[go: up one dir, main page]

JPH02270846A - N‐ビニルアセトアミドの安定化方法 - Google Patents

N‐ビニルアセトアミドの安定化方法

Info

Publication number
JPH02270846A
JPH02270846A JP9418989A JP9418989A JPH02270846A JP H02270846 A JPH02270846 A JP H02270846A JP 9418989 A JP9418989 A JP 9418989A JP 9418989 A JP9418989 A JP 9418989A JP H02270846 A JPH02270846 A JP H02270846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nva
stabilizer
vinylacetamide
salt
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9418989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619527B2 (ja
Inventor
Shuichi Sugita
修一 杉田
Tetsuo Kudo
哲雄 工藤
Hiroaki Kuromaru
博昭 黒丸
Kuniomi Marumo
丸茂 国臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP9418989A priority Critical patent/JP2619527B2/ja
Publication of JPH02270846A publication Critical patent/JPH02270846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619527B2 publication Critical patent/JP2619527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)産業上の利用分野 本発明はN−ビニルアセトアミド(以下rNVAJと略
す)の安定化方法に関する。更に詳しくはNVAの貯蔵
時、蒸留精製時、または反応時等に安定化剤を添加して
NVAの変質を防止する方法に関する。NVAは、ポリ
ビニルアミンをはじめとする水溶性ポリマーの原料、あ
るいはタウリン、システアミン等の有機薬品の中間原料
として有用であることが知られている。
(2)従来の技術 NVAは、水溶性ポリマーを与える重合性モノマーとし
て、また、有機薬品の中間原料として有用なものであり
(たとえば米国特許第4018826号公報、特開昭6
1−1.91671号、同61.−282354号)、
また、その製造法も種々の提案かある(たとえばジャー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー第9
6巻、 5996頁、 1976年、特開昭55−15
3754号)。しかし、N V A +;t、貯蔵時、
蒸留精製時、あるいは反応時にその一部が変質し、損失
を招きやすいことが知られている。
(3)発明が解決しようとする課題 本発明は、上記実状に鑑み、貯蔵時、蒸留精製時、ある
いは反応時等のNVAの変質による損失を防止するため
の簡便な方法の提供を目的とする。
(4)課題を解決するための手段 本発明の目的は、本発明の方法に従ってNVA。
あるいはその溶液またはその分散液に安定化剤を添加す
ることにより達成される。
すなわち本発明により、NVAに安定化剤を添加するこ
とでNVAの安定化方法が提供される。
NVAは貯蔵時、蒸留精製時、あるいは反応時等に熱、
混在する不純物、溶媒、分散媒等の作用により一部変質
する傾向かある。本発明者等は、NVAの変質防止方法
につき鋭意検討を重ねた結果、本発明において特定する
安定化剤を添加した場合にNVAの安定化か図れること
を見いだし本発明を完成するに至った。
本発明において対象となるNVAはいかなる製法による
かは問わないが、たとえばアセトアルデヒドとアセトア
ミドの反応で得られるエチリデンビスアセトアミドの熱
分解(特開昭61−10Ei546号)、N−(α−ア
ルコキンエチル)アセトアミドの熱分解(特開昭50−
76015号)等によって合成される。
本発明においてNVAの安定化剤として用いられる化合
物としては、ジフェニルアミン、トリエチルアミン、α
−ナフチルアミン、β−ナフチルアミン、フェニルナフ
チルアミン、N、N′−ジ−β−ナフチル−p−フェニ
レンジアミン、フェノチアジン等の有機アミン化合物;
炭酸ナトリウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム
、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素二カ
リウム、亜リン酸ナトリウム、亜リン酸カリウム、炭、
酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の弱酸塩もしくは弱酸水素塩
あるいは弱酸のアンモニウム塩類であって、鎖環の水溶
液がアルカリ性を示す無機塩類、酢酸ナトリウム、酢酸
カリウム、酢酸マグネシウム、酢酸アンモニウム、プロ
ピオン酸ナトリウム、安息香酸すトリウム、安息香酸カ
リウム、ナトリウムフェノラート等の有機弱酸のアルカ
リ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩等
が挙げられる。
これらの安定化剤の使用量は、通常NVAに対して11
0−50000pp、好ましくは100〜100001
)pIllの範囲であり、使用量が少なすぎるとNVA
の変質を十分に抑制できず、また多すぎてもその効果は
変わらないので経済的でない。上記の使用量の範囲で2
種以上の安定化剤を併用することも可能である。
本発明の安定化剤は、NVAの貯蔵時、蒸留精製時、あ
るいは反応時等に適宜添加することによりその目的か達
成される。
(5)実施例 以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されないことは言うま
でもない。
実施例 I N−(α−メトキシエチル)アセトアミドの熱分解によ
り得られたNVA (純度855%)  200g及び
酢酸ナトリウム0.5gを内容積500m1のナス型フ
ラスコに入れ、浴a110℃、圧力5.5mm11gで
減圧蒸留した。蒸留に要した時間は約1.5時間であっ
た。留出温度875℃〜90.5℃の留分159.4g
が得られ、ガスクロマトグラフィーによる分析では純度
99.5%のNVAてあった。蒸留収率は92.8%で
あった。
比較例 1 実施例1と同し条件でNVA (純度85.5%)20
0gを、安定化剤を加えずに蒸留した。3時間加熱を続
けたか、留分は110.5gに過ぎなかった。ガスクロ
マトグラフィーによる分析では純度88.5%のNVA
であり、蒸留収率は57.2%であった。蒸留残渣は7
5.5gであり、粘度の高いタール状物質に変質してい
た。
実施例 2 N−(α−ブトキシエチル)アセトアミドの熱分解によ
り得られたNVA (純度52.5%) 1560g及
びジフェニルアミン0.5gを内容積500m1ノナス
型フラスコに入れ、浴温110℃、圧力4.5yn+a
l1gで減圧蒸留した。蒸留に要した時間は約2.5時
間であった。留出温度85.5℃〜89.5℃の留分7
77.8gが得られ、ガスクロマトグラフィーによる分
析では純度99,5%のNVAであった。蒸留収率は9
4.5%であった。
実施例3〜1に比較例2〜4 実施例2で用いた純度52.5%のNVAに種々の安定
化剤を加えて熱安定性を試験した。
N V A IQ、Ogに対して安定化剤を0.2重量
%加え、110℃で2時間加熱後、ガスクロマトグラフ
ィーにより残存するNVAを分析した。その結果及び比
