JPH02270222A - セラミックス系超電導線およびその製造方法 - Google Patents
セラミックス系超電導線およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH02270222A JPH02270222A JP1084245A JP8424589A JPH02270222A JP H02270222 A JPH02270222 A JP H02270222A JP 1084245 A JP1084245 A JP 1084245A JP 8424589 A JP8424589 A JP 8424589A JP H02270222 A JPH02270222 A JP H02270222A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- metal
- wire rod
- metal salt
- ceramic superconducting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 14
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 abstract description 13
- 238000000576 coating method Methods 0.000 abstract description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 abstract description 5
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 abstract description 5
- 229920000914 Metallic fiber Polymers 0.000 abstract 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract 2
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 abstract 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 9
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910000750 Niobium-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- YBGHFLPNIGPGHX-UHFFFAOYSA-N calcium;octan-1-olate Chemical compound [Ca+2].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-] YBGHFLPNIGPGHX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940120693 copper naphthenate Drugs 0.000 description 1
- GXROCGVLAIXUAF-UHFFFAOYSA-N copper octan-1-ol Chemical compound [Cu].CCCCCCCCO GXROCGVLAIXUAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SEVNKWFHTNVOLD-UHFFFAOYSA-L copper;3-(4-ethylcyclohexyl)propanoate;3-(3-ethylcyclopentyl)propanoate Chemical compound [Cu+2].CCC1CCC(CCC([O-])=O)C1.CCC1CCC(CCC([O-])=O)CC1 SEVNKWFHTNVOLD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 125000005608 naphthenic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- BXCONTUBAJHQLF-UHFFFAOYSA-N strontium octan-1-olate Chemical compound [Sr++].CCCCCCCC[O-].CCCCCCCC[O-] BXCONTUBAJHQLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は超電導線およびその製造方法に係り、特に可撓
性および巻付性に優れたセラミックス系超電導線および
その製造方法に関する。
性および巻付性に優れたセラミックス系超電導線および
その製造方法に関する。
[従来の技術]
近年、セラミックス超電導体の開発が世界中で急ピッチ
で進められており、この超電導体は、従来の最高の臨界
温度を示すNb3 Geの23Kを大巾に越えるもので
、La−8r−Cu−0系、La−Ca−Cu−0系、
Y=Ba−CI−0系、B1−9r−Ca−Cu−0系
等のほか、233にあるいは300に以上の臨界温度を
示すセラミックスも報告されている。
で進められており、この超電導体は、従来の最高の臨界
温度を示すNb3 Geの23Kを大巾に越えるもので
、La−8r−Cu−0系、La−Ca−Cu−0系、
Y=Ba−CI−0系、B1−9r−Ca−Cu−0系
等のほか、233にあるいは300に以上の臨界温度を
示すセラミックスも報告されている。
このようにセラミックス超電導材料は液体窒素温度以上
や室温付近で用いることができる可能性があり、この場
合、高価な液体ヘリウムを使用しなくて済むため、経済
的に極めて有利となるほか、超電導発電機等に使用され
ると構造がシンプルで熱機関の効率も向上する等の利点
をHする。
や室温付近で用いることができる可能性があり、この場
合、高価な液体ヘリウムを使用しなくて済むため、経済
的に極めて有利となるほか、超電導発電機等に使用され
ると構造がシンプルで熱機関の効率も向上する等の利点
をHする。
しかしながら、セラミックスは硬くて、かつ脆いため、
現在実用化されているNb−Tl系やNb1Sn系超電
導線のように曲げたり、あるいはコイル巻きすることが
できず、この点を克服することが実用化への第1歩とな
る。
現在実用化されているNb−Tl系やNb1Sn系超電
導線のように曲げたり、あるいはコイル巻きすることが
できず、この点を克服することが実用化への第1歩とな
る。
現在線材の製造方法として、
■アモルファスのテープあるいは線材を酸素雰囲気下で
加熱処理する方法、 ■合金管(たとえばCu−N1合金)の内部に原料の粉
末を充填し、両端を引張って線材やテープ状に成形する
方法、 ■銅系合金管内にセラミックスを充填し、熱処理および
圧延加工等を施して線材やテープ状に成形する方法、等
が提案されている。
加熱処理する方法、 ■合金管(たとえばCu−N1合金)の内部に原料の粉
末を充填し、両端を引張って線材やテープ状に成形する
方法、 ■銅系合金管内にセラミックスを充填し、熱処理および
圧延加工等を施して線材やテープ状に成形する方法、等
が提案されている。
しかしながら、上記■の方法においては、極めて急速な
冷却を必要とするため、実用線材を得る方法としては、
難点を有しており、上記■の方法では長尺の線材を連続
的に製造することが困難であり、上記■の方法では線材
の定長が当初の銅合金管の外径によって制限される上、
加工工程が複雑となる難点がある。この場合、セラミッ
クス超電導体生成の熱処理は、超電導特性向上の観点か
ら成形後、すなわち最終線径近傍で施すことが望ましい
が、銅系合金管で被覆されているため成形後に内部に酸
素を供給することが極めて困難であり、実際上不可能で
ある。
冷却を必要とするため、実用線材を得る方法としては、
難点を有しており、上記■の方法では長尺の線材を連続
的に製造することが困難であり、上記■の方法では線材
の定長が当初の銅合金管の外径によって制限される上、
加工工程が複雑となる難点がある。この場合、セラミッ
クス超電導体生成の熱処理は、超電導特性向上の観点か
ら成形後、すなわち最終線径近傍で施すことが望ましい
が、銅系合金管で被覆されているため成形後に内部に酸
素を供給することが極めて困難であり、実際上不可能で
ある。
さらに、上記いずれの方法においても得られた線材の可
撓性や巻付性が低く、コイル成形時にセラミックスにク
ラックが生じ品いため、その超電導特性が低下するとい
う問題がある。
撓性や巻付性が低く、コイル成形時にセラミックスにク
ラックが生じ品いため、その超電導特性が低下するとい
う問題がある。
[発明が解決しようとする課題]
本発明は、上記の難点を解決するためになされたもので
、アモルファス化のための急速冷却を必要とせず、長尺
の線材を容易に製造することができる上、酸化性雰囲気
中で熱処理を長尺の線材の状態で施すことができるとと
もにセラミックス層の厚さの制御が容易であり、かつ高
い臨界電流密度を有する上、可撓性および巻付性に優れ
た実用線材を製造することが可能なセラミックス系超導
線およびその製造方法を提供することをその目的とする
。
、アモルファス化のための急速冷却を必要とせず、長尺
の線材を容易に製造することができる上、酸化性雰囲気
中で熱処理を長尺の線材の状態で施すことができるとと
もにセラミックス層の厚さの制御が容易であり、かつ高
