JPH02289160A - オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法 - Google Patents
オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02289160A JPH02289160A JP1105562A JP10556289A JPH02289160A JP H02289160 A JPH02289160 A JP H02289160A JP 1105562 A JP1105562 A JP 1105562A JP 10556289 A JP10556289 A JP 10556289A JP H02289160 A JPH02289160 A JP H02289160A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- filament
- composite
- sheet
- polypropylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- -1 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 44
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 25
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 claims abstract description 23
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 23
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 claims abstract description 23
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 claims abstract description 21
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 claims description 7
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 35
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 abstract description 25
- 238000009987 spinning Methods 0.000 abstract description 3
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 abstract 1
- 239000000306 component Substances 0.000 description 77
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 239000008358 core component Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 125000002015 acyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、2成分からなり、1成分はフィラメント状で
、他の成分は不定形であり、かつ該不定形部分の内部に
フィラメント形態が存在しているオレフィン系複合不織
シートおよびその製造方法に関するものである。
、他の成分は不定形であり、かつ該不定形部分の内部に
フィラメント形態が存在しているオレフィン系複合不織
シートおよびその製造方法に関するものである。
(従来の技術)
長繊維からなる不織布は、短繊維不織布に比べて強度的
に優れているため、この特徴を生かした分野に多く使用
されている。ところが、最近の不織布には強力面ばかり
でなく、用途により種々の機能性を追求したものが要求
されるようになっており、これらの要求を満足させるに
は到底、不織布単独では達成できないことが多く、その
場合には。
に優れているため、この特徴を生かした分野に多く使用
されている。ところが、最近の不織布には強力面ばかり
でなく、用途により種々の機能性を追求したものが要求
されるようになっており、これらの要求を満足させるに
は到底、不織布単独では達成できないことが多く、その
場合には。
不織布と他の素材との複合化によってこれに応えるとい
う場合が多い。例えば、不織布にフィルムに近い通気性
