[go: up one dir, main page]

JPH02282770A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02282770A
JPH02282770A JP1105453A JP10545389A JPH02282770A JP H02282770 A JPH02282770 A JP H02282770A JP 1105453 A JP1105453 A JP 1105453A JP 10545389 A JP10545389 A JP 10545389A JP H02282770 A JPH02282770 A JP H02282770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
transfer material
image carrier
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1105453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sasame
笹目 裕志
Masaharu Okubo
大久保 正晴
Hiromichi Yamada
山田 博通
Masaki Oshima
磨佐基 尾島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1105453A priority Critical patent/JPH02282770A/ja
Publication of JPH02282770A publication Critical patent/JPH02282770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、像担持体上にトナー像を形成し、バイアス電
圧を印加した回転体を転写材に当接させてこのトナー像
を転写材に転写する画像形成装置に関する。
[背景の技術] 従来、電子写真方式の画像形成装置では、周知のように
静電潜像を形成した後トナーにより該潜像を可視化した
後、そのトナー画像を転写材に転写し、転写材上のトナ
ー像を定着した後、転写材を機外にプリント物として排
紙する。一方、転写後の像担持体は残留トナーをクリー
ニングした後くり返し、使用している。
上記の様な画像形成装置では、クリーニング手段として
性能、コスト、コンパクトというメリットから弾性ブレ
ードを像担持体に当接させてクリーニングを行なうブレ
ードクリーニング方式が広く用いられている。このブレ
ードクリーニング方式は確かにクリーニング性能は良い
がそれだけでは完全ではなく単純で用いた場合は像担持
体へのトナー融着、フィルミング現象や、紙粉等間より
、像担持体表面を汚染し、それにより像担持体が抵抗化
することで像ボケやいわゆる画像流れが発生し易かった
そこで近年ではクリーニング補助手段として、弾性体ロ
ーラをクリーニングブレードの上流側で像担持体に当接
させ、像担持体と周速に差をつけて回転させることで像
担持体表面を常にリフレッシュさせる方式がとられてぎ
た(第2図)。
この方式をとることによって、上記トナー融着、フィル
ミング像ボケ、画像流れ等の問題点はほぼ完全に解消さ
れるに至った。
しかしながら上記従来例ではクリーニングローラを設け
ることによりコストが上がるとともに、クリーナ自体も
大型化し、せっかくのブレードクリーニングのメリット
が半減してしまっていた。
特に近年では、取扱性の良さ、及びメンテンナスフリー
を実現するためにクリーナーと像担持体あるいは、現像
ユニットまでも一体とし使い捨て可能にしたプロセスカ
ートリッジが広く用いられるようになってきた。このよ
うなプロセスカートリッジでは特に、弾性体ローラをク
リーナ内に組み込むことは、カートリッジを大型化する
ばかりでなく、カートリッジのコストを上げ、従ってラ
ンニングコストも大幅に上がってしまうという問題があ
った。
[発明の目的] 本発明は、上記の点に鑑み成されたもので、像担持体を
良好にクリーニングして良好な画像か得られる安価で小
型の画像形成装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 上記目的を達成するために、本発明は、像担持体上にト
ナー像を形成し、転写用回転体を転写材に当接させて像
担持体のトナー像を転写材に転写する画像形成装置にお
いて、上記像担持体と転写用回転体との間に転写材が介
在するときと、転写材が介在しないときとで上記転写用
回転体の周速を異なるようにしたことを特徴とするもの
である。
[実施例] 以下、図面に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の画像形成装置の実施例を示すもので
ある。
像担持体たる感光体lは、帯電器2によって一様に帯電
され次いで像露光3が行なわれ静電潜像が形成される。
次に現像器4によって上記静電潜像をトナーで現像する
。一方、像担持体のトナー画像先端にタイミングをとら
れて送られてきた転写材11は、感光体1とこれに圧接
した転写ローラ5との間に侵入して行く。これにより像
担持体上のトナー像は電源8により転写ローラ5に印加
したトナーと逆極性の電圧により転写材11に転写され
る。
そして転写材ll上のトナー像は定着器6によフて定着
された後機外に排出されて行く。
方、感光体3は転写時に残ったトナーや転写材より出て
きた紙粉等をクリーナ7でクリーニングした後、再び次
の帯電を初めとする画像形成サイクルへと進行して行く
。ここで、クリーナは、クリーニングローラ等の補助ク
リーニング手段は用いず、主にウレタンゴムよりなるク
リーニングブレード71と、これによりかき落とされた
トナーを回収するためのスクイシート72のみから構成
される。
次に、転写装置について詳細に説明する。
転写用回転体たる転写ローラ5としては、芯金51上に
カーボンあるいは金属粉末を分散させて10’〜101
0Ω・Cmの導電性を有した多数の気泡を有するウレタ
ンスポンジ、あるいはNBRのスポンジまたは軟質のウ
レタンゴム、シリコンゴム層52を形成したものを用い
る。転写ローラ5の芯金51には高圧電源8によってト
ナーとは逆極性のバイアスが印加されている。このバイ
アスは、500〜5kVの範囲で適宜に決定されるもの
とする。
また転写ローラ5は駆動手段9により、駆動され、制御
手段10が駆動手段9を制御することにより転写ローラ
5は2段階の異なるスピードで駆動される。そのスピー
ドは、第1のスピードが感光体の周速に対し30〜80
.130〜180%の間の適当な周速であり、第2のス
ピードが感光体とほぼ同周速で回転せしめるものである
次に動作について説明する。
まず、操作者が画像形成スタート信号を不図示のボタン
により人力すると画像形成動作にはいると感光体の表面
電位を一様に帯電するために感光体は回転動作にはいる
。このとき、転写ローラの周速は感光体の周速に対しお
よそ60%で回転している。次に感光体上の画像にタイ
ミングを合わせて転写材が感光体と転写ローラの間の接
触部、即ち転写部位に進入してくる直前に駆動手段9に
より転写ローラ5の周速を感光体の周速をほぼ同速度に
駆動させる。また、転写材11が転写部位を通過する直
後に再び60%の周速で転写ローラ5を回転させてやる
。このようにすることで転写時には、感光体と転写ロー
ラの間で転写材をしっかりホールドするので転写材が定
着器に進入した時や転写材が転写部位へ進入する前のレ
ジスタローラから転写材が離れた場合に発生しやすかっ
たブレを解消できるとともに非転写時には、転写ローラ
5が感光体を摺擦するのでその摺擦効果により、クリー
ナーに補助手段を入れなくてもトナー融着、フィルミン
グを防止してクリーニングを良好にし、像ボケ、画像流
れをおこさず良好な画像が常に得られるようになった。
前記実施例では、紙が介在するときに転写ローラ5は感
光体とほぼ同周速で駆動をしていたが、このときは感光
体に対して転写ローラ5を従動回転とすることで同様な
効果を維持しつつ機構を簡単にすることができる。
また、感光体1と転写ローラ5の間に転写材が介在する
ときは感光体1と転写ローラ5の周速をほぼ同じとしそ
れ以外は周速差をつけることは前記実施例と同様にして
感光体1と転写ローラ5の間の接触部に紙が介在してい
るとき、即ち転写時には転写ローラ5にトナーと逆極性
のバイアスを印加するがそれ以外の非転写時例えば前回
転時あるいは後回転時さらには紙間(連続して画像形成
を行うときの転写材と転写材の間の感光体の非画像領域
)の一部あるいは全部に転写ローラ5にトナーと同極性
のバイアスを印加する。これにより、転写ローラ5の表
面にたまったトナーがクリーニングされ、常に良好な摺
擦効果が得られるようになった。
なお以上の実施例では、転写回転体としてローラ形状の
ものを使用したがベルト形状としても良いのはもちろん
である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば像担持体と転、写
用回転体との間に転写材が介在するときと転写材が介在
しないときとで上記転写用回転体の周速を異なるように
したことによりクリーナにクリーニングローラ等の補助
手段を設けることなく、像担持体へのトナー融着、フィ
ルミングを防止し、像ボケ、画像流れのない良好な画像
が得られる安価で小型の画像形成装置を提供することが
できた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像形成装置の実施例を示す図、 第2図は従来の画像形成装置の一部を示す断面図である
。 1は感光体 5は転写ローラである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、像担持体上にトナー像を形成し、転写用回転体を転
    写材に当接させて像担持体のトナー像を転写材に転写す
    る画像形成装置において上記像担持体と、転写用回転体
    との間に転写材が介在するときと、転写材が介在しない
    ときとで上記転写用回転体の周速を異なるようにしたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
JP1105453A 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置 Pending JPH02282770A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105453A JPH02282770A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105453A JPH02282770A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282770A true JPH02282770A (ja) 1990-11-20

Family

ID=14408005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105453A Pending JPH02282770A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02282770A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145084B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US8811882B2 (en) * 2008-04-25 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015230350A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8145084B2 (en) * 2007-12-14 2012-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US8811882B2 (en) * 2008-04-25 2014-08-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2015230350A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社リコー 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001215798A (ja) 画像形成装置
JP5121216B2 (ja) 画像形成装置
JP2004170933A (ja) 画像形成装置
JPH02282770A (ja) 画像形成装置
JP2687786B2 (ja) 転写ローラクリーニング装置
JPH0650416B2 (ja) 画像形成方法
JP4004003B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH07129055A (ja) 画像形成装置
JP3230019B2 (ja) 前帯電器
JP3434413B2 (ja) 画像形成装置
JPH0437776A (ja) 画像形成装置
JP2667562B2 (ja) 画像形成装置
JP3391882B2 (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP2000259057A (ja) 画像形成装置とクリ−ニング方法
JPH11305624A (ja) 電子写真記録装置
JPH10213968A (ja) 画像形成装置
JP3375207B2 (ja) 電子写真装置
JP3390115B2 (ja) 画像形成装置
JPH05249819A (ja) 一成分乾式トナー現像装置
JPH0675510A (ja) クリーニング装置
JPH11174784A (ja) 帯電装置
JPH10307453A (ja) 画像形成装置
JP2006201536A (ja) 画像形成装置
JP3334839B2 (ja) 画像形成装置