JPH02281233A - 液晶装置の駆動方法 - Google Patents
液晶装置の駆動方法Info
- Publication number
- JPH02281233A JPH02281233A JP1101733A JP10173389A JPH02281233A JP H02281233 A JPH02281233 A JP H02281233A JP 1101733 A JP1101733 A JP 1101733A JP 10173389 A JP10173389 A JP 10173389A JP H02281233 A JPH02281233 A JP H02281233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- scanning signal
- information signal
- ferroelectric liquid
- crystal element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3622—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
- G09G3/3629—Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0202—Addressing of scan or signal lines
- G09G2310/0205—Simultaneous scanning of several lines in flat panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/04—Partial updating of the display screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/06—Details of flat display driving waveforms
- G09G2310/061—Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0247—Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、液晶表示素子およびその駆動方法に関し、特
に強誘電性液晶素子を用いた液晶表示素子およびその駆
動方法に関するものである。
に強誘電性液晶素子を用いた液晶表示素子およびその駆
動方法に関するものである。
[従来の技術]
近年は、これまでのTN型液晶素子の改善型として、双
安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(C1ark
)及びラガーウオール(Lagerwall)の両者に
より特開昭56−107216号公報、米国特許第43
67924号明細書等で提案されている。双安定性液晶
としては、一般に、カイラルスメクチックC相(Smc
*)又はH相(SmH*)を有する強話電性液晶が用い
られる。この液晶は、電界に対して第1及び第2の光学
的安定状態からなる双安定状態を有し、従って前述のT
N型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、例え
ば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に
液晶は配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光
学的安定状態に液晶が配向される。またこの液晶素子は
、加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記2つ
の安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印加のないと
きはその状態を維持する性質を有する。このような性質
を利用することにより、上述した従来のTN型素子の問
題点の多くに対して、かなり木質的な改善が得られる。
安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(C1ark
)及びラガーウオール(Lagerwall)の両者に
より特開昭56−107216号公報、米国特許第43
67924号明細書等で提案されている。双安定性液晶
としては、一般に、カイラルスメクチックC相(Smc
*)又はH相(SmH*)を有する強話電性液晶が用い
られる。この液晶は、電界に対して第1及び第2の光学
的安定状態からなる双安定状態を有し、従って前述のT
N型の液晶で用いられた光学変調素子とは異なり、例え
ば一方の電界ベクトルに対して第1の光学的安定状態に
液晶は配向し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光
学的安定状態に液晶が配向される。またこの液晶素子は
、加えられる電界に応答して、極めて速やかに上記2つ
の安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印加のないと
きはその状態を維持する性質を有する。このような性質
を利用することにより、上述した従来のTN型素子の問
題点の多くに対して、かなり木質的な改善が得られる。
また、このような双安定型の強誘電性液晶素子をマトリ
クス駆動する際の駆動法についてもこれまで多数提案さ
れている。第4図はその一例における駆動信号の波形を
示し、81′〜84′は第3図に示すような表示パター
ンの場合の走査信号ライン81〜s4に対応した走査信
号、■1′および12′は情報信号ラインlIおよび1
2に対応した情報信号、(Il’ S3’)および(
I2’ S2’)は波形11′と33′および12′
と32′の合成波形を、それぞれ時系列波形として示し
ている。この駆動波形は選択された走査ライン上の全画
素を一度“黒゛′に書き込んだ後、情報に応じて“黒°
゛を保持し又は°゛白°°の書き込みを行うタイプの駆
動方法であり、情報信号の波形はマトリクス駆動時の“
°ちらつき°′を軽減するように工夫されている。
クス駆動する際の駆動法についてもこれまで多数提案さ
れている。第4図はその一例における駆動信号の波形を
