[go: up one dir, main page]

JPH0229332A - 転写用積層材及びその製造方法 - Google Patents

転写用積層材及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0229332A
JPH0229332A JP9920288A JP9920288A JPH0229332A JP H0229332 A JPH0229332 A JP H0229332A JP 9920288 A JP9920288 A JP 9920288A JP 9920288 A JP9920288 A JP 9920288A JP H0229332 A JPH0229332 A JP H0229332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
sheet
transfer
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9920288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725190B2 (ja
Inventor
Isao Tokuno
徳野 功
Shuzo Ohara
柊三 大原
Tsuneo Ando
安藤 常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GOYO SHIKO KK
Original Assignee
GOYO SHIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GOYO SHIKO KK filed Critical GOYO SHIKO KK
Priority to JP63099202A priority Critical patent/JPH0725190B2/ja
Publication of JPH0229332A publication Critical patent/JPH0229332A/ja
Publication of JPH0725190B2 publication Critical patent/JPH0725190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な転写用積層材及びその製造方法に関し、
更に詳しくは、適度な保持力と離型性とを備え、且つ立
体模様を付与することのできる、ホットスタンピングに
代表される転写用の積層材及びその製造方法に関するも
のである。
〔従来技術と問題点〕
従来、製品の美観、装飾性を付与するために、所謂ホッ
トスタンピング法が広く用いられている。
この方法は転写による印刷技術であるが、一般の印刷の
如(ウェット方式とは異なりドライ方式であるため、イ
ンクの汚れや有機溶剤等の使用に伴う(t!康上の問題
や爆発等の危険がなく、また乾燥工程を必要としない等
の利点を有している。
ホットスタンピング(ホイル)の基本的な構成は、第3
図に示す通り、基材(フィルム又は紙)層(1)、下塗
層(2)、シリコン離型剤層(3)、着色層(4)、ア
ルミ蒸着層(5)、及び接着剤層(6)から成っている
。しかし乍ら、上記従来法にあっては離型剤層がシリコ
ン塗布層からなるため、厚みが薄く、従って立体模様を
付与することができず、立体模様や遠近模様を有する装
飾性を付与することが不可能である。更にはシリコン塗
布は作業が煩雑であるばかりでなく、溶剤を使用せざる
を得ないので、折角ホットスタンピング法が基本的にド
ライ印刷方式であるにも拘わらず、該方式の利点をあた
ら損なう結果となっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はかかる実情に鑑み、上記問題点を解消した転写
用積層材及びその製造方法を提供するものである。
即ち、本発明の第1は、基材の表面に、離型性樹脂層を
積層してなる転写用積層材を、本発明の第2は、基材の
表面に、離型性樹脂を溶融押出して積層することを特徴
とする転写用積層材の製造方法を、 本発明の第3は、基材の表面に、離型性樹脂を溶融押出
し、該離型性樹脂の、基材との反対面に接する冷却ロー
ルの表面状態をマット、セミマット、ヘアライン、ミラ
ー等に変えることにより、該離型性樹脂表面にそれぞれ
のパターンを形成せしめることを特徴とする転写用積層
材の製造方法を、 本発明の第4は、基材と、立体模様を有するシートとの
間に離型性樹脂を押出し、前記シートの立体模様を前記
離型性樹脂の表面に転写せしめた後冷却し、次いで該立
体模様を有するシートを該離型性樹脂の表面から剥離分
離することを特徴とする転写用積層材の製造方法を、 本発明の第5は、基材と、所定のパターンを印刷した印
刷シートとの間に離型性樹脂を押出し前記印刷シートの
パターンを前記離型性樹脂の表面に転写せしめた後冷却
し、次いで該印刷シー・トを該離型性樹脂の表面から剥
離分離することを特徴とする転写用積層材の製造方法を
、それぞれ内容とするものである。
本発明に用いられる基材としては、被転写材料に転写す
る際の温度に耐える程度の耐熱性を有するものであれば
特に制限されず、例えば紙、クロス、ポリエチレンテレ
フタレー) (PET) 、ポリブチレンテレフタレー
ト(PBT)等のポリエステル、ポリアミド、ポリカー
ボネート、ポリアセタール、ポリイミド、ポリスルフォ
ン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルエーテルケ
トン、ポリ4−メチルペンテン−1(TPX) 、ボリ
ブロヒレン等の合成樹脂シート(フィルム)、金属箔、
金属箔と合成樹脂シート(フィルム)とのうミネート、
紙と合成樹脂シート(フィルム)とのラミネート、クロ
スと合成樹脂シート(フィルム)とのラミネート等を挙
げることができる。就中、二軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートフィルムが好適である。
本発明に用いられる離型性樹脂としては、適度な離型性
と保持力とを備え、立体模様を転写する際、型付けが良
好に行われるのに充分な熱可塑性を存し、且つ着色性及
び/又は蒸着性の良好なものであれば良く、例えばポリ
4−メチルペンテン−1(TPX) 、ポリプロピレン
、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン・ビニルア
ルコール系共重合体等の離型性を有する熱可塑性樹脂、
及びこれらに離型性を付与するための添加剤を加えた混
合物が好適に用いられる。特に、ポリプロピレン、ポリ
4−メチルペンテン−1及びこれらの混合物は適度の離
型性と保持力を有する点で好適である。該離型性樹脂層
の厚みは特に制限はないが、概ね10〜30IJm程度
で良い、基材上への離型性用脂層の形成はホントメルト
法等によっても可能であるが、生産性及び作業能率面か
ら押出法が特に好適である。
本発明の特徴の1つは、上記離型性樹脂層に立体模様を
付与せしめることができ、これにより被転写材料に立体
模様や遠近模様を付与し、立体的な重厚な意匠、装飾を
実現するばかりでなく、更に着色層や蒸着層を設ければ
、両者が相伴用して、立体的で且つ光沢度や方向性に富
んだユニークな意匠、装飾を実現することにある。
本発明における立体模様は、図柄、キャラクタ−1文字
、記号、ヘアラインやマット調、セミマット調を付与す
るための凹凸等特に制限はない。
また離型性樹脂層に立体模様を施す方法も従来公知の方
法で良い0例えば本発明積層材の該離型性樹脂面を適度
に予熱して、加圧ロール間を通過させる、加圧プレスで
押圧する等の方法でも良いが、押出法で行うことにより
基材と咳離型性樹脂層との積層と同時に該離型性樹脂層
に立体模様を付与することができ、極めて有利である。
押出法による好ましい方法の1つは、一方より基材を、
他方より立体模様を有するシートを送り込み、両者の間
に離型性樹脂を押出す所謂サンドイッチラミネート法が
最も好適である。勿論、まず基材上に離型性樹脂を押出
して溶融樹脂層を成形せしめ、次いで該シートを積層し
て該溶融樹脂層に立体模様を転写せしめる方法も好適に
採用し得る。いずれの場合も、冷却後績シートを剥離分
離することにより、離型性樹脂面に該シートの立体模様
が転写された転写用積層材を得ることができる。上記立
体模様を有するシートは、例えば型付ロールにより容易
に得ることができる。このようなエンボスシートとして
は、型付ロールによるエンボシングの際の温度に耐え、
且つエンボスされた立体模様を離型性樹脂層に転写する
際の温度に耐える程度の耐熱性を有する合成樹脂であれ
ば特に制限はなく、例えばPET、PBT等のポリエス
テル、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネート
、ポリアセタール、ポリプロピレンのシート(又はフィ
ルム)及びこれらとバンカー材(例えば紙との積層)と
を貼り合わせた複合物等が挙げられる。
上記立体模様シートを用いる方法は、型付ロールの代わ
りに立体模様を有するシートを準備すれば良いから、重
量の大きい、多数の型付ロールを在庫する必要がなく、
設備費は大巾に低減化される。
押出法による好ましい他の方法としては、合成樹脂シー
トに所定のパターンを印刷した印刷シートを使用する方
法である0部ち、一方より基材を、他方より所定のパタ
ーンを印刷した印刷シートを送り込み、両者の間に離型
性樹脂を押出し、咳印刷シートのパターンを該離型性樹
脂層に転写せしめた後、冷却後引き剥がすことにより、
立体パターンが転写された転写用積層材を得ることがで
きる。印刷シートとしては上記立体模様を有するシート
と同じ合成樹脂が使用でき、また印刷層としては、イン
ク、顔料等の他、金属粉、セラミック粉、金属酸化物等
印刷に使用することができる粉状体、粒状体の量及び色
を適宜組み合わせ、即ち、これらの粒子径、形状、分散
度等を変化させ、印別法によりいろいろな段階の光沢度
、色All (tone)に組合せることによりなされ
、パターンは模様、図柄、キャラクタ−1文字、記号、
マツHIMを付与するための表面の凹凸等特に制限はな
い。
この印刷シートを用いる方法は、上記エンボシングによ
る立体模様シートを用いる場合に比べてミクロ且つデリ
ケートな立体感や遠近感が得られ、格段に多様性に冨む
立体模様を存するシートとしては、上記エンボスシート
や印刷シートの他に、紙(特に和紙)、不織布、織布、
つき板(天然木目薄板)、植毛シート及びこれらとバン
カー材とを貼り合わせた複合シート等を用いることがで
きる。
更にまた、押出法による場合は、冷却ロールの表面状態
をマット、セミマント、ヘアライン、ミラー等に変える
ことにより、該離型性樹脂の表面にそれぞれのパターン
を転写、形成せしめ、転写パターンの態様及び保持力、
離型性を自在に111節又は変えることができる。
上記の如く、立体模様を付与した離型性樹脂層に着色層
及び/又は蒸@層を設ける場合は、公知の方法を用いれ
ば良い、また被転写材料に転写する際に用いられる接着
剤も公知の接着剤を用いれば良い。
〔作用・効果〕
本発明の転写用積層材は、適度な保持力と離型性とを備
え、立体感、遠近感に富んだ意匠、装飾を実現すること
ができる。また製造方法は溶剤を使用する必要がな(、
従ってホントスタンピング法の如きドライ印刷の利点を
最大限に発揮させることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 基材として純白ロール紙(127g/rrr)を用い、
この上にTダイ押出ラミネート機(径115鶴、L/D
25)により、離型性を有するポリプロピレン(三井石
油化学製「LA−221J)を、Tダイ出口樹脂温度2
90℃、スクリュー回転数13 Orpm 、加工速度
150s /win 、樹脂厚さ20μmでラミネート
加工を行い、無地工程紙を得た。冷却ロールとしてはミ
ラーロールを用いた。
尚、基材純白ロール紙のポリプロピレンと接する面に予
めコロナ放電処理(30W・−in/+vf)を施した
得られた無地工程紙のポリプロピレン面にホットスタン
ピングホイルに用いられる常用のインクを用いて所定の
図柄を印刷し、転写用印刷層を形成せしめた。この上に
アルミニウム蒸着(300人)を施し、更にホットスタ
ンピングホイルに通常用いられる感熱性接着剤を塗布し
て、5層から成る、適度の保持力と離型性を備えたホッ
トスタンピングホイル(第1図)を得た。
得られたホットスタンピングホイルの接着剤層側を厚さ
2誼のABS樹脂プレートと重ね合わせ、基材側から2
00℃x 1sec x 5kg/cd (ゲージ圧)
のプレスを加えることにより、着色層及び蒸着層が精巧
に転写された金属!11ABs樹脂プレートが得られた
実施例2 基材として酢酸ビニル系アンカーコート(セイカダイン
570.2液型、1.5g/%、大日精化工業製)を施
し・た2軸延伸ポリエステルフイルム(50μm)を用
い、実施例1と同様に、コロナ放電処理を施した上、ポ
リプロピレン樹脂(LA−221)をTダイ押出ラミネ
ート機より押出した。一方、所定のパターンをポリエス
テルフィルム(50μm)に印刷し、この印刷面が上記
樹脂と接するように配置さ(たポリエステル印刷シート
を樹脂を中央に挟むようにして、プレスロールにより圧
着させ、実施例1と同様の条件でポリサンドラミネート
加工を行い、冷却ロールにより冷却後、該ラミネート物
(印刷シート/樹脂/基材)を巻取機により、一体とし
て巻き取った。
巻き取られたラミネート物の樹脂面から印刷シートを剥
がすと、印刷パターンが正確にポリプロピレン樹脂表面
に写されたパターン付き工程紙が得られた。
このパターン付き工程紙のポリプロピレン面に実施例1
と同様にしてホットスタンピングホイルに常用されるイ
ンクを用いた着色層、アルミニウム蒸着層を設け、ホッ
トスタンピングホイルに常用の感熱性接着剤を塗布し、
立体模様付き転写可能なホットスタンピングホイル(第
2図)を得た。
得られたホントスタンピングホイルの接着剤層側を厚さ
1mの硬質塩化ビニル樹脂シートと重ね合わゼ、フィル
ム基材側から170℃X1seex10kg/cd (
ゲージ圧)のプレス圧を印加することにより、着色層及
び蒸着層が精巧に、且つ立体模様パターンをもって転写
された金属調の硬質塩化ビニル樹脂シートが得られた。
実施例3 基材として、二輪延伸ポリエステルフィルム(東洋紡エ
ステルE5100.50μm)にイソシアネート系アン
カーコート (アトコート335A、0.5g/rrr
、東洋モートン製)を施したものを用い、アンカーコー
ト面にコロナ放電処理(30W−+min/rd)をし
、Tダイ押出ラミネート機(径115fi、L/D25
>より、ポリプロピレン(LA−221、三片石油化学
製)に変性シリコン化合物(特願昭61−147734
号に記載されているポリメチルハイドロジエンシロキサ
ンとオレフィン系マクロマーからなる櫛型グラフトコポ
リマー)を3重量%加えた樹脂混合物を、Tダイ出口樹
脂温度280℃で押出した。一方、坪量70 g/cd
の雲龍祇の凹凸模様面が上記樹脂混合物と接するように
配置させ、押出樹脂混合物が中央に狭まれるようにして
プレスロールにより圧着させ、押出樹脂混合物厚さ18
μmになるようにポリサンドラミネート加工を行った。
冷却ロールにより冷却後、該ラミネート物〔雲龍祇/ポ
リプロピレンと変性シリコン化合物樹脂混合物/アンカ
ーコート/基材(二輪延伸ポリエステルフィルム)〕を
巻取機により一体として巻き取った。
巻き取られた該ラミネート物の樹脂混合物面から雲龍紙
を剥がすと、雲龍祇の凹凸模様が正確に樹脂混合物表面
に写された積層材〔和紙パターン付樹脂混合物/アンカ
ーコート/基材(二輪延伸ポリエステルフィルム)〕が
得られた。
得られた積層材の樹脂混合物面に、実施例1と同様にし
て、ホットスタンピングホイルに常用されるインクを用
いた転写用着色層、アルミニウム蒸着層を順次設け、更
にホットスタンピングホイルに通常用いられる感熱性接
着剤を塗布して、適度の保持力と離型性を備えた、和紙
模様付き転写が可能なホットスタンピングホイルを得た
得られたホットスタンピングホイルの接着剤層側を厚さ
2關のハイインパクトポリスチレンプレートと重ね合わ
せ、基材側から190℃XlsecX5kg/aJ(ゲ
ージ圧)のプレスを加えることにより、着色層及び1着
層が精巧に、且つ和紙模様パターンを持って転写された
金属調のハイインパクトポリスチレンプレートが得られ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ本発明積層材を用いたホ
ットスタンピングホイルの概要図、第3図は従来のホッ
トスタンピングホイルの概要図である。 11・・・基材、   12・・・離型性樹脂13・・
・着色層、  14・・・蒸着層15・・・接着剤層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基材の表面に、離型性を有し且つ該基材より耐熱性
    の低い熱可塑性樹脂(以下、離型性樹脂と記す)層を積
    層してなる転写用積層材。 2、基材がポリエチレンテレフタレートフィルムである
    請求項1記載の積層材。 3、離型性樹脂層がポリプロピレン及び/又はポリ4−
    メチルペンテン−1からなる請求項1又は2記載の積層
    材。 4、離型性樹脂層の表面に立体模様を設けた請求項1、
    2又は3記載の積層材。 5、離型性樹脂層の表面に着色層及び/又は蒸着層を設
    けた請求項1、2、3又は4記載の積層材。 6、基材の表面に、離型性樹脂を溶融押出して積層する
    ことを特徴とする転写用積層材の製造方法。 7、基材の表面に、離型性樹脂を溶融押出し、該離型性
    樹脂の、基材との反対面に接する冷却ロールの表面状態
    をマット、セミマット、ヘアライン、ミラー等に変える
    ことにより、該離型性樹脂表面にそれぞれのパターンを
    形成せしめることを特徴とする転写用積層材の製造方法
    。 8、積層された離型性樹脂の表面に着色層及び/又は蒸
    着層を設ける請求項6又は7記載の製造方法。 9、基材と、立体模様を有するシートとの間に離型性樹
    脂を押出し、前記シートの立体模様を前記離型性樹脂の
    表面に転写せしめた後冷却し、次いで該立体模様を有す
    るシートを該離型性樹脂の表面から剥離分離することを
    特徴とする転写用積層材の製造方法。 10、立体模様を有するシートが、エンボスシート、紙
    、不織布、織布、つき板(天然木目薄板)又は植毛シー
    トから選ばれる請求項9記載の製造方法。 11、立体模様が転写された離型性樹脂層の表面に、着
    色層及び/又は蒸着層を設ける請求項9記載の製造方法
    。 12、基材と、所定のパターンを印刷した印刷シートと
    の間に離型性樹脂を押出し、前記印刷シートのパターン
    を前記離型性樹脂の表面に転写せしめた後冷却し、次い
    で該印刷シートを該離型性樹脂の表面から剥離分離する
    ことを特徴とする転写用積層材の製造方法。13、立体
    模様が転写された離型性樹脂層の表面に、着色層及び/
    又は蒸着層を設ける請求項12記載の製造方法。
JP63099202A 1988-04-05 1988-04-21 転写用積層材及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0725190B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63099202A JPH0725190B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-21 転写用積層材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8484488 1988-04-05
JP63-84844 1988-04-05
JP63099202A JPH0725190B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-21 転写用積層材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0229332A true JPH0229332A (ja) 1990-01-31
JPH0725190B2 JPH0725190B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=26425825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63099202A Expired - Fee Related JPH0725190B2 (ja) 1988-04-05 1988-04-21 転写用積層材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725190B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259121B1 (ko) * 1997-10-02 2000-06-15 토마스 더블유. 버크맨 스탬핑호일

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117006A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Ando Sangiyou Kk Production of edge material
JPS56144994A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Nissha Printing Co Ltd Transfer agent and printing method using it
JPS6048495U (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 凸版印刷株式会社 柄と同調した艶変化が得られる転写シ−ト
JPS6157399A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 凸版印刷株式会社 開口部を有する化粧した成形品およびその製造方法
JPS6169487A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JPS61122000A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 凸版印刷株式会社 転写シ−ト

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54117006A (en) * 1978-02-28 1979-09-11 Ando Sangiyou Kk Production of edge material
JPS56144994A (en) * 1980-04-14 1981-11-11 Nissha Printing Co Ltd Transfer agent and printing method using it
JPS6048495U (ja) * 1983-09-13 1985-04-05 凸版印刷株式会社 柄と同調した艶変化が得られる転写シ−ト
JPS6157399A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 凸版印刷株式会社 開口部を有する化粧した成形品およびその製造方法
JPS6169487A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Dainippon Printing Co Ltd 転写シート及びそれを用いた転写方法
JPS61122000A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 凸版印刷株式会社 転写シ−ト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100259121B1 (ko) * 1997-10-02 2000-06-15 토마스 더블유. 버크맨 스탬핑호일

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725190B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4784919A (en) Transfer paper for imparting stereographic pattern and manufacturing method thereof
JPS5854032B2 (ja) キンゾクカゴウセイシ
JPH0229332A (ja) 転写用積層材及びその製造方法
KR100481627B1 (ko) 금속질감을갖는합성수지재시트의제조방법
JPH0465237A (ja) 賦形シート
JP2586989Y2 (ja) 転写箔
JPH0214111A (ja) 賦形用フィルム
JPH0410932A (ja) 模様シート及びその製造方法
JPH01263048A (ja) 装飾用積層材及びその製造方法
JPH10264345A (ja) 積層体
JPH06115295A (ja) 深絞り製品への転写用フィルムの製造方法とこれに使用する基材フィルム
JPH0976448A (ja) 化粧シート及びその製造方法
JPH03218824A (ja) 賦型用シート及びそれを用いた賦型方法
JPS5919834B2 (ja) 転写箔基材
JPH0214144A (ja) 化粧シート
JPH01188399A (ja) 転写紙及びその製造方法
JPH02310051A (ja) 立体感を有する模様形成のための転写シート
JP2633935B2 (ja) 金属光沢プラスチックフィルム及びその製造方法
JPS63143252A (ja) 立体模様の付与された蒸着品の製造方法
JPS58194538A (ja) エンボス離型材の製造方法
JPH0524167A (ja) 熱硬化性樹脂化粧板の製造方法
JP2002370280A (ja) 加飾シートの製造方法、加飾シート製造装置
JPH0485100A (ja) 転写シート
JPH0441228A (ja) 合成樹脂成型品の製造方法
JPH03164226A (ja) 転写印刷プラスチックシートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees