[go: up one dir, main page]

JPH02296846A - ポリプロピレン系フィルム - Google Patents

ポリプロピレン系フィルム

Info

Publication number
JPH02296846A
JPH02296846A JP11603489A JP11603489A JPH02296846A JP H02296846 A JPH02296846 A JP H02296846A JP 11603489 A JP11603489 A JP 11603489A JP 11603489 A JP11603489 A JP 11603489A JP H02296846 A JPH02296846 A JP H02296846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ethylene
titanium
compounds
polypropylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11603489A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Tajima
田嶋 稔
Koichi Fujii
孝一 藤井
Noboru Yamaoka
山岡 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP11603489A priority Critical patent/JPH02296846A/ja
Priority to EP19900305099 priority patent/EP0397517B1/en
Publication of JPH02296846A publication Critical patent/JPH02296846A/ja
Priority to US07/845,007 priority patent/US5268220A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing four or more carbon atoms with aliphatic 1-olefins containing one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリプロピレン系フィルムに関し、さらに詳し
くは、透明性とヒートシール性が良好であって、かつ腰
の強さ(引張弾性率)と耐衝撃性とのバランスにすぐれ
たポリプロピレン系フィルムに関する。
〔従来の技術〕
ポリプロピレンは機械的な特性にすぐれ、さらに透明性
、耐熱性、耐薬品性、加工性など圧すぐれているため、
従来からポリプロピレン製のフィルムが包装分野におい
て広(用いられている。
一方、近年生活様式の多様化が進むにつれて食生活の内
容も変化し、食料品の長期保存の必要性が一段と増大し
てきた。これに伴い包装された食料品を低温下で取り扱
う機会が多くなり、かかる状況に対しては、上記の特徴
をもったポリプロピレン喪フィルムが包装材料として最
も有用な材料の一つである。しかしポリプロピレン、と
(にプロビレン単味の重合体は、機械的特性や透明性な
どにすぐれているものの、低度での耐衝撃性が弱いとい
う欠点があシ、その用途九十分に供することができない
そこでこの欠点を改良するために、ポリプロピレンにゴ
ム成分を添加したシ(特公昭35−7088)、ポリエ
チレンを添加したり(%分給37−6975)、あるい
はプロピレンの重合時にわずかにエチレンを添加してプ
ロピレンとエチレンとをランダム共重合させたり(特公
昭43−11230)する各種の方法が提案されてきた
しかしながら、これらの方法では耐@撃性は改良される
ものの、他方で機械的特性、とくに引張弾性率が低下し
たシ、透明性が悪化するため、十分に満足すべき性能を
得ることは困難であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上記の欠点を改善し、機械的特性8よび透明性
を低下させることな(、耐衝撃性の改良されたポリプロ
ピレン系フィルムを提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
本発明らは、上記の目的に沿って鋭意検討した結果、ポ
リプロピレンと特定のエチレンΦα−オレフィン共重合
体とからなるポリプロピレン系組成物を用いることによ
シ、引張弾性率2よび透明性を保持し、かつ耐@撃性の
改良されたフィルムが得られることを見いだし、本発明
に到達した。
すなわち本発明は、6〕 プロピレン系重合体80〜9