示し、81′〜84′は第3図に示すような表示パター
ンの場合の走査信号ライン81〜s4に対応した走査信
号、■1′および12′は情報信号ラインlIおよび1
2に対応した情報信号、(Il’ S3’)および(
I2’ S2’)は波形11′と33′および12′
と32′の合成波形を、それぞれ時系列波形として示し
ている。この駆動波形は選択された走査ライン上の全画
素を一度“黒゛′に書き込んだ後、情報に応じて“黒°
゛を保持し又は°゛白°°の書き込みを行うタイプの駆
動方法であり、情報信号の波形はマトリクス駆動時の“
°ちらつき°′を軽減するように工夫されている。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、上記従来例では以下のような問題点があ
る。
る。
(1)従来のネマティック液晶に比べて、液晶自身の応
答速度は速いが、マトリクス駆動した場合のフレーム周
波数が遅い。
答速度は速いが、マトリクス駆動した場合のフレーム周
波数が遅い。
(2)マトリクス駆動可能な駆動パルスの電圧値又はパ
ルス幅の許容範囲、即ち駆動マージンが小さい。
ルス幅の許容範囲、即ち駆動マージンが小さい。
そこで問題点(1)に対する改善型として、第5図に示
すように、走査線の選択期間に重なりを設けることによ
り、フレーム周波数を高くする駆動法が提案されている
。同図において、81〜84″およびIl’+I2#は
第4図と同様の場合の走査信号および情報信号を示す。
すように、走査線の選択期間に重なりを設けることによ
り、フレーム周波数を高くする駆動法が提案されている
。同図において、81〜84″およびIl’+I2#は
第4図と同様の場合の走査信号および情報信号を示す。
この駆動法では、第4図に示した駆動法に比べてフレー
ム周波数を1.5倍にすることができる。しかしながら
、問題点(2)に述べた駆動マージンについてはさらに
減少する傾向にあり、フレーム周波数の高速化と駆動マ
ージンの確保を両立させることが困難である。
ム周波数を1.5倍にすることができる。しかしながら
、問題点(2)に述べた駆動マージンについてはさらに
減少する傾向にあり、フレーム周波数の高速化と駆動マ
ージンの確保を両立させることが困難である。
本発明の目的は、このような従来技術の問題点に鑑み、
強誘電性液晶素子およびその駆動方法において、フレー
ム周波数の高速化と駆動マージンの確保を両立させるこ
とにある。
強誘電性液晶素子およびその駆動方法において、フレー
ム周波数の高速化と駆動マージンの確保を両立させるこ
とにある。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するため本発明では、強誘電性液晶素子
を走査信号ラインと情報信号ラインとを有するマトリク
ス電極間に挟持し、走査信号および情報信号を走査信号
ラインおよび情報信号ラインに印加して強誘電性液晶素
子を駆動する強誘電性液晶素子およびその駆動方法にお
いて、情報信号を制御位相部と補助位相部とから成る複
数のパルスにより構成し、かつ走査信号がこの情報信号
の少なくとも1つの補助位相部のパルスを補償する位相
のパルスを有するようにしている。
を走査信号ラインと情報信号ラインとを有するマトリク
ス電極間に挟持し、走査信号および情報信号を走査信号
ラインおよび情報信号ラインに印加して強誘電性液晶素
子を駆動する強誘電性液晶素子およびその駆動方法にお
いて、情報信号を制御位相部と補助位相部とから成る複
数のパルスにより構成し、かつ走査信号がこの情報信号
の少なくとも1つの補助位相部のパルスを補償する位相
のパルスを有するようにしている。
走査信号は周期的に順次走査信号ラインに印加され、少
なくとも2本以上の走査信号ラインに同時にパルスが印
加されている期間を有するのが好ましい。
なくとも2本以上の走査信号ラインに同時にパルスが印
加されている期間を有するのが好ましい。
強誘電性液晶素子物質としては、次のような相転穆を示
すエステル混合物とピリミジン混合物の混合液晶を用い
ることができる。
すエステル混合物とピリミジン混合物の混合液晶を用い
ることができる。
Cryst −−−+Sc” −−+5A−−−+Ch
−−−−+Is。
−−−−+Is。
0℃ 60.1t 70.7℃ 81.4℃[
作用] この構成において、情報信号の補助位相部は画像のちら
つき等を軽減するか、走査信号はこの補助位相部のパル
スを補償する位相のパルスを有するため、情報信号の補
助位相部は補償され、これによって駆動マージンが大き
く向上し、したがって、フレーム周波数を大きくする余
裕が生じ、駆動マージンおよびフレーム周波数双方の増
大が共に達成される。
作用] この構成において、情報信号の補助位相部は画像のちら
つき等を軽減するか、走査信号はこの補助位相部のパル
スを補償する位相のパルスを有するため、情報信号の補
助位相部は補償され、これによって駆動マージンが大き
く向上し、したがって、フレーム周波数を大きくする余
裕が生じ、駆動マージンおよびフレーム周波数双方の増
大が共に達成される。
[実施例コ
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る液晶素子における駆動
信号の波形を示し、同図(a)は選択信号波形、同図(
b)及び(e)は゛白゛°及び゛黒″の画像情報に対応
した情報信号波形を示す。同図(b)において、パルス
幅t2+電圧値v5の位相が制御位相であり、パルス幅
j3+電圧値−v4の位相が補助位相である。前述した
ように、情報信号をこのようなパルスの構成にすること
により、非選択における“ちらつき°等の画質上の欠点
が軽減される。同図(a)の選択信号波形はパルス幅t
1.電圧値■1の消去位相、パルス幅t2+電圧値−v
2の制御位相、およびパルス幅ts、電圧値v3の補助
位相、すなわち情報信号の補助位相を補償する位相より
構成される。ここで、電圧値■3は o<v3<y、の
範囲にあり、1V31−IV41であることが望ましい
。この補償位相を設けることが本発明の特徴であり、こ
れにより前述した駆動マージンが格段に向上する。
信号の波形を示し、同図(a)は選択信号波形、同図(
b)及び(e)は゛白゛°及び゛黒″の画像情報に対応
した情報信号波形を示す。同図(b)において、パルス
幅t2+電圧値v5の位相が制御位相であり、パルス幅
j3+電圧値−v4の位相が補助位相である。前述した
ように、情報信号をこのようなパルスの構成にすること
により、非選択における“ちらつき°等の画質上の欠点
が軽減される。同図(a)の選択信号波形はパルス幅t
1.電圧値■1の消去位相、パルス幅t2+電圧値−v
2の制御位相、およびパルス幅ts、電圧値v3の補助
位相、すなわち情報信号の補助位相を補償する位相より
構成される。ここで、電圧値■3は o<v3<y、の
範囲にあり、1V31−IV41であることが望ましい
。この補償位相を設けることが本発明の特徴であり、こ
れにより前述した駆動マージンが格段に向上する。
また、消去位相で選択された走査線上の画素は、−斉に
黒の状態に消去されるのがよい。
黒の状態に消去されるのがよい。
第2図(A)及び(B)はこの駆動例によって第3図に
示すような表示を行なったときの時系列波形を示す。
示すような表示を行なったときの時系列波形を示す。
同図において、31〜S4は第3図の走査信号ラインs
、”−s4の走査信号波形、llおよびI2は第3図の
情報信号ラインiIおよび12の情報信号波形、そして
(II S3)および(I2 S2 )は情報信号
波形■1と走査信号波形S3の合成波形および情報信号
波形I2と走査信号波形S2の合成波形である。特に、
第2図(A)に示すシーケン又は、フレーム周波数を低
み く設定できるので好ましいものである。
、”−s4の走査信号波形、llおよびI2は第3図の
情報信号ラインiIおよび12の情報信号波形、そして
(II S3)および(I2 S2 )は情報信号
波形■1と走査信号波形S3の合成波形および情報信号
波形I2と走査信号波形S2の合成波形である。特に、
第2図(A)に示すシーケン又は、フレーム周波数を低
み く設定できるので好ましいものである。
第1図に示した駆動例に従い、室温で1/400デユー
テイで駆動したところ、第4図に示した駆動法に比べて
、フレーム周波数は約1.3倍に速まり、また、駆動マ
ージンも約1割増加した。さらに、第5図に示した従来
の駆動法と比較すると、駆動マージンが約5割程度増加
した。
テイで駆動したところ、第4図に示した駆動法に比べて
、フレーム周波数は約1.3倍に速まり、また、駆動マ
ージンも約1割増加した。さらに、第5図に示した従来
の駆動法と比較すると、駆動マージンが約5割程度増加
した。
[発明の効果]
以上説明したように、走査信号波形に補償位相を設ける
ことにより、高速化および駆動マージンを増加させるこ
とができ、駆動特性を極めて向上させることが可能にな
る。
ことにより、高速化および駆動マージンを増加させるこ
とができ、駆動特性を極めて向上させることが可能にな
る。
第1図(a)〜(c)は、本発明の一実施例に係る液晶
素子における駆動信号の波形を示す波形図、 ++N 第2図(A)及び(B)は、第1図で示すような駆動例
による駆動信号の時系列波形を示すタイミングチャート
、 第3図は、液晶素子による表示パターンを例示する模式
図、そして 第4図および第5図は、従来例に係る駆動信号の時系列
波形を示すタイミングチャートである。 区 J 櫟
素子における駆動信号の波形を示す波形図、 ++N 第2図(A)及び(B)は、第1図で示すような駆動例
による駆動信号の時系列波形を示すタイミングチャート
、 第3図は、液晶素子による表示パターンを例示する模式
図、そして 第4図および第5図は、従来例に係る駆動信号の時系列
波形を示すタイミングチャートである。 区 J 櫟
Claims (4)
- (1)強誘電性液晶物質を走査信号ラインと情報信号ラ
インとを有するマトリクス電極間に挟持し、走査信号お
よび情報信号を走査信号ラインおよび情報信号ラインに
印加して強誘電性液晶素子を駆動する強誘電性液晶素子
において、情報信号が制御位相部と補助位相部とから成
る複数のパルスにより構成され、かつ走査信号がこの情
報信号の少なくとも1つの補助位相部のパルスを補償す
る位相のパルスを有することを特徴とする強誘電性液晶
素子。 - (2)前記走査信号は周期的に順次走査信号ラインに印
加され、少なくとも2本以上の走査信号ラインに同時に
パルスが印加されている期間を有する請求項1記載の強
誘電性液晶素子。 - (3)強誘電性液晶物質を走査信号ラインと情報信号ラ
インとを有するマトリクス電極間に挟持した強誘電性液
晶素子において、走査信号および情報信号を走査信号ラ
インおよび情報信号ラインに印加して強誘電性液晶素子
を駆動する方法であって、情報信号が制御位相部と補助
位相部とから成る複数のパルスにより構成され、かつ走
査信号がこの情報信号の少なくとも1つの補助位相部の
パルスを補償する位相のパルスを有することを特徴とす
る強誘電性液晶素子の駆動方法。 - (4)前記走査信号は周期的に順次走査信号ラインに印
加され、少なくとも2本以上の走査信号ラインに同時に
パルスが印加されている期間を有する請求項3記載の強
誘電性液晶素子の駆動方法。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101733A JP2652886B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 液晶装置の駆動方法 |
EP90107631A EP0394903B1 (en) | 1989-04-24 | 1990-04-23 | Liquid crystal apparatus |
ES90107631T ES2074493T3 (es) | 1989-04-24 | 1990-04-23 | Aparato de cristal liquido. |
AT90107631T ATE125380T1 (de) | 1989-04-24 | 1990-04-23 | Flüssigkristallanzeige. |
DE69020942T DE69020942T2 (de) | 1989-04-24 | 1990-04-23 | Flüssigkristallanzeige. |
US07/814,436 US5267065A (en) | 1989-04-24 | 1991-12-30 | Liquid crystal apparatus |
US08/456,725 US5815130A (en) | 1989-04-24 | 1995-06-01 | Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes |
US08/923,464 US5815131A (en) | 1989-04-24 | 1997-09-04 | Liquid crystal apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1101733A JP2652886B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 液晶装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02281233A true JPH02281233A (ja) | 1990-11-16 |
JP2652886B2 JP2652886B2 (ja) | 1997-09-10 |
Family
ID=14308464
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1101733A Expired - Fee Related JP2652886B2 (ja) | 1989-04-24 | 1989-04-24 | 液晶装置の駆動方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0394903B1 (ja) |
JP (1) | JP2652886B2 (ja) |
AT (1) | ATE125380T1 (ja) |
DE (1) | DE69020942T2 (ja) |
ES (1) | ES2074493T3 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5734365A (en) * | 1996-01-25 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
US5796381A (en) * | 1994-09-28 | 1998-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving methods for liquid crystal devices and liquid crystal apparatus |
US5886678A (en) * | 1994-09-12 | 1999-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device |
US5903251A (en) * | 1996-01-29 | 1999-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus that changes a voltage level of a correction pulse based on a detected temperature |
US6018330A (en) * | 1995-04-28 | 2000-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
US6061044A (en) * | 1995-05-30 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display apparatus |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6271817B1 (en) | 1991-03-20 | 2001-08-07 | Seiko Epson Corporation | Method of driving liquid crystal display device that reduces afterimages |
JP3227197B2 (ja) * | 1991-06-18 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 表示装置 |
GB2271011A (en) * | 1992-09-23 | 1994-03-30 | Central Research Lab Ltd | Greyscale addressing of ferroelectric liquid crystal displays. |
KR0147590B1 (ko) * | 1994-06-03 | 1998-12-01 | 윤종용 | 매트릭스형 액정표시소자 구동 장치 및 방법 |
JP2001506381A (ja) * | 1997-10-20 | 2001-05-15 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 表示デバイス |
DE102011007493B4 (de) * | 2011-04-15 | 2015-07-02 | BMG Gesellschaft für moderne Informationssysteme mbH | Flüssigkristallanzeige und Verfahren zu deren Ansteuerung |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306425A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Canon Inc | 液晶装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4709995A (en) * | 1984-08-18 | 1987-12-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale |
JP2505756B2 (ja) * | 1986-07-22 | 1996-06-12 | キヤノン株式会社 | 光学変調素子の駆動法 |
JP2768421B2 (ja) * | 1987-08-31 | 1998-06-25 | シャープ株式会社 | 強誘電性液晶表示装置の表示方法 |
-
1989
- 1989-04-24 JP JP1101733A patent/JP2652886B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-04-23 ES ES90107631T patent/ES2074493T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1990-04-23 AT AT90107631T patent/ATE125380T1/de active
- 1990-04-23 DE DE69020942T patent/DE69020942T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-04-23 EP EP90107631A patent/EP0394903B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306425A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Canon Inc | 液晶装置 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5886678A (en) * | 1994-09-12 | 1999-03-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving method for liquid crystal device |
US5796381A (en) * | 1994-09-28 | 1998-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Driving methods for liquid crystal devices and liquid crystal apparatus |
US6018330A (en) * | 1995-04-28 | 2000-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
US6061044A (en) * | 1995-05-30 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid-crystal display apparatus |
US5734365A (en) * | 1996-01-25 | 1998-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus |
US5903251A (en) * | 1996-01-29 | 1999-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal apparatus that changes a voltage level of a correction pulse based on a detected temperature |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69020942D1 (de) | 1995-08-24 |
EP0394903A2 (en) | 1990-10-31 |
EP0394903A3 (en) | 1991-09-18 |
DE69020942T2 (de) | 1995-11-23 |
ATE125380T1 (de) | 1995-08-15 |
EP0394903B1 (en) | 1995-07-19 |
ES2074493T3 (es) | 1995-09-16 |
JP2652886B2 (ja) | 1997-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU609901B2 (en) | Liquid crystal apparatus | |
US5488388A (en) | Liquid crystal apparatus | |
ATE181613T1 (de) | Ansteuerungsverfahren und -vorrichtung für eine ferroelektrische flüssigkristallanzeige unter verwendung von kompensationsimpulsen | |
JPH02281233A (ja) | 液晶装置の駆動方法 | |
JPS6167836A (ja) | 液晶素子の駆動法 | |
US5006839A (en) | Method for driving a liquid crystal optical apparatus | |
US5815130A (en) | Chiral smectic liquid crystal display and method of selectively driving the scanning and data electrodes | |
JPS61230197A (ja) | 電気光学的表示装置の駆動方法 | |
JPH0438331B2 (ja) | ||
JP2637517B2 (ja) | 液晶装置 | |
JP2578490B2 (ja) | 表示装置の駆動法 | |
JPH04311920A (ja) | 液晶表示素子の駆動方法 | |
JPH0437412B2 (ja) | ||
JP3093511B2 (ja) | 表示装置 | |
JPS63138316A (ja) | 液晶表示方法 | |
JP2628157B2 (ja) | 強誘電性液晶電気光学装置 | |
JPS62150331A (ja) | 液晶装置 | |
JPH0437411B2 (ja) | ||
JPS6228716A (ja) | 液晶装置及び駆動法 | |
JPS6294829A (ja) | 強誘電性液晶装置 | |
JPH0279816A (ja) | アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法 | |
JPH03161790A (ja) | 液晶パネルの駆動方法 | |
JPH0438333B2 (ja) | ||
JPH0437410B2 (ja) | ||
JPH0437409B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |