[go: up one dir, main page]

JPH0229648A - スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法 - Google Patents

スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法

Info

Publication number
JPH0229648A
JPH0229648A JP17974888A JP17974888A JPH0229648A JP H0229648 A JPH0229648 A JP H0229648A JP 17974888 A JP17974888 A JP 17974888A JP 17974888 A JP17974888 A JP 17974888A JP H0229648 A JPH0229648 A JP H0229648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
data
scanner
piece
chart
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17974888A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Tanaka
和彦 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP17974888A priority Critical patent/JPH0229648A/ja
Publication of JPH0229648A publication Critical patent/JPH0229648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野] 本発明は、カラー透過原稿を色分解して各分解色データ
を記憶するスキャナ装置を前準備作業する際に、スキャ
ナの適切なセットアツプ条件を求めるため用いるのに好
適な、スキャナシミュレーションデータの採取方法に関
する。
【従来の技術】
従来から、印刷用原版フィルムの製版のためスキャナが
用いられており、このスキャナは、カラー透過原稿を光
点で走査して、その透過光を色分解して原版フィルム(
イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック等)を出力する
ものである。 このようにスキャナで色分解する際には、その前準備作
業として、前記カラー透過原稿のハイライ′ト及びシャ
ドウ濃度やカラーバランスの状態等の色分解条件を、予
めスキャナに設定(セットアツプ)する必要がある(こ
のように設定する色分解条件をセットアツプ条件という
)。 従来、スキャナのセットアツプは、スキャナを操作する
オペレータの経験や判断に任せられて行われているが、
色分解条件の設定に時間が掛り、スキャナを効率良く稼
動させることができないと共に、セットアツプ不良によ
る色バランスの不良が発生し、望ましい印刷再現が得ら
れないことが度々生じるという問題があった。 このような問題を解決するため、例えば特開昭59−2
06838号公報で網点面積率決定装置が示され、特開
昭62−164378号公報で色分解シミュレーション
装置が示されている。 これらの装置においては、色濃度の組合せと、複数色の
色分解版の前記色濃度の組合せに対応する網点面積率の
組合せとの対応関係を示す色濃度−網点面積率変換テー
ブルを予め記憶しておき、検出した色濃度情報を被測定
物の色濃度の組合せテーブルと前記記憶された変換テー
ブルとを比較参照して分析することにより、前記被測定
物の色濃度の組合せを予測するようにしている。 又、前記問題に対して、出願人は、既に、スキャナを運
転することなく、シミュレーションによりセットアツプ
条件を求め得るスキャナシミュレーション橢能を備えた
スキャナセットアツプ条件指示出し装置に関する技術を
種々提案している(未公知)。この指示出し装置は、オ
ペレータの手作業により、カラー透過原稿のいくつかの
位置で濃度計等の色情報測定手段を用いて、例えばRG
Bの色濃度を検出し、この色濃度に基づき、スキャナで
同一箇所に入力スポット光をあてた時にスキャナから記
録されるであろうイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シ
アン(C)等の網点面積率表示をより適確に求めてセッ
トアツプ条件を決定するようにしたものである。 前記のような指示出し装置においては、シミュレーショ
ンの精度が重要である。又、その精度を向上・維持する
ためには、数多くの基準色に対する、濃度測定値データ
及びスキャナ測定値データ(各色片の網点面積率表示)
が必要である。従って、当該基準色の色片が多数必要と
なる。 しかしながら、上記のように精度を上げようとして多数
の色片を用いようとすると、色濃度の検出は手作業によ
るものであると共に、カラーチャート上に設けられる色
片の数は有限のため、カラーチャートを1つ1つ取替え