較例2として安定化剤を加えない場合のNVAの残存率
、また、比較例3.4として一般のラジカル重合禁止剤
を添加したときの結果を表1に示した。
(以下余白) 表     1 実施例 8 実施例1で使用したものと同じNVA (純度85.5
%)  Ioo、0g及び酢酸ナトリウム0.25gを
試薬瓶に入れ密封し、150日間室温にて貯蔵した。
ガスクロマトグラフィーにより分析したところNVAの
2,3%が変質していた。
比較例 5 酢酸ナトリウムを添加しない以外は実施例8と同様にN
VAを室温で1501J間貯蔵した。ガスクロマトグラ
フィーにより分析したところNVAの18.5%が変質
していた。
(6)発明の効果 本発明によれば、従来貯蔵時、蒸留精製時、または反応
時に変質し、損失を招く傾向のあったNVAに安定化剤
を添加することにより簡便かつ経済的に安定化を図るこ
とが可能である。
したがって、NVAの取り扱いに際して安定化剤を適宜
添加することによりNVAの一部が変質するのを防11
−でき、そのためNVAの損失が避けられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 N−ビニルアセトアミドに、 (1)有機アミン化合物、 (2)アルカリ金属またはアルカリ土類金属の弱酸塩も
    しくは弱酸のアンモニウム塩であって、該塩の水溶液が
    アルカリ性を示す無機塩類、 (3)炭素数1〜6の有機弱酸のアルカリ金属、アルカ
    リ土類金属塩またはアンモニウム塩、 から成る群から選択された少くとも1種の安定化剤を添
    加することを特徴とするN−ビニルアセトアミドの安定
    化方法。
JP9418989A 1989-04-13 1989-04-13 N‐ビニルアセトアミドの安定化方法 Expired - Fee Related JP2619527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418989A JP2619527B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 N‐ビニルアセトアミドの安定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9418989A JP2619527B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 N‐ビニルアセトアミドの安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270846A true JPH02270846A (ja) 1990-11-05
JP2619527B2 JP2619527B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14103359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9418989A Expired - Fee Related JP2619527B2 (ja) 1989-04-13 1989-04-13 N‐ビニルアセトアミドの安定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619527B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352828A (en) * 1991-05-22 1994-10-04 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for stabilizing aqueous acrylamide solution
US5840976A (en) * 1994-05-30 1998-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method of stabilizing N-vinylamides
JP2002167369A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Showa Denko Kk 高重合性n−ビニルカルボン酸アミドの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352828A (en) * 1991-05-22 1994-10-04 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for stabilizing aqueous acrylamide solution
US5840976A (en) * 1994-05-30 1998-11-24 Mitsubishi Chemical Corporation Method of stabilizing N-vinylamides
JP2002167369A (ja) * 2000-09-19 2002-06-11 Showa Denko Kk 高重合性n−ビニルカルボン酸アミドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619527B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835843B2 (ja) 純粋グレードのアクリル酸の製造方法
JPH0751604B2 (ja) アクリル酸およびそのエステルの付加重合を抑制する組成物
US5133838A (en) Purification of 6-aminocapronitrile
JPH02270846A (ja) N‐ビニルアセトアミドの安定化方法
JP3412167B2 (ja) N−ビニルホルムアミド組成物
US3773808A (en) Method of preparing cyanoacetic acid esters
JP3359368B2 (ja) アクリル系モノマー水溶液中の不純物の減少方法
JPH07112986B2 (ja) カルボン酸クロライドの製法,およびその触媒
JPH023640A (ja) N−(α−アルコキシアルキル)カルボン酸アミドの安定化方法
JPH05271146A (ja) 廃棄酢酸の精製法
KR20010024996A (ko) 불포화 유기 화합물의 중합으로부터의 안정화 방법
NO127579B (ja)
CA1339145C (en) Method for inhibiting the polymerization of acid monomers
SU422138A3 (ja)
US2866818A (en) Stabilization of salts of sorbic acid using amines
US3133954A (en) Process for preparing chlorinated cyanoesters
JP3312638B2 (ja) (メタ)アクリル酸の重合防止剤組成物および該組成物を用いた(メタ)アクリル酸の重合防止方法
JP3711627B2 (ja) N−ビニルカルボン酸アミドの安定化方法
EP0138156B1 (en) Process for producing a halogen-containing ethylbenzene derivative
JPH0848657A (ja) N−ビニルアミドの安定化方法
JP5000814B2 (ja) 乳酸エチル中の不純物の除去方法
JPS61277663A (ja) アジリジン−2−カルボン酸アミドの安定化法
JPS61271249A (ja) 光学活性α−クロルカルボン酸エステルの精製方法
EP0110761A1 (fr) Procédé de préparation de chlorures d'acides alpha-chlores
JPS6121542B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees