JPH022864A - 複合膜の製造方法 - Google Patents
複合膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH022864A JPH022864A JP63310273A JP31027388A JPH022864A JP H022864 A JPH022864 A JP H022864A JP 63310273 A JP63310273 A JP 63310273A JP 31027388 A JP31027388 A JP 31027388A JP H022864 A JPH022864 A JP H022864A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acyl chloride
- substrate
- seconds
- chloride
- solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title abstract description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 32
- 150000001263 acyl chlorides Chemical class 0.000 claims abstract description 31
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims abstract description 14
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 4
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 22
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 abstract description 20
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 abstract description 4
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract description 3
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 abstract description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 2
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 35
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 14
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 13
- AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 1,1,2-Trichlorotrifluoroethane Chemical compound FC(F)(Cl)C(F)(Cl)Cl AJDIZQLSFPQPEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 11
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- -1 aromatic acid chlorides Chemical class 0.000 description 9
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 9
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 8
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 6
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 3
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 3
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 3
- 239000002352 surface water Substances 0.000 description 3
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trifluoroethane Chemical compound CC(F)(F)F UJPMYEOUBPIPHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical group CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- PWAXUOGZOSVGBO-UHFFFAOYSA-N adipoyl chloride Chemical compound ClC(=O)CCCCC(Cl)=O PWAXUOGZOSVGBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC(C(Cl)=O)=CC(C(Cl)=O)=C1 UWCPYKQBIPYOLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-dicarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=CC(C(Cl)=O)=C1 FDQSRULYDNDXQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ALIQZUMMPOYCIS-UHFFFAOYSA-N benzene-1,3-disulfonyl chloride Chemical compound ClS(=O)(=O)C1=CC=CC(S(Cl)(=O)=O)=C1 ALIQZUMMPOYCIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N chloro(fluoro)methane Chemical compound F[C]Cl KYKAJFCTULSVSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- HIZMBMVNMBMUEE-UHFFFAOYSA-N cyclohexane-1,3,5-tricarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1CC(C(Cl)=O)CC(C(Cl)=O)C1 HIZMBMVNMBMUEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001934 cyclohexanes Chemical class 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229920006024 semi-aromatic copolyamide Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 1
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N terephthaloyl chloride Chemical compound ClC(=O)C1=CC=C(C(Cl)=O)C=C1 LXEJRKJRKIFVNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D69/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D69/12—Composite membranes; Ultra-thin membranes
- B01D69/125—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
- B01D69/1251—In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction by interfacial polymerisation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D71/00—Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
- B01D71/06—Organic material
