[go: up one dir, main page]

JPH02294414A - 微粒子銅粉末の製造方法 - Google Patents

微粒子銅粉末の製造方法

Info

Publication number
JPH02294414A
JPH02294414A JP11642689A JP11642689A JPH02294414A JP H02294414 A JPH02294414 A JP H02294414A JP 11642689 A JP11642689 A JP 11642689A JP 11642689 A JP11642689 A JP 11642689A JP H02294414 A JPH02294414 A JP H02294414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
copper powder
cuprous oxide
soln
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11642689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2728726B2 (ja
Inventor
Shinjiro Wakao
若尾 慎二郎
Buichi Hashimoto
橋本 武一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIDOU KAGAKU KOGYO KK
Original Assignee
SEIDOU KAGAKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIDOU KAGAKU KOGYO KK filed Critical SEIDOU KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP11642689A priority Critical patent/JP2728726B2/ja
Publication of JPH02294414A publication Critical patent/JPH02294414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728726B2 publication Critical patent/JP2728726B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、微粒子銅粉末の製造方法に関し、更に詳しく
は銅塩を水溶液中で還元して銅粉末を得る方法の改良に
関する。
[従来の技術] 微粒子銅粉末はこれを有機バインダーや溶媒によりペー
スト化し、厚膜ICの電極や電子部品の電極として用い
られる。電極の細線化や焼付温度を低下させるために微
粒子の銅粉が要望されている。
従来銅粉末の製法としては還元銅と電解銅の2種の方法
がある。前者は銅塩水溶液に中和剤として水酸化ナトリ
ウムを加え、水酸化銅を析出せしめ、更に還元糖である
グルコースなどを加え、亜酸化銅とし、これを更にヒド
ラジンで還元して銅粉末を得る方法であり、後者は銅塩
水溶液を電気分解し、陰極に銅を析出させ、これを粉砕
して銅粉末を得る方法であり、共に銅粉末の製法として
広く採用されている。しかし、これらの銅粉末は電解銅
粉末の場合は5ミクロン以上である。
前者の還元銅粉末を場合、この前段の還元糖による銅塩
の還元に際し、銅イオンを錯体化させるために従来酒石
酸ナトリウムが使用されていたが、酒石酸ナトリウムを
使用すると、得られる銅粉末は凝集し、分散性の悪い、
いわゆる「のび」の悪いものとなり、また粒径も0,7
〜3ミクロンと大きいものである。
特に厚膜ICの導体として使用される銅ペーストにおい
ては、粒径が微粒子で凝集が少なく、分散性のよい、い
わゆる「のび」のよい銅微粒子が望まれている。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、粒径のより小さい、かつ凝集が少なく、分散
性のよい、いわゆる「のび」のよい銅粉末を製造できる
方法を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、この課題を従来使用されていた酒石酸ナトリ
ウムに代えて、アミノ酸またはその塩、アンモニアまた
はアンモニア塩、有機アミノ類、もしくはジメチルグリ
オキシムを用いることにより解決した。
すなわち、本発明の方法ではこれらの添加物の少くとも
1種の存在下、銅塩水溶液に水酸化ナトリウム、水酸化
カリウムなどの水酸化アルカリを加え、更に還元糖を加
えて亜酸化銅を水溶液中に析出させ、更にヒドラジンを
加えて、亜酸化銅を還元して、粒径の小さい「のび」の
よい銅微粉末を得る。
還元に供する銅塩としては、水溶性塩であればいずれも
使用でき、硫酸銅、塩化銅、硝酸銅などの銅無機塩、酢
酸銅などの銅有機塩が例示できる。
銅塩の亜酸化銅への還元にはグルコースなどの還元剤を
用い、さらに亜酸化銅の銅への還元には、抱水ヒドラジ
ン、無水ヒドラジンなどのヒドラジン化合物を用いて行
う。還元剤の使用量は従来の方法と同様である。
アミノ酸またはその塩は、既知のものの中から適宜選択
することができ、天然アミノ酸または合成アミノ酸のい
ずれでもよい。
例えば、グリシン、ヒスチジン、アラニン、パリン、ア
スパラギン、アスパラギン酸、グルタミン酸またはその
ナトリウム塩、アルギン、リジン、グリシルグリシン、
エチレンジアミン四酢酸などが好ましい。
アンモニウムまたはアンモニウム塩としてアンモニウム
水、酢酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどが好まし
く、また有機アミン類としてはエタノールアミン、エチ
レンアミンなどが例示できる。
これらの添加物はいずれも従来法の酒石酸上り銅イオン
との錯体安定度定数が大きい。錯体安定化定数が大きい
ほど、微粒子で「のび」のよい銅微粉末が得られ、添加
物のl種または2種以上の混合物を適当に用いることに
より、得られる銅粉末「のび」および拉径を制御するこ
とができる。
アミノ酸をはじめとするこれらの添加物は、本発明の方
法では触媒的に反応に関与するので、それほど多量に使
用する必要はない。たとえば、銅塩1モルに対して添加
物o.oos〜0.02モルの量で十分である。水酸化
アルカリによる水酸化銅の析出反応、還元糖による還元
反応は、常温で行うこともできるが、反応を促進する為
に80℃程度以下、好ましくは60〜70℃程度に加熱
するのがよい。反応圧力は常圧でよい。また、この還元
反応は、従来法と同じく水酸化アルカリによるアルカリ
側のpHで行うのが好ましい。また、亜酸化銅が析出し
たのちに該溶液にヒドラジンの化合物を加え、同様の温
度で還元を行うのがよい。
水溶液中に生成した銅粉末を濾過回収してもよいが、水
分散液のままペンゾトリアゾールなどにより防錆処理を
行なってもよい。
本発明の方法では、得られた銅粉末に、たとえアミノ酸
などの添加物が含まれていたとしても、加熱により分解
除去できる。
本発明の方法により製造される銅微粉末の平均粒径、タ
ップ密度および「のび」の特性は表−1の通りであり、
従来法に比べて微粒子で、タップ密度も高く、「のび」
もよい。
本発明により製造される銅粉末は銅ペーストに好適な性
質を持っている。
平均粒径はBET法(窒素ガス吸着法、島津一マイクロ
メリテックス製2200型)の比表面積より求めた粒径
であり、タップ密度は9〜10gの銅粉末を内径15+
mφのガラスシリンダーに入れ、高さ20cmから50
回タッピングした時の値である。「のび」特性は、試料
0.0 1 5gをワープロ用紙(コクヨ社製)上にと
り、指先でおさえて、ほぼ指巾にひき伸ばした時の長さ
(cm)で示す。
実施例 水320mlにCuSO− ・5HtO結晶40.0g
(0.16モル)とグリシン、アルギニンなどのアミノ
酸(0。0035モル)のうちの1種類を溶かした水溶
液に、温度60℃で、2規定−NaOH水溶液を加え、
溶液のpHを10.6〜11.6とする。次にこの溶液
にブドウ糖14.4gを加え、撹拌しながら30分間保
持した。次に液温を25℃に冷却したのち抱水ヒドラジ
ン(80%)35+nlを加え、70℃まで約1℃/分
の平均昇温速度で加熱する。70℃で2時間保持したの
ち濾過・水洗・エタノール洗浄を行う。得られた沈澱物
は90℃、3時間真空乾燥を行った。この方法で合成さ
れた銅粉末はいずれも亜酸化銅を含まない純銅である。
表−2に添加物の種類、溶液のpH、合成銅粉のタップ
密度、のび特性、BET法による比表面積およびそれか
ら求めた粒径を示した。表−2の最初のものは比較のた
め従来法の酒石酸ソーダを添加した場合の結果である。
表−2 酒石酸ソーダ 11.6 グリシン   11.6 ヒスチジン  11.6 L−アルギニン l1.6 L−アルギニン 10.6 グルタミン酸 11.6 1.87     8     1.022.6g  
  33    1.433.44    59   
  1123.56    43    1.872.
94   130     ?.393.32    
37     1.100.70 0.35 0.09 0.60 アンモニア水 11.6  2.10 アンモニア水 IQ.6  2.55

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アミノ酸およびその塩、アンモニアおよびアンモニ
    ウム塩、有機アミン類ならびにジメチルグリオキシムか
    ら成る群から選択された少くとも1種の化合物の存在下
    、銅塩水溶液に水酸化アルカリを加え、還元糖を加えて
    亜酸化銅を水溶液中に析出させ、これにヒドラジンを加
    えて亜酸化銅を還元して銅粉末を得ることを特徴とする
    微粒子銅粉末の製造方法。
JP11642689A 1989-05-10 1989-05-10 微粒子銅粉末の製造方法 Expired - Lifetime JP2728726B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642689A JP2728726B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 微粒子銅粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642689A JP2728726B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 微粒子銅粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02294414A true JPH02294414A (ja) 1990-12-05
JP2728726B2 JP2728726B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=14686800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11642689A Expired - Lifetime JP2728726B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 微粒子銅粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728726B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116109A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 銅微粉末の製造方法
US6174344B1 (en) 1997-06-04 2001-01-16 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Copper fine powder and method for preparing the same
JP2001220607A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Dowa Mining Co Ltd 銅粉および銅粉の製法
KR100405970B1 (ko) * 2001-09-18 2003-11-14 한국과학기술연구원 유기용매를 이용한 카파 미분말의 합성방법
WO2006062160A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
CN1299864C (zh) * 2005-04-26 2007-02-14 黄德欢 纳米铜粉的制备方法
CN1299865C (zh) * 2005-04-26 2007-02-14 黄德欢 核-壳结构纳米金铜粉的制备方法
CN1305772C (zh) * 2005-04-26 2007-03-21 黄德欢 纳米氧化亚铜粉的制备方法
JP2007254846A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅粉の製造方法及びその製造方法で得られた銅粉
JP2008274408A (ja) * 2007-03-14 2008-11-13 Phibro-Tech Inc 微粒子銅粉末を生成する方法
JP2010150619A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅ナノ粒子の製造方法
CN104227012A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 中国振华集团云科电子有限公司 一种超细铜粉的制备方法
JP2016191095A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅ナノ構造体の製造方法
JP2016204733A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日立化成株式会社 銅粒子の製造方法、銅粒子、銅ペースト及び半導体装置
JP2017115199A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三井金属鉱業株式会社 銅粒子の製造方法
JP2019002054A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 三井金属鉱業株式会社 銅粒子
JP2020176334A (ja) * 2020-07-15 2020-10-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅粉及び導電性ペースト
JP2021014633A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04116109A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 銅微粉末の製造方法
US6174344B1 (en) 1997-06-04 2001-01-16 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Copper fine powder and method for preparing the same
EP0887132A3 (en) * 1997-06-04 2001-11-14 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Copper fine powder and method for preparing the same
US6391087B1 (en) 1997-06-04 2002-05-21 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Copper fine powder and method for preparing the same
JP2001220607A (ja) * 1999-12-01 2001-08-14 Dowa Mining Co Ltd 銅粉および銅粉の製法
KR100405970B1 (ko) * 2001-09-18 2003-11-14 한국과학기술연구원 유기용매를 이용한 카파 미분말의 합성방법
KR101346972B1 (ko) * 2004-12-10 2014-01-15 다이닛뽄도료가부시키가이샤 금속 미립자와 그 제조 방법과 그 함유 조성물 그리고 그용도
US7846976B2 (en) 2004-12-10 2010-12-07 Mitsubishi Materials Corporation Metallic fine particles, process for producing the same, composition containing the same, and use thereof
JP2006169544A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Mitsubishi Materials Corp 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
WO2006062160A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Mitsubishi Materials Corporation 金属微粒子とその製造方法とその含有組成物ならびにその用途
CN1299864C (zh) * 2005-04-26 2007-02-14 黄德欢 纳米铜粉的制备方法
CN1299865C (zh) * 2005-04-26 2007-02-14 黄德欢 核-壳结构纳米金铜粉的制备方法
CN1305772C (zh) * 2005-04-26 2007-03-21 黄德欢 纳米氧化亚铜粉的制备方法
JP2007254846A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅粉の製造方法及びその製造方法で得られた銅粉
JP2008274408A (ja) * 2007-03-14 2008-11-13 Phibro-Tech Inc 微粒子銅粉末を生成する方法
JP2010150619A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 銅ナノ粒子の製造方法
CN104227012A (zh) * 2013-06-14 2014-12-24 中国振华集团云科电子有限公司 一种超细铜粉的制备方法
JP2016191095A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅ナノ構造体の製造方法
JP2016204733A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 日立化成株式会社 銅粒子の製造方法、銅粒子、銅ペースト及び半導体装置
JP2017115199A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 三井金属鉱業株式会社 銅粒子の製造方法
JP2019002054A (ja) * 2017-06-16 2019-01-10 三井金属鉱業株式会社 銅粒子
JP2021014633A (ja) * 2019-07-16 2021-02-12 Jx金属株式会社 表面処理銅粉
JP2020176334A (ja) * 2020-07-15 2020-10-29 Dowaエレクトロニクス株式会社 銅粉及び導電性ペースト

Also Published As

Publication number Publication date
JP2728726B2 (ja) 1998-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02294414A (ja) 微粒子銅粉末の製造方法
JP3570591B2 (ja) 銅粉末の製造方法
JP2638271B2 (ja) 銅微粉末の製造方法
JP7342227B2 (ja) タンタル酸分散液及びタンタル酸化合物
JP2003503300A (ja) 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物
JPH02294415A (ja) 微粒子銅粉末の製造方法
JPH08119631A (ja) 球状希土類元素酸化物およびその前駆体の製造方法
JP3921805B2 (ja) ニッケル微粉末の製造方法
JPH0323220A (ja) 白色導電性酸化亜鉛の製造方法
CN102070206A (zh) 一种纳米氧化镍的制备方法
JP2020007633A (ja) ニッケル連結粒子およびその製造方法
JPH09183620A (ja) オキシ炭酸ビスマス粉末およびその製造方法
JP4352121B2 (ja) 銅粉の製造法
JPH07278619A (ja) ニッケル粉末の製造方法
CN118106498A (zh) 一种多面体微纳米铜粉的制备方法
JP5674083B2 (ja) オキシ水酸化鉄ゾル及びその製造方法
JP2004211191A (ja) ニッケル微粉末の製造用薬液
JPH03131533A (ja) 硝酸ルテニウム溶液の製造方法
JP3245965B2 (ja) 銅粉末の製造方法
CN102070207B (zh) 制备纳米氧化镍的方法
JP6491595B2 (ja) 白金パラジウムロジウム合金粉末の製造方法
JPH03287707A (ja) 銅粉末の製造方法
JP2021139031A (ja) 金属粉末の製造方法
EP3825040B1 (en) Method for producing spherical silver powder
CN101417941B (zh) 一种草酸亚铁水合盐晶体的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071212

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 12