JPH0229334B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0229334B2 JPH0229334B2 JP57219831A JP21983182A JPH0229334B2 JP H0229334 B2 JPH0229334 B2 JP H0229334B2 JP 57219831 A JP57219831 A JP 57219831A JP 21983182 A JP21983182 A JP 21983182A JP H0229334 B2 JPH0229334 B2 JP H0229334B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic member
- continuous web
- roll
- glue
- continuous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 17
- 239000003292 glue Substances 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、使い捨ておむつ、使い捨ておむつカ
バー等の衛生物品に弾性部材を取り付ける方法に
関する。
バー等の衛生物品に弾性部材を取り付ける方法に
関する。
従来、所謂パンツタイプの使い捨ておむつにお
いては、着用者の脚囲りに対する密着性を良好に
して排泄液の漏れを有効に防止するため、該脚囲
りに接する部分に弾性部材を取り付けたものが特
公昭52−40267号公報等で知られ、実用に供され
ている。
いては、着用者の脚囲りに対する密着性を良好に
して排泄液の漏れを有効に防止するため、該脚囲
りに接する部分に弾性部材を取り付けたものが特
公昭52−40267号公報等で知られ、実用に供され
ている。
斯かる弾性部材の取り付け方法も特公昭57−
26219号公報等で知られ、実施されている。該公
報に開示された方法は、使い捨ておむつの製造過
程において、連続ウエブの両側部に、伸長下に間
欠的に糊付けした連続弾性部材を連続的に貼着
し、製造終了工程において、該弾性部材を糊付け
されていない部分で切り離すと同時におむつの連
続構成体を個々のおむつ製品に切り離し、この
際、切り離された該弾性部材の糊付けされていな
い部分を製品の切り離し端からその内部へ収縮さ
せることにより、製品の脚囲り部分にだけ弾性部
材による収縮力が作用するようにしたもので、こ
れは一般に弾性部材取り付け方法のスナツプバツ
ク方式と称されている。
26219号公報等で知られ、実施されている。該公
報に開示された方法は、使い捨ておむつの製造過
程において、連続ウエブの両側部に、伸長下に間
欠的に糊付けした連続弾性部材を連続的に貼着
し、製造終了工程において、該弾性部材を糊付け
されていない部分で切り離すと同時におむつの連
続構成体を個々のおむつ製品に切り離し、この
際、切り離された該弾性部材の糊付けされていな
い部分を製品の切り離し端からその内部へ収縮さ
せることにより、製品の脚囲り部分にだけ弾性部
材による収縮力が作用するようにしたもので、こ
れは一般に弾性部材取り付け方法のスナツプバツ
ク方式と称されている。
斯かるスナツプバツク方式によると、弾性部材
の切り離し端の収縮動作を許容するため、製品に
おける該弾性部材の収縮(引き込み)路を接合す
ることが出来ず、該収縮端が開口した状態のまま
になる。その結果、製品の着用時に前記開口端か
ら排泄液が漏れるという欠点がある。
の切り離し端の収縮動作を許容するため、製品に
おける該弾性部材の収縮(引き込み)路を接合す
ることが出来ず、該収縮端が開口した状態のまま
になる。その結果、製品の着用時に前記開口端か
ら排泄液が漏れるという欠点がある。
本発明の目的は、製品を構成する連続ウエブの
長さ方向に間欠的に予め糊を塗布し、引き続き該
糊を介して伸長下にある連続弾性部材を接着し、
更にこれを所要長さに切り離すようにすることに
より、前記欠点を解消することが出来るととも
に、前記スナツプバツク方式と同様に弾性部材の
貼着を連続処理することが出来る使い捨て衛生物
品の弾性部材の取り付け方法を提供することにあ
る。
長さ方向に間欠的に予め糊を塗布し、引き続き該
糊を介して伸長下にある連続弾性部材を接着し、
更にこれを所要長さに切り離すようにすることに
より、前記欠点を解消することが出来るととも
に、前記スナツプバツク方式と同様に弾性部材の
貼着を連続処理することが出来る使い捨て衛生物
品の弾性部材の取り付け方法を提供することにあ
る。
本発明方法の実施態様を図示例を参照して説明
すると、以下の通りである。
すると、以下の通りである。
第1図は本発明方法を実施するための概要機構
を示す側面図である。
を示す側面図である。
ロール1から送り出される合成樹脂フイルム等
の連続バツクウエブ2がガイドロール3〜6を経
て第1ニツプロール7へ送られる。一方、複数本
の糸状ゴムから成る連続弾性部材8がガイドロー
ル9を経て第1ニツプロール7へ送られる。弾性
部材8を第1ニツプロール7へ送る過程におい
て、該ニツプロールの引き取り速度をガイドロー
ル9で規制される弾性部材8の送り出し速度より
も数倍高くしてあり、そのため弾性部材8は所要
倍率に伸長される。バツクウエブ2の送り路間に
配置された糊付け手段10により該ウエブには間
欠的に糊が塗布される。第1ニツプロール7にお
いて、弾性部材8は、伸長状態を保つて前記塗布
された糊によりバツクウエブ2に一体的に接着さ
れる。
の連続バツクウエブ2がガイドロール3〜6を経
て第1ニツプロール7へ送られる。一方、複数本
の糸状ゴムから成る連続弾性部材8がガイドロー
ル9を経て第1ニツプロール7へ送られる。弾性
部材8を第1ニツプロール7へ送る過程におい
て、該ニツプロールの引き取り速度をガイドロー
ル9で規制される弾性部材8の送り出し速度より
も数倍高くしてあり、そのため弾性部材8は所要
倍率に伸長される。バツクウエブ2の送り路間に
配置された糊付け手段10により該ウエブには間
欠的に糊が塗布される。第1ニツプロール7にお
いて、弾性部材8は、伸長状態を保つて前記塗布
された糊によりバツクウエブ2に一体的に接着さ
れる。
一方、弾性部材8を覆う大きさの実質的に非伸
縮性の連続押えテープ14がロール15からガイ
ドロール16を経てロールカツター17へ送られ
る。押えテープ14は、ロールカツター17によ
り、バツクウエブ2の糊付けされた長さ(第2図
示の符号L)に相当し又はこれよりも若干長い長
さに切断される。切り離された押えテープ14
は、ロールカツター17と第1ニツプロール7と
の間に配置された転写バキユームロール18の外
周に吸着された状態で第1ニツプロール7へ送ら
れる。
縮性の連続押えテープ14がロール15からガイ
ドロール16を経てロールカツター17へ送られ
る。押えテープ14は、ロールカツター17によ
り、バツクウエブ2の糊付けされた長さ(第2図
示の符号L)に相当し又はこれよりも若干長い長
さに切断される。切り離された押えテープ14
は、ロールカツター17と第1ニツプロール7と
の間に配置された転写バキユームロール18の外
周に吸着された状態で第1ニツプロール7へ送ら
れる。
第1ニツプロール7の送りに転写バキユームロ
ール18が同期して、該バキユームロール18の
周面に一時的に保持され切り離された押えテープ
14が、バツクウエブ2の前記糊付け部分Lに該
バキユームロール18により転写されるとともに
該バキユームロール18と第1ニツプロール7に
より圧着される。同時に、この圧着によりバツク
ウエブ2に塗布された糊がバツクウエブ2と押え
テープ14との間に広がり、そのためバツクウエ
ブ2と押えテープ14との接着もなされる。
ール18が同期して、該バキユームロール18の
周面に一時的に保持され切り離された押えテープ
14が、バツクウエブ2の前記糊付け部分Lに該
バキユームロール18により転写されるとともに
該バキユームロール18と第1ニツプロール7に
より圧着される。同時に、この圧着によりバツク
ウエブ2に塗布された糊がバツクウエブ2と押え
テープ14との間に広がり、そのためバツクウエ
ブ2と押えテープ14との接着もなされる。
斯くして弾性部材8と押えテープ14とが接着
されたバツクウエブ2は、緊張状態を保ちなが
ら、第1ニツプロール7とこれと同速の第2ニツ
プロール11との間に配置された超音波カツター
12とその受けロール13を通過し、第2ニツプ
ロール11へ送られる。前記糊が塗布されていな
い、即ち、弾性部材8がバツクウエブ2に接着さ
れておらず、且つ、押えテープ14が位置してい
ない部分(第2図示の符号l)の中央部が超音波
カツター12に位置した際、該カツターが作動し
てこれより超音波が発せられる。超音波カツター
12は、弾性部材8と略同幅の出力端を弾性部材
8の走行路に臨ませてあり、そのため超音波を受
ける弾性部材8とバツクウエブ2の当該部分が軟
化される。従つて、伸長状態にある弾性部材8の
前記部分lの収縮力が軟化点に集中して切断され
る一方、その下面のバツクウエブ2の当該部分
は、軟化はしても、それはバツクウエブ2の極く
一部であり、緊張力が当該部分に集中することが
ないので、軟化状態のまま保たれ、超音波カツタ
ー12の作動が停止された後の移動中に冷却され
て硬化する。斯くして切断された弾性部材8の、
バツクウエブ2に接着されていない前記部分l
は、第2図に示す如く収縮することになる。
されたバツクウエブ2は、緊張状態を保ちなが
ら、第1ニツプロール7とこれと同速の第2ニツ
プロール11との間に配置された超音波カツター
12とその受けロール13を通過し、第2ニツプ
ロール11へ送られる。前記糊が塗布されていな
い、即ち、弾性部材8がバツクウエブ2に接着さ
れておらず、且つ、押えテープ14が位置してい
ない部分(第2図示の符号l)の中央部が超音波
カツター12に位置した際、該カツターが作動し
てこれより超音波が発せられる。超音波カツター
12は、弾性部材8と略同幅の出力端を弾性部材
8の走行路に臨ませてあり、そのため超音波を受
ける弾性部材8とバツクウエブ2の当該部分が軟
化される。従つて、伸長状態にある弾性部材8の
前記部分lの収縮力が軟化点に集中して切断され
る一方、その下面のバツクウエブ2の当該部分
は、軟化はしても、それはバツクウエブ2の極く
一部であり、緊張力が当該部分に集中することが
ないので、軟化状態のまま保たれ、超音波カツタ
ー12の作動が停止された後の移動中に冷却され
て硬化する。斯くして切断された弾性部材8の、
バツクウエブ2に接着されていない前記部分l
は、第2図に示す如く収縮することになる。
前述のように弾性部材8と押えテープ14が貼
着されたバツクウエブ2は、第2ニツプロール1
1において、該ロールへ送られる連続トツプウエ
ブ26と一体的に積層される。この際、必要なら
ば、吸収性コア20が、両ウエブ2,26の間で
あつて、且つ該両ウエブの両側部に接着された弾
性部材8と押えテープ14とから成る重合部材2
1(第2図参照)の間に糊により接着固定され
る。斯くして形成された連続物品は、第2図に示
す如く重合部材21が位置していない部分lの中
央で切り離されて個々の製品にされる。
着されたバツクウエブ2は、第2ニツプロール1
1において、該ロールへ送られる連続トツプウエ
ブ26と一体的に積層される。この際、必要なら
ば、吸収性コア20が、両ウエブ2,26の間で
あつて、且つ該両ウエブの両側部に接着された弾
性部材8と押えテープ14とから成る重合部材2
1(第2図参照)の間に糊により接着固定され
る。斯くして形成された連続物品は、第2図に示
す如く重合部材21が位置していない部分lの中
央で切り離されて個々の製品にされる。
第3図においては、斯く予め所定長さに切り離
された各押えテープ14のバツクウエブ2に対す
る貼着を連続処理するための転写バキユームロー
ル18と、ローカツター17との具体的な関係を
例示してある。
された各押えテープ14のバツクウエブ2に対す
る貼着を連続処理するための転写バキユームロー
ル18と、ローカツター17との具体的な関係を
例示してある。
第3図においては、ロールカツター17の手前
に第3ニツプロール22が配置されている。押え
テープ14は第3ニツプロール22を経てロール
カツター17に送られる。ロールカツター17に
は、その周面に突出した刃23と、矢標の回転方
向に対して、刃23の後方に押えテープ14の端
部を一時的に吸着する弱い吸引力を有するサクシ
ヨン域24とが設けられている。転写バキユーム
ロール18には、押えテープ14が切断される長
さに相当する孤面域にサクシヨン域24の吸引力
よりも強い吸引力を有するサクシヨン域25が設
けられている。押えテープ14の送り速度は、ロ
ールカツター17と転写バキユームロール18の
回転周速度よりも低くされている。
に第3ニツプロール22が配置されている。押え
テープ14は第3ニツプロール22を経てロール
カツター17に送られる。ロールカツター17に
は、その周面に突出した刃23と、矢標の回転方
向に対して、刃23の後方に押えテープ14の端
部を一時的に吸着する弱い吸引力を有するサクシ
ヨン域24とが設けられている。転写バキユーム
ロール18には、押えテープ14が切断される長
さに相当する孤面域にサクシヨン域24の吸引力
よりも強い吸引力を有するサクシヨン域25が設
けられている。押えテープ14の送り速度は、ロ
ールカツター17と転写バキユームロール18の
回転周速度よりも低くされている。
斯かる条件下において、刃23により切断され
た押えテープ14の先端が自由端となり、ロール
カツター17の周面をその回転に伴なつて前記速
度の分だけ見掛上後退しながら滑り、その間にサ
クシヨン域24が押えテープ14の端部域と接す
る位置(第3図示の状態)に至る。これにより、
先端が未だ自由な状態にある押えテープ14はそ
のやや手前部分をサクシヨン域24により弱く吸
着されて前記速度差分だけ滑るとともに、押えテ
ープ14の先端にサクシヨン域24が近づく。こ
の状態で、回転する転写バキユームロール18の
サクシヨン域25の始端とロールカツター17の
サクシヨン域24とが円接するようになると、押
えテープ14は弱い吸引力のサクシヨン域24か
ら強い吸引力のサクシヨン域25へ転移する。然
し、このサクシヨン域25に吸着された押えテー
プ14も、その吸着部分が前記速度差により滑り
を続け、サクシヨン域25の始端が第1ニツプロ
ール7(第1図示)に接するようになるまで、引
き続き転写バキユームロール18が回転した際
に、押えテープ14の先端がサクシヨン域25の
始端に至り、その直後に旋回する刃23が押えテ
ープ14を切り離し、そのため切り離された押え
テープ14がサクシヨン域25により送られ、第
1ニツプロール7上のバツクウエブ2の糊付け部
分L(第2図示)に貼着される。斯くして押えテ
ープ14は順次所要長さに切り離されるととも
に、切り離された各押えテープ14は、後続押え
テープ14と時間差をおいて前記糊付け部分Lに
順次、即ち、間欠的に貼着される。
た押えテープ14の先端が自由端となり、ロール
カツター17の周面をその回転に伴なつて前記速
度の分だけ見掛上後退しながら滑り、その間にサ
クシヨン域24が押えテープ14の端部域と接す
る位置(第3図示の状態)に至る。これにより、
先端が未だ自由な状態にある押えテープ14はそ
のやや手前部分をサクシヨン域24により弱く吸
着されて前記速度差分だけ滑るとともに、押えテ
ープ14の先端にサクシヨン域24が近づく。こ
の状態で、回転する転写バキユームロール18の
サクシヨン域25の始端とロールカツター17の
サクシヨン域24とが円接するようになると、押
えテープ14は弱い吸引力のサクシヨン域24か
ら強い吸引力のサクシヨン域25へ転移する。然
し、このサクシヨン域25に吸着された押えテー
プ14も、その吸着部分が前記速度差により滑り
を続け、サクシヨン域25の始端が第1ニツプロ
ール7(第1図示)に接するようになるまで、引
き続き転写バキユームロール18が回転した際
に、押えテープ14の先端がサクシヨン域25の
始端に至り、その直後に旋回する刃23が押えテ
ープ14を切り離し、そのため切り離された押え
テープ14がサクシヨン域25により送られ、第
1ニツプロール7上のバツクウエブ2の糊付け部
分L(第2図示)に貼着される。斯くして押えテ
ープ14は順次所要長さに切り離されるととも
に、切り離された各押えテープ14は、後続押え
テープ14と時間差をおいて前記糊付け部分Lに
順次、即ち、間欠的に貼着される。
尚、弾性部材8としては、複数本の糸状ゴムか
ら成るものを示したが、そしてこれが好ましい
が、テープ状ゴムやウレタンから成るものを使用
することが出来る。又押えテープ14としては、
実質的に非伸縮性を有するものであれば、合成樹
脂フイルム・不織布・紙等の何れであつてもよ
い。又糊としてはホツトメルトタイプのものが好
適に使用される。
ら成るものを示したが、そしてこれが好ましい
が、テープ状ゴムやウレタンから成るものを使用
することが出来る。又押えテープ14としては、
実質的に非伸縮性を有するものであれば、合成樹
脂フイルム・不織布・紙等の何れであつてもよ
い。又糊としてはホツトメルトタイプのものが好
適に使用される。
上述の如く本発明方法によれば、連続弾性部材
を連続ウエブに貼着する時期に超音波により切断
して、伸縮作用部として不必要な部分を予め収縮
させるようにしてあるから、物品の端部に弾性部
材の端部の収縮による引き込み路を設けることが
不必要であつて、物品の端部から排泄液が漏れな
いようにシールすることが出来る。
を連続ウエブに貼着する時期に超音波により切断
して、伸縮作用部として不必要な部分を予め収縮
させるようにしてあるから、物品の端部に弾性部
材の端部の収縮による引き込み路を設けることが
不必要であつて、物品の端部から排泄液が漏れな
いようにシールすることが出来る。
又本発明方法によれば、連続押えテープを所要
長さに切断して連続ウエブに貼着するようにして
あるから、弾性部材は、そのための糊が十分に硬
化していない状態で伸長保持力を解かれてもその
収縮力によりウエブから剥離することがない。従
つて、切り離された弾性部材の連続ウエブに対す
る貼着を連続処理することが出来る。
長さに切断して連続ウエブに貼着するようにして
あるから、弾性部材は、そのための糊が十分に硬
化していない状態で伸長保持力を解かれてもその