5.5重量膚8よびb)エチレンと炭素数3〜12のα
−オレフィンとを重合させて得られる下記tlJ←11
υの性状を満足するエチレン・α−オレフイレ共重合体
0.5〜zoN量%からなるポリプロピレン系フィルム
を提供するものである。
(i3W!度0.860〜0.910 t/cyt”(
Ill  示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピ
ーク温度100℃以上 (II)  沸騰算−へキサン不溶分10f[t%以上
以下に本発明の内容を詳述する。
本発明に使用するa)プロピレン系重合体としては、プ
ロピレンの単独重合体、プロピレンを主成分とする他の
α−オレフィンとのブロック共重合体あるいは同ランダ
ム共重合体などが使用されるが、機械的強度3よび透明
性の点からプロピレンの単a重合体が好ましい。
上記プロピレン系重合体のメルト70−レート(以下M
FRとい5 )は、0.1〜30F/10m4s、好ま
しくは1〜20F/10m1s、さらに好ましくは1〜
loり710m1nの範囲である。M/Rが0.1り/
1Os(s未満では溶融樹脂の流動性が悪(、押出機の
スクリュー動カが高(なるとともに、フィルムの表面荒
れが発生して好ましくない。一方MFRが30り/1(
lysjsを超えると、フィルムの機械的強度が低下し
望ヱしくない。
本発明忙用いるb)エチレン・α−オレフィン共1合体
とは、エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとの
共重合体であって前記(i)−1υの性状を満足するも
のである。具体的なα−オレフィンとしては、プロピレ
ン、l−ブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン、l−オクテン、l−デセン、l−ドデセンなどを
挙げることができる。エチレン・α−オレフィン共重合
体中のα−オレフィン含量は5〜40モルチであること
が好ましい。
該エチレン・α−オレフィン共重合体は久のよプにして
製造することができる。
まず使用する触#&系は、少なくともマグネシウムおよ
びチタンを含有する固体触媒成分と有機アルミニウム化
合物とからなるものである。該固体触媒成分としては、
たとえば金属マグネシウム;水酸化マグネシウム;酸化
マグネシウム;炭酸マグネシウム、塩化マグネシウムな
どのマグネシウム塩;ケイ素、アルミニウム、カルシウ
ムから選ばれる元素とマグネシウム原子とを含有する複
塩、複酸化物、炭酸塩、塩化物あるいは水酸化物など:
さらにはこれらの無機質固体化合物を含酸素化合物、含
硫黄化合物、芳香族炭化水素、ハロゲン含有物質で処理
または反応させたものなどのマグネシウムを含む無機質
固体化合物に、チタン化合物を公知の方法によシ担持さ
せたものが挙げられる。
上記の含酸素化合物としては、たとえば水;アルコール
、フェノール、ケトン、アルデヒド、カルボン酸、エス
テル、ポリシロキサン、酸アミドなどの有機含酸素化合
物;金属アルコキシド、金属のオキシ塩化物などの無機
系含酸素化合物を例示することができる。含硫黄化合物
としては、チオール、チオエーテルのような有機含硫黄
化合物、二酸化硫黄、三酸化硫黄、硫酸のような無機硫
黄化合物を例示することかできる。芳香族炭化水素とし
ては、ベンゼン、トルエン、千シレン、アントラセン、
フェナントレンのような各種の単PJ8よび多環の芳香
族炭化水素化合物を例示することができる。ハロゲン含
有物質としては、塩素、塩化水素、金属塩化物、有機ハ
ロゲン化物のよ5な化合物を例示することができる。
一方マグネシウムを含む無機質固体化合物に担持させる
チタン化合物としては、チタンのハロゲン化物、アルコ
キシハロゲン化物、アルコキシド、ハロゲン化酸化物な
どを挙ケることができる。チタン化合物としては4価の
チタン化合物と3価のチタン化合物が好適であり、4価
のチタン化合物としては具体的には一般式 Ti(OR
)、X、−% (ここでRは炭JJAtL1〜20のア
ルキル基、アリール基またはアラルキル基を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、鴨は0≦%≦4の整数である)で
示されるものが好ましく、四塩化チタン、四臭化チタン
、四ヨウ化チタン、モノメトキシトリクロロチタン、ジ
メトキシジクロロチタン、トリメトキシモノクロロチタ
ン、テトラメトキシチタン、モノエトキシトリクロロチ
タン、ジェトキシジクロロチタン、トリエトキシモノク
ロロチタン、テトラエトキシチタン、モノイソプロポキ
シトリクロロチタン、ジイソプロボキシジクロロテタ/
、トリイソプロポキシモノクロロチタン、テトライソプ