る必要が生じ、能率上の問題となっていた。 即ち、シミュレーションによりセットアツプ条件を決定
して処理の迅速化を図ろうとしても、高精度に行おうと
すれば、色片、カラーチャートの測定・取替えに時間を
費やし、処理迅速化を達成できなくなる恐れがあったも
のである。
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記従来の問題点に鑑みてなされたもので、
多くの色片の濃度測定値データ及びスキャナ測定値デー
タを人手を介することなく容易に作成でき、従って、数
多くのシミュレーション結果により精度のよいセットア
ツプ条件を求めることができると共に、色片やカラーチ
ャートの取替えに際しても混乱を生じることがないスキ
ャナシミュレーションデータの採取方法を提供すること
を課題とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、スキャナシュミレーションデータの採取方法
において、所定配列の色片を有する少なくとも1枚のカ
ラーチャート及゛び前記カラーチャートの内でデータと
して利用されるカラーチャート及び色片を指定するコン
フィグレーションファイルを設け、該カラーチャートを
スキャナで走査して前記色片の色分解情報のデータを色
片毎に記憶し、前記色片の色濃度を検出して検出色濃度
情報のデータを色片毎に記憶し、前記コンフィグレーシ
ョンファイルに基づき、前記記憶された色分解情報及び
検出色濃度情報のデータを収集・管理するようにして、
前記課題を達成したものである。
【発明の作用及び効果】
本発明においては、所定配列の色片を有するカラーチャ
ートの色分解情報及び色濃度情報のデータを色片毎に記
憶し、前記カラーチャートの中でデータとして利用され
るカラーチャート及び色片を指定するコンフィグレーシ
ョンファイルに基づき、前記記憶された色分解情報及び
検出色濃度情報のデータを収集・管理するようにしてい
る。 従って、色片の色分解情報及び検出色濃度情報を人手を
介することなく容易に作成することができる。このため
精度のよいスキャナシミュレーションが現実的に可能と
なる。 即ち、スキャナによる基準色の色分解データは、スキャ
ナ毎に少なくとも1つ必要とされれば、スキャナの光電
子増倍管の代表的な設定点く最重要パラメータ)である
、白基準の設定段階(ハイライトコントロールポイント
: HCP)毎に基準色のデータを用意する必要がある
が、これらのデータは、通常色片で500〜1100色
の基準色を必要とし、このような多数の色片のデータを
手でスキャンして手でデータを記入するといった手作業
で測定するのは、膨大な繰返し作業を要するため、現実
問題として不可能である。これに対し本発明では、カラ
ーチャート上の必要な色片のみ選択してデータを作成で
きるため、色片の色分解情報等を容易に作成可能とする
。 又、スキャナ測定値データ(色分解情報)と独立してコ
ンフィグレーションファイルがあるため、基準色(色片
)データの変更から使用するカラーチャートが追加され
ても混乱を生ずることがない。 更に、測定値データファイルを作成する手順は前記コン
フィグレーションファイルを考慮に入れる必要がないた
め、単純化されたものとなる。
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
。 この実施例は、本発明を採用して、第4図に示されるよ
うな手順によりスキャナシミュレーションデータを採取
するようにしたものである。 この実施例においては、第2図に示されるような平面形
状のカラーチャート10を用いており、このカラーチャ
ート10は、横方向に6枚、縦方向に6枚(6X6)の
色片(色ブロック)12を格子状に配して形成されてい
るものである。 このカラーチャート10は、周知のフィルムレコーダに
より、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)
、Bk(ブラック)等それぞれの網点面積率の組合せを
デジタルデータで受取り、その組合せに対応する色をフ
ィルムに露光して形成されたものである。 又、1つ1つの色片12は、各色片毎に基準色とすべき
種々の色を有したものである。又、その色片12の寸法
(サイズ)はスキャンした場合、濃度計で十分な情報が
得られる程の大きざで、且つ、できるだけ小さいもので
あることが望ましい。 従って、実施例の場合、色片12は、第2図のように5
 u四方の正方形に形成されている。なお、この形状は
長方形その他でもよい。又、各カラーチャート10上に
おける色片12の上、下方向端間又は左、右方向端間の
距離は各々34 m++とされている。 ここで、第3図に、後記スキャナドラム13上に貼付し
て固定(マウント)されたカラーチャート]0を、スキ
ャナ14で走査してデータを採取するためのレイアウト
トリミング装置の構成を示す。このレイアウトトリミン
グ装置には、円筒状のスキャナドラム13上の01走査
方向(ドラムの接線方向)の位ff1Pyを検出するた
めのDI走査方向位置検出器16と、主走査方向の位置
pxを検出するための主走査方向位置検出器18と、こ
れら各検出器16.18から出力される信号を後記コン
ピュータ20に入力するためのインターフェイス(1/
F)22と、ルックアップテーブル(LtJT)及びフ
ィルムリニアテーブル(図示省略)を有し、画像データ
の所望の処理を加えるためのコンピュータ20と、スキ
ャナドラム13にマウントされたカラーチャート10を
走査したデータを記憶するためのメモリ24と、コンピ
ュータ20へ外部の各種データを入力するためのデータ
ファイル25及びフロッピーデスク26と、コンピュー
タ20の出力によりインターフェイス28を介して製版
用スキャナで分色版フィルム29を露光させるための露
光シリンダ30とが備えられる。 以下、実施例の作用を説明する。 先ず、第2因に示されるカラーチャート10をフィルム
レコーダ(図示省略)によりフィルム上へ露光して作成
する。この場合、1つ1つの色片12は測定の際の基準
色とすべき種々の色に形成されている。このカラーチャ
ート10上の色片の数は任意であり、実施例の場合20
〜30種要するため、6X6−36枚の色片12を形成
している。 オペレータは上記のように形成されたカラーチャート1
0をスキャナドラム13に固定(マウント)する。この
とき、スキャナ14の主走査方向及び副走査方向に、カ
ラーチャート10の横方向及び縦方向を一致させるよう
に固定する。但し、それら方向は1〜2°位はズしても
許容される。 又、スキャナ14の走査開始点とカラーチャート10の
色片12の角部(第2図中、符号Sで示される)を一致
させる。この場合も、はぼ一致していればよい。 なお、スキャナのドツト数は倍率100%の場合、1m
−に対して14.9ドツトに相当する。従って、1つの
色片12は5 mm四方であるから、その縦又は横の長
さは14.5X9−74.5ドツトに相当する。又、隣
り合う口片中心°間の距離は5.8mmであるからそれ
のドツト数は5.8X14.9−86.4ドツトに相当
する。更に、カラーチャート全体の必要とされるドツト
数は、34n X 34 mm→507ドツト×507
ドツト→約1メガバイト(I M byte)強のメモ
リを要することになる。 一方、コンピュータ20内のルックアップテーブルやフ
ィルムリニアテーブルは入力値−出力値となるように、
即ち、入力値を加工せずに出力するように設定しておく
。 上記のような条件でレイアウトトリミング装置のスキャ
ナドラム13を回転させてカラーチャート10を走査し
、その網点面積率のデータをメモリ24に記憶する。こ
のメモリ24のデータを基に、第4図に示される手順を
実行して、各色片の路中失点の色分解網点面積率でスキ
ャナ測定値データファイルを作成する。 即ち、図の手順が起動すると、先ず、イニシャライズの
ため画素データの番号を表すパラメータJに零を入れる
(ステップ110)。 次いで、データファイル24中の所定ラインの画像デー
タを読み出すためのパラメータGLINEに定数81を
入れる(ステップ120)。 次いで、前記画像データ中のGLINEに相当する画像
データをラインバッファLINEBUFに読込む(ステ
ップ130)。 次いで、ラインバッファLINEBUFに読込まれたデ
ータの中から、先頭より順に次式(1)で示される5番
目の画素データ(S++(k−1)82番目の画素のデ
ータに相当)をDATA (k 。 J)に入れる。 J−8t+(k−1)・S2・・・(1)なお、パラメ
ータには色片12の並び方向の番号を示し、k−1,2
、・・・6の値をとる。 実施例の場合、スキャナの1 mm当たりの露光ドツト
数が14.9ドツトであり、各色片12は5n X 5
 mmの寸法を有するため、色片12の上、下方向及び
左、右方向端からそれぞれ14.9X2゜5−37.3
ドツトの位置が該色片12の中央の画素データを示して
いる。又、この色片12間の間隔は実施例の場合5.8
1であり、露光ドツト数で言えば8664ドツトにあた
る。 従って、前記(1)式中の定数をS+−37,5z=8
6としているため、隣合う各色片12のほぼ中央部の画
素データが採取されるようになる。 なお、前記のように読込まれるラインバッファLINE
BLJF、データDATAはイエロー(y)、マゼンタ
(m)、シアン(C)各色毎にあるものとする。 次いで、画素データの番号Jが6より小さいか否かを判
定する(ステップ150)。判定結果が正、即ちデータ
を採取していない色片のデータがあるときは、前記パラ
メータGLINEを、前記定ls2分だけインクリメン
トして(ステップ160)、ステップ1′30以時の手
順を続行する。 即ち、上、下の色片12の中央部間は露光ドツトでいえ
ば86.4ドツト離れているため、これにより、順次行
を変えて色片12の中央部付近の画素データを読み込む
ことになる。 一方、ステップ150の判定結果が否、即ち1つのライ
ンデータを採り終わったものと判断されるときは、y、
m、c各色のデータを、スキャナ測定値データファイル
へ、第1図に示されるように出力する(ステップ170
)。 上記のようにカラーチャート10についてのスキャナ測