い臨界電流密度を有する上、可撓性および巻付性に優れ
た実用線材を製造することが可能なセラミックス系超導
線およびその製造方法を提供することをその目的とする
。
[課題を解決するための手段]
上記目的を達成するために、本発明のセラミックス糸紐
1は導線は、金属ファイバあるいは金属テープの外周に
、セラミックス超電導物質の(I■構成元素含む金属塩
あるいは該金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶
液の塗布焼結層および有機絶縁塗料の塗布焼付層を、順
に設けたものであり、−力木発明のセラミックス系超電
導線の製造方法は、 (イ)金属ファイバあるいは金属テープの外周に、セラ
ミックス超電導物質の構成元素を含む金属塩あるいは該
金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶液を被着す
る工程と、 (ロ)次いで前記被着物質を焼結する工程と、(ハ)こ
の焼結層の外周に有機絶縁塗料を塗布焼付けする工程と
からなるものである。
1は導線は、金属ファイバあるいは金属テープの外周に
、セラミックス超電導物質の(I■構成元素含む金属塩
あるいは該金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶
液の塗布焼結層および有機絶縁塗料の塗布焼付層を、順
に設けたものであり、−力木発明のセラミックス系超電
導線の製造方法は、 (イ)金属ファイバあるいは金属テープの外周に、セラ
ミックス超電導物質の構成元素を含む金属塩あるいは該
金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶液を被着す
る工程と、 (ロ)次いで前記被着物質を焼結する工程と、(ハ)こ
の焼結層の外周に有機絶縁塗料を塗布焼付けする工程と
からなるものである。
本発明における金属ファイバあるいはテープとしては、
その融点がセラミックス超電導物質の焼成温度以上で、
かつこの焼成時に酸化し難い金属(その合金も含む。)
が適しており、このような金属として銀、ステンレス鋼
、インバー鋼、チタン、タングステン等が用いられる。
その融点がセラミックス超電導物質の焼成温度以上で、
かつこの焼成時に酸化し難い金属(その合金も含む。)
が適しており、このような金属として銀、ステンレス鋼
、インバー鋼、チタン、タングステン等が用いられる。
セラミックス超電導物質としては、たとえばYBa 2
Cu30XやこれにF等を添加したもの、あるいは旧
5rCaCu20y (一部をpbで置換したものも含
む。)等があり、この場合、酸素を除く超電導物質の構
成元素はY s BaおよびCu、あるいはB1.5r
CaおよびCuである。
Cu30XやこれにF等を添加したもの、あるいは旧
5rCaCu20y (一部をpbで置換したものも含
む。)等があり、この場合、酸素を除く超電導物質の構
成元素はY s BaおよびCu、あるいはB1.5r
CaおよびCuである。
上記の構成元素を含む金属塩としては、脂肪酸、樹脂酸
、ナフテン酸等のアルカリ塩以外の金属塩、すなわち金
属石けんが適する。
、ナフテン酸等のアルカリ塩以外の金属塩、すなわち金
属石けんが適する。
この金属石けんは常態の液状で金属のファイバあるいは
テープの外周に被着するか、あるいはキシレン、トルエ
ン、ナフサ等の溶媒に均一に溶解するか分散せしめてこ
れを被告する。
テープの外周に被着するか、あるいはキシレン、トルエ
ン、ナフサ等の溶媒に均一に溶解するか分散せしめてこ
れを被告する。
金属のファイバあるいはテープの外周に被着せしめられ
る液状物質中の各構成元素の原子数比はセラミックス超
電導物質を構成する原子数比に−致するように配合され
る。
る液状物質中の各構成元素の原子数比はセラミックス超
電導物質を構成する原子数比に−致するように配合され
る。
セラミックス超電導物質の焼結層の生成は、酸素気流中
あるいは酸素加圧下で酸化調整しながらあるいは空気中
で700〜1000℃に加熱して、特性の改善が図られ
る。
あるいは酸素加圧下で酸化調整しながらあるいは空気中
で700〜1000℃に加熱して、特性の改善が図られ
る。
この外側に絶縁被膜が施される。絶縁被膜としては有機
材料が用いられ、この有機絶縁被膜としてはUV硬化ウ
レタン樹脂やPVF、ポリエステル、シリコーン等のエ
ナメルワニス等をあげることができる。
材料が用いられ、この有機絶縁被膜としてはUV硬化ウ
レタン樹脂やPVF、ポリエステル、シリコーン等のエ
ナメルワニス等をあげることができる。
(作用)
本発明の方法においては、金属ファイバあるいは金属テ
ープの外側に、セラミックス超電導物質の構成元素を含
む金属塩あるいはこのような金属塩を含む溶液を被着し
