JPH02296471A - テレビジョン受信機用多画面システム - Google Patents
テレビジョン受信機用多画面システムInfo
- Publication number
- JPH02296471A JPH02296471A JP2105111A JP10511190A JPH02296471A JP H02296471 A JPH02296471 A JP H02296471A JP 2105111 A JP2105111 A JP 2105111A JP 10511190 A JP10511190 A JP 10511190A JP H02296471 A JPH02296471 A JP H02296471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- tuning
- channel
- control
- video
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 101100125299 Agrobacterium rhizogenes aux2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 238000010845 search algorithm Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/4221—Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/422—Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
- H04N21/42204—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
- H04N21/42206—User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
- H04N21/42212—Specific keyboard arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4314—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for fitting data in a restricted space on the screen, e.g. EPG data in a rectangular grid
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/47—End-user applications
- H04N21/482—End-user interface for program selection
- H04N21/4821—End-user interface for program selection using a grid, e.g. sorted out by channel and broadcast time
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Television Receiver Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の分野〕
この発明は、多画面(ピクチャインピクチャーpict
ure−in−picture)能力を有するテレビジ
ョン受信機の分野に関する。
ure−in−picture)能力を有するテレビジ
ョン受信機の分野に関する。
本明細書中で用いる「テレビジョン受信機」という用語
は、表示装置を有するテレビジョン受像機(一般にテレ
ビジョンセットとして知られている)と、ビデオカセッ
トレコーダ(V CR)のような表示装置を有していな
いテレビジョン受信機を意味する。
は、表示装置を有するテレビジョン受像機(一般にテレ
ビジョンセットとして知られている)と、ビデオカセッ
トレコーダ(V CR)のような表示装置を有していな
いテレビジョン受信機を意味する。
また、本明細書中で用いる用語「テレビジョン受信機」
は、RFチューナとベースバンド信号入力回路とを有し
ているテレビジ甘ン/モニタ受信機をも意味する。
は、RFチューナとベースバンド信号入力回路とを有し
ているテレビジ甘ン/モニタ受信機をも意味する。
最近の多くのテレビジョン受信機は、多画面(PIPt
7’−はPl、X−IN−PIX)能力、すなわち、2
つの異なる信号源からのビデオ信号を受けて、これらを
組み合わせ、表示されたときに、それぞれが同じ表示ス
クリーンの主表示領域と副(挿入)表示領域に表示され
る第1と第2のプログラムを含んだ信号を生成する能力
を有している。
7’−はPl、X−IN−PIX)能力、すなわち、2
つの異なる信号源からのビデオ信号を受けて、これらを
組み合わせ、表示されたときに、それぞれが同じ表示ス
クリーンの主表示領域と副(挿入)表示領域に表示され
る第1と第2のプログラムを含んだ信号を生成する能力
を有している。
従来、小さな静止画面(すなわち固定フレーム画面)か
らなる3X3または3X4のマトリクスを作ることによ
り多数画面(マルチビクス)表示を生成することが知ら
れている。これらの小さな静止画面は、一定の期間を有
する画面の表示を形成する一連の「スナップ写真のよう
な」静止画像をフレーム相互間で記憶することによって
作られる。
らなる3X3または3X4のマトリクスを作ることによ
り多数画面(マルチビクス)表示を生成することが知ら
れている。これらの小さな静止画面は、一定の期間を有
する画面の表示を形成する一連の「スナップ写真のよう
な」静止画像をフレーム相互間で記憶することによって
作られる。
マルチビクス技術を用いることによって、メモリに記憶
されている走査リストに含まれている各チャンネルのプ
ログラムを表す静止挿入画面のアレーを表示することも
知られている。これらの表示は、チャンネルの同調を開
始し、同調部が同調動作を行なっている所定の時間待機
し、この同調が完了したチャンネルのビデオフレームを
記憶し、走査リストにある次のチャンネルに同調する等
を行なうことによって作られる。従来の12のテレビジ
ョンチャンネルから得たこの形式の3×4マトリクス画
像を第3図に示す、このような装置は、米国インデイア
ナ州インデイアナポリスのトムソン・コンシューマ・エ
レクトロニクス社より1枳売されているR CA V
P T −695ビデオカセツトレコーダによって公
知である。
されている走査リストに含まれている各チャンネルのプ
ログラムを表す静止挿入画面のアレーを表示することも
知られている。これらの表示は、チャンネルの同調を開
始し、同調部が同調動作を行なっている所定の時間待機
し、この同調が完了したチャンネルのビデオフレームを
記憶し、走査リストにある次のチャンネルに同調する等
を行なうことによって作られる。従来の12のテレビジ
ョンチャンネルから得たこの形式の3×4マトリクス画
像を第3図に示す、このような装置は、米国インデイア
ナ州インデイアナポリスのトムソン・コンシューマ・エ
レクトロニクス社より1枳売されているR CA V
P T −695ビデオカセツトレコーダによって公
知である。
米国では、3つの異なった規格のうちの1つに従ってテ
レビジョンチャンネルを各S線周波数に割り当てている