能を要求される場合も、これら複合化によって達成でき
るものの一つである。つまり。
う場合が多い。例えば、不織布にフィルムに近い通気性
能を要求される場合も、これら複合化によって達成でき
るものの一つである。つまり。
不織布にフィルム的な平滑さと引裂特性、引張強度およ
び適度な通気性等の布帛性能の両方とも満足するには、
従来の長繊維不織布単独では達成することができず、多
くの場合、複合化によってこれらの要求に応えてきた。
び適度な通気性等の布帛性能の両方とも満足するには、
従来の長繊維不織布単独では達成することができず、多
くの場合、複合化によってこれらの要求に応えてきた。
例を上げると、長繊維不織布の片面あるいは両面に熱可
塑性樹脂フィルムを貼り合わせた積層物や不織布に樹脂
を沈着させた樹脂加工品が知られている。
塑性樹脂フィルムを貼り合わせた積層物や不織布に樹脂
を沈着させた樹脂加工品が知られている。
(発明が解決しようとする課題)
ところが、上述した複合不織シートでは、長繊維不織布
とフィルム等のシート状物とを貼り合わせるか、あるい
は長繊維不織布に液パ状に調整した樹脂液を沈着させる
製造法にて作成されるため、複合化工程が複雑で、また
、得られたシート状物も貼り合わせた部分から剥離し易
い、あるいは厚いシートの場合、不織布全体に均一に樹
脂を沈着できない等の問題があった。
とフィルム等のシート状物とを貼り合わせるか、あるい
は長繊維不織布に液パ状に調整した樹脂液を沈着させる
製造法にて作成されるため、複合化工程が複雑で、また
、得られたシート状物も貼り合わせた部分から剥離し易
い、あるいは厚いシートの場合、不織布全体に均一に樹
脂を沈着できない等の問題があった。
本発明の目的は、2成分系の複合不織シートであるが、
その製造工程が単純で、かつ2成分間の剥離がなく、シ
かもフィルムライクな平滑さを有し。
その製造工程が単純で、かつ2成分間の剥離がなく、シ
かもフィルムライクな平滑さを有し。
不織布のもつ特性、つまり引裂強力、引張強度および適
度な通気性等を有する複合不織シートとその製造方法を
提供することにある。
度な通気性等を有する複合不織シートとその製造方法を
提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意研
究を重ねた結果1本発明に到達したものである。
究を重ねた結果1本発明に到達したものである。
すなわち2本発明は、ポリエチレン(A)とポリプロピ
レン(B)とを混合してなるブレンド構造体(C)を一
成分とし、ポリプロピレン(B)を他の成分とする2成
分系複合フィラメントからなるオレフィン系複合不織シ
ートであって、該不織シートにおいて、(B)成分はフ
ィラメント形態にて、一方、(C)成分は、(A)成分
の流動にて不定形化して、いずれも上記シートの全面に
分布している2成分系複合フィラメントからなるオレフ
ィン系複合不織シートおよびその製造方法を要旨とする
ものである。
レン(B)とを混合してなるブレンド構造体(C)を一
成分とし、ポリプロピレン(B)を他の成分とする2成
分系複合フィラメントからなるオレフィン系複合不織シ
ートであって、該不織シートにおいて、(B)成分はフ
ィラメント形態にて、一方、(C)成分は、(A)成分
の流動にて不定形化して、いずれも上記シートの全面に
分布している2成分系複合フィラメントからなるオレフ
ィン系複合不織シートおよびその製造方法を要旨とする
ものである。
本発明で使用されるポリエチレン及びポリプロピレンと
しては1通常の繊維あるいは成型用に使用されているも
のが利用できる0本発明では、不定形部分とフィラメン
ト形態を保持している部分のいずれの部分にもポリプロ
ピレンが含まれており、そのため不織シートを構成する
繊維間の接着力が優れている。しかも、複合不織シート
の不定形部分となるポリエチレン自体が適度の柔らかさ
をもっている。このように1本発明では、ポリエチレン
とポリプロピレンとのブレンド構造体とポリプロピレン
からなる複合繊維からなる不織布であるために極めて良
好な結果が得られるものである。
しては1通常の繊維あるいは成型用に使用されているも
のが利用できる0本発明では、不定形部分とフィラメン
ト形態を保持している部分のいずれの部分にもポリプロ
ピレンが含まれており、そのため不織シートを構成する
繊維間の接着力が優れている。しかも、複合不織シート
の不定形部分となるポリエチレン自体が適度の柔らかさ
をもっている。このように1本発明では、ポリエチレン
とポリプロピレンとのブレンド構造体とポリプロピレン
からなる複合繊維からなる不織布であるために極めて良
好な結果が得られるものである。
本発明で用いる2成分系複合繊維は、従来公知の複合紡
糸装置を用いて製造することができる。
糸装置を用いて製造することができる。