た後焼結し、この焼結層の外側に直接有機絶縁塗料の塗
布焼付層を設けるため、可撓性および巻付性(すべり性
、耐摩耗性等)に優れた長尺の線材を容易に製造するこ
とができる。
ープの外側に、セラミックス超電導物質の構成元素を含
む金属塩あるいはこのような金属塩を含む溶液を被着し
た後焼結し、この焼結層の外側に直接有機絶縁塗料の塗
布焼付層を設けるため、可撓性および巻付性(すべり性
、耐摩耗性等)に優れた長尺の線材を容易に製造するこ
とができる。
また液状の金属塩や金属塩を含む溶液および右進工程と
同様の方法を採用することができる。
同様の方法を採用することができる。
(実施例)
以下本発明の実施例について説明する。
図は本発明によるセラミックス超電導線を製造するため
の装置の概略を示したもので、金属のファイバあるいは
テープからなる線材Wを巻回した送出しボビン1と巻取
りボビン2との間に塗布装置3および焼付炉4が順に配
置され、線材Wはガイドリール5〜8を介して塗布装置
3と焼付炉4を所定口数通過することにより、塗布ロー
ル3aを介して塗布槽3b内に収容された液状の金属塩
あるいは金属塩を含む溶液りが複数層に亘って塗布焼付
けされる。9は絞りダイスである。尚、有機絶縁塗料も
同様の装置を用いて塗布焼付けされる。
の装置の概略を示したもので、金属のファイバあるいは
テープからなる線材Wを巻回した送出しボビン1と巻取
りボビン2との間に塗布装置3および焼付炉4が順に配
置され、線材Wはガイドリール5〜8を介して塗布装置
3と焼付炉4を所定口数通過することにより、塗布ロー
ル3aを介して塗布槽3b内に収容された液状の金属塩
あるいは金属塩を含む溶液りが複数層に亘って塗布焼付
けされる。9は絞りダイスである。尚、有機絶縁塗料も
同様の装置を用いて塗布焼付けされる。
実施例1
オクチル酸イツトリウム(798w1%)を 100g
1オクチル酸バリウム(Ba分8vt%)を310gお
よびナフテン酸銅(Cu95wt%)を342gを均一
に混合し塗布槽3b内に収容した。線材Wは外径1)、
Immφの銀線を用い、上記の塗布装置および炉長5t
xs炉温400〜500℃の焼付炉4に8回通過せしめ
て銀線W上に膜厚10μlの一次焼結層を形成した。次
いでこのようにして得られた線材を900℃で24時間
加熱し焼結層を形成した。この焼結層の膜厚は7μmで
あった。さらにこの焼結層の外周にTSRIIB(東芝
シリコーン社製シリコーン樹脂商品名)を5μmの厚さ
に焼付けた。その特性を4端子法でMJ定した結果、臨
界温度(Tcは82に、臨界電流密度(」C)は430
^/cd (at77にであった。
1オクチル酸バリウム(Ba分8vt%)を310gお
よびナフテン酸銅(Cu95wt%)を342gを均一
に混合し塗布槽3b内に収容した。線材Wは外径1)、
Immφの銀線を用い、上記の塗布装置および炉長5t
xs炉温400〜500℃の焼付炉4に8回通過せしめ
て銀線W上に膜厚10μlの一次焼結層を形成した。次
いでこのようにして得られた線材を900℃で24時間
加熱し焼結層を形成した。この焼結層の膜厚は7μmで
あった。さらにこの焼結層の外周にTSRIIB(東芝
シリコーン社製シリコーン樹脂商品名)を5μmの厚さ
に焼付けた。その特性を4端子法でMJ定した結果、臨
界温度(Tcは82に、臨界電流密度(」C)は430
^/cd (at77にであった。
上記の線材の巻付倍径(亀裂の入らない巻付は時の内径
を線材の外径を1としてその倍率で表したもの。)は1
倍であったが、シリコーン樹脂を被膜しない場合は3倍
であった。
を線材の外径を1としてその倍率で表したもの。)は1
倍であったが、シリコーン樹脂を被膜しない場合は3倍
であった。
実施例2
オクチル酸ビスマス(1分20,5ν【%) l02
K、オクチル酸鉛(鉛分17vL%)81g、オクチル
酸ストロンチウム(Sr分2wL%) 730sr、
オクチル酸カルシウム(Ca分4vt%) 107g
、オクチル酸銅(Cu分5vt%) 423gを均一
に混合して実施例1と同様の方法により銀線上に一次焼
結層を形成し、次いで850℃で48時間の加熱処理を
施して焼結層を形成した。
K、オクチル酸鉛(鉛分17vL%)81g、オクチル
酸ストロンチウム(Sr分2wL%) 730sr、
オクチル酸カルシウム(Ca分4vt%) 107g
、オクチル酸銅(Cu分5vt%) 423gを均一
に混合して実施例1と同様の方法により銀線上に一次焼
結層を形成し、次いで850℃で48時間の加熱処理を
施して焼結層を形成した。
この焼結層の膜厚は8μ四で、さらに焼結層の外側にホ
ルマール樹脂を3μ−の厚さに被膜した。
ルマール樹脂を3μ−の厚さに被膜した。
その特性を4端子法で測定した結果、Tc−95K。
Jc−45OA/cJ (aL77K )の値が得られ
た。
た。
) 上記の線材の巻付倍径は2倍であったが、ホル)
マール被膜を施さない場合は4倍であった。
マール被膜を施さない場合は4倍であった。
実施例3〜5、比較例1〜3
金属ファイバとしてステンレス鋼、インバー鋼、チタン
を用い、実施例1または2と同様に一次焼結層を形成し
た後、以下に示す条件で焼結し、次いで有機絶縁被膜を
施した線材の可撓性を次に示す。尚、各線材について有
機絶縁被膜を施さない場合を比較例として同時に示した
。
を用い、実施例1または2と同様に一次焼結層を形成し
た後、以下に示す条件で焼結し、次いで有機絶縁被膜を
施した線材の可撓性を次に示す。尚、各線材について有
機絶縁被膜を施さない場合を比較例として同時に示した
。
(以下余白)
[発明の効果]
以上述べたように本発明のセラミックス系超電導線およ
びその製造方法によれば、金属のファイバあるいはテー
プの外側に金属塩を用いてセラミックス超電導物質の焼
結層を形成し、その外側に有機絶縁被膜を設けることに
より、長尺の機械的、特に可撓性および電気的に安定し
た線材を容易に製造することができるとともに、高い電
流密度の超電導線を得ることができる。
びその製造方法によれば、金属のファイバあるいはテー
プの外側に金属塩を用いてセラミックス超電導物質の焼
結層を形成し、その外側に有機絶縁被膜を設けることに
より、長尺の機械的、特に可撓性および電気的に安定し
た線材を容易に製造することができるとともに、高い電
流密度の超電導線を得ることができる。
本発明に係る超電導線は可撓性に優れるため、これらの
複数本を用いて集合線、撚線あるいは編組線を容易に形
成することができ、このようにして゛得られた線材をコ
イル巻きした後、エポキシ樹脂゛を含浸して超電導マグ
ネットを製作することができる。
複数本を用いて集合線、撚線あるいは編組線を容易に形
成することができ、このようにして゛得られた線材をコ
イル巻きした後、エポキシ樹脂゛を含浸して超電導マグ
ネットを製作することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明のセラミックス系超電導線の製造に用いられ
る装置の一実施例を示す概略図である。 3・・・・・・・・・塗布装置 4・・・・・・・・・焼付炉 W・・・・・・・・・金属のファイバあるいはテープL
・・・・・・・・・液状の金属塩あるいは金属塩を含む
溶液 出願人 昭和電線電纜株式会社代理人 弁理
士 須 山 佐 − (ほか1名)
る装置の一実施例を示す概略図である。 3・・・・・・・・・塗布装置 4・・・・・・・・・焼付炉 W・・・・・・・・・金属のファイバあるいはテープL
・・・・・・・・・液状の金属塩あるいは金属塩を含む
溶液 出願人 昭和電線電纜株式会社代理人 弁理
士 須 山 佐 − (ほか1名)
Claims (4)
- (1)金属ファイバあるいは金属テープの外周に、セラ
ミックス超電導物質の構成元素を含む金属塩あるいは該
金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶液の塗布焼
結層および有機絶縁塗料の塗布焼付層を、順に設けたこ
とを特徴とするセラミックス系超電導線。 - (2)(イ)金属ファイバあるいは金属テープの外周に
、セラミックス超電導物質の構成元素を含む金属塩ある
いは該金属塩を溶媒中に溶解あるいは分散させた溶液を
被着する工程と、 (ロ)次いで前記被着物質を焼結する工程と、(ハ)こ
の焼結層の外周に有機絶縁塗料を塗布焼付けする工程と
からなることを特徴とするセラミックス系超電導線の製
造方法。 - (3)金属塩は、金属石けんである請求項1記載のセラ
ミックス系超電導線。 - (4)金属塩は、金属石けんである請求項2記載のセラ
ミックス系超電導線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1084245A JPH02270222A (ja) | 1988-08-29 | 1989-04-03 | セラミックス系超電導線およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21442388 | 1988-08-29 | ||
JP63-214423 | 1988-08-29 | ||
JP1084245A JPH02270222A (ja) | 1988-08-29 | 1989-04-03 | セラミックス系超電導線およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02270222A true JPH02270222A (ja) | 1990-11-05 |
Family