。放送用のテレビジョン周波数は米国連邦通信委員会(
FCC)によって割り当てられ、かつ規制されている。
レビジョンチャンネルを各S線周波数に割り当てている
。放送用のテレビジョン周波数は米国連邦通信委員会(
FCC)によって割り当てられ、かつ規制されている。
しかし、ケーブルテレビジョン会社は、いくつかのケー
ブルチャンネル周波数がFCC放送周波数規格かられず
かにずれている第2の規格、または、いくつかのケーブ
ルチャンネル周波数がFCC放送周波数規格から大きく
ずれている第3の規格を使用している。いわゆるケーブ
ル・レディ型のテレビジョン受信機、即ち、ケーブル受
信可能テレビジョン受信機は、FCC放送周波数からず
れているチャンネルをサーチする(捜す)ためにサーチ
・アルゴリズムを用いている。従って、当然、大きくず
れているチャンネルにサーチ・アルゴリズムを用いて同
調しようとすると、FCC規格放送チャンネルに同調す
るよりも長い時間(全体で約1秒)がかかる、これから
も分かるように、RCA VPT−695により採用
されている約1秒という同調部の安定時間は、必要とさ
れる同調時間として最長のものを考慮したものである。
ブルチャンネル周波数がFCC放送周波数規格かられず
かにずれている第2の規格、または、いくつかのケーブ
ルチャンネル周波数がFCC放送周波数規格から大きく
ずれている第3の規格を使用している。いわゆるケーブ
ル・レディ型のテレビジョン受信機、即ち、ケーブル受
信可能テレビジョン受信機は、FCC放送周波数からず
れているチャンネルをサーチする(捜す)ためにサーチ
・アルゴリズムを用いている。従って、当然、大きくず
れているチャンネルにサーチ・アルゴリズムを用いて同
調しようとすると、FCC規格放送チャンネルに同調す
るよりも長い時間(全体で約1秒)がかかる、これから
も分かるように、RCA VPT−695により採用
されている約1秒という同調部の安定時間は、必要とさ
れる同調時間として最長のものを考慮したものである。
よって、この装置で、異なったチャンネルからの固定画
像で3×4マトリクスを形成するには約12秒もかかり
、このように待ち時間が長いのは使用者に望ましくない
。
像で3×4マトリクスを形成するには約12秒もかかり
、このように待ち時間が長いのは使用者に望ましくない
。
テレビジョン信号同調部を含むチャンネルサンプラ・シ
ステムは1表示スクリーン上に挿入画面のアレーを表示
する。各挿入画面は、チャンネルの走査リスト中の各チ
ャンネルを同調することによって選択された静止ビデオ
画面(固定フレーム)である、チャンネルを同調する点
1すなわち、ビデオフレームを受けて、記憶する点を決
定するために、帰還信号が用いられる。よって、テレビ
ジョンプログラムをサンプルした固定フレーム画像が、
有効な(使用されている)チャンネルの各々から不要な
遅延を伴うことなく得られる。
ステムは1表示スクリーン上に挿入画面のアレーを表示
する。各挿入画面は、チャンネルの走査リスト中の各チ
ャンネルを同調することによって選択された静止ビデオ
画面(固定フレーム)である、チャンネルを同調する点
1すなわち、ビデオフレームを受けて、記憶する点を決
定するために、帰還信号が用いられる。よって、テレビ
ジョンプログラムをサンプルした固定フレーム画像が、
有効な(使用されている)チャンネルの各々から不要な
遅延を伴うことなく得られる。
第1図において、制御部100は、局部キーボード10
5および赤外線受信部110からの使用者が入力した制
御信号を受ける。赤外線受信部110は、遠隔制御ユニ
ツ)115によって送信された遠隔制御信号を受けて、
これをデコードする。制御部100はマイクロコンピュ
ータすなわちマイクロプロセッサとすることができ、使
用者が入力したデータに応じて、同調すべき特定のRF
信号を、テレビジョン同調部120が選択するようにす
る。同調部120は中間周波(IF)信号を生成し、こ
れを処理ユニット125に供給する。この処理ユニット
125は、第1の部分125aと第2の部分125bと
を備え、第1の部分125aは画像(FIX)増幅段、
AFT回路およびビデオ検波器を含み、第2の部分12
5bは音声増幅段、オーディオ検波器およびステレオデ
コーダを含んでいる。処理ユニット125は、ベースバ
ンドビデオ信号(TV)と、ベースバンド左右オーディ
オ信号とを生成する。処理ユニット125のAFT回路
は、それからAFTクロスオーバが検山される信号を生
成し、この信号を以下に詳細に説明するように1制御部
100に伝送線124を介して供給する。
5および赤外線受信部110からの使用者が入力した制
御信号を受ける。赤外線受信部110は、遠隔制御ユニ
ツ)115によって送信された遠隔制御信号を受けて、
これをデコードする。制御部100はマイクロコンピュ
ータすなわちマイクロプロセッサとすることができ、使
用者が入力したデータに応じて、同調すべき特定のRF
信号を、テレビジョン同調部120が選択するようにす
る。同調部120は中間周波(IF)信号を生成し、こ
れを処理ユニット125に供給する。この処理ユニット
125は、第1の部分125aと第2の部分125bと
を備え、第1の部分125aは画像(FIX)増幅段、
AFT回路およびビデオ検波器を含み、第2の部分12
5bは音声増幅段、オーディオ検波器およびステレオデ
コーダを含んでいる。処理ユニット125は、ベースバ
ンドビデオ信号(TV)と、ベースバンド左右オーディ
オ信号とを生成する。処理ユニット125のAFT回路
は、それからAFTクロスオーバが検山される信号を生
成し、この信号を以下に詳細に説明するように1制御部
100に伝送線124を介して供給する。
ベースバンドビデオ信号(TV)は、4人力ビデオスイ
ッチ130の1つの入力に伝送線126を介して供給さ
れる。また、ベースバンド左右オーディオ信号は24対
のオーディオ入力から1対の入力を選択できるオーディ
オスイッチ140の1対の入力に供給される。ビデオス
イッチ130およびオーディオスイッチ140の各々は
、外部信号源からベースバンドビデオおよびオーディオ
信号をそれぞれ受ける。AUXl、AUX2.AUX3
の符号を付した3つの別の入力を有している。ビデオス
イッチ130およびオーディオスイッチ140の各入力
は、制御部100によって生成され、かつ制御線131
および132を介して制御入力CIおよびCOに供給さ
れる2送信号に応動して選択される6例えば、C1およ
びGOが共に低信号レベル(すなわち、2進数OO)に
されると、TV大入力選択される。
ッチ130の1つの入力に伝送線126を介して供給さ
れる。また、ベースバンド左右オーディオ信号は24対
のオーディオ入力から1対の入力を選択できるオーディ
オスイッチ140の1対の入力に供給される。ビデオス
イッチ130およびオーディオスイッチ140の各々は
、外部信号源からベースバンドビデオおよびオーディオ
信号をそれぞれ受ける。AUXl、AUX2.AUX3
の符号を付した3つの別の入力を有している。ビデオス
イッチ130およびオーディオスイッチ140の各入力
は、制御部100によって生成され、かつ制御線131
および132を介して制御入力CIおよびCOに供給さ
れる2送信号に応動して選択される6例えば、C1およ
びGOが共に低信号レベル(すなわち、2進数OO)に
されると、TV大入力選択される。
C1が低でCoが高(2進数01)で4あると、AUX
lが選択される。C1が高でGoが低(2進数10)で
あるとAUX2が選択されるaclとCOがともに高(
2進数it)であると、AUX3が選択される。
lが選択される。C1が高でGoが低(2進数10)で
あるとAUX2が選択されるaclとCOがともに高(
2進数it)であると、AUX3が選択される。
制御線131および132が、ビデオスイッチ130お
よびオーディオスイッチ140双方の制御入力C1およ
びCOにそれぞれ結合されているので、互いに対応する
ビデオ信号とオーディオ信号が確実に選択される。
よびオーディオスイッチ140双方の制御入力C1およ
びCOにそれぞれ結合されているので、互いに対応する
ビデオ信号とオーディオ信号が確実に選択される。
選択された映像信号は映像処理部160に供給され、最
終的には表示装置170の表示スクリーンに表示される
。ビデオ信号は同期分離ユニット165にも供給され、
この分離ユニット165はビデオ信号から垂直および水
平同期信号を抽出する0選択されたオーディオ信号はオ
ーディオ処理部180に供給され、最終的にはスピーカ
190.195によって再生される。上述した回路は、
米国インデイアナ州、インデイアナポリスのトムソン番
コンシューマ・エレクトロニクス社によって製造されて
いるR CA CT C−14テレビジョン受信機に
よって、基本的に公知である。
終的には表示装置170の表示スクリーンに表示される
。ビデオ信号は同期分離ユニット165にも供給され、
この分離ユニット165はビデオ信号から垂直および水
平同期信号を抽出する0選択されたオーディオ信号はオ
ーディオ処理部180に供給され、最終的にはスピーカ
190.195によって再生される。上述した回路は、
米国インデイアナ州、インデイアナポリスのトムソン番
コンシューマ・エレクトロニクス社によって製造されて
いるR CA CT C−14テレビジョン受信機に
よって、基本的に公知である。
この発明によれば、ビデオスイッチ130とビデオ処理
部160との間に多画面(PIP)ユニット150が挿
入されている。PIPユニッ)150のA信号入力は、
このテレビジョン受信機に設けられている同調部/IF
回路からベースバンドビデオ信号を受けるように接続さ
れ、また、B信号入力は、ビデオスイッチ130の出力
信号を受けるように接続されている。PIFユニット1
50は、同期分離ユニッ) 165からの垂直周波数の
同期信号を受けるためのVS IN入力と、ユニット
165からの水平周波数の同期信号を受けるためのH3
IN入力とを有している。PIF部150は、さらに同
期出力端子(VSOUT)を有し、ここから、垂直同期
信号を伝送線122を介して制御部100の垂直同期端
子に入力する。あるいは、第6図に示すように垂直同期
信号は同期分離ユニット665から伝送線622によっ
て直接に制御部600に供給してもよい。PIFユニッ
ト150は、直列制御バス153が接続されている制御
人力Cを有している。直列制御バス153は制御部10
0からの命令データを供給し、この命令データは、PI
Fユニット150を制御して、主(すなわち1次)画面
と挿入(すなわち2次)画面を有する表示用の画像を生
成させる。この直列制御バス153を介して供給される
命令によって、PIF機能が付勢されたり、除勢された
りし、さらに挿入画面が例えば画面の4隅あるいは複数
の他の領域に表示されたりする。PIFユニット150
は、インターフェース150a、ラッチ150bおよび
処理部150cを有している。ラッチ150bは、入力
処理命令を垂直周波数に同期させる。また、直列バス1
53を介して与えられる命令によってPIFユニット1
50は、主テレビジョン画像を置換(交換)するように
制御することができる。スピーカ190.195によっ
て再生される音声は、主画面として表示されている画像
に追従している(すなわち、主画面に付随する音声であ
る)。
部160との間に多画面(PIP)ユニット150が挿
入されている。PIPユニッ)150のA信号入力は、
このテレビジョン受信機に設けられている同調部/IF
回路からベースバンドビデオ信号を受けるように接続さ
れ、また、B信号入力は、ビデオスイッチ130の出力
信号を受けるように接続されている。PIFユニット1
50は、同期分離ユニッ) 165からの垂直周波数の
同期信号を受けるためのVS IN入力と、ユニット
165からの水平周波数の同期信号を受けるためのH3
IN入力とを有している。PIF部150は、さらに同
期出力端子(VSOUT)を有し、ここから、垂直同期
信号を伝送線122を介して制御部100の垂直同期端
子に入力する。あるいは、第6図に示すように垂直同期
信号は同期分離ユニット665から伝送線622によっ
て直接に制御部600に供給してもよい。PIFユニッ
ト150は、直列制御バス153が接続されている制御
人力Cを有している。直列制御バス153は制御部10
0からの命令データを供給し、この命令データは、PI
Fユニット150を制御して、主(すなわち1次)画面
と挿入(すなわち2次)画面を有する表示用の画像を生
成させる。この直列制御バス153を介して供給される
命令によって、PIF機能が付勢されたり、除勢された
りし、さらに挿入画面が例えば画面の4隅あるいは複数
の他の領域に表示されたりする。PIFユニット150
は、インターフェース150a、ラッチ150bおよび
処理部150cを有している。ラッチ150bは、入力
処理命令を垂直周波数に同期させる。また、直列バス1
53を介して与えられる命令によってPIFユニット1
50は、主テレビジョン画像を置換(交換)するように
制御することができる。スピーカ190.195によっ
て再生される音声は、主画面として表示されている画像
に追従している(すなわち、主画面に付随する音声であ
る)。
第1図の構成は、ビデオ信号スイッチ130とオーディ
オ信号スイッチ140の並列接続制御入力C1およびC
oに供給される制御信号に応じて、また主画像と挿入画
像が交換されるか否かを表わす信号に応じて、オーディ
オ信号を選択するようにしたものである。これは、抵抗
器R131,R132、ダイオード0131.0132
、トランジスタQ131および交換制御線141を含む
回路によってなされる。このオーディオ選択回路の動作
は、この発明の要旨とは関連がないので、詳細に説明す
る必要はない。
オ信号スイッチ140の並列接続制御入力C1およびC
oに供給される制御信号に応じて、また主画像と挿入画
像が交換されるか否かを表わす信号に応じて、オーディ
オ信号を選択するようにしたものである。これは、抵抗
器R131,R132、ダイオード0131.0132
、トランジスタQ131および交換制御線141を含む
回路によってなされる。このオーディオ選択回路の動作
は、この発明の要旨とは関連がないので、詳細に説明す
る必要はない。
赤外線受信部110は1例えば第2図に符号200で示
されているような遠隔制御ハンドユニットによって送信
された赤外線信号を受ける。第2図において、遠隔制御
ハンドユニット200は、数字O乃至9を入力するため
のキー202と、チャンネルアップおよびチャンネルダ
ウン命令を入力するためのキーと、このテレビジョン受
信機をオンにするためのキー204と、このテレビジョ
ン受信機をオフにするためのキー205を含んでいる。
されているような遠隔制御ハンドユニットによって送信
された赤外線信号を受ける。第2図において、遠隔制御
ハンドユニット200は、数字O乃至9を入力するため
のキー202と、チャンネルアップおよびチャンネルダ
ウン命令を入力するためのキーと、このテレビジョン受
信機をオンにするためのキー204と、このテレビジョ
ン受信機をオフにするためのキー205を含んでいる。
さらに、遠隔制御ハンドユニット200は、キー列21
0(rPIP/ 5URROυNll C0NTR0
LJ (ρIP/サラウンド制御)の表記を付す)を有
し、これにはキー208(rON 10FFJ(7)表
記を付す)、キー211 (lll0VEJ(移動)
の表記を付す)およびキー212 rMULTIJ(マ
ルチ)の表記を付す)を含んでいる。これらの動作につ
いては後述する。遠隔制御ハンドユニット200は、操
作されたキーに従って赤外線ダイオードによって送信さ
れる信号を符号化する電子回路(図示せず)を内部に有
している。
0(rPIP/ 5URROυNll C0NTR0
LJ (ρIP/サラウンド制御)の表記を付す)を有
し、これにはキー208(rON 10FFJ(7)表
記を付す)、キー211 (lll0VEJ(移動)
の表記を付す)およびキー212 rMULTIJ(マ
ルチ)の表記を付す)を含んでいる。これらの動作につ
いては後述する。遠隔制御ハンドユニット200は、操
作されたキーに従って赤外線ダイオードによって送信さ
れる信号を符号化する電子回路(図示せず)を内部に有
している。
使用者がMULTIキー212を押すと、制御部100
がPIPユニッ) 150を直列バス153を介して制
御し、上述したチャンネルサンプルモードを開始する。
がPIPユニッ) 150を直列バス153を介して制
御し、上述したチャンネルサンプルモードを開始する。
このチャンネルサンプルモードの動作では、制御部1.
00はバンド選択信号および同調信号を同調部120に
供給し、これによって同調部120は使用者によってメ
モリに予め記憶されている走査リストに記憶されている
最も低い周波数のチャンネルに同調するか、あるいは有
効な(使用されている)チャンネルを事前に実際にサー
チして決定した(即ち、オートプログラミング機能)有
効チャンネルリストの最も低い周波数チャンネルに同調
する0例えば、各チャンネルに同調する時に、自動微同
調(AFT)回路がビデオ中間周波(IF)信号をその
正規の周波数(米国では45.75MHz)にロックし
ている間に、処理ユニット125は帰還信号(AFTク
ロスオー八)へ発生し、これを制御部100の入力端子
AFTに伝送線124を介して供給する。
00はバンド選択信号および同調信号を同調部120に
供給し、これによって同調部120は使用者によってメ
モリに予め記憶されている走査リストに記憶されている
最も低い周波数のチャンネルに同調するか、あるいは有
効な(使用されている)チャンネルを事前に実際にサー
チして決定した(即ち、オートプログラミング機能)有
効チャンネルリストの最も低い周波数チャンネルに同調
する0例えば、各チャンネルに同調する時に、自動微同
調(AFT)回路がビデオ中間周波(IF)信号をその
正規の周波数(米国では45.75MHz)にロックし
ている間に、処理ユニット125は帰還信号(AFTク
ロスオー八)へ発生し、これを制御部100の入力端子
AFTに伝送線124を介して供給する。
制御部100はAFT端子を監視し、AFTクロスオー
バ信号の極性変化を極用すると、 PrPユニ、ット1
50にそのA入力に供給されたビデオ信号(Tv)から
ビデオフレームを得て、これをビデオメモリ168に記
憶させるようにする。フレーム取得命令を発した後、制
御部100は、ビデオフレームが確実に記憶されるまで
550ミリ秒待機する。制御部100は、その後で、同
調部120に働いて第2のチャンネルを選択させるよう
にすることが可能となる。この発明のチャンネルアップ
ラ装置は、同調が完了した状態を表す帰還信号としてA
FTクロスオーバ信号を用いた閉ループ形式で動作する
ので、FCC放送規格チャンネルをサンプリングしてい
る場合、従来の装置の4倍にも達する速さで、チャンネ
ルサンプルモードの表示において個々の挿入スクリーン
を埋めることができる。
バ信号の極性変化を極用すると、 PrPユニ、ット1
50にそのA入力に供給されたビデオ信号(Tv)から
ビデオフレームを得て、これをビデオメモリ168に記
憶させるようにする。フレーム取得命令を発した後、制
御部100は、ビデオフレームが確実に記憶されるまで
550ミリ秒待機する。制御部100は、その後で、同
調部120に働いて第2のチャンネルを選択させるよう
にすることが可能となる。この発明のチャンネルアップ
ラ装置は、同調が完了した状態を表す帰還信号としてA
FTクロスオーバ信号を用いた閉ループ形式で動作する
ので、FCC放送規格チャンネルをサンプリングしてい
る場合、従来の装置の4倍にも達する速さで、チャンネ
ルサンプルモードの表示において個々の挿入スクリーン
を埋めることができる。
PIFユニット150は、2X2,3X3,3X4.4
×4および6×6の画像のマトリクスを生成できるが、
この発明の装置では第3図に示すようにチャンネルサン
プラ機能用に3X4マトリクスを用いている。3×4の
画像マトリクスが、チャンネルサンプラ機能用として、
見やすく有用な表示を与えるように感じられる。テレビ
ジョン受信機の走査リストに有効チャンネルが12より
も多く記憶されている場合5キーボードのMULTIキ
ー212をもう一度押すと、それに応じて、PIFユニ
ット150は、走査リスト中の次の12のチャンネルか
らのサンプルを取出して、多チヤンネルサンプル画像の
別のページを作ることができる。
×4および6×6の画像のマトリクスを生成できるが、
この発明の装置では第3図に示すようにチャンネルサン
プラ機能用に3X4マトリクスを用いている。3×4の
画像マトリクスが、チャンネルサンプラ機能用として、
見やすく有用な表示を与えるように感じられる。テレビ
ジョン受信機の走査リストに有効チャンネルが12より
も多く記憶されている場合5キーボードのMULTIキ
ー212をもう一度押すと、それに応じて、PIFユニ
ット150は、走査リスト中の次の12のチャンネルか
らのサンプルを取出して、多チヤンネルサンプル画像の
別のページを作ることができる。
必要とされるメモリの容量を少くするために、第2の1
2のチャンネルが表示されている間には、ビデオメモリ
168内には第1の12の画像を記憶しないようにする
ことが望ましい。
2のチャンネルが表示されている間には、ビデオメモリ
168内には第1の12の画像を記憶しないようにする
ことが望ましい。
第4図のフローチャトは、キーボードデコードルーチン
からステップ400に入る。ステップ405において、
受けたキーコードがMULTIキーコードか否かが判断
され、MULTIキーコードでなければ、このルーチン
はステップ495において終了する。MULTIキーコ
ードが受信された場合には、画面の第1頁(すなわち、
走査リストの最初の12のチャンネルからの画面)か否
かのチエツクを行なう判断記号410に進む、第1頁な
ら現在同調しているチャンネルのチャンネル番号を記憶
する(ステップ415)。次に走査リストの第1番目の
チャンネルの同調を開始するように、命令が同調部12
0に送られる(ステップ420)。そしてビデオメモリ
168を背景に何もない状態にクリアしくステップ42
5 ) 、オーディオ信号をミュートしくステップ43
0 ) 、制御部100が新しいチャンネルの探査の仕
事を開始しくステー、ブ435)、このルーチンを終了
する。上記新しいチャンネルの探査の開始の仕事は、新