ポリエチレン(A)にポリプロピレン(It)を混合す
るのは、(A)成分単独ではなく、(13)成分を混合
した方がより高速で紡糸することが可能となり、細いデ
ニールの繊維を紡出することができ、よりソフトな風合
の不織シートが得られるからである。しかしながら、(
B)成分の混合量が25重量%を超えると。
るのは、(A)成分単独ではなく、(13)成分を混合
した方がより高速で紡糸することが可能となり、細いデ
ニールの繊維を紡出することができ、よりソフトな風合
の不織シートが得られるからである。しかしながら、(
B)成分の混合量が25重量%を超えると。
逆に紡糸性が不良となり、また、(B)成分の混合量が
1重量%未溝の場合、ポリエチレン(A)成分単独と紡
糸性において変わらないため、(n)成分の混合量とし
ては1〜25重量%が好ましい。
1重量%未溝の場合、ポリエチレン(A)成分単独と紡
糸性において変わらないため、(n)成分の混合量とし
ては1〜25重量%が好ましい。
2成分系複合フィラメントの複合比((B)成分と(C
)成分の重量分率)は、熱圧接された後の複合不環シー
トの使用目的によって決められるべきものであり、特に
限定されるべきものではない。すなわち、(C)成分が
多いと、得られる不織シートは不定形部分が多くなり1
通気性の少ないあるいは全く通気性のないシートとなる
。また、逆に(C)成分が少ないと、不定形部分が少な
く1通気性の高いシートとなる。
)成分の重量分率)は、熱圧接された後の複合不環シー
トの使用目的によって決められるべきものであり、特に
限定されるべきものではない。すなわち、(C)成分が
多いと、得られる不織シートは不定形部分が多くなり1
通気性の少ないあるいは全く通気性のないシートとなる
。また、逆に(C)成分が少ないと、不定形部分が少な
く1通気性の高いシートとなる。
次に、2成分系複合繊維の繊度も、最終的な製品となる
不織シートの使用目的により決められるべきものである
。つまり、不織シートは、2成分系複合フィラメントか
ら構成されているため繊維形状を保ったまま、残るCB
)成分の繊度と、前述した(C)成分の重量比によって
不織シートの性能が決まり。
不織シートの使用目的により決められるべきものである
。つまり、不織シートは、2成分系複合フィラメントか
ら構成されているため繊維形状を保ったまま、残るCB
)成分の繊度と、前述した(C)成分の重量比によって
不織シートの性能が決まり。
強力等の力学的特性が決定されることになる。
このように9本発明における2成分系複合繊維において
は、成分(C)と成分CB)の重量比および繊度につい
て何ら制限されるものではないが、生産性と風合等を考
慮すれば、繊度は1〜20デニール。
は、成分(C)と成分CB)の重量比および繊度につい
て何ら制限されるものではないが、生産性と風合等を考
慮すれば、繊度は1〜20デニール。
成分(B)に対する成分(C)の重量比は、0.2〜1
0の範囲が望ましい。
0の範囲が望ましい。
本発明の目的とする複合不織シートを得るには。
2成分系複合繊維がウェブ形成後に全面的に熱圧接され
るので、変形または溶融するポリエチレン(A)がウェ
ブの全面にほぼ均一に分布していることが必要である。
るので、変形または溶融するポリエチレン(A)がウェ
ブの全面にほぼ均一に分布していることが必要である。
このため、フィラメントの長さ方向に対して、(B)成
分はいうまでもなく(C)成分も連続していることが必
要であり、具体的には(C)成分が(B)成分をいたる
ところで包み込んだ形状のいわゆる芯鞘構造か、あるい
は(C)成分が(B)成分を包み込むことはないが、(
C)成分、(B)成分とも連続している。いわゆるサイ
ドバイサイド構造が望ましい。
分はいうまでもなく(C)成分も連続していることが必
要であり、具体的には(C)成分が(B)成分をいたる
ところで包み込んだ形状のいわゆる芯鞘構造か、あるい
は(C)成分が(B)成分を包み込むことはないが、(
C)成分、(B)成分とも連続している。いわゆるサイ
ドバイサイド構造が望ましい。
上記芯鞘構造については、その断面形状が内層部分と外
層部分とがほぼ同心円のものが一般的であるが、1本の
繊維の中に2本以上の芯成分をもつ、いわゆる多芯構造
であってもよい。また、断面形状も必ずしも円形である
必要はないが、しいて述べるならば、特に外層の内の(
^)成分は熱圧接によって不定形化されるので、生産性
等を考えると。
層部分とがほぼ同心円のものが一般的であるが、1本の
繊維の中に2本以上の芯成分をもつ、いわゆる多芯構造
であってもよい。また、断面形状も必ずしも円形である
必要はないが、しいて述べるならば、特に外層の内の(
^)成分は熱圧接によって不定形化されるので、生産性
等を考えると。
少なくとも外層については異形断面にする必要はない。
本発明の複合不織シートの場合、(C)成分中のポリエ
チレン(A)が熱圧接によって変形あるいは溶融するも
のであるため、該ウェブを構成するフィラメントの必ず
しも総てが2成分系複合構造を有する繊維である必要は
ない。すなわち、(A)成分単独からなる繊維が含まれ
ていてもよく、低融点不定形シート状物の内部に連続フ
ィラメントが存在しておればよい。ここで重要なことは
、不織シートを構成している繊維の中でのポリエチレン
(A)成分の重量比であり9本発明の複合比率から考え
ると、2成分系複合フィラメントと他繊維との比率は,
少なくとも2成分系複合フィラメントの重量比が80%
以上であることが好ましい。80%未満になると、得ら
れる不織シートは全面にわたって均一な複合構造を得る
ことができな(なり、ブレンド構造体(C)あるいはポ
リプロピレン(B)のどちらかの成分だけが存在してい
る部分が多くなり。
チレン(A)が熱圧接によって変形あるいは溶融するも
のであるため、該ウェブを構成するフィラメントの必ず
しも総てが2成分系複合構造を有する繊維である必要は
ない。すなわち、(A)成分単独からなる繊維が含まれ
ていてもよく、低融点不定形シート状物の内部に連続フ
ィラメントが存在しておればよい。ここで重要なことは
、不織シートを構成している繊維の中でのポリエチレン
(A)成分の重量比であり9本発明の複合比率から考え
ると、2成分系複合フィラメントと他繊維との比率は,
少なくとも2成分系複合フィラメントの重量比が80%
以上であることが好ましい。80%未満になると、得ら
れる不織シートは全面にわたって均一な複合構造を得る
ことができな(なり、ブレンド構造体(C)あるいはポ
リプロピレン(B)のどちらかの成分だけが存在してい
る部分が多くなり。
本発明の目的とする不織シートは得られない。
このように1本発明の効果を最も発揮できるのは、ウェ
ブを構成するフィラメントのすべてが2成分系芯鞘型複
合構造をもつ場合であるが、必ずしもこれに限定される
ものではなく、(B)成分がフィラメント形態にて該シ
ートの全面にわたって分布していれば、同様の効果が期
待できるものである。
ブを構成するフィラメントのすべてが2成分系芯鞘型複
合構造をもつ場合であるが、必ずしもこれに限定される
ものではなく、(B)成分がフィラメント形態にて該シ
ートの全面にわたって分布していれば、同様の効果が期
待できるものである。
次に1本発明において紡糸された繊維を堆積し。
ウェブ化する方法についても、従来公知の技術が用いら
れる。つまり、紡糸した2成分系複合繊維を空気圧を利
用して延伸し、移動している綱状体の上に堆積しつつ移
送するというような方法が一般的である。しかし1本発
明における堆積、ウェブ化は、この方法に限定されるも
のではなく、繊維が実質的に連続フィラメントとみなせ
る状態を保ちながら、しかも繊維の方向に著しい偏りが
ない状態で、全面にわたってほぼ均一に堆積できる不織
布の製造方法も利用できるのはいうまでもない。
れる。つまり、紡糸した2成分系複合繊維を空気圧を利
用して延伸し、移動している綱状体の上に堆積しつつ移
送するというような方法が一般的である。しかし1本発
明における堆積、ウェブ化は、この方法に限定されるも
のではなく、繊維が実質的に連続フィラメントとみなせ
る状態を保ちながら、しかも繊維の方向に著しい偏りが
ない状態で、全面にわたってほぼ均一に堆積できる不織
布の製造方法も利用できるのはいうまでもない。
また、連続的に不織シートを生産する都合上9例えばウ
ェブ移送の都合で、堆積された該ウェブに対し、全面的
に熱圧接する前に部分的に熱圧接固定したり、ニードル
バンチによりウェブに絡みを与えておくことや部分的に
熱圧接した後、ニードルバンチによりウェブに絡みを与
えること等についても、特に制限されるものではない。
ェブ移送の都合で、堆積された該ウェブに対し、全面的
に熱圧接する前に部分的に熱圧接固定したり、ニードル
バンチによりウェブに絡みを与えておくことや部分的に
熱圧接した後、ニードルバンチによりウェブに絡みを与
えること等についても、特に制限されるものではない。
本発明における全面熱圧接は、該ウェブを構成している
2成分系複合構造をもつ繊維の低融点成分を軟化あるい
は部分的に溶融させ、不定形化させることが目的である
ので、その温度や圧接方法は制限されることになる。先
ず、熱圧接方法は、該ウェブに対してほぼ均一に、かつ
全面的に圧力を加えられる方法であることが必須である
。具体的には、一対のフラットロールからなるカレンダ
ー装置およびこれに類するものである。ロールの材質に
ついては、特に制限はないが9通常はこのカレンダー装
置で加熱と加圧を同時に行うことになるので、金属/金