- B01D71/56—Polyamides, e.g. polyester-amides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Polyamides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、薄いフィルムの複合逆滲透膜を製造するため
の多段界面重合法に関する。
の多段界面重合法に関する。
水溶液の脱塩及び液体からの溶質又は含有固体の分離に
用いるのに適当な滲透選択性膜は多くの特許の主題であ
る。リヒター(Richter)らの米国特許第3.5
67.632号は、有機窒素結合の芳香族重合体から製
造された膜を開示している。カドット(Cadotte
)の米国特許第4,277.344号は、微孔性ポリス
ルホン基材層及びその上に積層された芳香族トリ酸ハラ
イド例えばトリメジルクロライド及び芳香族ジアミン例
えばm−7エ二レンジアミンから作られるポリアミド層
が存在する滲透選択性の複合膜を開示している。公開ヨ
ーロッパ特許M第0.211.633号は、微孔性ポリ
スルホン支持体及びその上に積層された界面重合法によ
る架橋ポリアミド層の存在する準滲透性複合膜を開示し
ている。このポリアミド層において、ポリアミン残基の
少くとも5%は υ である。実施例14及び26において、この特許願は界
面重合した膜を1.1.2−1〜リクロルー1゜2.2
−トリフルオルエタンでゆすぐことを開示している。サ
ンプy t−(Sundet)の米国特許筒4゜626
.468号は、微孔性ポリスルホン支持体層及びその上
に積層された界面重合による部分的に芳香族のコポリア
ミドを含んでなる複合逆滲透膜を開示している。この部
分的に芳香族のコポリ7ミドはm−フェニレンジアミン
及び存在する重合した酸クロライドに基づいて10〜8
0重量%のトリメジルクロライド、90〜15重量%の
シクロヘキサン−1,3,54リカルポニルクロライド
及び40重量%までのイソフタロイルクロライド、テレ
フタロイルクロライド又はこれらの混合物に由来する。
用いるのに適当な滲透選択性膜は多くの特許の主題であ
る。リヒター(Richter)らの米国特許第3.5
67.632号は、有機窒素結合の芳香族重合体から製
造された膜を開示している。カドット(Cadotte
)の米国特許第4,277.344号は、微孔性ポリス
ルホン基材層及びその上に積層された芳香族トリ酸ハラ
イド例えばトリメジルクロライド及び芳香族ジアミン例
えばm−7エ二レンジアミンから作られるポリアミド層
が存在する滲透選択性の複合膜を開示している。公開ヨ
ーロッパ特許M第0.211.633号は、微孔性ポリ
スルホン支持体及びその上に積層された界面重合法によ
る架橋ポリアミド層の存在する準滲透性複合膜を開示し
ている。このポリアミド層において、ポリアミン残基の
少くとも5%は υ である。実施例14及び26において、この特許願は界
面重合した膜を1.1.2−1〜リクロルー1゜2.2
−トリフルオルエタンでゆすぐことを開示している。サ
ンプy t−(Sundet)の米国特許筒4゜626
.468号は、微孔性ポリスルホン支持体層及びその上
に積層された界面重合による部分的に芳香族のコポリア
ミドを含んでなる複合逆滲透膜を開示している。この部
分的に芳香族のコポリ7ミドはm−フェニレンジアミン
及び存在する重合した酸クロライドに基づいて10〜8
0重量%のトリメジルクロライド、90〜15重量%の
シクロヘキサン−1,3,54リカルポニルクロライド
及び40重量%までのイソフタロイルクロライド、テレ
フタロイルクロライド又はこれらの混合物に由来する。
本発明は、それ自体織った又は不織の支持体であってよ
い。微孔性基材例えば微孔性ポリスルホンに単量体ポリ
アミンの希溶液を適用することを含む。いずれか過剰の
溶液を除去し、そしてこの微孔性基材に、ポリアミドの
適用に用いた溶媒と混和しない溶媒中の多官能性アシル
クロライドの希溶液を適用する。次いでこの基材を除水
し、更なるアシルクロライドの溶液を基材に適用し、基
材と会合した界面生成ポリアミド膜と反応させる。
い。微孔性基材例えば微孔性ポリスルホンに単量体ポリ
アミンの希溶液を適用することを含む。いずれか過剰の
溶液を除去し、そしてこの微孔性基材に、ポリアミドの
適用に用いた溶媒と混和しない溶媒中の多官能性アシル
クロライドの希溶液を適用する。次いでこの基材を除水
し、更なるアシルクロライドの溶液を基材に適用し、基
材と会合した界面生成ポリアミド膜と反応させる。
この第2の反応の結果、フラックス(flux)が少し
しか失われないで且つ改良された塩の排斥を有する膜が
得られる。
しか失われないで且つ改良された塩の排斥を有する膜が
得られる。
コデットの米国特許筒4,277.344号或いはサン
デッドの米国特許筒4.520,044号又は第4,5
29,646号の方法は、この種の複合膜を製造するた
めに必要とされる条件を例示して居る。本方法は本質的
に数段階からなる。
デッドの米国特許筒4.520,044号又は第4,5
29,646号の方法は、この種の複合膜を製造するた
めに必要とされる条件を例示して居る。本方法は本質的
に数段階からなる。
直径40nm以下の孔を有する微孔性基材を製造する。
これはポリスルホンで作られていてもよく、そのジメチ
ルホルムアミド中の15重量%溶液からそれをキャスト
し、直ぐに水中で急冷してポリスルホンを沈殿させ且つ
溶媒を抽出する。
ルホルムアミド中の15重量%溶液からそれをキャスト
し、直ぐに水中で急冷してポリスルホンを沈殿させ且つ
溶媒を抽出する。
この基材(乾燥して貯蔵したもの或いは新しい湿ったも
の)に、水中0.5〜10重量%、好ましくは1〜3重
量%の濃度の芳香族ジアミン水溶液を負荷し、そして過
剰の溶液を、ドレイン(drain)、ローリング又は
スポンジ法によって表面から除去する。ジアミンの濃度
は得られる複合物の性能に重要な因子である。
の)に、水中0.5〜10重量%、好ましくは1〜3重
量%の濃度の芳香族ジアミン水溶液を負荷し、そして過
剰の溶液を、ドレイン(drain)、ローリング又は
スポンジ法によって表面から除去する。ジアミンの濃度
は得られる複合物の性能に重要な因子である。
所望ならば、キャストしたポリスルホンを、芳香族ジア
ミンを0.1〜1o重量%、好ましくは0.5〜5重量
%、最も好ましくは1〜3重量%で含有する水溶液中で
急冷することができる。この技術はしばしば2段階水性
急冷、続く上述したジアミン負荷工程を用いて得られる
ものよりも優れた複合膜を生成する。
ミンを0.1〜1o重量%、好ましくは0.5〜5重量
%、最も好ましくは1〜3重量%で含有する水溶液中で
急冷することができる。この技術はしばしば2段階水性
急冷、続く上述したジアミン負荷工程を用いて得られる
ものよりも優れた複合膜を生成する。
次いでこの負荷された膜を、混合酸クロライドであって
よい酸クロライドの、フレオン■TF。
よい酸クロライドの、フレオン■TF。
クロルフルオル炭素液体又はヘキサン或いはこれらの混
合物(ポリスルホン基材の孔構造に悪影響しない溶媒)
のような液体中0.05〜0.5重量%溶液に、室温で
5〜90、好ましくは10〜35秒間浸す。ポリアミド
の生成は元々輝きのある基材に鈍い仕上げをもたらさし
める。ここまでの工程は従来法である。
合物(ポリスルホン基材の孔構造に悪影響しない溶媒)
のような液体中0.05〜0.5重量%溶液に、室温で
5〜90、好ましくは10〜35秒間浸す。ポリアミド
の生成は元々輝きのある基材に鈍い仕上げをもたらさし
める。ここまでの工程は従来法である。
本発明においては、続いてこのように反応させてもよい
異なる酸クロライド又は混合酸クロライドの0.O1〜
0.5重量%中に浸して膜の塩排斥を改善する。この間
Kuの損失は小さく、しばしば無視できる。
異なる酸クロライド又は混合酸クロライドの0.O1〜
0.5重量%中に浸して膜の塩排斥を改善する。この間
Kuの損失は小さく、しばしば無視できる。
次いで得られる複合物を5〜180秒、好ましくは15
〜60秒間20〜100°C1好ましくは50〜70°
Cの温度で乾燥し、表面のポリアミドの、ポリスルホン
基材への付着を確立する。複合物は20〜25°Cで5
〜15分間乾燥してもよい。
〜60秒間20〜100°C1好ましくは50〜70°
Cの温度で乾燥し、表面のポリアミドの、ポリスルホン
基材への付着を確立する。複合物は20〜25°Cで5
〜15分間乾燥してもよい。
残存ジアミン及び反応副生物を、水、アルコール溶液な
どに浸して抽出する。
どに浸して抽出する。
基材(ポリスルホン)表面上における不均質付着物とし
ての最初のポリアミドの生成は非常に速く、その形態は
多くは反応物の濃度及び種類によって決定される。ポリ
アミド骨格の溶液からの分離は、多分界面の接触1〜3
秒内に起こる。続く反応は、このポリアミドフィルム中
を通る反応物の遅い拡散によって律速されるが、すべて
の残存する酸クロライド官能基がジアミン又は水と反応
するまで続くと予想される。斯くしてポリアミド層にお
ける変化は、続く除水、乾燥及び抽出工程を通して起こ
るものと予期しうる。
ての最初のポリアミドの生成は非常に速く、その形態は
多くは反応物の濃度及び種類によって決定される。ポリ
アミド骨格の溶液からの分離は、多分界面の接触1〜3
秒内に起こる。続く反応は、このポリアミドフィルム中
を通る反応物の遅い拡散によって律速されるが、すべて
の残存する酸クロライド官能基がジアミン又は水と反応
するまで続くと予想される。斯くしてポリアミド層にお
ける変化は、続く除水、乾燥及び抽出工程を通して起こ
るものと予期しうる。
反応の初期においてはむしろ高程度の分岐(多分2.2
又はそれ以上の平均官能基)が必要とされるけれど、こ
れは後の工程で必要とされず、また最終工程では酸クロ
ライドが低濃度になって2〜3の平均官能基が有利に使
用される。それ故にポリアミド生成の最終工程では2官
能性酸クロライドの使用が有利であると判明した。
又はそれ以上の平均官能基)が必要とされるけれど、こ
れは後の工程で必要とされず、また最終工程では酸クロ
ライドが低濃度になって2〜3の平均官能基が有利に使
用される。それ故にポリアミド生成の最終工程では2官
能性酸クロライドの使用が有利であると判明した。
反応の後の工程に対する主要な因子は、用いる酸クロラ
イドの種類、官能基、及び濃度、並びに許容反応時間で
ある。2〜3及び更には4の酸クロライド官能基を使用
することができ、そして0゜01〜IW/V%の濃度が
時に有用である。必要とされる酸クロライド濃度はポリ
アミド層を通って拡散するジアミンの存在性に依存する
であろう。
イドの種類、官能基、及び濃度、並びに許容反応時間で
ある。2〜3及び更には4の酸クロライド官能基を使用
することができ、そして0゜01〜IW/V%の濃度が
時に有用である。必要とされる酸クロライド濃度はポリ
アミド層を通って拡散するジアミンの存在性に依存する
であろう。
反応時間はl−120秒である。脂肪族並びに芳香族の
酸クロライドが成功裏に使用できる。本発明者が、乾燥
中及び乾燥後に起こるものを含めて反応の後の段階に対
して酸クロライドの種類及び官能基を変えるのは、反応
の後段で生成するポリアミドの性質、特に塩排斥を改良
するためである。
酸クロライドが成功裏に使用できる。本発明者が、乾燥
中及び乾燥後に起こるものを含めて反応の後の段階に対
して酸クロライドの種類及び官能基を変えるのは、反応
の後段で生成するポリアミドの性質、特に塩排斥を改良
するためである。
これらの工程中に生成する低分子量の生成物を抽出する
利点はすでに言及した。
利点はすでに言及した。
ここに用いる適当なアミンは、6〜14の炭素原子、l
又は2つの芳香族環、並びに2〜3及び時に4つのアミ
ン基を含有する芳香族アミンを含む。メタフェニレンジ
アミンはここに用いるのに好適なアミンである。
又は2つの芳香族環、並びに2〜3及び時に4つのアミ
ン基を含有する芳香族アミンを含む。メタフェニレンジ
アミンはここに用いるのに好適なアミンである。
本発明で用いるのに適当な2環式ジアミンは一般に式
[式中、Rl−Rloは反応性アミノ基又は他の置換基
を表わす1 を有する。式(1)において、アミノ基以外の置換基は
単量体単位間のアミド結合の生成を妨害しない置換基例
えば−H,−0CHs、−CH3、−C,Hい−C,H
,、−8○、Hl−C○○H1〜NHCHI、−OH,
−COCH,、−F。
を表わす1 を有する。式(1)において、アミノ基以外の置換基は
単量体単位間のアミド結合の生成を妨害しない置換基例
えば−H,−0CHs、−CH3、−C,Hい−C,H
,、−8○、Hl−C○○H1〜NHCHI、−OH,
−COCH,、−F。
−(12,−1のいずれであってもよい。親水性置換基
例えば−Hl−0,CH,、−3O3H,−C0○H1
及び−○Hは水の透過性の増大に好ましい。
例えば−Hl−0,CH,、−3O3H,−C0○H1
及び−○Hは水の透過性の増大に好ましい。
式(I)のシンボルXは2つの芳香族環の間の単結合を
意味し、或いは別に2つの芳香族環を結合しうる2価の
基例えば−NHCO−−3o。
意味し、或いは別に2つの芳香族環を結合しうる2価の
基例えば−NHCO−−3o。
−〇−1のいずれであってもよい。酸素含有基はその水
との相互作用に対して好適である。
との相互作用に対して好適である。
第1の反応段階に用いるのに適当な酸クロライドは炭素
数8〜16を有し且つ2又は3つの酸クロライド基を含
有する芳香族酸クロライドである。
数8〜16を有し且つ2又は3つの酸クロライド基を含
有する芳香族酸クロライドである。
更に2又は3つの酸クロライド基を含有するシクロヘキ
サンに由来する酸クロライドも適当である。
サンに由来する酸クロライドも適当である。
ここに用いるのに適当な2つの環の酸クロライドは一般
に式 ([) [式中、R11〜R211はアシルクロライド基又は他
の置換基を表わすJ を有する。式(11)の化合物のアシルクロライド以外
の置換基は単量体単位間のアミド結合の生成を妨害しな
いいずれかの置換基例えば−H,−0CH3、−C2H
,、−C3H、、−COCH3、−F、−CQ、−Br
及び−■であってよい。式(U)における記号Yは2つ
の芳香族環の間の単結合を意味し、或いは2つの芳香族
環を結合しうる2価の基例えば−NHC○−−SO。
に式 ([) [式中、R11〜R211はアシルクロライド基又は他
の置換基を表わすJ を有する。式(11)の化合物のアシルクロライド以外
の置換基は単量体単位間のアミド結合の生成を妨害しな
いいずれかの置換基例えば−H,−0CH3、−C2H
,、−C3H、、−COCH3、−F、−CQ、−Br
及び−■であってよい。式(U)における記号Yは2つ
の芳香族環の間の単結合を意味し、或いは2つの芳香族
環を結合しうる2価の基例えば−NHC○−−SO。
のいずれであってもよい。
第2の及び続く反応段階において用いるのに適当な酸ク
ロライドは第1の反応段階に用いるのに適当なもの並び
に炭素数6〜12の脂肪族酸クロライドを含む。酸クロ
ライドはカルボン酸クロライド又はスルホニルクロライ
ドであってよい。またビス−クロルホーメート例えばレ
ゾルシノールビス−クロルホーメート、ハイドロキノン
ビス−クロルホーメート、2.4.6−ドリクロルレゾ
ルシノールビスクロルホーメート、及び2,2−ジクロ
ルビスフェノールAFビスクロルホーメートも適当であ
る。第2段階において用いるのに特に適当なものは芳香
族カルボン酸クロライドである。
ロライドは第1の反応段階に用いるのに適当なもの並び
に炭素数6〜12の脂肪族酸クロライドを含む。酸クロ
ライドはカルボン酸クロライド又はスルホニルクロライ
ドであってよい。またビス−クロルホーメート例えばレ
ゾルシノールビス−クロルホーメート、ハイドロキノン
ビス−クロルホーメート、2.4.6−ドリクロルレゾ
ルシノールビスクロルホーメート、及び2,2−ジクロ
ルビスフェノールAFビスクロルホーメートも適当であ
る。第2段階において用いるのに特に適当なものは芳香
族カルボン酸クロライドである。
好適な具体例において、微孔性基材はポリスルホンであ
り、このポリスルホンの孔の寸法は直径約20nm以下
である。
り、このポリスルホンの孔の寸法は直径約20nm以下
である。
本反応の膜において、微孔性基材は普通厚さが約0.5
〜5ミルであろうし、またコポリアミド層は普通厚さが
約20〜200nmであろう。
〜5ミルであろうし、またコポリアミド層は普通厚さが
約20〜200nmであろう。
実施例 l
簡単なフレオンのゆすぎ対低下させた濃度の1゜3.5
−ンクロヘキサントリ力ルポニルクロライド(HT M
esCQ) ビスフェノールA及び4.4’−ジクロルフェニルスル
ホンに由来する分子間約35.000のニーデル(Ud
el)P 3500ポリスルホンの、ガフアク(Gaf
ac)RE 610 、複合有機燐酸エステル0゜2%
を含むジメチルホルムアミド中16%溶液を、ナイフを
6ミル(1,5X I O−’m)に設定して、72°
C及び相対湿度30%の大気条件下にポリエステル織布
テクスaン(Taxlon)0715の連続布上にキャ
ストした。6°Cの水中で3秒以内急冷し、lOoCの
水中で3分間抽出した。
−ンクロヘキサントリ力ルポニルクロライド(HT M
esCQ) ビスフェノールA及び4.4’−ジクロルフェニルスル
ホンに由来する分子間約35.000のニーデル(Ud
el)P 3500ポリスルホンの、ガフアク(Gaf
ac)RE 610 、複合有機燐酸エステル0゜2%
を含むジメチルホルムアミド中16%溶液を、ナイフを
6ミル(1,5X I O−’m)に設定して、72°
C及び相対湿度30%の大気条件下にポリエステル織布
テクスaン(Taxlon)0715の連続布上にキャ
ストした。6°Cの水中で3秒以内急冷し、lOoCの
水中で3分間抽出した。
このように製造した微孔性基材を、O,1w/v%水性
ジメチルホルムアミドで5分間抽出し、次いで1.4.
w/v%水性m−7二二レンジアミン中に3分間浸して
これを付着させた。この基材の表面に柔かいスポンジゴ
ムのローラーをかけて水滴を除去し、そして下の第1表
に示す如く第り段階の酸りaライドのフレオンTF (
1,2,2−)リクロルー1.1.2−トリフルオルエ
タン)IIに15秒間浸した。2又は3秒間除水した後
、これを第2段階の溶液、即ち表示するフレオンTF又
は希釈の溶液に15秒間以上浸した。次いで膜を実験室
の大気(22°C1相対湿度47%)中で5分間乾燥し
、抽出した225°Cにおいて15%エタノール中で5
分間、45°Cにおいて10%エタノール中で5分間、
65℃において5%エタノール中で5分間、そして最後
に75℃において水中で5分間。これを室温下に脱イオ
ン水中に貯蔵し、2.2重量%水性塩化ナトリウム溶液
を用いて225psiの供給圧力下に試験した。この試
験の17〜24時間後に得られた結果を下の第1表に示
す。
ジメチルホルムアミドで5分間抽出し、次いで1.4.
w/v%水性m−7二二レンジアミン中に3分間浸して
これを付着させた。この基材の表面に柔かいスポンジゴ
ムのローラーをかけて水滴を除去し、そして下の第1表
に示す如く第り段階の酸りaライドのフレオンTF (
1,2,2−)リクロルー1.1.2−トリフルオルエ
タン)IIに15秒間浸した。2又は3秒間除水した後
、これを第2段階の溶液、即ち表示するフレオンTF又
は希釈の溶液に15秒間以上浸した。次いで膜を実験室
の大気(22°C1相対湿度47%)中で5分間乾燥し
、抽出した225°Cにおいて15%エタノール中で5
分間、45°Cにおいて10%エタノール中で5分間、
65℃において5%エタノール中で5分間、そして最後
に75℃において水中で5分間。これを室温下に脱イオ
ン水中に貯蔵し、2.2重量%水性塩化ナトリウム溶液
を用いて225psiの供給圧力下に試験した。この試
験の17〜24時間後に得られた結果を下の第1表に示
す。
第1表
0.1w/v%HTMesC(17レオンTFのみ 1
.35% 8.69+ 0.02%TCQ 同上 0.03w/v%HTMesCQ 1.17
% 7.770−085w/v% HTMes(4フレオンTFのみ 1.53% 10
.38+ 0.035w/v%TCQ* 同上 0.02w/v%HTMesCQ 1.21
% 1O19Xテレフタリルクロライド この結果は、塩の通過における改善が第2段階の酸クロ
ライドとの反応によって達成されることを例示する。
.35% 8.69+ 0.02%TCQ 同上 0.03w/v%HTMesCQ 1.17
% 7.770−085w/v% HTMes(4フレオンTFのみ 1.53% 10
.38+ 0.035w/v%TCQ* 同上 0.02w/v%HTMesCQ 1.21
% 1O19Xテレフタリルクロライド この結果は、塩の通過における改善が第2段階の酸クロ
ライドとの反応によって達成されることを例示する。
実施例 2
2官能性テレフタリルクロライド対単純なフレオンTF
でのゆすぎ ニーデルP3500ポリスルホン樹脂の、0゜2%のガ
フアクRE610及び0.6%の水を含むジメチルホル
ムアミド中16%溶液を準備し、0.2ミクロンのフィ
ルターを通して濾過した。
でのゆすぎ ニーデルP3500ポリスルホン樹脂の、0゜2%のガ
フアクRE610及び0.6%の水を含むジメチルホル
ムアミド中16%溶液を準備し、0.2ミクロンのフィ
ルターを通して濾過した。
これを6ミルの設定でガラス板上にキャストし、そして
2%のジメチルホルムアミド及び15%のぎ酸を含む水
溶液中に7秒以内浸漬した。水中で室温下に3分間抽出
した後、1.4%水性m−7エ二レンジアミン中に3分
間浸漬することによりこれを付着させた。この表面に柔
かいスポンジゴムのローラーをかけて水滴を除去し、そ
して基材をフレオンTF中1.3.5−シクロヘキサン
−トリカルボニルクロライドの溶液にlO秒間浸した。
2%のジメチルホルムアミド及び15%のぎ酸を含む水
溶液中に7秒以内浸漬した。水中で室温下に3分間抽出
した後、1.4%水性m−7エ二レンジアミン中に3分
間浸漬することによりこれを付着させた。この表面に柔
かいスポンジゴムのローラーをかけて水滴を除去し、そ
して基材をフレオンTF中1.3.5−シクロヘキサン
−トリカルボニルクロライドの溶液にlO秒間浸した。
第2段階の反応に対して、膜を下記の如く20秒間以上
浸漬し、次いで実験室の空気中で30分間乾燥した。膜
を脱イオン水中に夜通し貯蔵した後、78°Cの水中で
5分間アニール(anneal) した。これを標準条
件下に試験して第■表に報告する結果を 得 l二 。
浸漬し、次いで実験室の空気中で30分間乾燥した。膜
を脱イオン水中に夜通し貯蔵した後、78°Cの水中で
5分間アニール(anneal) した。これを標準条
件下に試験して第■表に報告する結果を 得 l二 。
第 ■ 表
塩の通過
第2段階 (SP)、% K IF、 m/
s/TPaフレオンTFのみ 2.37 11
.96フレオンTF中 0.03%TC(t 1.69 8.7
8実施例 3 トリメジルクロライド系における第2段間の効果 ニーデルP3500ポリスルホン樹脂の、0゜2%のガ
フアクRE610及び0.3%の水を含有するジメチル
ホルムアミド915%溶液を、0゜2ミクロンのフィル
ターを通して濾過し、次いでナイフを6ミルに設定して
ガラス板上にキャストした。6秒間乾燥した後、キャス
ト物を2%ジメチルホルムアミド中で2分間急冷し、次
いで1゜4%m−)ユニレンジアミン中に4分間浸漬し
てこれを付着させた。表面の水滴を柔かいスポンジゴム
のローラーで除去した後、基材をフシオンTF中トリメ
ジルクロライドの0.12%W/V%溶液に10秒間浸
漬した。反応後に実験室の空気中で30分間乾燥し、次
いで72℃下に3分間水中で抽出した。これを脱イオン
水中に貯蔵し、上述の方法によって試験した。結果を第
■表に報告する。
s/TPaフレオンTFのみ 2.37 11
.96フレオンTF中 0.03%TC(t 1.69 8.7
8実施例 3 トリメジルクロライド系における第2段間の効果 ニーデルP3500ポリスルホン樹脂の、0゜2%のガ
フアクRE610及び0.3%の水を含有するジメチル
ホルムアミド915%溶液を、0゜2ミクロンのフィル
ターを通して濾過し、次いでナイフを6ミルに設定して
ガラス板上にキャストした。6秒間乾燥した後、キャス
ト物を2%ジメチルホルムアミド中で2分間急冷し、次
いで1゜4%m−)ユニレンジアミン中に4分間浸漬し
てこれを付着させた。表面の水滴を柔かいスポンジゴム
のローラーで除去した後、基材をフシオンTF中トリメ
ジルクロライドの0.12%W/V%溶液に10秒間浸
漬した。反応後に実験室の空気中で30分間乾燥し、次
いで72℃下に3分間水中で抽出した。これを脱イオン
水中に貯蔵し、上述の方法によって試験した。結果を第
■表に報告する。
第 ■ 表
第2段階 sp、% K w、 m/s/T
Paな し 0.68、
8.53フレオンTF中 0.02W/V%TMesCQ O,467,05実
施例 4 シクロヘキサントリカルボキサミド系における他の第2
段階の反応物 ニーデルP3500ポリスルホンの、0.2%のゲファ
クRE610及び0.6%の水を含むジメチルホルムア
ミド中16%溶液を準備し、0゜2ミクロンのフィルタ
ーを通して濾過した。次いでガードナーナイフを6ミル
に設定してガラス板上にキャストし、キャスト物を2又
は3秒間乾燥し、次いで2%ジメチルホルムアミド中で
1分間急冷した。このようにして得た微孔性基材を水で
3分間抽出し、次いで1.4%水性m−フェニレンジア
ミン中に3分間浸してこれを付着させた。
Paな し 0.68、
8.53フレオンTF中 0.02W/V%TMesCQ O,467,05実
施例 4 シクロヘキサントリカルボキサミド系における他の第2
段階の反応物 ニーデルP3500ポリスルホンの、0.2%のゲファ
クRE610及び0.6%の水を含むジメチルホルムア
ミド中16%溶液を準備し、0゜2ミクロンのフィルタ
ーを通して濾過した。次いでガードナーナイフを6ミル
に設定してガラス板上にキャストし、キャスト物を2又
は3秒間乾燥し、次いで2%ジメチルホルムアミド中で
1分間急冷した。このようにして得た微孔性基材を水で
3分間抽出し、次いで1.4%水性m−フェニレンジア
ミン中に3分間浸してこれを付着させた。
表面の水滴を柔かいスポンジゴムのローラーで除去した
後、この基材をテフロンTF中1.3.5−シクロヘキ
サントリカルボニルクロライドの0゜12%w/v%溶
液と15秒間浸漬、次いで表示する如き第2の試薬のフ
レオンTF中溶液と更に15秒間反応させた。実験室の
空気中で20分間乾燥した後、膜を室温下に夜通し、次
いで45℃下に30分間、最後に78℃下に5分間脱イ
オン水中で抽出した。上述した標準的な条件下に試験し
た後、得られた結果を第■表に報告する。
後、この基材をテフロンTF中1.3.5−シクロヘキ
サントリカルボニルクロライドの0゜12%w/v%溶
液と15秒間浸漬、次いで表示する如き第2の試薬のフ
レオンTF中溶液と更に15秒間反応させた。実験室の
空気中で20分間乾燥した後、膜を室温下に夜通し、次
いで45℃下に30分間、最後に78℃下に5分間脱イ
オン水中で抽出した。上述した標準的な条件下に試験し
た後、得られた結果を第■表に報告する。
第 ■ 表
同
同
上
上
0.03 1.82 11.5
0.03 1.73 8.2
メート
メート
実施例 5
トリメサミド系における芳香族及び脂肪族ジ酸クロライ
ド 実施例3における如く3秒間乾燥して製造した微孔性ポ
リスルホン基材を2.8%水性m−フェニレンジアミン
に4分間浸して、これを付着させた。表面の水滴を柔か
いスポンジゴムのローラーで除去した後、膜をフレオン
TF中トリメソイルクロライド0,12w/v%の溶液
に10秒間浸し、次いで下表に示すように第2の反応物
で処理した。
ド 実施例3における如く3秒間乾燥して製造した微孔性ポ
リスルホン基材を2.8%水性m−フェニレンジアミン
に4分間浸して、これを付着させた。表面の水滴を柔か
いスポンジゴムのローラーで除去した後、膜をフレオン
TF中トリメソイルクロライド0,12w/v%の溶液
に10秒間浸し、次いで下表に示すように第2の反応物
で処理した。
この第2段階の後、膜を室温で30分間乾燥し、86℃
の水中に3分間抽出し、そして脱イオン水中に貯蔵し、
これを標準的な方法で試験した。
の水中に3分間抽出し、そして脱イオン水中に貯蔵し、
これを標準的な方法で試験した。
イソフタロイル 0.2 30 2.35120
0.62 0.4 30 1.11 アジピル 0.2 30 4.74120
1.1g 0.4 30 0.49 1.95 1.97 0.95 5.55 5.47 5.29 このデータは、反応の第2段階中に発現する変化におけ
る濃度、反応時間、及び酸クロライドの種類の重要な効
果を例示する。
0.62 0.4 30 1.11 アジピル 0.2 30 4.74120
1.1g 0.4 30 0.49 1.95 1.97 0.95 5.55 5.47 5.29 このデータは、反応の第2段階中に発現する変化におけ
る濃度、反応時間、及び酸クロライドの種類の重要な効
果を例示する。
実施例 6
シクロヘキサン系での脂肪族酸クロライド5%ジメチル
ホルムアミド中で1分間急冷し、次いで脱イオン水中で
3分間抽出し、その後下表に示す如く水性m−7二二レ
ンジアミン中に5分間浸漬することによりこれを付着さ
せる以外実施例4における如く微孔性ポリスルホン基材
を準備した。表面の水滴を柔かいスポンジゴムのローラ
ーで除去した後、基材をテフロンTF中1.3.57ク
ロヘキサンートリカルポニルクロライドの0、I2W/
V%の溶液に10秒間浸し、次いで表に示す如きテフロ
ン中アジピルクロライドと反応させた。膜を簡単に除水
し、次いで室温で30分間乾燥し、脱イオン水中で夜通
し抽出し、最後に78°Cの水中で5分間アニールした
。これを試験まで脱イオン水中に貯蔵した。
ホルムアミド中で1分間急冷し、次いで脱イオン水中で
3分間抽出し、その後下表に示す如く水性m−7二二レ
ンジアミン中に5分間浸漬することによりこれを付着さ
せる以外実施例4における如く微孔性ポリスルホン基材
を準備した。表面の水滴を柔かいスポンジゴムのローラ
ーで除去した後、基材をテフロンTF中1.3.57ク
ロヘキサンートリカルポニルクロライドの0、I2W/
V%の溶液に10秒間浸し、次いで表に示す如きテフロ
ン中アジピルクロライドと反応させた。膜を簡単に除水
し、次いで室温で30分間乾燥し、脱イオン水中で夜通
し抽出し、最後に78°Cの水中で5分間アニールした
。これを試験まで脱イオン水中に貯蔵した。
第■表
1.4 0.4 10 1.91
14.8430 1.80 10J2 2.8 0.2 10 1.33
6.0030 1.71 4.310.
4 10 1.96 9.3330
1.13 9.10 この結果は、脂環族アミド系の塩の通過を減するのに脂
肪族ジ酸クロライドが有用なことを例示する。
14.8430 1.80 10J2 2.8 0.2 10 1.33
6.0030 1.71 4.310.
4 10 1.96 9.3330
1.13 9.10 この結果は、脂環族アミド系の塩の通過を減するのに脂
肪族ジ酸クロライドが有用なことを例示する。
実施例 7
実施例1における如く製造した微孔性ポリスルホン基材
を48〜52°Cの水中で3分間抽出し、次いで2.O
W/V%の水性m−フェニレンジアミン中に3分間浸し
た。基材の表面から柔かいスポンジゴムのローラーによ
って水滴を除去し、これをフレオンTF中1.3.5−
シクロヘキサントリカルボニルクロライドのO,16w
/v%溶液中に20秒1□;浸した。次いでこれを、第
■表に報告する濃度でm−ベンゼンジスルホニルクロラ
イドを含有する溶液中での第2の反応段階に20秒間供
した。次いでこの複合物を実験室の空気中で15分間乾
燥し、そして25°C下に15%エタノール中で5分間
、45℃下に水中で1分間、65℃下に水中で1分間、
及び75°C下に水中で5分間抽出し、次いで225p
si及び塩化ナトリウム2.117(lでの試験まで脱
イオン水中に貯蔵した。
を48〜52°Cの水中で3分間抽出し、次いで2.O
W/V%の水性m−フェニレンジアミン中に3分間浸し
た。基材の表面から柔かいスポンジゴムのローラーによ
って水滴を除去し、これをフレオンTF中1.3.5−
シクロヘキサントリカルボニルクロライドのO,16w
/v%溶液中に20秒1□;浸した。次いでこれを、第
■表に報告する濃度でm−ベンゼンジスルホニルクロラ
イドを含有する溶液中での第2の反応段階に20秒間供
した。次いでこの複合物を実験室の空気中で15分間乾
燥し、そして25°C下に15%エタノール中で5分間
、45℃下に水中で1分間、65℃下に水中で1分間、
及び75°C下に水中で5分間抽出し、次いで225p
si及び塩化ナトリウム2.117(lでの試験まで脱
イオン水中に貯蔵した。
第■表
MBSCI 、LM/ V% 塩の通過1% Kw、m
/s/TPaO,032,9012,28 0,032,1412,95 0,101,669,77 0,302,007,43 第2の反応物が低濃度の時に7ラツクスの保持と組合せ
て塩の通過が低下するということは特記されるべきであ
る。
/s/TPaO,032,9012,28 0,032,1412,95 0,101,669,77 0,302,007,43 第2の反応物が低濃度の時に7ラツクスの保持と組合せ
て塩の通過が低下するということは特記されるべきであ
る。
本発明の特徴と態様は以下の通りである:1.1〜2つ
の芳香族環を有し、8〜14の炭素原子を含有し且つ2
〜3つのアミノ基を含をする芳香族アミンの、第1溶媒
中の1〜10重量%溶液を微孔性基材に適用し、平均し
て2.2〜4つのアシルクロライド基を含有し、2〜3
つの芳香族環又は1つのシクロヘキサン環ヲ有し且つ8
〜16の炭素原子を含有するアシルクロライドの、該第
1溶媒と混和しない溶媒中の溶液を該基材に5〜90秒
間適用し、そして平均して6〜14の炭素原子を含有す
る芳香族核、シクロヘキサン核、6〜12の炭素原子の
アルキレン基のいずれかに結合した2〜4つのアシルク
ロライド基を有するアシルクロライド、ビスクロルホー
メート、又はこれらの混合物の第2の異なる溶液を1〜
120秒間適用するどとを含んでなる方法。
の芳香族環を有し、8〜14の炭素原子を含有し且つ2
〜3つのアミノ基を含をする芳香族アミンの、第1溶媒
中の1〜10重量%溶液を微孔性基材に適用し、平均し
て2.2〜4つのアシルクロライド基を含有し、2〜3
つの芳香族環又は1つのシクロヘキサン環ヲ有し且つ8
〜16の炭素原子を含有するアシルクロライドの、該第
1溶媒と混和しない溶媒中の溶液を該基材に5〜90秒
間適用し、そして平均して6〜14の炭素原子を含有す
る芳香族核、シクロヘキサン核、6〜12の炭素原子の
アルキレン基のいずれかに結合した2〜4つのアシルク
ロライド基を有するアシルクロライド、ビスクロルホー
メート、又はこれらの混合物の第2の異なる溶液を1〜
120秒間適用するどとを含んでなる方法。
2、第2の異なる溶液がアシルクロライドの溶液である
上記lの方法。
上記lの方法。
3、ジアミンがm−フェニレンジアミンである上記2の
方法。
方法。
4、アシルクロライドの第2の溶液中のアシルクロライ
ドが芳香族アシルクロライドである上記3の方法。
ドが芳香族アシルクロライドである上記3の方法。
5、第1のアシルクロライド溶液が、本質的に単環化合
物からなるアシルクロライド化合物金含有する上記4の
方法。
物からなるアシルクロライド化合物金含有する上記4の
方法。
6、第1のアシルクロライド溶液中のアシルクロライド
化合物がアシルクロライド化合物当り2゜2〜3つのア
シルクロライド基を平均して含有する上記5の方法。
化合物がアシルクロライド化合物当り2゜2〜3つのア
シルクロライド基を平均して含有する上記5の方法。
7、第2のアシルクロライド溶液中のアシルクロライド
化合物がアシルクロライド化合物当り2〜3つのアシル
クロライド基を平均して含有する上記6の方法。
化合物がアシルクロライド化合物当り2〜3つのアシル
クロライド基を平均して含有する上記6の方法。
外1名
Claims (1)
- 1、1〜2つの芳香族環を有し、8〜14の炭素原子を
含有し且つ2〜3つのアミノ基を含有する芳香族アミン
の、第1溶媒中の1〜10重量%溶液を微孔性基材に適
用し、平均して2.2〜4つのアシルクロライド基を含
有し、2〜3つの芳香族環又は1つのシクロヘキサン環
を有し且つ8〜16の炭素原子を含有するアシルクロラ
イドの、該第1溶媒と混和しない溶媒中の溶液を該基材
に5〜90秒間適用し、そして平均して6〜14の炭素
原子を含有する芳香族核、シクロヘキサン核、6〜12
の炭素原子のアルキレン基のいずれかに結合した2〜4
つのアシルクロライド基を有するアシルクロライド、ビ
スクロルホーメート、又はこれらの混合物の第2の異な
る溶液を1〜120秒間適用することを含んでなる方法
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US131379 | 1987-12-10 | ||
US07/131,379 US4783346A (en) | 1987-12-10 | 1987-12-10 | Process for preparing composite membranes |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH022864A true JPH022864A (ja) | 1990-01-08 |
Family
ID=22449201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63310273A Pending JPH022864A (ja) | 1987-12-10 | 1988-12-09 | 複合膜の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4783346A (ja) |
EP (1) | EP0319990B1 (ja) |
JP (1) | JPH022864A (ja) |
CA (1) | CA1335064C (ja) |
DE (1) | DE3885067T2 (ja) |
IL (1) | IL88643A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009504883A (ja) * | 2005-08-16 | 2009-02-05 | ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド | 苛性アルカリ用途に有効な膜及び方法 |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5015382A (en) * | 1989-04-20 | 1991-05-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon |
US5015380A (en) * | 1989-04-20 | 1991-05-14 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon |
US5085777A (en) * | 1990-08-31 | 1992-02-04 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Reverse osmosis membranes of polyamideurethane |
US5254261A (en) * | 1991-08-12 | 1993-10-19 | Hydranautics | Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same |
US5246587A (en) * | 1991-12-23 | 1993-09-21 | Hydranautics | Interfacially synthesized reverse osmosis membranes and processes for preparing the same |
US5368889A (en) * | 1993-04-16 | 1994-11-29 | The Dow Chemical Company | Method of making thin film composite membranes |
KR960014337B1 (ko) * | 1993-12-20 | 1996-10-15 | 제일합섬 주식회사 | 복합반투막의 제조방법 |
US5693227A (en) * | 1994-11-17 | 1997-12-02 | Ionics, Incorporated | Catalyst mediated method of interfacial polymerization on a microporous support, and polymers, fibers, films and membranes made by such method |
KR0183370B1 (ko) * | 1995-07-07 | 1999-04-15 | 김은영 | 방향족 폴리에스테르 또는 방향족 폴리에스테르와 폴리아미드 공중합체의 활성층을 갖는 역삼투용 복합막 |
US6464873B1 (en) * | 1999-06-15 | 2002-10-15 | Hydranautics | Interfacially polymerized, bipiperidine-polyamide membranes for reverse osmosis and/or nanofiltration and process for making the same |
US7658872B2 (en) * | 2002-03-01 | 2010-02-09 | Ge Osmonics, Inc. | Process for preparing semipermeable membranes having improved permeability |
US20060249446A1 (en) * | 2005-05-04 | 2006-11-09 | Gary Yeager | Solvent-resistant composite membrane composition |
US7727434B2 (en) * | 2005-08-16 | 2010-06-01 | General Electric Company | Membranes and methods of treating membranes |