しいチャンネルに同調したときにはいつでも第5図のフ
ローチャートに示されているプログラム部分が実行され
るように、フラグをセットすることを伴っている。ステ
ップ410において、画面の第1頁でないと判断された
場合には、ステップ440に進む、ステップ440では
、走査リストの次の12のチャンネルにおける第1番目
のチャンネルへの同調を開始するように、制御部E00
が同調部120に命令を発する。
からステップ400に入る。ステップ405において、
受けたキーコードがMULTIキーコードか否かが判断
され、MULTIキーコードでなければ、このルーチン
はステップ495において終了する。MULTIキーコ
ードが受信された場合には、画面の第1頁(すなわち、
走査リストの最初の12のチャンネルからの画面)か否
かのチエツクを行なう判断記号410に進む、第1頁な
ら現在同調しているチャンネルのチャンネル番号を記憶
する(ステップ415)。次に走査リストの第1番目の
チャンネルの同調を開始するように、命令が同調部12
0に送られる(ステップ420)。そしてビデオメモリ
168を背景に何もない状態にクリアしくステップ42
5 ) 、オーディオ信号をミュートしくステップ43
0 ) 、制御部100が新しいチャンネルの探査の仕
事を開始しくステー、ブ435)、このルーチンを終了
する。上記新しいチャンネルの探査の開始の仕事は、新
しいチャンネルに同調したときにはいつでも第5図のフ
ローチャートに示されているプログラム部分が実行され
るように、フラグをセットすることを伴っている。ステ
ップ410において、画面の第1頁でないと判断された
場合には、ステップ440に進む、ステップ440では
、走査リストの次の12のチャンネルにおける第1番目
のチャンネルへの同調を開始するように、制御部E00
が同調部120に命令を発する。
ステップ445では、ビデオメモリ168を何も記憶し
ていない状態にクリアし、このプログラムが終了する。
ていない状態にクリアし、このプログラムが終了する。
第5図に示したルーチンは、チャンネルサンプラモード
の間に新しいチャンネルを処理するためのもので、新チ
ャンネル番号ルーチンからステップ500に入る。ステ
ップ505では、自動微同調(AFT)がロックされた
か(すなわち、新しいチャンネルに完全に同調したか)
について判断がなされる。もしAFTが固定されてなけ
れば、AFTがロックされるまでプログラムが繰返され
、AFTがロックされると、ステップ505がYESに
なってステップ510に進む、ステップ510ではPI
Pユニッ)150に取得命令を送り、プログラムはステ
ップ520に進む、ステップ520では、第3図の個々
の画像の右下隅に示すように、その時同調しているチャ
ンネルのチャンネル番号を表示する。ステップ530で
は、完全なビデオフレームを確実に得るために、501
秒の遅延を行なう。ステップ540では、これがそのペ
ージの最後のチャンネルであるかの判断を行なう。最後
のチャンネルでなければ、走査リストの次のチャンネル
に同調させる(ステップ550 ) 、最終のページで
あったら、そのページの第1のチャンネルに同調させ(
ステップ555 ) 、このルーチンをステップ595
で終了する。
の間に新しいチャンネルを処理するためのもので、新チ
ャンネル番号ルーチンからステップ500に入る。ステ
ップ505では、自動微同調(AFT)がロックされた
か(すなわち、新しいチャンネルに完全に同調したか)
について判断がなされる。もしAFTが固定されてなけ
れば、AFTがロックされるまでプログラムが繰返され
、AFTがロックされると、ステップ505がYESに
なってステップ510に進む、ステップ510ではPI
Pユニッ)150に取得命令を送り、プログラムはステ
ップ520に進む、ステップ520では、第3図の個々
の画像の右下隅に示すように、その時同調しているチャ
ンネルのチャンネル番号を表示する。ステップ530で
は、完全なビデオフレームを確実に得るために、501
秒の遅延を行なう。ステップ540では、これがそのペ
ージの最後のチャンネルであるかの判断を行なう。最後
のチャンネルでなければ、走査リストの次のチャンネル
に同調させる(ステップ550 ) 、最終のページで
あったら、そのページの第1のチャンネルに同調させ(
ステップ555 ) 、このルーチンをステップ595
で終了する。
2つの同調部を有するこの発明の実施例を第6図に示す
。追加した同調部の構成要素には、第1の同調部の構成
要素に符した参照符号にダッシュを付した参照符号を付
しである。同様な参照符号を付した第1図および第6図
の構成要素は同一の機能を果すので、再度の詳細な説明
は不要である。この実施例では、ダイオードのオーディ
オ選択論理回路が除去され、オーディオ選択は制御部6
00によって直接に制御される。
。追加した同調部の構成要素には、第1の同調部の構成
要素に符した参照符号にダッシュを付した参照符号を付
しである。同様な参照符号を付した第1図および第6図
の構成要素は同一の機能を果すので、再度の詳細な説明
は不要である。この実施例では、ダイオードのオーディ
オ選択論理回路が除去され、オーディオ選択は制御部6
00によって直接に制御される。
処理ユニット625′によって生成されたビデオ信号T
V’はPIF二二ッ) 650のA入力に直接に供給さ
れる。処理ユニッ) 625’によって生成されたオ
ーディオ信号TV’はオーディオスイッチ640に供給
される。制御部600は、主画面がTV’に対応したビ
デオのとき、TV’オーディオ信号が選択されるように
、オーディオスイッチ640を制御する6両処理ユニッ
ト625.625’が、制御部600にその入力端子A
FT、AFT’よりAFT信号を供給している点に注意
されたい、これらAFT信号は、各同調部においてチャ
ンネルが完全に同調したことを示す。
V’はPIF二二ッ) 650のA入力に直接に供給さ
れる。処理ユニッ) 625’によって生成されたオ
ーディオ信号TV’はオーディオスイッチ640に供給
される。制御部600は、主画面がTV’に対応したビ
デオのとき、TV’オーディオ信号が選択されるように
、オーディオスイッチ640を制御する6両処理ユニッ
ト625.625’が、制御部600にその入力端子A
FT、AFT’よりAFT信号を供給している点に注意
されたい、これらAFT信号は、各同調部においてチャ
ンネルが完全に同調したことを示す。
この構成の使用によって、このチャンネルサンプラは同
調部620および620′の各々から1チヤンネルのサ
ンプルを取出すことができるので、第1図の構成よりも
ずっと速くチャンネルサンプル表示を行なうことができ
る。
調部620および620′の各々から1チヤンネルのサ
ンプルを取出すことができるので、第1図の構成よりも
ずっと速くチャンネルサンプル表示を行なうことができ
る。
上記の実施例では、AFTロック信号を用いる場合につ
いて説明したが、同期信号検出回路によって生成される
有効な同期信号(これも特定のチャンネルに対する同調
処理が完了したことを表している)のような他の信号も
この発明の実施に使用できることは、当業者なら容易に
理解できるであろう。
いて説明したが、同期信号検出回路によって生成される
有効な同期信号(これも特定のチャンネルに対する同調
処理が完了したことを表している)のような他の信号も
この発明の実施に使用できることは、当業者なら容易に
理解できるであろう。
