[go: up one dir, main page]

JPH0279816A - アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法 - Google Patents

アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法

Info

Publication number
JPH0279816A
JPH0279816A JP23166988A JP23166988A JPH0279816A JP H0279816 A JPH0279816 A JP H0279816A JP 23166988 A JP23166988 A JP 23166988A JP 23166988 A JP23166988 A JP 23166988A JP H0279816 A JPH0279816 A JP H0279816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
period
selection period
waveform
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23166988A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kaneko
靖 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP23166988A priority Critical patent/JPH0279816A/ja
Publication of JPH0279816A publication Critical patent/JPH0279816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、強誘電性液晶を用いたマトリクス形液晶パネ
ルの駆動法に係り、特に、大画面・高速表示が良好なマ
) IJクス形液晶パネルの駆動法に関する。
〔従来の技術〕
近年、マトリクス形液晶パネルは大型化・高密度化して
きているが、さらに高密度化するために、強誘電性液晶
のメモリー性・高速応答性・広視角特性を利用したマト
リクス形液晶パネルが研究されている。しかし、この強
誘電性液晶パネルの動作原理が、通常のネマチック液晶
の電圧実効値駆動と異なり、パルスの正負の極性とその
電圧と印加時間および高周波電圧印加の有無により決定
されるために、従来のネマチック液晶パネル駆動法では
動作できず、最近、数々の強誘電性液晶パネルの駆動法
が提案されている。
マトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法としては、特
開昭61−94026号公報のように、従来の電圧平均
化法を少し変更した駆動法と、特開昭61−24672
1号公報のように、ACスタビライズ効果を利用した駆
動法がある。第6図を用いてACスタビライズ効果につ
いて説明する。
第6図(bJは、負の誘電異方性を持つ強誘電性液晶を
挾持した液晶パネルに第6図[a)の駆動波形を印加し
たときの光学特性図である。印加波形は、数百Hzから
数千Hzの低周波と数百Hzの高周波からなり、区間T
1と区間T2では低周波の位相が反転している。区間T
 1 mと区間T 2 mは電圧VDの低周波のみで、
区間Tlbと区間T2bでは、低周波に電圧■1つの高
周波が重畳されている。
強誘電性液晶パネルは低周波のみでは、液晶の自発分極
P1と電解Eとの相互作用P、・Eにより動作し、パル
スの正負の極性により動作方向がきまる。ここでは正の
パルスを印加したときは白に、負のパルスを印加したと
きは黒になっている。したがって、低周波の電圧VDを
ある程度大きくすると、区間T1.や区間T2.での光
学特性はそれぞれ白から黒、および黒から白へ変化する
。この時のしきい値電圧は一般にパルス幅に反比例し、
パルス幅が広い程低くなる。
一方、液晶分子が応答できない程度の高周波を印加する
と、負の誘電異方性を持つ強誘電性液晶パネルでは、高
′周波の電圧実効値に比例して液晶分子が液晶パネルの
基板表面忙平行になろうとする力が発生し、この力が低
周波による自発分極pmと電界Eとの相互作用による力
より大きいと、光学特性は変化しな(なる。したがって
、区間Tlbや区間T2bで、高周波の電圧va cを
十分太き(すると、直前の状態を保持し区間’l’1b
では黒を、区間T2bでは白を保持する。この効果を利
用すると、あまり双安定性が良(ない強誘電性液晶パネ
ルでも双安定が得られるので、高コントラストの液晶パ
ネルを実現できる。この高周波による効果を一般にAC
スタビライズ効果と言う。
このACスタビライズ効果を利用してマトリクス駆動す
る方法が特開昭61−246721号公報に示されてい
る。この、駆動法を第5図と第7図を用いて説明する。
第7図はマトリクス形強誘電性液晶パネルの構造を示す
説明図であり、71は走査電極群、72は信号電極群、
G21と031は説明に用いる画素である。第5図にお
いて、S2と83はそれぞれ2行目と3行目の走査電極
に印加される電圧波形(以下走査波形とする)で、Dl
は1列目の信号電極に印加される電圧波形(以下信号波
形とする)、G21とG31はそれぞれ画素G21、G
31に印加される駆動波形である。
走査波形は選択期間Tsと非選択期間からなり、選択期
間は一定電位■。が印加され、非選択区間は十分にAC
スタビライズ効果が得られる電圧Vatで数百Hzの高
周波が印加されている。一方、信号波形はTsに対して
1/2のパルス幅で電位VO+VゎとVo−V。のvo
に対して正負1組の低周波パルスからなり、オンとオフ
はパルス位相が反転している。voに対して正負1組と
することで、直流成分残存による液晶の電気分解を防い
でいる。ここで、画素G21に印加されるパルxは、T
、の前半は電圧−vDのパルスで黒罠なリ、後半は電圧