定値データを作成しているのに平行して、当該カラーチ
ャート10の色濃度をi!1度計で計測し、そのカラー
チャート10に対する濃度データファイルを作成する。 そして、第1図に示されるように、複数用意されるカラ
ーチャート10に対するスキャナ測定値データ(符号1
0A)、111度値データのファイル(符号10B)を
それぞれ作成する。 ところで、通常、上記のように採取された、複数のカラ
ーチャート10の口片12の色を全てシミュレーション
の基準色として使用するとは限らない。又、カラーチャ
ート1枚の口片12を全て使用しない場合がある。 そこで、スキャナ測定値データ及び濃度値データファイ
ルとは別に、カラーチャートのどの口片12の色を基準
色として使用するか否かを示すコンフィグレーションフ
ァイル(第1図中符号32で示す)を作成しておく。 実施例では、第1図に示されるようにコンフィブレーシ
ュンファイル32には、使用するカラーチャートが4枚
で、使用する口片の数は98と示されている。又、使用
する口片12の指示は、カラーチャート10上に口片1
2が6×6の36ブロツクあるため、カラーチャート1
0毎に、6行6列の行列(図の符号34)を設け、使用
する口片12を「1」で示し、使用しない口片をrOJ
で示している。 このようにスキャナ測定値データ10A、及び濃度値デ
ータ10Bと独立してコンフィグレーションファイル3
2を用意するため、基準色として使用される色片データ
の変更時に、使用するカラーチャート10が追加されて
も混乱を生ずることなく整理されたデータを使用するこ
とができる。 又、スキャナ測定値データファイルを変更する際におい
ては、前記コンフィグレーションファイルを考慮に入れ
ずに変更することができるため、その手順の単純化を図
れるものである。 従って、データの容易な収集・管理を実現することがで
き、スキャナのセットアツプを迅速且つ適切に行うこと
ができるようになる。 なお、前記実施例においては第2図の如き構成のカラー
チャート10から、第1図に示されるように、スキャナ
測定データ10A11度値データ10Bの各データを作
成すると共に、作成されたデータをコンフィグレーショ
ンファイル32で選択して使用していたが、本発明が実
施されるカラーチャートの構成及び枚数、コンフィグレ
ーションファイルのデータは第1図のものに限定される
ものではない。 即ち、スキャナ、又は濃度計の測定条件あるいはカラー
透過原稿に要求される基準色の数に応じて、前記カラー
チャートの枚数が適宜に選択できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で生成される各データファイル
及びコンフィグレーションファイルの例を示すブロック
図、第2図は上記実施例においてデータが採られるカラ
ーチャートの例を示す要部平面図、第3図は前記カラー
チャートをスキャンしてスキャナ測定値データを採るレ
イアウトトリミング装置の構成例を示す、一部斜視図を
含むブロック図、第4図は前記スキャナ測定値データを
作成するための手順を示す流れ図である。 10・・・カラーチャート、 10A・・・スキャナ測定値データ、 10B・・・濃度データファイル、 12・・・口片、 13・・・スキャナドラム、 14・・・スキャナ、 20・・・コンピュータ、 24・・・データファイル、 32・・・コンフィグレーションファイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)所定配列の色片を有する少なくとも1枚のカラー
    チャートと、前記カラーチャートの内でデータとして利
    用されるカラーチャート及び色片を指定するコンフイグ
    レーシヨンフアイルとを設け、該カラーチャートをスキ
    ャナで走査して前記色片の色分解情報のデータを色片毎
    に記憶し、前記色片の色濃度を検出して検出色濃度情報
    のデータを色片毎に記憶し、 前記コンフイグレーシヨンフアイルに基づき、前記記憶
    された色分解情報及び検出色濃度情報のデータを収集・
    管理するようにしたスキャナシミュレーションデータの
    採取方法。
JP17974888A 1988-07-19 1988-07-19 スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法 Pending JPH0229648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974888A JPH0229648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17974888A JPH0229648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229648A true JPH0229648A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16071183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17974888A Pending JPH0229648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713595B1 (ko) * 2000-03-31 2007-05-02 오웬스-코닝 파이버글라스 테크놀로지 Ⅱ, 엘엘씨 터미널 귀를 포함하는 부싱 및 그 부싱의 제조방법
US7591043B2 (en) 2001-09-04 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum cleaner and device having ion generator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100713595B1 (ko) * 2000-03-31 2007-05-02 오웬스-코닝 파이버글라스 테크놀로지 Ⅱ, 엘엘씨 터미널 귀를 포함하는 부싱 및 그 부싱의 제조방법
US7591043B2 (en) 2001-09-04 2009-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum cleaner and device having ion generator
US8627531B2 (en) 2001-09-04 2014-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Vacuum cleaner and device having ion generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4992861A (en) Color image reproduction apparatus having a digitally operated look-up table constructed by means of a least squares algorithm
EP0389743B1 (en) Apparatus and accompanying method for converting a bit mapped monochromatic image to a grey scale image using table look up operations
CA2104294C (en) Method and apparatus for generating digital, angled halftone screens
US5461493A (en) Image editing system and method have improved color key editing
US4649500A (en) Collection method of data on feed amount of printing ink and system therefor
US4684979A (en) System for allocating images onto photosensitive materials utilizing flags
US5802535A (en) Document processing apparatus for editing and generating documents
EP0359869A1 (en) Method for colour correction by dry dot etching using photographically produced mask
JPH0229648A (ja) スキヤナシミユレーシヨンデータの採取方法
JPH05344326A (ja) 画像処理方法および装置
JPH05284359A (ja) 画像の中間調網点化のための網点生成
US5343310A (en) Picture image color separating apparatus
JPS62150252A (ja) 網点面積率決定装置
JPH11220630A (ja) 3次元ルックアップテーブルの作成法およびこれを行う画像処理装置ならびにこれを備えたデジタルカラープリンタ
JPH0223776A (ja) 色修正データ算出装置
Diello et al. The Development of an automated cartographic system
JPH09238264A (ja) 色変換関係設定方法
JP2670093B2 (ja) 製版材料出力装置
JPH01221748A (ja) レイアウト装置
JP2001004448A (ja) スキャナーを用いた測色装置
JP2003191443A (ja) パッチを用いた印刷方法および印刷物
JPH03135677A (ja) 画像縮小装置及び画像縮小方法
JPH073574B2 (ja) スキヤナ前準備装置
JPH0679155B2 (ja) 画像走査記録装置におけるレジスターマーク記録装置
JPH073575B2 (ja) スキヤナ前準備装置