第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明で使用するのに適した遠隔制御ユニットを示す図
、第3図は従来から公知であるがこの発明の理解に有効
である3×4マトリクス画面を示す図、第4図および第
5図はそれぞれ第1図のマイクロコンピュータの制御プ
ログラムの一部のフローチャート、第6図はこの発明の
他の実施例のブロック図である。 105.110,115・・・・データ入力手段、12
0.125・・・・同調復調手段、 150・・・・多
画面処理手段100・・・・制御手段。
の発明で使用するのに適した遠隔制御ユニットを示す図
、第3図は従来から公知であるがこの発明の理解に有効
である3×4マトリクス画面を示す図、第4図および第
5図はそれぞれ第1図のマイクロコンピュータの制御プ
ログラムの一部のフローチャート、第6図はこの発明の
他の実施例のブロック図である。 105.110,115・・・・データ入力手段、12
0.125・・・・同調復調手段、 150・・・・多
画面処理手段100・・・・制御手段。
Claims (1)
- (1)使用者の操作に応じてデータ信号を発生するデー
タ入力手段と;複数の高周波信号を受ける入力と第1の
制御信号を受ける制御入力とを有する同調復調手段であ
って、上記第1の制御信号に応じて上記高周波信号の1
つを同調しこれから第1の出力に検波されたビデオ信号
を生成し、さらに、あるテレビジョンチャンネルへの同
調の完了を表わす帰還信号を生成する第2出力を有する
同調復調手段と;この同調復調手段の上記第1の出力に
結合され上記検波ビデオ信号を受け、第2制御信号に応
じて上記ビデオ信号の予め定められた量を記憶し、さら
に、表示スクリーンに表示されたとき、複数の画像位置
の1つに表示される上記記憶されたビデオ信号に関連す
る画像を含む表示を生成する表示信号を生成する多画面
処理手段と;上記同調復調手段と上記多画面処理手段と
を制御する制御手段と;を含み、上記制御手段は、上記
データ入力手段に結合され上記データ信号を受ける第1
の入力と、上記同調復調手段に結合され上記帰還信号を
受ける第2の入力と、上記第1の制御信号を生成する第
1の出力と、上記第2の制御信号を生成する第2の出力
とを有し、さらに上記制御手段は、上記データ信号に応
動して第1の制御信号を生成することによって、上記同
調復調手段を第1のテレビジョンチャンネルに同調させ
、上記第1の帰還信号に応動して上記第2の制御信号を
生成することによって、上記多画面処理手段に上記ビデ
オ信号の所定量を記憶させるように構成されてなる、テ
レビジョン受信機用多画面システム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US340948 | 1989-04-20 | ||
US07/340,948 US4914516A (en) | 1989-04-20 | 1989-04-20 | Fast response picture-in-picture circuitry |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02296471A true JPH02296471A (ja) | 1990-12-07 |
Family
ID=23335619
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2105111A Pending JPH02296471A (ja) | 1989-04-20 | 1990-04-19 | テレビジョン受信機用多画面システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4914516A (ja) |
JP (1) | JPH02296471A (ja) |
KR (1) | KR900017394A (ja) |
CA (1) | CA2010688C (ja) |
DE (1) | DE4012518A1 (ja) |
FR (1) | FR2646308B1 (ja) |
GB (1) | GB2232553A (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5506628A (en) * | 1988-06-14 | 1996-04-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Menu-type multi-channel system having a page up/down mode feature |
KR920002443Y1 (ko) * | 1988-06-20 | 1992-04-13 | 삼성전자 주식회사 | 메뉴 방식의 멀티채널 편집장치 |
JP2768712B2 (ja) * | 1989-01-10 | 1998-06-25 | 株式会社東芝 | 選局装置 |
US5047867A (en) * | 1989-06-08 | 1991-09-10 | North American Philips Corporation | Interface for a TV-VCR system |
US7748018B2 (en) * | 1989-10-30 | 2010-06-29 | Starsight Telecast, Inc. | Arranging channel indicators in a television schedule system |
US5727060A (en) * | 1989-10-30 | 1998-03-10 | Starsight Telecast, Inc. | Television schedule system |
US5023720A (en) * | 1989-10-30 | 1991-06-11 | The Grass Valley Group, Inc. | Single channel video push effect |
KR910015956A (ko) * | 1990-02-28 | 1991-09-30 | 이헌조 | 그래픽 온 스크린 디스플레이 |
US5111296A (en) * | 1990-04-19 | 1992-05-05 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Data transfer from a television receiver having picture-in-picture capability to an external computer |
US5113259A (en) * | 1990-04-19 | 1992-05-12 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Data transfer from an external computer to a television receiver having picture-in-picture capability |
US5161019A (en) * | 1990-06-29 | 1992-11-03 | Rca Thomson Licensing Corporation | "channel guide" automatically activated by the absence of program information |
US5194954A (en) * | 1990-06-29 | 1993-03-16 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry |
US5148275A (en) * | 1990-11-15 | 1992-09-15 | Thomson Consumer Electronics, Inc. | Second video program |
DE4103539A1 (de) * | 1991-02-06 | 1992-08-13 | Nokia Unterhaltungselektronik | Fernsehmonitor mit einer bild-im-bild-verarbeitung |
US5115316A (en) * | 1991-05-03 | 1992-05-19 | Thomson Consumer Electronics Inc. | Field service switch for a television receiver |
US5537153A (en) * | 1992-11-16 | 1996-07-16 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Television signal transmission and reception system with multi-screen display for tuning operation |
US5483277A (en) * | 1992-12-15 | 1996-01-09 | Alcatel Network Systems | Simplified set-top converter for broadband switched network |
US5602596A (en) * | 1994-04-08 | 1997-02-11 | U S West Technologies, Inc. | Method for navigating a complex multimedia structure at an interactive user station |
JPH0823479A (ja) * | 1994-07-08 | 1996-01-23 | Sony Corp | テレビ装置 |
JPH08237563A (ja) * | 1995-02-28 | 1996-09-13 | Toshiba Corp | テレビジョン受像機 |
CA2191632A1 (en) * | 1996-02-13 | 1997-08-14 | James Lee Combs | Video processor for processing two analog composite video signals |
US5900868A (en) * | 1997-04-01 | 1999-05-04 | Ati International | Method and apparatus for multiple channel display |
US6560461B1 (en) | 1997-08-04 | 2003-05-06 | Mundi Fomukong | Authorized location reporting paging system |
DE69907136T2 (de) * | 1998-01-07 | 2004-03-04 | Thomson Licensing S.A., Boulogne | Videosignal-bearbeitungsverfahren und -anlage |
US20100325668A1 (en) * | 1998-08-11 | 2010-12-23 | Starsight Telecast, Inc. | Television schedule system |
US8453175B2 (en) * | 2003-05-29 | 2013-05-28 | Eat.Tv, Llc | System for presentation of multimedia content |
WO2006050135A1 (en) * | 2004-10-29 | 2006-05-11 | Eat.Tv, Inc. | System for enabling video-based interactive applications |
KR100633089B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2006-10-11 | 삼성전자주식회사 | 방송 수신 장치 및 그 제어 방법 |
US8640166B1 (en) | 2005-05-06 | 2014-01-28 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for content surfing |
US8095951B1 (en) | 2005-05-06 | 2012-01-10 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for providing a scan |
CN100356776C (zh) * | 2005-06-22 | 2007-12-19 | 四川长虹电器股份有限公司 | 一种电视画面处理方法 |
JP2009545921A (ja) | 2006-07-31 | 2009-12-24 | ユナイテッド ビデオ プロパティーズ, インコーポレイテッド | メディアガイダンスプランナを提供するためのシステムおよび方法 |
US8407737B1 (en) | 2007-07-11 | 2013-03-26 | Rovi Guides, Inc. | Systems and methods for providing a scan transport bar |
US9131269B2 (en) * | 2008-08-19 | 2015-09-08 | VIZIO Inc. | Method and apparatus for freezing a video stream on a digital television display such that the frame freeze point is before the viewer initiates the event |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5568772A (en) * | 1978-11-20 | 1980-05-23 | Sony Corp | Television picture receiver |
GB2094080B (en) * | 1981-02-18 | 1984-11-07 | Sony Corp | Automatic fine tuning circuits for television receivers |
NL8203282A (nl) * | 1982-08-23 | 1984-03-16 | Philips Nv | Televisie-ontvanger met een schakeling voor het achtereenvolgens afstemmen van de ontvanger op verschillende frequenties. |
US4821121A (en) * | 1983-04-08 | 1989-04-11 | Ampex Corporation | Electronic still store with high speed sorting and method of operation |
US4623915A (en) * | 1984-09-21 | 1986-11-18 | Rca Corporation | Apparatus for processing multiple time division multiplexed asynchronous composite video signals |
JPH0638652B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-05-18 | ソニー株式会社 | テレビジヨン受像機 |
US4665438A (en) * | 1986-01-03 | 1987-05-12 | North American Philips Corporation | Picture-in-picture color television receiver |
JPH0748834B2 (ja) * | 1986-11-04 | 1995-05-24 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号処理装置 |
DE3640129A1 (de) * | 1986-11-25 | 1988-06-01 | Philips Patentverwaltung | Schaltungsanordnung zur simultanen wiedergabe aus einer anzahl von quellen uebertragener bildsignale |
KR920004854B1 (ko) * | 1988-06-14 | 1992-06-19 | 삼성전자 주식회사 | 멀티채널시스템의 페이지 업/다운 모드 수행방법 |
JPH0213074A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-17 | Toshiba Corp | マルチチャンネル画像表示回路 |
-
1989
- 1989-04-20 US US07/340,948 patent/US4914516A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-22 CA CA002010688A patent/CA2010688C/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-17 KR KR1019900005322A patent/KR900017394A/ko not_active Withdrawn
- 1990-04-19 GB GB9008782A patent/GB2232553A/en not_active Withdrawn
- 1990-04-19 FR FR9005024A patent/FR2646308B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-19 DE DE4012518A patent/DE4012518A1/de not_active Ceased
- 1990-04-19 JP JP2105111A patent/JPH02296471A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4914516A (en) | 1990-04-03 |
GB2232553A (en) | 1990-12-12 |
KR900017394A (ko) | 1990-11-16 |
DE4012518A1 (de) | 1990-10-25 |
CA2010688C (en) | 1999-06-01 |
CA2010688A1 (en) | 1990-10-20 |
GB9008782D0 (en) | 1990-06-13 |
FR2646308B1 (fr) | 1994-10-07 |
FR2646308A1 (fr) | 1990-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02296471A (ja) | テレビジョン受信機用多画面システム | |
CA2042779C (en) | Automatic channel sampling picture-in-picture circuitry | |
KR100309099B1 (ko) | 채널 선국방법 및 장치 | |
JP3157167B2 (ja) | テーマによってチャンネルを走査する装置及び方法 | |
US6449018B1 (en) | Video processing apparatus and video processing method | |
US20010052124A1 (en) | Method and apparatus for displaying channel information and selecting channel on digital television | |
JPH1023377A (ja) | テレビジョン受信機を利用したテキストデータ処理装置 | |
GB2327004A (en) | Displaying subchannel programme change information in a digital television receiver | |
JPH04314278A (ja) | 映像信号受信装置 | |
EP2092736A2 (en) | A method of processing a broadcast signal and a receiver for implementing the same | |
KR19990002509A (ko) | 오디오 및 비디오 출력모드 설정방법과 그에 따른 텔레비젼 수상기 | |
JP2000270277A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JPH1023344A (ja) | 放送受信装置 | |
US20030074663A1 (en) | Apparatus and method for operating an electronic program guide | |
KR100279119B1 (ko) | 디지털텔레비젼수상기의채널선국방법및장치 | |
JP2001186436A (ja) | 電子番組表示装置 | |
KR20050122846A (ko) | 텔레비전의 채널 설정 방법 | |
KR0129257B1 (ko) | 영상 기기의 자화면 표시 제어 방법 | |
KR960006529B1 (ko) | 티브이의 방송 프로그램 자동 안내방법 | |
KR100296585B1 (ko) | 텔레비전의채널탐색방법 | |
KR100246794B1 (ko) | 프로그램 안내방법 | |
JPH1079897A (ja) | Tv受像機の自動チャンネル記憶及び選局方法 | |
KR19980041416A (ko) | 프로그램 변경내용 표시기능을 갖춘 텔레비전 수상기 | |
KR20000040871A (ko) | Pip 기능을 구비한 텔레비전의 채널 자동 탐색 방법 | |
KR19980040483A (ko) | 텔레비전의 채널선국제어장치와 그 방법 |