KR100716210B1 (ko) | 2005-09-20 | 2007-05-10 | 웅진코웨이주식회사 | 폴리아미드 역삼투 복합막 제조방법 및 이로부터 제조된폴리아미드 역삼투 복합막 |
US20100155325A1 (en) * | 2008-12-24 | 2010-06-24 | General Electric Company | Particle-templated membranes, and related processes for their preparation |
CN103124590A (zh) | 2010-09-30 | 2013-05-29 | 通用电气公司 | 结合碳纳米管的薄膜复合膜 |
KR101920194B1 (ko) | 2011-01-24 | 2019-02-08 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 복합 폴리아미드 막 |
WO2013032586A1 (en) | 2011-08-31 | 2013-03-07 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane derived from monomer including amine-reactive and phosphorous-containing functional groups |
US9029600B2 (en) | 2011-09-29 | 2015-05-12 | Dow Global Technologies Llc | Method for preparing high purity mono-hydrolyzed acyl halide compound |
US9073015B2 (en) | 2012-01-06 | 2015-07-07 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane |
CN104470628A (zh) | 2012-07-19 | 2015-03-25 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 源自于四官能酰卤单体的薄膜复合膜 |
US9895666B2 (en) | 2013-01-14 | 2018-02-20 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane made using substituted benzamide monomer |
CN104918687A (zh) | 2013-01-14 | 2015-09-16 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 使用非极性溶剂的掺合物经由界面聚合制造复合聚酰胺膜 |
US9051417B2 (en) | 2013-03-16 | 2015-06-09 | Dow Global Technologies Llc | Method for solubilizing carboxylic acid-containing compound in hydrocarbon solvent |
US9051227B2 (en) | 2013-03-16 | 2015-06-09 | Dow Global Technologies Llc | In-situ method for preparing hydrolyzed acyl halide compound |
US9289729B2 (en) | 2013-03-16 | 2016-03-22 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane derived from carboxylic acid containing acyl halide monomer |
CN105163837B (zh) | 2013-05-03 | 2017-05-10 | 陶氏环球技术有限责任公司 | 衍生自脂肪族非环状叔胺化合物的复合聚酰胺膜 |
ES2659569T3 (es) | 2013-12-02 | 2018-03-16 | Dow Global Technologies Llc | Método para formar una membrana de poliamida compuesta con tratamiento posterior de ácido nitroso |
EP3077089B1 (en) | 2013-12-02 | 2018-02-28 | Dow Global Technologies LLC | Method of forming a composite polyamide membrane treated with dihyroxyaryl compounds and nitrous acid |
CA2935699C (en) | 2014-01-09 | 2022-05-31 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane having azo content and high acid content |
AU2014376253B2 (en) | 2014-01-09 | 2018-07-26 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane having preferred azo content |
US9616392B2 (en) | 2014-01-09 | 2017-04-11 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane having high acid content and low azo content |
WO2015167759A1 (en) | 2014-04-28 | 2015-11-05 | Dow Global Technologies Llc | Composite polyamide membrane post-treated with nitrous acid |
KR102359211B1 (ko) | 2014-05-14 | 2022-02-07 | 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 | 아질산으로 후처리된 복합 폴리아미드 막 |
US9795928B2 (en) | 2014-06-24 | 2017-10-24 | Nano And Advanced Materials Institute Limited | Stepwise interfacial polymerization technique with different reagent solution designs to prepare hollow fiber nanofiltration membrane composites |
CN109200824A (zh) * | 2018-10-23 | 2019-01-15 | 浙江工业大学 | 一种初生态原位修饰反渗透膜的制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235796B2 (ja) * | 1984-11-12 | 1987-08-04 | Tokyo Juki Industrial Co Ltd | |
JPS63178805A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | Toray Ind Inc | 半透性複合膜の製造方法 |
JPS6435886A (en) * | 1987-07-17 | 1989-02-06 | Efu Rikaaru Kuroodo | Method and apparatus for connecting one set on conductive wire terminals to corresponding terminals or slots of electric equipment |
JPH07114969A (ja) * | 1993-01-11 | 1995-05-02 | Yazaki Corp | 電線付き端子の挿入方法及び電線掻き分けアーム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3567632A (en) * | 1968-09-04 | 1971-03-02 | Du Pont | Permselective,aromatic,nitrogen-containing polymeric membranes |
US4277344A (en) * | 1979-02-22 | 1981-07-07 | Filmtec Corporation | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
JPS5962309A (ja) * | 1982-09-30 | 1984-04-09 | Teijin Ltd | 分離用複合膜の製造方法 |
US4529646A (en) * | 1984-07-30 | 1985-07-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production of composite membranes |
US4520044A (en) * | 1984-07-30 | 1985-05-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Production of composite membranes |
US4761234A (en) * | 1985-08-05 | 1988-08-02 | Toray Industries, Inc. | Interfacially synthesized reverse osmosis membrane |
GB2189168B (en) * | 1986-04-21 | 1989-11-29 | Aligena Ag | Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts |
US4626468A (en) * | 1986-04-23 | 1986-12-02 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide thereon |
JPS62279809A (ja) * | 1986-05-28 | 1987-12-04 | Toray Ind Inc | 半透性複合膜の製造方法 |
-
1987
- 1987-12-10 US US07/131,379 patent/US4783346A/en not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-12-06 CA CA000585101A patent/CA1335064C/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-09 JP JP63310273A patent/JPH022864A/ja active Pending
- 1988-12-09 DE DE88120597T patent/DE3885067T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-12-09 EP EP88120597A patent/EP0319990B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1988-12-09 IL IL88643A patent/IL88643A/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6235796B2 (ja) * | 1984-11-12 | 1987-08-04 | Tokyo Juki Industrial Co Ltd | |
JPS63178805A (ja) * | 1987-01-19 | 1988-07-22 | Toray Ind Inc | 半透性複合膜の製造方法 |
JPS6435886A (en) * | 1987-07-17 | 1989-02-06 | Efu Rikaaru Kuroodo | Method and apparatus for connecting one set on conductive wire terminals to corresponding terminals or slots of electric equipment |
JPH07114969A (ja) * | 1993-01-11 | 1995-05-02 | Yazaki Corp | 電線付き端子の挿入方法及び電線掻き分けアーム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009504883A (ja) * | 2005-08-16 | 2009-02-05 | ジーイー・オズモニクス・インコーポレイテッド | 苛性アルカリ用途に有効な膜及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3885067D1 (de) | 1993-11-25 |
IL88643A0 (en) | 1989-07-31 |
US4783346A (en) | 1988-11-08 |
IL88643A (en) | 1993-02-21 |
EP0319990A2 (en) | 1989-06-14 |
CA1335064C (en) | 1995-04-04 |
DE3885067T2 (de) | 1994-03-17 |
EP0319990B1 (en) | 1993-10-20 |
EP0319990A3 (en) | 1989-10-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH022864A (ja) | 複合膜の製造方法 | |
EP0242878B1 (en) | Composite membrane | |
EP0170233B1 (en) | Composite membrane | |
EP0170232B1 (en) | Production of composite membranes | |
US5015380A (en) | Microporous support layer with interfacially polymerized copolyamide membrane thereon | |
JPH0323208B2 (ja) | ||
KR20040095185A (ko) | 복합 반투막 및 이의 제조방법 | |
CN112870989A (zh) | 一种抗污染复合反渗透膜及其制备方法 | |
JP2006102594A (ja) | 複合半透膜の製造方法 | |
EP0311912B1 (en) | Multilayer reverse osmosis membrane in which one layer is poly-meta-phenylene tetrahydrofuran-2,3,4,5-tetracarboxamide | |
CN117358062A (zh) | 一种反渗透膜及其制备方法和应用 | |
JP2000093771A (ja) | 流体分離膜およびその製造方法 | |
KR100506537B1 (ko) | 가교 폴리아미드계 역삼투 분리막의 제조방법 | |
CN112642303A (zh) | 一种复合反渗透膜及其制备方法和应用 | |
KR102067861B1 (ko) | 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈 | |
CN113351029A (zh) | 一种高通量复合反渗透膜及其制备方法和应用 | |
JP2003117360A (ja) | 半透性膜の製造方法 | |
CN113351028A (zh) | 一种复合反渗透膜及其制备方法和应用 | |
CN117839444A (zh) | 一种耐高压复合分离膜及其制备方法 | |
KR19980015665A (ko) | 폴리 아미드계 나노복합막의 제조방법 | |
CN114028958A (zh) | 一种提升反渗透膜膜片脱盐率的制备方法 | |
JPH05161835A (ja) | セラミック複合膜 | |
JPH01168306A (ja) | 半透性複合膜の製造方法 |