属の組合せや金属/耐熱性弾性体の組合せが一般的であ
る。なお、全面的に均一な熱圧接を行う目的で熱圧接工
程を数回繰り返すことについても制限はない、また、熱
圧接の温度については、(A)成分を変形させる必要が
あるので。
2成分系複合構造をもつ繊維の低融点成分を軟化あるい
は部分的に溶融させ、不定形化させることが目的である
ので、その温度や圧接方法は制限されることになる。先
ず、熱圧接方法は、該ウェブに対してほぼ均一に、かつ
全面的に圧力を加えられる方法であることが必須である
。具体的には、一対のフラットロールからなるカレンダ
ー装置およびこれに類するものである。ロールの材質に
ついては、特に制限はないが9通常はこのカレンダー装
置で加熱と加圧を同時に行うことになるので、金属/金
属の組合せや金属/耐熱性弾性体の組合せが一般的であ
る。なお、全面的に均一な熱圧接を行う目的で熱圧接工
程を数回繰り返すことについても制限はない、また、熱
圧接の温度については、(A)成分を変形させる必要が
あるので。
熱圧接温度が少な(とも(A)成分のガラス転移点以上
であること、また、上限については、(A)成分の融点
未満であることが必要である。(A)成分の融点以上の
温度で熱圧接すると、熱圧接装置に溶融した(A)成分
が融着し、ローラーの汚れが多くなり。
であること、また、上限については、(A)成分の融点
未満であることが必要である。(A)成分の融点以上の
温度で熱圧接すると、熱圧接装置に溶融した(A)成分
が融着し、ローラーの汚れが多くなり。
生産上の問題が生じる。なお、ここでいう融点とは、示
差走査熱量計で昇温しながら温度と熱量を測定した場合
の最大吸熱量を示す温度のことである。また、熱圧接温
度の上限は、主に熱圧接装置にポリエチレン(A)が融
着するという生産上の問題点により制限されるものであ
るから、加工速度とも密接な関係があり、単に温度だけ
で決まるものではない、加工速度が低速では、より低い
温度でも熱圧接装置に融着する可能性は高くなり、一方
。
差走査熱量計で昇温しながら温度と熱量を測定した場合
の最大吸熱量を示す温度のことである。また、熱圧接温
度の上限は、主に熱圧接装置にポリエチレン(A)が融
着するという生産上の問題点により制限されるものであ
るから、加工速度とも密接な関係があり、単に温度だけ
で決まるものではない、加工速度が低速では、より低い
温度でも熱圧接装置に融着する可能性は高くなり、一方
。
加工速度が高速になれば、より高温でも融着する可能性
は低くなる。しかし、いずれにせよ(A)成分の融点以
上の温度で熱圧接した場合、融着の可能性が極めて高く
なるので1本発明ではポリエチレン(A)の融点以上の
温度条件で熱圧接を行うものではない。
は低くなる。しかし、いずれにせよ(A)成分の融点以
上の温度で熱圧接した場合、融着の可能性が極めて高く
なるので1本発明ではポリエチレン(A)の融点以上の
温度条件で熱圧接を行うものではない。
このようなわけで、熱圧接温度は目的とする製品の性能
によって決定されるべきものであり、−概には決められ
ないが1通常はポリエチレン(A)の融点より10〜3
0℃程度低い温度が好ましい。
によって決定されるべきものであり、−概には決められ
ないが1通常はポリエチレン(A)の融点より10〜3
0℃程度低い温度が好ましい。
(作 用)
本発明は、2成分系複合繊維を構成する熱可塑性樹脂の
融点の差を利用し、低融点成分の流動化により一成分の
みを不定形化させるが、高融点成分についてはほとんど
熱変形を受けないため、低融点成分が複合不織シートの
フィルムとしての性能を発揮し、高融点成分の大部分は
、不織布としての性能を発揮する。さらに、2成分のい
ずれにもポリプロピレン(B)が含まれているため、不
定形部分とフィラメント形態部分との一体化が得られ。
融点の差を利用し、低融点成分の流動化により一成分の
みを不定形化させるが、高融点成分についてはほとんど
熱変形を受けないため、低融点成分が複合不織シートの
フィルムとしての性能を発揮し、高融点成分の大部分は
、不織布としての性能を発揮する。さらに、2成分のい
ずれにもポリプロピレン(B)が含まれているため、不
定形部分とフィラメント形態部分との一体化が得られ。
そのため複合2成分間の界面での接着性が改良されるも
のである。
のである。
また、従来の2成分系不織シートにおいて、低融点成分
には不織布の形態を保持する接着成分としての機能しか
要求されていなかったのに対し3本発明の複合不織シー
トでは、2成分系複合繊維のいずれにもポリプロピレン
(El)が含有されていることから、低融点成分におい
て接着機能とシートのフィルム的な機能、つまり平滑性
や低通気性の機能を与えることができ、熱圧接を行った
場合、不定形部分とフィラメント形態部分の両者の一体
感が得られるという特徴を有するものである。また。
には不織布の形態を保持する接着成分としての機能しか
要求されていなかったのに対し3本発明の複合不織シー
トでは、2成分系複合繊維のいずれにもポリプロピレン
(El)が含有されていることから、低融点成分におい
て接着機能とシートのフィルム的な機能、つまり平滑性
や低通気性の機能を与えることができ、熱圧接を行った
場合、不定形部分とフィラメント形態部分の両者の一体
感が得られるという特徴を有するものである。また。
その製造方法も、従来の不織布とフィルムとの貼り合わ
せ、あるいは、不織布に樹脂を含浸させる方法ではなく
、不織シートを全面熱圧接させることで複合不織シート
が得られ、そのため、貼り合わせ部分の剥離や樹脂の付
着斑といった複合シートの欠点を解消することができる
ものである。
せ、あるいは、不織布に樹脂を含浸させる方法ではなく
、不織シートを全面熱圧接させることで複合不織シート
が得られ、そのため、貼り合わせ部分の剥離や樹脂の付
着斑といった複合シートの欠点を解消することができる
ものである。
(実施例)
実施例により本発明を具体的に説明する。なお。
本実施例で用いた測定方法をまとめて下記に示す。
(1) 引張強力
幅3ca+、長さ30cmの試料について、定速伸長型
引張試験機を用いて、語長20C11で1分間100%
の伸長速度で試験を行い、切断時の応力を測定した。
引張試験機を用いて、語長20C11で1分間100%
の伸長速度で試験を行い、切断時の応力を測定した。
(2)通気度
JIS L−1096A法に準じて行った。
(3) ポリマーの融点
ポリエチレンおよびポリプロピレンの融点は、パーキン
エルマー社製DSCZ型の示差走査熱量計を用い、昇温
速度20℃/分で測定した融解吸熱ピークの最大値を示
す温度を融点とした。
エルマー社製DSCZ型の示差走査熱量計を用い、昇温
速度20℃/分で測定した融解吸熱ピークの最大値を示
す温度を融点とした。
実施例1
オクテン−1を5重量%含有し、密度が0.937g/
ca! 、メルトインデックス値がASTMのo−1
238(E)のの方法で測定して40g/10分、DS
Cで測定して得られる融点が128℃である直鎖状低密
度ポリエチレン(A)901℃1部、DSCで測定して
得られる融点が162℃、メルトフローレート値がAS
TMのD−1238し、上記ポリプロピレン(B)を芯
成分とする2成分系芯鞘型複合繊維で、単糸繊度が3デ
ニール、芯成分に対する鞘成分の複合比(重量分率)が
50150の複合フィラメントを紡糸し、空気圧で延伸
して開繊した後、移動する多孔質帯状体に堆積してウェ
ブ化した。このウェブを一対の金属製フラットロールか
らなるカレンダー装置にて熱圧接温度100℃、線圧カ
フ00kg/ctaにてシート全面に熱圧接することで
、目付50g/rrrの不織シートを得た。
ca! 、メルトインデックス値がASTMのo−1
238(E)のの方法で測定して40g/10分、DS
Cで測定して得られる融点が128℃である直鎖状低密
度ポリエチレン(A)901℃1部、DSCで測定して
得られる融点が162℃、メルトフローレート値がAS
TMのD−1238し、上記ポリプロピレン(B)を芯
成分とする2成分系芯鞘型複合繊維で、単糸繊度が3デ
ニール、芯成分に対する鞘成分の複合比(重量分率)が
50150の複合フィラメントを紡糸し、空気圧で延伸
して開繊した後、移動する多孔質帯状体に堆積してウェ
ブ化した。このウェブを一対の金属製フラットロールか
らなるカレンダー装置にて熱圧接温度100℃、線圧カ
フ00kg/ctaにてシート全面に熱圧接することで
、目付50g/rrrの不織シートを得た。
得られたシートの性能は、引張強力8.8kg、通気度
3.9cc/aJ/秒、厚み150μであり9強力を保
持しており、かつ5通気度が低く、シかもシート表面が
平滑なものであった。
3.9cc/aJ/秒、厚み150μであり9強力を保
持しており、かつ5通気度が低く、シかもシート表面が
平滑なものであった。
実施例2
実施例1で使用したポリエチレン(A) とポリプロピ
レン(B)を用い、芯成分に対する鞘成分の複合比(重
量分率)が67/33である以外、他の条件は全て実施
例1に準じて不織シートを作成し、目付50g/rrr
の不織シートを得た。
レン(B)を用い、芯成分に対する鞘成分の複合比(重
量分率)が67/33である以外、他の条件は全て実施
例1に準じて不織シートを作成し、目付50g/rrr
の不織シートを得た。
得られたシートの性能は、引張強力8.4kg、通気度
1.5cc/aj/秒、厚み139μであった。
1.5cc/aj/秒、厚み139μであった。
比較例1
実施例1で使用したポリエチレン(A)とポリプロピレ