ロポキシチタン、モノブトキシトリクロロチタン、ジブ
トキシジクロロチタン、モノペントキシトリクロロチタ
ン、モノフェノキジトリクロロチタン、ジフェノキシジ
クロロチタン、トリフ二ノキシモノクロロチタン、テト
ラフェノキシチタンなどを挙げることができる。3価の
チタン化合物としては、四塩化チタン、四臭化チタンな
どの四ハロゲン化チタンを水素、アルミニウム、チタン
あるいは周期律表1〜m族金属の有機金属化合物により
還元して得られる三ハロゲン化チタンが挙げられる。ま
た−最大T 4 CUR)−X、−s (ココテRハ炭
素数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキ
ル基を示し、Xはハロゲン原子を示し、鵠はO(m(4
の整数である)で示される4価のハロゲン化アルコキシ
チタンを周期律表I〜■族金属化合物により還元して得
られる3価のチタン化合物が挙げられる。
これらのチタン化合物のうち、4価のチタン化合物がと
くに好ましい。
他の触媒系の例としては、固体触媒成分としていわゆる
グリニヤール化合物などの有機マグネシウム化合物とチ
タン化合物との反応生成物を用いることができる。
また他の触媒系の例としては、固体触媒成分としてS 
iOl % ’Jt’sなどの無機酸化物と前記の少な
くともマグネシウムおよびチタンを含有する固体触媒成
分を接触させて得られる固体物質を用いることもできる
上記した固体触媒成分と組合わせるべき有機アルミニウ
ム化合物の具体的な例としては、−最大R3At、R,
AIX。
RAIX!、R,AlOR,RAI(OR)83ヨヒR
,A4X、f)有機アルミニム化合物(ここでRは炭素
数1〜20のアルキル基、アリール基またはアラルキル
基を示し、Xはハロゲン原子を示し、Rは同一でもまた
異なってもよい)で示される化合物が好ましく、トリエ
チルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ
ヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロリド、ジエチルアルミニウムエ
トキシド、エチルアルミニウムセスキクロリド2よびこ
れらの混合物などが挙げられる。
有機アルミニウム化合物の使用量はとくに制限されない
が、通常チタン化合物に対して0.1〜1,000モル
倍使用することができる。
重合反応は通常のチグラー型触媒によるオレフィンの重
合反応と同様にして行われる。すなわち反応は丁ぺて実
質的に酸素、水などを絶った状態で、気相、または不活
性溶媒の存在下もしくはモノマー自体を溶媒とする液相
で行われる。オレフィンの重合条件は湯度20〜300
℃、好ましくは40〜200℃であり、圧力は常圧ない
し70に9/d・01好ましくは2に9/crth G
ないし60に9/ctf・Gである。分子量の調節は重
合温度、触媒のモル比などの重合条件を変えることによ
ってもある程度可能であるが、重合系中に水素を添加す
ることにより効果的に行われる。もちろん水素濃度、重
合温度などの重合条件の異なった2段階またはそれ以上
の多段階の重合反応もなんら支障な(実施できる。
このようにして製造される本発明のb)エチレンφα−
オレフィン共重合体は、 (i)密度0.860〜0.910 t/an”、好ま
しくは0.890〜0.905P/α1、 (II)  示差走査熱量測定法(DSC)による最大
ピーク温度100℃以上、好ましくは110℃以上、(
冊 沸騰鴨−ヘキサン不溶分lO重量−以上の条件を満
足するものでなければならない。
上記の密度が0.910F/cm”を超える場合には、
成形されたフィルムの耐衝撃性の改良効果が低下する。
一方密度が0.860 P/cm”未満の場合にはフィ
ルムの強度が低下したり、表面くベタつきが発生しブロ
ッキングの原因となる。
DSCによる最大ピーク温度(以下rmという)が10
0℃未満または沸騰鴨−へキサン不溶分(以下C6不溶
分という)が10重量−未満になると、成形されたフィ
ルムの強度が低下したり、表面にべたつきが発生しブロ
ッキングの原因となる 該エチレン・α−オレフイ/共重合体のMFRは好まし
くは0.1〜50F/10爲11より好ましくは1〜2
0y/10悔軸の範囲である。
な2、本発明におけるDSCKよるTmの測定方法およ
びC6不溶分の測定方法は次のと2りである。
(DSCによるT鴨の測定方法〕 熱プレス成形した厚さ100μ鴨のフィルムから約5■
の試料を精秤し、それをDSC装置にセットし、170
℃に昇温して同温度で15%t%保持した後、降温速度
2.5℃/1m i sで0℃まで冷却する。次に、こ
の状態から昇温速度lO℃/mi%で170℃まで昇温
を行い、0℃から170℃まで昇温する間に現れたピー
クのうち最大のものの頂点の位置の温度をもってrmと
する。
〔C−不溶分の測定法〕
熱プレスを用いて厚さ200μ爲のシートを成形し、こ
れから20mX30mのシートを3枚切り取9、それら
について二重管式ソックスレー抽出器を用い沸騰鴨−ヘ
キサンで5にデ抽出を行う。その不溶分を取り出し、真
空乾燥(74r、50℃)後、次式によりC・不溶分を
算出する。
上記2成分の配合組成はa)成分80〜99.5重量膚
、h)成分0.5〜20重量%であり、好ましくはa)
成分95〜99重量−1h)成分1〜5重量係である。
h)成分の量が20重量%以上では、機械的特性、とく
に引張強さおよび剛性が低下する。一方h)成分の量が
0.5重量−より少ないと耐衝撃性の改善の目的が達せ
られない。
a)成分とh)成分の配合方法としては任意の公知技術
が使用でき、代表的な例としてはヘンシェルオキサ−1
押出機、プラベンダーなどの通常の混線機を使用してト
ライブレンド、溶融混合などの方法によって行われる。
上記のようにa)およびh)成分を所望の割合で混合し
た後、フィルムに成形する。主なフィルムの成形法とし
ては、インフレーション法またはT−グイ法などがあり
、とくにT−ダイ法が好ましい。
尚a)成分と&)成分の溶融混合時に材料中K、カーボ
ンブラック、炭酸カルシウム、シリカ、金属繊維などの
各種充てん材または酸化防止剤、難燃化剤、着色剤、帯
電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、分散剤、造核剤など通
常の添加剤を必要に応じて配合してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のボップロピレン系フィルムは、プロピレン系X
合体に特定のエチレン・α−オレフィン共重合体を配合
した組成物を用いズ成形されるため、透明性、ヒートシ
ール性のほかとくに引張弾性率と耐衝撃性とのバランス
にすぐれている。このため包装用とくに自動包装袋用に
適し、かつ低温環境下Kjcfいても十分に使用するこ
とができる。従って、冷凍食品用包装材料等として有効
に利用される。
〔実施例2よび比較例〕 以下、本発明を実施例2よび比較例に基づいて具体的に
°説明するが、本発明はこれらによって限定されるもの
ではない。
実施例忘よび比較例において使用するG)およびh)成
分を以下に示す。
a)成分: CA)  ボップロピレン(i) (MFR8,0り/10+a(s;商品名:8石ポリプ
ロア150J、日本石油化学(株)製) (fl)  ポリプロピレン(2) (M FR7,OF/ 10a(s;商品名二日石ポリ
プロ1450J、日本石油化学(株)製J b)成分: (のエチレン・l−ブテン共重合体 実質的に無水の塩化マグネシウム、1.2−ジクロロエ
タンgよび四塩化チタンから得られた固体触媒成分とト
リエチルアルミニウムとからなる触媒を用いて、エチレ
ンとl−ブテンとを共重合させてエチレン−,1−ブテ
ン共重合体を得た。
このエチレン・l−ブテン共重合体は、l−ブテン含憧
10モル饅、密度0.905り/α1、T憔121℃、
C6不溶分82重量囁、MFR5,011710s(s
であった。
CD)エチレン・1−ブテン共重合体コム三塩化バナジ
ル−エチルアルミニウムセスキクロリド系触媒を用いて
エチレン・1−ブテン共重合体ゴムを合成した。得られ
た共重合体ゴムはl−ブテン含量5モルチ、密度0.8
95り/cRζ7th 81℃、C,不溶分1.5重i
iチ、MFR3,5り/10惜1偽であった。
CE)直鎖状低密度ポリエチレン (密度o、922F/α1、MFR2,oy/10嘱i
;商品名:8石すニレツクス、4F3310.日本石油
化学(株)製) a)成分としてCA)を、6)成分とし【(の、ψ)ま
たはCB)をそれぞれ所定の割合でトライブレンドした
後、シリンダー内径501O、スクリューの長さ/直径
比−22の押出機を用いてT−グイ法により240℃で
溶融押出しを行い、厚さ30μ漢のフィルムに成形した
。各フィルムの配合割合およびその性状を表1に示す。
なおフィルムの性状は以下の方法により測定した:(ヘ
イズ) ASTM  D1003に準拠。
(引張降伏強さ)、(引張破壊強さ)、(引張破壊伸び
)ASTM  D882に準拠。
(引張弾性率) インストロン型引張試験機を用い、フィルム幅20m、
つかみ間隔250H1引張速度25Q/fi(sで引張
り、フィルムが1%変形したときの荷重より求めた。
(衝撃強さ) 振子式機構のインパクト衝撃試験機(東洋整機(株)製
)にイインテ球を取り付げ、5℃におけるフィルムの衝
撃破壊強さを求めた。
(ヒートシール温度) 製造したフィルムから押出し方向(MD力方向に平行に
幅15mの短冊状のフィルムを作製し、それらの2枚を
一組としてシールバーの幅5℃m、シール圧力21c9
 f/d 。
シール時間1 am−の条件でMD力方向直角方向(T
D方向)にヒートシールを行い試験片とした。この試験
片をインストロン型引張試験機を用いて引張速度300
龍/f11 % %で引張り、300P//15n+−
幅の荷重が得られる温度をヒートシール温度とした。
表から明らかなように、本発明の実施例に3いてはいず
れも透明性、ヒートシール性のほか引張弾性率と耐衝撃
性とのバランスにすぐれたフィルムが得られた。これに
対し比較例の場合には、引張弾性率と耐@撃性とのバラ
ンスの点で劣る傾向を示すことが明かである。
a)成分としてCB)を、b)成分として前記同様(す
、(D)またはCE)をそれぞれ所定の割合でトライブ
レンドした後、シリンダー内径50順、スクリューの長
さ/直径比−24の押出機を用いて水冷インフレーショ
ン法により210℃の温度で押出しを行い、ブローアツ
プ比1.5、水温25℃で厚さ30μ鴨のフィルムに成
形した。各フィルムの配合割合Bよびその性状を表1に
表す。
〈記号〉 A:ポリプロピレン(i)(日石ポリプロ/150J)
B:ポリプロピレン(2)(日石ポリプロ145OJ)
C:エチレン・1−ブテン共重合体 D:エチレン・1−ブテン共重合体ゴムE:直鎖状低密
度ポリエチレン(8石すニレツクス#3310)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)a)プロピレン系重合体80〜99.5重量%およ
    びb)エチレンと炭素数3〜12のα−オレフィンとを
    重合させて得られる下記(i)〜(iii)の性状を満
    足するエチレン・α−オレフィン共重合体0.5〜20
    重量%からなるポリプロピレン系 (i)密度0.860〜0.910g/cm^3(ii
    )示差走査熱量測定法(DSC)による最大ピーク温度
    100℃以上 (iii)沸騰n−ヘキサン不溶分10重量%以上
JP11603489A 1989-05-11 1989-05-11 ポリプロピレン系フィルム Pending JPH02296846A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603489A JPH02296846A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ポリプロピレン系フィルム
EP19900305099 EP0397517B1 (en) 1989-05-11 1990-05-11 Polypropylene film
US07/845,007 US5268220A (en) 1989-05-11 1992-03-03 Polypropylene film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11603489A JPH02296846A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ポリプロピレン系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02296846A true JPH02296846A (ja) 1990-12-07

Family

ID=14677107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11603489A Pending JPH02296846A (ja) 1989-05-11 1989-05-11 ポリプロピレン系フィルム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0397517B1 (ja)
JP (1) JPH02296846A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9200724A (es) * 1991-02-22 1993-05-01 Exxon Chemical Patents Inc Mezcla termosellable de polietileno o plastomero de muy baja densidad con polimeros a base de polipropileno y pelicula termosellable asi como articulos hechos con aquellas.
FR2677989B1 (fr) * 1991-06-21 1994-07-01 Sofrapo Commerciale Compositions contenant des copolymeres d'ethylene et films obtenus.
US5530065A (en) * 1992-01-07 1996-06-25 Exxon Chemical Patents Inc. Heat sealable films and articles made therefrom
JP3111652B2 (ja) * 1992-06-30 2000-11-27 住友化学工業株式会社 ポリプロピレン組成物及びそのフィルム
ATE291059T1 (de) 1992-11-13 2005-04-15 Cryovac Inc Wärmeschrumpfbare, durch single-site-katalyse hergestellte copolymere enthaltende folien.
US6016476A (en) * 1997-08-11 2000-01-18 International Business Machines Corporation Portable information and transaction processing system and method utilizing biometric authorization and digital certificate security
US6599595B1 (en) 1998-08-07 2003-07-29 Ferro Corporation Multilayer polymer composite for medical applications
EP1849819B1 (en) * 2004-11-29 2012-02-22 Toray Advanced Film Co., Ltd. Polypropylene film and layered product thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2063278B (en) * 1978-10-04 1983-01-12 Asahi Dow Ltd Composition for production of cold drawn film
JPS60212443A (ja) * 1984-04-09 1985-10-24 Toa Nenryo Kogyo Kk ポリプロピレン組成物
CA1336158C (en) * 1985-09-11 1995-07-04 Edward Norman Biel Low temperature impact and puncture resistant termoplastic films and bags therefrom
EP0221726A3 (en) * 1985-10-28 1988-09-21 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic film having a heat sealable surface
JPH064733B2 (ja) * 1986-02-03 1994-01-19 日本石油化学株式会社 高剛性かつ耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0397517A2 (en) 1990-11-14
EP0397517B1 (en) 1995-12-13
EP0397517A3 (en) 1992-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1216700A (en) Film-forming propylene copolymer, film thereof and process for production of the film
RU2146728C1 (ru) Полимерная композиция и выполненное из нее формованное изделие
US4603174A (en) Stretched polypropylene film
CA2044312C (en) Ethylene/pentene-1 copolymer compositions and their use
JP2008308699A (ja) 表面光沢度及び耐損傷性の高い熱可塑性オレフィン組成物
US4732940A (en) Crosslinked resin compositions
US4877663A (en) Ethylenic thermoplastic resin composition
JPS62112644A (ja) 軟質ポリオレフイン系組成物
JPS62151429A (ja) 多孔質フイルムまたはシ−トの製法
JPS58157839A (ja) 耐衝撃性ポリオレフイン樹脂組成物
US5268220A (en) Polypropylene film
WO1999020663A2 (en) High impact, flexural moduli polymeric materials formed using sequential donors
EP0181159A1 (en) Heat-sealable plastics laminate
JPH02296846A (ja) ポリプロピレン系フィルム
EP1591475A1 (en) Process
JP2000072824A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体、その組成物およびそれらのフィルム
JP4065612B2 (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP3146449B2 (ja) マット性フィルムおよびその製造方法
JPH0491148A (ja) 包装用自己粘着フィルム
EP1740651A1 (en) Use
JPH01185226A (ja) プラスチック製まな板
JPH0370666B2 (ja)
JPH0417962B2 (ja)
JP3338186B2 (ja) 透明性の改良されたエチレン系樹脂組成物
JPH07116336B2 (ja) 成形材料