収縮力によりウエブから剥離することがない。従
つて、切り離された弾性部材の連続ウエブに対す
る貼着を連続処理することが出来る。
尚又斯くして押えテープが貼着された物品にお
いては、着用者の脚囲りに対する弾性部材の局部
的圧迫力を緩和して脚囲りに圧迫マークや痛みを
与えないようにすることが出来る。
いては、着用者の脚囲りに対する弾性部材の局部
的圧迫力を緩和して脚囲りに圧迫マークや痛みを
与えないようにすることが出来る。
第1図は本発明方法を実施するための装置の概
要を示す側面図、第2図は本発明方法により加工
される衛生物品の概略平面図、第3図は第1図示
の装置における転写機構の一例を示す概略側面
図。 2…バツクウエブ、7…第1ニツプロール、8
…弾性部材、10…糊付け手段、11…第2ニツ
プロール、12…超音波カツター、13…受けロ
ール、14…押えテープ、17…ロールカツタ
ー、18…転写バキユームロール、26…トツプ
ウエブ。
要を示す側面図、第2図は本発明方法により加工
される衛生物品の概略平面図、第3図は第1図示
の装置における転写機構の一例を示す概略側面
図。 2…バツクウエブ、7…第1ニツプロール、8
…弾性部材、10…糊付け手段、11…第2ニツ
プロール、12…超音波カツター、13…受けロ
ール、14…押えテープ、17…ロールカツタ
ー、18…転写バキユームロール、26…トツプ
ウエブ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 連続ウエブを第1ニツプロールへ送りながら
該連続ウエブにその長さ方向に間欠的に糊を塗布
し、 一方、連続弾性部材を前記第1ニツプロールへ
送りながらその長さ方向に伸長して前記糊を介し
て前記連続ウエブに接着し、 また一方、実質的に非伸縮性の連続押えテープ
を前記第1ニツプロールと対接する転写バキユー
ムロールへ送りながら該バキユームロールの周面
で前記連続ウエブの糊の塗布部分の長さに略相当
する長さに切断するとともに、該切断押えテープ
を該バキユームロールの周面に保持しながら前記
連続ウエブの糊の塗布部分に転写して該第1ニツ
プロールと該バキユームロールとにより圧着する
ことで前記連続ウエブの糊の塗布部分に位置する
前記連続弾性部材に被着し、且つ、斯かる動作を
繰り返して該切断押えテープを前記連続ウエブに
間欠的に位置させながら該連続ウエブを前記第1
ニツプロールと同速の第2ニツプロールへ送り、 次いで、前記第1ニツプロールと前記第2ニツ
プロールとの間に位置する超音波カツターによ
り、前記連続ウエブの糊を塗布せず且つ前記切断
押えテープが位置していない部分において前記連
続弾性部材を切断するとともに、前記糊を介して
前記連続ウエブに接着していない前記弾性部材部
分を収縮させる、 ことを特徴とする使い捨て衛生物品に弾性部材を
取り付ける方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219831A JPS59112008A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57219831A JPS59112008A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112008A JPS59112008A (ja) | 1984-06-28 |
JPH0229334B2 true JPH0229334B2 (ja) | 1990-06-28 |
Family
ID=16741724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57219831A Granted JPS59112008A (ja) | 1982-12-15 | 1982-12-15 | 使い捨て衛生物品に弾性部材を取り付ける方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112008A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204902A (ja) * | 1983-05-06 | 1984-11-20 | 大王製紙株式会社 | 弾性ストランドの断続的取付け装置 |
JP5969730B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2016-08-17 | ユニ・チャーム株式会社 | 吸収性物品の製造装置 |
JP6109263B2 (ja) * | 2015-08-25 | 2017-04-05 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつの製造装置及び使い捨ておむつの製造方法 |
-
1982
- 1982-12-15 JP JP57219831A patent/JPS59112008A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59112008A (ja) | 1984-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6364524B2 (ja) | ||
CA2019456C (en) | Apparatus for and method of applying an elastic material to a flexible backing | |
EP1415628B1 (en) | Apparatus and method for producing article | |
JP6825105B2 (ja) | 弾性積層体を作製するための方法及び装置 | |
US4081301A (en) | Method and apparatus for continuously attaching discrete, stretched elastic strands to predetermined isolated portions of disposable abosrbent products | |
US4285747A (en) | Method for manufacturing a product having elastic means disposed in the transverse direction | |
US4479836A (en) | Method for effecting securement of alternating stretched and unstretched elastic ribbon to a moving web | |
US4409049A (en) | Method and apparatus for effecting intermittent securement of a stretched elastic member to a moving web | |
US4364787A (en) | Apparatus for applying elastic ribbon segments to diapers | |
EP0706362B1 (en) | Method and apparatus for attaching a fastener to a profiled absorbent article | |
US7347914B2 (en) | Method for producing an article having an elastic bonded between two webs | |
US4240866A (en) | Apparatus for manufacturing a product having elastic means disposed in the transverse direction | |
JPH09503935A (ja) | 張力を加えた弾性ガーターを基材と組み合わせるための方法及び装置 | |
JPS648082B2 (ja) | ||
JPH0229334B2 (ja) | ||
JPH0229335B2 (ja) | ||
US3673019A (en) | Apparatus for making absorbent pads | |
US20160030252A1 (en) | Slip-Cut Operation with Static Electric Holding Force and Ultrasonic Bonding Apparatus | |
JP3797746B2 (ja) | 吸収性物品並びにその製法及び製造装置 | |
JPS6087040A (ja) | 弾性バンドを衛生物品に取付ける方法 | |
US3745081A (en) | Method for making absorbent pads | |
JPH03286761A (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JPH0453543B2 (ja) | ||
JPH0433462B2 (ja) | ||
JPS60126301A (ja) | 衛生物品に弾性バンドを取り付ける方法 |