[go: up one dir, main page]

JPH02286979A - バルブのボデー - Google Patents

バルブのボデー

Info

Publication number
JPH02286979A
JPH02286979A JP11004789A JP11004789A JPH02286979A JP H02286979 A JPH02286979 A JP H02286979A JP 11004789 A JP11004789 A JP 11004789A JP 11004789 A JP11004789 A JP 11004789A JP H02286979 A JPH02286979 A JP H02286979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular protrusion
pipe
annular
valve
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11004789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Aoki
和弘 青木
Hisashi Shimizu
久 清水
Hiroyuki Tsuji
辻 広之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUPURE KK
Kitz Corp
Original Assignee
TOUPURE KK
Kitz Corp
Kitazawa Valve Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUPURE KK, Kitz Corp, Kitazawa Valve Co Ltd filed Critical TOUPURE KK
Priority to JP11004789A priority Critical patent/JPH02286979A/ja
Publication of JPH02286979A publication Critical patent/JPH02286979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 糞凱辺几血 (産業上の利用分野) 本発明は、流体の制御に使用するバルブのボデーに関す
るものである。
(従来技術とその課題) 円筒形のバルブのボデーの外周面や内周面に環状突起を
有したり、更に、両端部に一対以上の平行面を有したり
する場合、従来は、そのような形状を持つ鋳物素材これ
らの突起部をも含む厚さのパイプ状材料又は丸棒材や多
角棒材を機械加工してバルブのボデーを成形していた。
しかし、鋳造素材は1機械加工工数が少ない利点を有し
ているが、鋳造素材そのものが高価である上に、鋳物欠
陥が潜在していて機械加工後にその多くが発見されるな
ど、経済性及び信頼性に欠ける手段であった。
環状突起部まで含んだ厚さを有するパイプ状材料、丸棒
材又は多角棒材を機械加工して作られる場合には、材料
欠陥は殆どないが削り代が多いために加工工数が多くな
り、加工コストが高くなる等の問題点がある。
本発明は、上述したような、従来の外周面や内周面に環
状突起を有したり、更に、両端部に一対以上の平行面を
有したりするバルブのボデーが、高価であって材料欠陥
を有している課題や、加工工数が多く加工コストが高く
なる課題を解決して、廉価で高品質のバルブのボデーを
提供することを目的とする。
発訓B髪導滅。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記した課題を解決するために次のように構
成した。
内周面及び外周面の何れか又は何れものほぼ中央部に環
状突起を有するほぼ円筒形のバルブのボデーであって、
該バルブのボデーは、パイプ状材料を所要の形状を持つ
型の中で軸線方向に押圧し塑性変形させて環状突起部を
形成した素材を機械加工して成形する構成を採用した。
この場合、上記の外周面の環状突起は、一対以上の平行
面を有しており、上記の塑性変形させて形成した外周面
の環状突起部も一対以上の平行面を有するようにすると
良い。
更に、パイプ状材料を押圧し塑性変形させて環状突起部
を形成すると共に、パイプ状材料の両端部を塑性変形さ
せて一対以上の平行面を外周面に形成しても良い。
更に又、上記ボデーとステムとの間のシール機構を上記
ボデーの上記環状突起部を機械加工して設けるのが好ま
しく、前記素材の環状突起部を形成した又は形成してい
ないほぼ中央部の外周面にグランドパツキン部及び駆動
部連結用の突起部の何れか又は両方を溶接により形成す
るのが好ましい。
(作 用) 本発明は、上述のように構成したので、パイプ状材料は
、所要の形状を持つ型の中で軸線方向に押圧され、型に
設けた環状突起用の環状空間にパイプ状材料が塑性変形
して流入して来て、内周面及び外周面の何れか又は何れ
もの中央部に環状突起部が形成される。この素材を機械
加工してボデーを形成する。
このようにして成形したバルブのボデーは、材料欠陥が
殆どなく、機械加工に要する工数が少なくてすむので、
廉価で高品質のバルブのボデーを提供することができる
上記のようにして形成した環状突起部を、両端おねじ付
きのバルブのように1組み付は時の工具掛かりにする場
合には、この外周面の環状突起を1対以上の平行面を有
するように、例えば、六角形や六角形にすると、そのま
ま工具掛かりの面になる。
更に、上記のように環状突起を形成することによって、
ボデーが補強され、例えば、バタフライバルブのように
、この中央部にステムやシートが設けられるために、特
に、中央部に強度と剛性とを必要とするボデーに適する
また、上記のバタフライバルブのような場合。
上記の外周面の環状突起部と共に、内周面にも環状突起
部を形成し、機械加工して環状のシート面にするとよい
バルブの両端にめねじが設けられるようなバルブでは、
パイプ状材料を押圧して塑性変形するときに、はぼ中央
部の外周面や内周面に環状突起部を形成すると共に、両
端部の外周面にも一対以上の平行面を形成すると、これ
がバルブ組み付は時の工具掛かりとなり、特に加工を要
せずに経済的である。
更に、ボデー中央部の内周面及び外周面の何れか又は何
れにも環状突起を設けたので、この部分の肉厚が厚くな
り、ボデーとステムとの間のシール機構を、この部分を
機械加工して設けることができ、ボデーには材料欠陥が
なく、外部への漏れが発生しないので、信頼性が高くな
る。
また、この環状突起部を形成した又は形成していないほ
ぼ中央部の外周面にグランドパツキン部を溶接して設け
たり、アクチュエータを装着するバルブでは、ここに駆
動部連結用の突起部を溶接して形成したりしても、この
部分が十分に厚く強度も十分ににあり、溶接による変形
や、外部荷重による変形も殆ど起きないので、最初から
複雑な形状の素材を形成する必要がなく、経済的である
(実施例) 以下に、本発明のバルブのボデーの実施例を図面に従っ
て説明する。
第1図は1本発明のバルブのボデーの一実施例を示した
バタフライバルブの縦断面図である。
第1図において、1はバタフライバルブ、2はボデー、
3はジスク、4はステム、5はハンドルで、ハンドル5
を回転操作し、ステム4を介してジスク3を回転させて
、ボデー2内の流路2aを開閉してバルブ1を開閉する
ボデー2には、配管接続用の両端のおねじ2b及び2c
と、ボデー2の外周面2dに設けた環状突起2eとが設
けてあり、更に、内周面2fに環状突起2gを設けてシ
ート面2hが形成されている6なお、環状突起2eは、
バルブ配管時に工具掛かりになるよう一対以上の平行面
21が設けてあり、この実施例では、六角形を呈してい
る。
第2図a及びbは、第1図に示したボデー2の機械加工
する前の素材の半裁正面図及び側面図であり、この素材
6には、環状突起2eになる八角柱状の環状突起部6a
、環状突起2g従ってシート面2hになる環状突起部6
bとが形成されている。
第3図a及びbは、素材6が外周面にだけ環状突起部6
aを有する場合のプレス又は鍛造作業の例を示す部分縦
断面図と素材6の半裁正面図であって、第3図aにおい
て、7はパイプ状材料、8が外上型、9は上下型、10
は内型であって、外型8及び9を案内して互いに接近す
るように移動させると、パイプ状材料7は押圧され、塑
性変形して、外型8及び9に形成された環状空間8a及
び9aの中に流入し、円環状の環状突起部が形成されて
、第3図すに示したような素材6が形成される。
第4図a及びbは、素材6には外周面の八角柱状の環状
突起部6aと共に内周面の環状突起部6bをプレス又は
鍛造作業の例を示す部分縦断面図と、これによって形成
された素材6の半裁正面図であって、第4図すは、上記
した第2図aと同一の形状を呈している。
第4図aにおいて、7はパイプ状材料、11は上型、1
2は下型であって、上型11と下型12を互いに接近す
るように移動させてパイプ状材料7を押圧すると、パイ
プ状材料7は塑性変形して上型11と下型12に形成さ
れた環状空間12a及び12bの中に流入し、八角柱状
の環状突起部6aと内側の環状突起部6bとが同時に形
成される。
第5図a及びbは、素材6に外側の環状突起部6aと内
側の環状突起部6bの他に、両端部に一対以上の平行面
を有する外周面6c及び6dを、同時に形成するプレス
又は鍛造作業の例を示す部分縦断面図と、これによって
形成された素材6の半裁正面図である。
第5図aにおいて、13は外型、14は上型、15は下
型であり、7はパイプ状材料であって、上型14と下型
15を互いに接近するように移動すると、パイプ状材料
7は押圧され、塑性変形して外型、上型及び下型に設け
られた環状空間13a、13b、13c、14a及び1
5aの中に流入し、外側の環状突起部6a、内側の環状
突起部6b及び両端部の一対以上の平行面を持つ外周面
6cと6dが形成される。第5図に示した例では、環状
突起部6a、両端部の外周面6c及び6dは、いずれも
八角柱状である。
なお、外型13は、素材6を取り出すために、割目13
dで2分割されており、プレス又は鍛造作業の時に同図
のように合わせ、何等かの方法で強固に組合せている。
環状突起部6aは、第2図、第4図及び第5図に示した
例では八角柱状であり、第3図に示した例では、円環状
であるが、この環状突起部6aの形状は任意に選定する
ことができる。
第6図a、b及びCは、その例を示す部分断面図である
第1図において、16は0リングで、このOリング16
は、ボデー2の環状突起2eを形成した肉の厚い部分を
機械加工して設けたステム孔2jに装着している。
なお、17は0リング押さえ18を螺入するための筒状
部で、この筒状部17は、環状突起2eに溶接して付け
ている。このように、グランドパツキン部や駆動装置を
装着する場合には、グランドパツキン部や駆動部連結用
の突起部を、環状突起2eが設けである場合にはこれに
、又、環状突起部2eが設けてない場合には、外周面2
dに溶接して設けることができる。
次に、上記実施例の作用を説明する。
パイプ状材料7は、所要の形状を持つ型8と9と10.
11と12又は13と14の中で軸線方向に押圧され、
上記の型に設けた環状突起部を形成するための環状空間
8a、9a、lla、llb、12a、12b、13a
、13b、13c、14a及び15aにパイプ状材料が
塑性変形して流入し、環状突起部6a、6b及び6C1
6dが形成される。この素材6を機械加工してボデー2
を形成する。
このようにして成形したバルブのボデー2は、材料欠陥
が殆どなく、機械加工に要する工数が少なくてすむので
、廉価で高品質のバルブのボデー2を提供することがで
きる。
上記のようにして形成した環状突起部6aを、第1図に
示したバルブ1のように両端におねじ2b及び2cが付
いたバルブで、組み付は時の工具掛かりにする場合には
、この環状突起6aを第2図、第4図及び第5図の環状
突起6aが八角柱状であるように、1対以上の平行面を
有するようにすると、平行面21はそのまま工具掛かり
の面になる。
更に、この外周面2dに環状突起2eを形成することに
よって、ボデー2が補強され、例えば、第1図に示した
バタフライバルブ1のように、この中央部にステム4が
装着され、シート面2hが設けられるために、特に、中
央部に強度と剛性とを必要とするボデーに適する。
また、第1図に示したバタフライバルブのような場合、
外周面2dの環状突起部2eと共に、内周面2fにも環
状突起部2gを形成し、機械加工して環状のシート面2
hにするとよい。
バルブの両端にめねじが設けられるようなバルブでは、
第5図に示したように、パイプ状材料7を押圧して塑性
変形するときに、環状突起2eや2gと共に1両端部の
外周面6C及び6dを一対以上の平行面を形成すると、
この外周面6C及び6dがバルブ組み付は時の工具掛か
りとなり、特に加工を要せずに経済的である。
更に、ボデー2の中央部の内周面2f及び外周面2dの
何れか又は何れにも、環状突起2gや2eを設けたので
、この部分の肉厚が厚くなり、ボデー2とステム4との
間のシール機構を、この部分を機械加工して設けること
ができ、ボデー2には材料欠陥がなく、外部への漏れが
発生しないので、信頼性が高くなる。また、第1図に示
したように、ステム4の下端4aを支承する孔2hを設
けても、この部分の肉厚が環状突起2θによって厚くな
っているため、何らの支障もない。
また、第1図に示したように、グランドパツキン部のた
めに筒状部17を溶接したり、アクチュエータを装着す
るバルブでは、環状突起2eや2gを設けたボデー2の
中央部の外周面2dに、駆動部連結用の突起部を溶接し
て形成しても、この部分が十分に厚く強度も十分にあり
、溶接による変形や外部荷重による変形も殆ど起きない
ので、最初から複雑な形状の素材を形成する必要がなく
経済的である。
^匪座級来 以上のことから明らかのように、本発明によると、次の
ような優れた効果がある。
■即ち、本発明のバルブのボデーは、材料が少なくて良
く、極めて経済的である。
■塑性加工が簡単で、塑性加工コストが低い。
■機械加工が簡単で、機械加工コストが低い。
■材料欠陥が殆ど無く、この点からも経済的である。
■ボデーが強固で、変形が起きがたい。
■ボデーとステムとの間のシールが確実で信頼性が高い
■グランドパツキン部や駆動連結用などの突起部は、必
要に応じて溶接して設ければ良く、極めて応用範囲が広
い等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すバタフライバルブの縦
断面図、第2図a及びbは第1図に示したボデーの素材
を例示した半裁正面図及び側面図、第3図a及びbは外
周面に環状突起部を有する素材を成形するプレス又は鍛
造作業を示す部分縦断面図及び素材の半裁正面図、第4
図a、b及び第5図a、bはそれぞれ外周面及び内周面
に環状突起にを有する素材を成型するプレス又は鍛造作
業を示す部分縦断面図及び素材の半裁正面図、第6図a
、b、及びCは外周面の環状突起部の形状の例を示す部
分断面図である。 1・・・・バルブ     2・・・・ボデー2d・・
・・外周面    28・・・・環状突起2f・・・・
内周面    2g・・・・環状突起4・・・・ステム
     6・・・・素材6a、6b・・・・環状突起
部 6c、6d・・・・外周面 8乃至15・・・・型 7・・・・パイプ状材料

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内周面及び外周面の何れか又は何れものほぼ中央
    部に環状突起を有するほぼ円筒形のバルブのボデーであ
    って、該バルブのボデーは、パイプ状材料を所要の形状
    を持つ型の中で軸線方向に押圧し塑性変形させて環状突
    起部を形成した素材を機械加工して成形したことを特徴
    とするバルブのボデー。
  2. (2)上記の外周面の環状突起は、一対以上の平行面を
    有しており、上記の塑性変形させて形成した外周面の環
    状突起部も一対以上の平行面を有する請求項1記載のバ
    ルブのボデー。
  3. (3)上記パイプ状材料を押圧し塑性変形させて環状突
    起部を形成すると共に、該パイプ状材料の両端部を塑性
    変形させて、一対以上の平行面を外周面に形成した請求
    項1及び2記載のバルブのボデー。
  4. (4)上記ボデーとステムとの間のシール機構を上記ボ
    デーの上記環状突起部を含む部分を機械加工して設けた
    請求項1乃至3記載のバルブのボデー。
  5. (5)前記素材の環状突起部を形成した又は形成してい
    ないほぼ中央部の外周面にグランドパッキン部及び駆動
    部連結用の突起部の何れか又は両方を溶接により形成し
    た請求項1乃至4記載のバルブのボデー。
JP11004789A 1989-04-28 1989-04-28 バルブのボデー Pending JPH02286979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004789A JPH02286979A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 バルブのボデー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11004789A JPH02286979A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 バルブのボデー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02286979A true JPH02286979A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14525760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11004789A Pending JPH02286979A (ja) 1989-04-28 1989-04-28 バルブのボデー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02286979A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691069B2 (ja) 弁ハウジングを製造する方法
JP4615175B2 (ja) ボールバルブとその製造方法
CN113165051A (zh) 制造具有被完全包封的座圈的整体锻造出的阀本体的方法
JP2000161519A (ja) フランジ式ボ―ルバルブシ―トの製造方法
US3300844A (en) Method of making valve bodies
JPH02286979A (ja) バルブのボデー
US5326079A (en) Self-sealing valve body and orifice member assembly
US4081175A (en) Gate valve fabricated from pipe
JPH02271172A (ja) バタフライバルブのボデー
US3481580A (en) Gate valve body and seat construction
US3176956A (en) Fabricated conduit type pipe line valves
WO1987005373A1 (en) Method of moulding a ball valve by mounting elements held by cores constituting tools to practice the method
JPH02229634A (ja) バルブの製造方法
US3429027A (en) Valve and method for producing the same
JPH0470102B2 (ja)
CN1110384C (zh) 波兰式球阀座体的锻造成型方法
JPH0714709Y2 (ja) コイルスプリングリフト式急閉逆止弁
JPS61242732A (ja) バルブケ−スの製造方法
CN219901126U (zh) 止回阀挡板的铣削加工夹具
JPH02271173A (ja) ボールバブルのボデー
JP3272181B2 (ja) 中心型バタフライ弁
JPH0440180B2 (ja)
JP2838714B2 (ja) バルブのボデー
JPH0240147B2 (ja) Ryutaiseigyobenyopuragunoseizohoho
JPS63145882A (ja) バルブ