+v0のパルスで白に書き込む。
そして、T8以外の区間では高周波が重畳されるために
、T8の後半の白の状態を保持している。
画素G31では逆にT、の後半の電圧が−vDのために
黒に書き込まれ、TI以外の区間も黒を保持している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、液晶の負の誘電率の絶対値が充分大きくなかっ
たり、駆動電圧の制限などから、完全なACスタビライ
ズ効果を得ることは難しいために、上記のようなACス
タビライズ効果を利用した駆動法においても、走査電極
本数が多(非選択期間が長い場合はしだいに、白または
黒の初期状態を保持できず、そのために表示コントラス
トが低下してしまう。特に、信号波形において、オン・
オフ・オン・オフの繰り返しとなった場合、信号波形の
パルス幅は実質2倍となり、黒白の反転力もほぼ2倍と
なり、高周波電圧による液晶を基板に平行にしよ5とす
る力よりまきるために、初期状態を保持できず表示コン
トラストが急激に低下する。そのために、信号波形の並
び方により、表示コントラストむらが生じてしまう。
本発明の目的は、ACスタビライズ効果を利用した強誘
電性液晶パネルの駆動法において、信号波形の並び方に
よるコントラスト低下をおさえ、高コントラストで表示
むらの少なくなる駆動法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による走査波形の1フレームの構成は、一定電位
に対して正負−組のリセットパルスにより第1の安定状
態にするリセット期間と、一定電位を印加する選択期間
と、敵方Hz程度の高周波電圧を印加する非選択期間か
らなり、また信号波形は、第2の安定状態にするために
一定電位に対して正負1組のデータパルスを印加するか
、あるいは、第1の安定状態を保持するために一定電位
を印加することによりオン−オフするようになっている
さらに、走査波形は、Nライン目の走査電極が選択期間
の時に、N+1ライン目とN+2ライン目など1本以上
の走査電極をリセット期間とすることが特徴である。
また、走査波形の選択期間において、一定電位を印加す
る期間を選択期間の1/2とし、残りの1/2の期間に
高周波電圧を印加することや、リセットパルスを複数回
の走査で交流化することも可能である。ここで、交流化
とは正負パルスの電圧平均値が零ということである。
〔作用〕
本発明による信号波形は、一定電位に対して正負1組の
データパルスを印加するか、あるいは一定電位を印加す
るかによりオン・オフを行うために、信号データがオン
・オフ・オン拳オフと連続しても、従来の駆動法のよう
に非選択期間の実質パルス幅が2倍になるようなことは
ないので、選択期間で書き込まれた初期状態を非選択期
間の間良好に保てるようになり、表示コントラストが改
善される。
信号データの並びがオン・オンと連続した場合は、第5
図に示した従来法と同じになるが、この並び方が従来の
駆動法では最もコントラストの良い並び方となるのに対
して、本発明では反対に最もコントラストの低下する並
び方となる。すなわち、本発明でコントラストが最も低
い状態でも、従来例においては最も高い状態である。オ
フ・オフの連続では、信号波形は常に一定電位となり、
最もコントラストの良い状態となるが、オン・オン並び
の時のコントラストとの差は少なく、表示むらも改善さ
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。本実
施例で用いた液晶はエステル系の強誘電性液晶の混合物
で、誘電異方性は負であり、また、配向はラビング法に
より行い、基板間距離は約2μmである。
第7図は、マトリクス形強誘電性液晶パネルの構造を模
式的に示したものである。71は走査電極群であり、7
2は信号電極群で、その中間に強誘電性液晶が挾まれて
いる。ここで、簡単のために、2値で表示する場合、斜
線で示される画素をオン(黒)に、その他の画素をオフ
(白)としである。
第1図から第4図は本発明の駆動波形を示している。第
1図から第3図は、走査電極数8本(1/8デユーテイ
)の例であり、第4図は走査電極本数4本の例である。
それぞれ、S2は2行目の走査電極に印加する電圧波形
、S3は3行目の走査電極に印加する電圧波形、S4は
4行目の走査電極に印加する電圧波形、Dlは1列目に
印加する信号電極の電圧波形である。G21は画素G2
1に印加される波形でオフ状態になっており、G31は
画素G31に印加される波形でオン状態になっている。
第1図は本発明の第1の実施例で、リセットパルス幅が
選択期間Tsに等しく、2ライン同時にリセットパルス
を印加した時の駆動法である。走査波形は、電圧v1の
リセットパルスを印加するリセット期間TriとTr2
、書き込みを行う選択期間1口、それら以外の非選択期
間からなり、選択期間では一定電位v0を印加し、非選
択期間では敵方[lz程度で電圧vacO高周波が印加
されている。リセット期間Tr1のパルスは直流分補正
用で、Tr2のパルスがリセットに有効である。
信号波形はオン波形とオフ波形からなり、オン波形はT
、を2分した幅で電圧■。のVoに対して正負1組のパ
ルスからなり、やはり直流成分の残存を防いでいる。オ
フ波形は走査電極の選択電位voに等しくなっている。
そして、走査波形はS2が選択期間T、のときに、S3
と84が同時にリセットパルスが印加されているように
なっている。リセットパルスの■。に対して正負の順番
と、オン信号パルスの正負の順番を同一にして、画素に
印加されたリセット期間Tr2のパルス極性と選択期間
T@の後半に印加されるオン信号パルスの極性が反対に
なるようにしである。
一般に、強誘電性液晶の動作しきい値電圧は、印加パル
ス幅に反比例するので、電圧とパルス幅を掛けた値で表
わされる。ここでは、■。X T a / 2の値で十
分オン−オフ動作が可能なものとして説明する。ここで
、簡単にするために、 V、 =2V。
とすると、リセット期間では、信号波形は、オンかオフ
かは不定であるが、どちらが印加されても、後半のリセ
ット期間Tr2で画素に印加される正のリセットパルス
としては、4vI)×T―/2となり、必ずオフ状態で
ある白に設定される。次に画素G21はオフのため選択
期間T1では画素にはパルスが印加されないために、リ
セットされた白を保持する。一方、画素G31はオンの
ためTsにおいてパルスが印加され、後半の負のデータ
パルスはV D X T s / 2で動作しきい値電
圧を越えているので黒に反転する。
そして、非選択期間では両画素とも高周波電圧が印加さ
れているために、データパルスが動作しきい値電圧を越
えていてもACスタビライズ効果により動作できず、選
択期間で設定された状態を保持する。また、信号波形が
オン・オフ・オン・オフと繰り返しても、オフ信号時の
画素に印加される電圧はO■のために、低周波成分の実
質パルス幅は変化せず、信号波形並びによらず安定に選
択期間で設定された状態を非選択期間の間、保持するこ
とができる。
このようにして、1フレームで黒白をどちらにも設定で
き、なおかつ直流成分も残存せず、しかも信号波形の並
び方にあまり影響を受けずに、高コントラストでむらの
少ない表示を行い得る。なおここでは、Vm =2Vn
としたが、v1≧■。
であれば良い。v、=vD=i ovで、T m = 
1 m sの時、非選択期間に印加する高周波電圧の周
波数は20 )Glzから50 KElzで、V、c=
30〜50Vで良好な表示が得られた。
第2図は本発明の第2の実施例で、第1図において、リ
セットパルス幅を半分にした場合の駆動波形の例である
。ここでもV、=2VDとすると、後半のリセット期間
Tr2でのパルス電圧は信号波形により変化し、G21
ではVD%G31では2vDとなるが、どちらも■。以
上なので白にリセットされる。
第3図は本発明の第3の実施例で、第1図において、選
択期間T−を2分した前半に、非選択期間と同様の高周
波電圧を印加した場合である。
G21において、Taの期間にもACスタビライズ効果
が得られるので好ましい。逆に、選択期間Tsを2分し
た後半に高周波を印加することも可能であるが、その場
合はデータパルスの極性かリセットパルスの極性を反転
しなげればならない。
第4図は本発明の第4の実施例で、リセット期間のリセ
ットパルスを、第1回目の走査である第1フレームは一
定電位V。に対して正、第2回目の走査である第2フレ
ームは負と、2フレ一ム間で交流化した場合の駆動波形
である。信号波形は第1フレームと第2フレームで、オ
ン−オフ状態およびパルスの位相が反転しているが、第
1図と同様に1フレームだけでオン−オフでき、2フレ
一ム間では直流成分も残存していない。
以上の実施例では全て、Nライン目の走査電極が選択期
間の時に、N+1ライン目など1本以上の走査電極にリ
セットパルスを印加しているが、リセット期間と選択期
間を合わせた期間をT易とすると、リセット期間と選択
期間の重なりは必要なくなるが、信号波形のデータパル
ス幅がT m / 4以下に減少するため罠、データパ
ルスの高電圧化や1フレームの時間を2倍にする必要が
あり、あまり好ましくない。
〔発明の効果〕
本発明のマトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法によ
り、1回の走査で画素の状態を確定することができ、直
流成分が残存することな(、信号波形の並び方の差によ
るコントラスト低下や表示むらが少な(なるために、高
コントラストで高画質の大画面表示ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、および第4図は本発明の駆動
法の例を示した波形図、第5図は従来の駆動法を表わす
波形図であり、第6図(al、(b)は強誘電性液晶素
子の駆動波形図及び光学特性図、第7図は強誘電性液晶
パネルの模式図である。 71・・・・・・走査電極、  72・・・・・・信号
電極。 第1図 第2図 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の走査電極が形成された第一基板と複数本
    の信号電極が形成された第二基板との間に強誘電性液晶
    を挾持し、マトリクス状の画素を形成するマトリクス形
    強誘電性液晶パネルの駆動法において、前記各走査電極
    に印加する走査波形は、前記画素を第1の安定状態にす
    るために、一定電位に対して振幅が対称である一組のリ
    セットパルスを印加するリセット期間と、表示信号に応
    じて前記画素を第2の安定状態にするために、前記一定
    電位を与える選択期間と、前記選択期間の1/2以下の
    パルス幅を持ち、かつ前記一定電位に対して振幅が対称
    である高周波電界が印加される非選択区間からなり、前
    記信号電極に印加する信号波形は、第2の安定状態にセ
    ットする場合は前記選択期間の1/2以下のパルス幅を
    持ち、かつ前記一定電位に対して振幅が対称である1組
    のパルスであり、第1の安定状態に保持する場合は前記
    一定電位であることを特徴とするマトリクス形強誘電性
    液晶パネルの駆動法。
  2. (2)走査波形は、走査電極のNライン目が選択期間の
    時に、N+1ライン目、N+2ライン目など、1ライン
    以上の走査電極がリセット期間となっていることを特徴
    とする請求項1記載のマトリクス形強誘電性液晶パネル
    の駆動法。
  3. (3)走査波形の選択期間において、一定電位が印加さ
    れる期間が、選択期間の1/2で、残りの1/2の期間
    には非選択期間と同一の高周波電界を印加することを特
    徴とする請求項1または請求項2記載のマトリクス形強
    誘電性液晶パネルの駆動法。
  4. (4)各走査電極においてリセット期間に印加されるパ
    ルスが、複数回の走査で交流化されていることを特徴と
    する請求項1、請求項2、または請求項3記載のマトリ
    クス形強誘電性液晶パネルの駆動法。
JP23166988A 1988-09-16 1988-09-16 アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法 Pending JPH0279816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23166988A JPH0279816A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23166988A JPH0279816A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0279816A true JPH0279816A (ja) 1990-03-20

Family

ID=16927125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23166988A Pending JPH0279816A (ja) 1988-09-16 1988-09-16 アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0279816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331903A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Bridgestone Corp 画像表示装置の駆動方法
JP2009229852A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Citizen Holdings Co Ltd 強誘電性液晶装置
US7973740B2 (en) 2004-04-21 2011-07-05 Bridgestone Corporation Method of driving information display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331903A (ja) * 2004-04-21 2005-12-02 Bridgestone Corp 画像表示装置の駆動方法
US7973740B2 (en) 2004-04-21 2011-07-05 Bridgestone Corporation Method of driving information display device
JP2009229852A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Citizen Holdings Co Ltd 強誘電性液晶装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04362990A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
JPH01134346A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法並びに駆動波形発生方法
GB2175725A (en) Improvements in or relating to electro-optical display devices
KR920007168B1 (ko) 매트릭스형 액정 광학 장치의 구동방법
WO1996034311A1 (fr) Procede et appareil de commande d'un afficheur a cristaux liquides antiferroelectriques
US5777593A (en) Driving method and system for antiferroelectric liquid-crystal display device
EP0238287B1 (en) Ferro-electric liquid crystal electro-optical device
US5006839A (en) Method for driving a liquid crystal optical apparatus
JP3171713B2 (ja) 反強誘電性液晶ディスプレイ
JPH0279816A (ja) アトリクス形強誘電性液晶パネルの駆動法
JP3302752B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP3441096B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP3258110B2 (ja) 反強誘電性液晶パネルの駆動方法
JP2637517B2 (ja) 液晶装置
JP3171833B2 (ja) 反強誘電性液晶パネル
JP3276417B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子の駆動方法
JP2584767B2 (ja) 液晶装置の駆動法
JP2628157B2 (ja) 強誘電性液晶電気光学装置
JPH04276794A (ja) 液晶表示装置
Wahl Electronic addressing of FLC devices
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法
JPH0580297A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JPH0588646A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JPH0437410B2 (ja)
JP3317244B2 (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法