ン(B)を用い、実施例1に準じて、スパンボンド法に
て多孔質帯状体に上記繊維を堆積してウェブ化した。こ
のウェブを、圧接面積率15%、圧接点密度22個/c
siになるように、エンボツシングローラーにて加熱ロ
ーラー温度100℃、vA圧カフ00kg/ cmの条
件で熱圧接を行った。
ン(B)を用い、実施例1に準じて、スパンボンド法に
て多孔質帯状体に上記繊維を堆積してウェブ化した。こ
のウェブを、圧接面積率15%、圧接点密度22個/c
siになるように、エンボツシングローラーにて加熱ロ
ーラー温度100℃、vA圧カフ00kg/ cmの条
件で熱圧接を行った。
得られたシートは、目付50g/rrf、引張強力8.
6kg、通気度300 cc / al /秒、厚み2
53μであり、不織布表面についても凹凸が大きく、か
つ1通気度も高く、このままでは不織布の性能しか備え
ていないので1表面の平滑性と低通気度を得るには1フ
イルムの積層あるいは樹脂付与を必要とするものであっ
た。
6kg、通気度300 cc / al /秒、厚み2
53μであり、不織布表面についても凹凸が大きく、か
つ1通気度も高く、このままでは不織布の性能しか備え
ていないので1表面の平滑性と低通気度を得るには1フ
イルムの積層あるいは樹脂付与を必要とするものであっ
た。
(発明の効果)
本発明によれば、ポリエチレンとポリプロピレンからな
るブレンド構造体とポリプロピレンからなる複合繊維を
溶融紡糸し、シート状にした後に低融点成分だけを不定
形化しているので、従来のように繊維からなるシート状
物と繊維状ではないシート状物とを貼り合わせることが
なく、−工程でフィルムとしての性能と不織布としての
性能を合わせもっている複合不織シートを得ることがで
きる。また、得られたシートは、積層品の場合に問題と
なる2成分が剥離または分離することがないものである
。
るブレンド構造体とポリプロピレンからなる複合繊維を
溶融紡糸し、シート状にした後に低融点成分だけを不定
形化しているので、従来のように繊維からなるシート状
物と繊維状ではないシート状物とを貼り合わせることが
なく、−工程でフィルムとしての性能と不織布としての
性能を合わせもっている複合不織シートを得ることがで
きる。また、得られたシートは、積層品の場合に問題と
なる2成分が剥離または分離することがないものである
。
特許出願人 ユ=亭力株式会社
Claims (4)
- (1)ポリエチレン(A)とポリプロピレン(B)とを
混合してなるブレンド構造体(C)を一成分とし,ポリ
プロピレン(B)を他の成分とする2成分系複合フイラ
メントからなるオレフイン系複合不織シートであって,
該不織シートにおいて,(B)成分はフイラメント形態
にて,一方,(C)成分は,(A)成分の流動にて不定
形化して,いずれも上記シートの全面に分布している2
成分系複合フイラメントからなるオレフイン系複合不織
シート。 - (2)2成分系複合フイラメントは,ブレンド構造体(
C)が(B)成分を全面的に覆っている芯鞘構造からな
る請求項1記載のオレフイン系複合不織シート。 - (3)ポリエチレン(A)99〜75重量%にポリプロ
ロピレン(B)1〜25重量%を混合してなるブレンド
構造体(C)とポリプロピレン(B)からなる2成分系
複合フイラメントで,少なくとも(B)成分がフイラメ
ントの軸方向に連続しており,かつ該フイラメント中の
少なくとも(C)成分がフイラメント表面に露出してい
る2成分系複合フイラメントからなるウエブを,全面的
にポリエチレン(A)の融点未満の温度で熱圧接させ,
該ウエブを構成している上記複合フイラメントの(C)
成分の一部を軟化または溶融させ,(C)成分を不定形
化させることを特徴とするオレフイン系複合不織シート
の製造方法。 - (4)2成分系複合フイラメントの複合比(重量分率)
が(C)/(B)=20〜80/80〜20である請求
項3記載のオレフイン系不織シートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1105562A JPH0759786B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1105562A JPH0759786B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02289160A true JPH02289160A (ja) | 1990-11-29 |
JPH0759786B2 JPH0759786B2 (ja) | 1995-06-28 |
Family
ID=14410981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1105562A Expired - Lifetime JPH0759786B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0759786B2 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134969A (en) * | 1977-03-11 | 1978-11-25 | Fiber Industries Inc | Selffadhering nonnwoven fabric |
JPS633969A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Nec Corp | サ−マルヘツド |
JPS6333992A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号伝送装置 |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP1105562A patent/JPH0759786B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134969A (en) * | 1977-03-11 | 1978-11-25 | Fiber Industries Inc | Selffadhering nonnwoven fabric |
JPS633969A (ja) * | 1986-06-24 | 1988-01-08 | Nec Corp | サ−マルヘツド |
JPS6333992A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号伝送装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0759786B2 (ja) | 1995-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1866472B2 (en) | Lightweight high-tensile, high-tear strength bicomponent nonwoven fabrics | |
US5393599A (en) | Composite nonwoven fabrics | |
KR101115193B1 (ko) | 심초형 복합 섬유로 이루어진 부직포와 이의 제조 방법 | |
JPH05230750A (ja) | 熱接着性繊維シート | |
JP2013142208A (ja) | 柔軟性および耐摩耗性に優れた長繊維不織布およびその用途 | |
CA2061805C (fr) | Textile d'entoilage composite et son procede de fabrication | |
WO2022227749A1 (zh) | 一种细旦复合无纺布及其制造方法 | |
JPWO2019146726A1 (ja) | 偏心鞘芯型複合繊維を少なくとも片方の面に用いた複合長繊維不織布 | |
JP3744898B2 (ja) | 接合層状不織布およびその製造方法 | |
JP3727792B2 (ja) | 嵩高不織布または不織布積層体およびその熱接着方法 | |
JP3048400B2 (ja) | 不織布 | |
JPH02289160A (ja) | オレフイン系複合フイラメント不織シートおよびその製造方法 | |
JPH04316608A (ja) | 熱分割性複合繊維 | |
JP2856474B2 (ja) | 高伸度不織布 | |
JPH09291457A (ja) | 複合長繊維の積層不織布 | |
JP4352575B2 (ja) | 熱可塑性複合化不織布及びこれを用いた繊維製品 | |
JPH02139465A (ja) | カーペットの二次基布用不織布 | |
JPH0814069B2 (ja) | 熱接着性不織シ−ト | |
JP2001040564A (ja) | 柔軟性不織布及びその不織布積層体 | |
JPH02133644A (ja) | 複合不織シート及びその製造方法 | |
JPH09512064A (ja) | 不織生地 | |
WO2020170311A1 (ja) | スパンボンド不織布の製造方法及びスパンボンド不織布 | |
JPH0571060A (ja) | 積層長繊維不織布及びその製造方法 | |
JPH11165388A (ja) | スパンボンド不織布積層シートの製造方法 | |
CN222182700U (zh) | 两面不同粗糙的复合无纺布 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |