向もあること□から、オイル添加して飛散しない形
態にして、ロールミル等の混合機でCRへ混練りする時
の飛散防止にっとめているのに使用−されているゴム部
品にも影響し、防振ゴム、ゴム製バッキングではその耐
久化の面で、より良好な圧縮永久歪性をもつ製品が求め
られている。
しかし、CRに硫黄加硫系を用いた防振ゴム、ゴム製バ
ッキングは、上記したように加硫促進剤としてエチレン
チオウレアを使用したものが圧縮永久歪性が良好である
が、現状としてはそれよりもなお一層良好な圧縮永久歪
性が当業界で求められている。
(発明が解決しようとする問題点) CR硫黄加硫系で、エチレンチオウレア以外の加硫促進
剤の組合せにより、加硫促進剤としてエチレンチオウレ
アを用いた場合よりもより良好な圧縮永久歪性をもつO
R組成物を斯界に提供することである。    □ (問題点を解決するための手段) 本発明の発明者らは、上記の現状の問題点を解決するた
めに鋭意研究した結果、 (A)CR (B)一般式     〇H 又は一般式[I]の化合物と硼素との反応□生成物。
(C)トリメチルチオ尿素 (D)酸化マグネシウム、酸化亜鉛 上記(−A)、(B)、(C)、(D)から□なるOR
組成物は、驚くことに従来圧縮永久歪性が良好であると
いわれている加硫促進剤どしてエチレンチオウレアのみ
を用いたOR組成物よりもより良好な圧縮永久歪性を示
すことを見出し、本発明を[I]又は一般式[I]の化
合物と硼素との反応□生成物と、トリメチルチオ尿素と
の組合せによるOR組成物の圧縮永久歪性の改良は、未
だ全く報告されていない。更に、付随的に一般式[”I
]の□化合物と硼素との反応生成物と、トリメチルチオ
尿素との組合せによるOR組成物は、エチレンチオウレ
ア含有OR組成物との対比で長期間室温で放置しても加
工可能である良好な貯蔵安定性を示した。
本発明に係る一般式[■]の化合物は、カテコール、レ
ゾルシン、ハイドロキノンが該当し、これらの化合物は
市販の工業薬品を使用することも可能である。
本発明に係る一般式[I]の化合物と硼素との反応生成
物は、ジカテコールポレート、トリカテコールボレート
及びこの両者の混合物等であり、これらの化合物は、l
−1o1−1o  Stein−berg: 「Qrg
anoboron  Che−mLStrVJ、Joh
n  Wi IeV&5O−ns  Inc、、(19
64)のP、221及びP、637に記載されている方
法によって合成を行った。 本発明に係る一般式[I]
又は一般式[’I]の化合物と硼素との反応生成物と、
トリメチルチオ尿素のCR100重量部に対する配合量
は、それぞれ0.1〜2.0重量部であり、好ましくは
それぞれ0.3〜1.0重量部である。
本発明においては、上記の一般式[I]又は一般式[I
]の化合物と硼素との反応生成物と、トリメチルチオ尿
素以外に、CRに通常ゴム工業で使用されている酸化亜
鉛、酸化マグネシウム、ステアリン酸、カーボンブラッ
ク、ホワイトカーボン等の補強剤、クレー、炭酸カルシ
ウム等の充填剤、可塑剤、軟化剤、老化防止剤等の配合
剤を適宜配合することができる。
以下、本発明の効果を実施例に説明するが、この発明の
範囲は、実施例の記載の態様に限定されるものではない
〈実施例) 実施例1゜ 表−1の配合表に基づき、ロールミルを用いて慣用のゴ
ム加工方法に従ってマスターバッチを作製し、そのマス
ターバッチを表−2の実験No。
に従って等重量分割し、その分割したマスターバッチそ
れぞれに表−2に示した所定量の試料を上記の慣用のゴ
ム加工方法と同一方法にて混練りし、未加硫ゴム組成物
を作製した。それぞれの未加硫ゴム組成物について、J
 l5K630C)−1974(未加硫ゴム物理試験方
法)に準拠してムーニースコーチ試験、SRl5310
2−1977(日本ゴム協会標準規格 加硫試験機によ
る加硫試験方法)に準拠してキュラストメータ加硫試験
を行い、更にそれぞれの未加硫ゴム組成物について表−
2記載の条件でプレス加硫して加硫ゴム組成物を作製後
、J l5K6301−1975 (加硫ゴム物理試験
方法)に準拠して引張試験及び圧縮永久歪試験を行し)
、それぞれの結果を表−2に示した。
実施例2゜ 実施例1.にて残余した未加硫ゴム組成物のうち、表−
3に記載された所定量の試料を含む未加硫ゴム組成物を
ギアオーブン中に入れ、40’Cで0日、4日及び7日
後におけるそれぞれの未加硫ゴム組成物の、J l5K
6300−1974 (未加硫ゴム物理試験方法)によ
るムーニースコーチ試験の最低粘度[Vm ]の変化を
測定し、その結果を表−3に示した。
表−2の結果から、実施例の一般式[I]又は一般式[
I]の化合物と硼素との反応生成物と、トリメチルチオ
尿素を配合したCR加硫組成物は、比較例に対比して特
段の圧縮永久歪性が改良されていることは明白である。
さらに、表−3の結果から実施例の一般式[I]の化合
物と硼素との反応生成物(ジカテコールボレート)と、
トリメチルチオ尿素を配合したCR未加硫組成物は、比
較例と対比して40’Cにおける良好な未加硫ゴム粘度
安定性(貯蔵安定性)を示している。
表   −1 CR(W>         100 酸化マグネシウム     4 酸化亜鉛         5 ステアリン酸       1 デキシークレー     50 SRFカーボン     50 プロセスオイル     20 表   −3 vl:ムーニースコーチ試験、ML−1,125℃にお
ける最低ムーニー粘度。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1](A)クロロプレンゴム (B)一般式▲数式、化学式、表等があります▼[ I
    ] 又は一般式[ I ]の化合物と硼素との反応生成物。 (C)トリメチルチオ尿素 (D)酸化マグネシウム、酸化亜鉛 上記(A)、(B)、(C)、(D)からなることを特
    徴とするクロロプレンゴム組成物。
JP11858489A 1989-05-15 1989-05-15 クロロプレンゴム組成物 Pending JPH02298532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858489A JPH02298532A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 クロロプレンゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11858489A JPH02298532A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 クロロプレンゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298532A true JPH02298532A (ja) 1990-12-10

Family

ID=14740204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11858489A Pending JPH02298532A (ja) 1989-05-15 1989-05-15 クロロプレンゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02298532A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2716699B1 (en) Anti-vibration rubber composition and anti-vibration rubber
JPH04136048A (ja) ゴム組成物
EP0945488A2 (en) Rubber composition
JP3574292B2 (ja) ゴム組成物
JPH04145144A (ja) ゴム組成物
JPH02298532A (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH02169641A (ja) クロロプレンゴム組成物
JP2009030037A (ja) 防振ゴム組成物および防振部材
JPH06279621A (ja) クロロプレンゴム組成物
JPH06256572A (ja) Nbr組成物
JPH02284935A (ja) ゴム配合物
JPH06256603A (ja) ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
US3592793A (en) Scorch retardant
JP3452966B2 (ja) ニトリルゴムまたはアクリルゴム組成物
EP0864604A2 (en) Rubber composition
JPH09278946A (ja) ゴム薬品マスターバッチ
JP2006274174A (ja) 粘度安定化再生ゴム及びそれを含むゴム組成物
JPH11172046A (ja) ゴム組成物
JPH01188541A (ja) 非ハロゲン化ゴム用硬化活性剤
JPH10265617A (ja) ゴム組成物
JPS638440A (ja) クロロプレンゴム配合物
JPH0341133A (ja) クロロプレンゴム加硫組成物
JPH01263133A (ja) ゴム組成物
JP2003253057A (ja) ゴム用途において有用性を有する新規組成物