ID=26425306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1084245A Pending JPH02270222A (ja) | 1988-08-29 | 1989-04-03 | セラミックス系超電導線およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02270222A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1293576C (zh) * | 2004-10-10 | 2007-01-03 | 西北有色金属研究院 | 一种带有绝缘层的高温超导材料及其制备方法 |
KR100807639B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2008-02-28 | 한국기계연구원 | 연속 코팅 및 하소 공정을 이용한 초전도 선재 제조방법 |
-
1989
- 1989-04-03 JP JP1084245A patent/JPH02270222A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1293576C (zh) * | 2004-10-10 | 2007-01-03 | 西北有色金属研究院 | 一种带有绝缘层的高温超导材料及其制备方法 |
KR100807639B1 (ko) * | 2006-12-06 | 2008-02-28 | 한국기계연구원 | 연속 코팅 및 하소 공정을 이용한 초전도 선재 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6344287B1 (en) | High temperature compatible insulation for superconductors and method of applying insulation to superconductors | |
JPH0268820A (ja) | ワイヤ又はケーブル形態の電気導線 | |
JPH02270222A (ja) | セラミックス系超電導線およびその製造方法 | |
JP3015389B2 (ja) | 超電導コイルの製造方法 | |
JP2573506B2 (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH05211013A (ja) | 酸化物超電導導体およびその製造方法 | |
JP3635210B2 (ja) | 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法 | |
JP2604379B2 (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JP4150129B2 (ja) | 酸化物超電導圧縮成型導体およびその製造方法 | |
JPH01149321A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01144526A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01144527A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH05266730A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01144528A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149319A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JPH01149320A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 | |
JP4373683B2 (ja) | Bi系酸化物超電導コイルの製造方法 | |
JP2583934B2 (ja) | 酸化物超電導導体の製造方法 | |
JPH0982147A (ja) | 酸化物超電導線材及びその製造方法 | |
JP2599138B2 (ja) | 酸化物系超電導線の製造方法 | |
JPH06251929A (ja) | 酸化物超電導コイルの製造方法 | |
JPH01144514A (ja) | セラミックス系超電導線 | |
JP2002075081A (ja) | 酸化物超電導線材およびその製造方法ならびにバリア層用複合粉末 | |
JP3350935B2 (ja) | 多芯超電導線 | |
JPH01149322A (ja) | セラミックス系超電導線の製造方法 |